「問題を起こした人が自ら解決すべきだ」これは「トランプ関税」で、トランプ大統領がやや軟化した態度を取り始めたことに対し中国高官が発した言葉だ。この毅然たる態度こそ日本政府にも求められる対応だ。マスコミは「関税交渉」などと言っているがそれは間違っている。トランプが一方的に売ってきた喧嘩だ。「交渉」と言うなら、まずは「トランプ関税」を撤回してから、お互いにゼロから交渉のテーブル着くのが筋だろう。トラン...
埼玉県三芳町の日本共産党議会議員です。町のこと、平和、貧困、原発など日々活動や思いを発信しています。
平和や原発反対などの運動に関わってきました。市民運動と議会の橋渡し役となるべく、2015年の町議会選挙に立候補し初当選。社会的に弱い立場の人々の目線で議員活動を行ってきました。強い者が勝ち誇る社会ではなく社会的弱者が安心して暮らせる社会こそが誰もが暮らしやすい社会だと思います。平和と命を守る政治を!
「問題を起こした人が自ら解決すべきだ」これは「トランプ関税」で、トランプ大統領がやや軟化した態度を取り始めたことに対し中国高官が発した言葉だ。この毅然たる態度こそ日本政府にも求められる対応だ。マスコミは「関税交渉」などと言っているがそれは間違っている。トランプが一方的に売ってきた喧嘩だ。「交渉」と言うなら、まずは「トランプ関税」を撤回してから、お互いにゼロから交渉のテーブル着くのが筋だろう。トラン...
3月定例会に戻ります。えん罪被害者の速やかな救済を「再審法の速やかな改正を求める意見書」全会一致で採択この議会では上記タイトルの意見書を提案しました。昨年9月26日、静岡地裁は袴田巌さんに再審無罪判決を言い渡しました。袴田さんの無罪を確信し、この日のために長年全力で闘ってきた姉秀子さんの喜ぶ顔はまだ記憶に新しいところです。いわゆる袴田事件は、1966年6月30日、静岡県清水市(現静岡市清水区)の味噌製造会...
議会に戻ります。前々投稿の続きにもなりますが、3月18日の入間東部地区事務組合議会で示された資料からお伝えします。入間東部地区事務組合 消防力の現況1.消防本部人員及び車両台数(2025年1月1日現在)消防本部 68人西消防署 108人東消防署 113人消防車及び関係車両 50台2.消防団人員及び車両台数(2025年1月1日現在)三芳町消防団 93(13)人富士見市消防団 97(6)人ふじみ野市消防団 107(11)人 ※()内は女...
今日は政治を離れて・・・正月以来のお休みです。4月10日にJR只見線の撮影に行って来ました。2011年の豪雨被害で不通となり、JRとしては廃線の方針であった只見線の会津川口~只見間は、関係者の努力や地元の声で2022年の10月に全線復活を成し遂げました。ところがこの冬の豪雪で、いまだに会津川口~大白川間が不通のままです。日本有数の豪雪地帯でありながら、新潟側は毎日ラッセル車を走らせあまり運休させること無く列車を走...
引き続き3月定例議会を振り返っています。入間東部地区事務組合は2市1町(三芳町・富士見市・ふじみ野市)を管轄し消防行政、衛生行政を担っています。事務組合にも議会があり、それぞれの議会から5人ずつ選出され15人の議員で成り立っています。令和7年第1回入間東部地区事務組合議会定例会が3月18日に開かれました。2025年度予算案を初め、12件の議案が提出されました。採決の結果は、全ての議案が賛成総員で可決されま...
これまで値上げを繰り返し、今でも高すぎる国民健康保険税ですが、今年度更に大幅に引き上げられました。しかも今年度も値上げの協議が計画され、更なる値上げが待ち受けています。国が決めたことだから仕方ないと、共産党以外大部分の議員は黙って賛成です。3月定例会で、令和7年度三芳町国民健康保険特別会計に対し反対討論を行ったので全文掲載します。議案第27号 令和7年度三芳町国民健康保険特別会計予算 国の防衛費はうな...
3月議会は次年度予算を審議する議会でもあります。日本共産党議員団は予算案に対し討論を行い反対しました。以下、やや長文になりますが、討論の内容を要約して掲載します。2025年度三芳町一般会計予算は、前年度比35億6031万円、23.8%増の歳入歳出185億4480万4千円となりました。 ○主な増加要因 ①工事中の藤久保地域拠点施設整備等事業の工事進捗に伴う「サービス購入費」 ②国の児童手当制度改正、認可保育...
天気予報通りの冷たい雨でした。来場者も少なめ。それでも外が寒いからか、屋内に会場を移してのコンサートは席が足りない大盛況でした。天気に影響されると言えば、「本名駅」があるJR只見線は、大雪で長期間の運休を余儀なくされています。会津若松駅~会津川口駅間は開通したものの、2022年に大雨被害から11年ぶりに復旧した会津川口駅~只見駅間を含む会津川口駅~大白川駅間は、もう2か月近く不通のまま。開通の目途が立って...
まさにお天気次第。昨年の三芳町さくらまつりは硬い蕾のまま。次週も開催し、ようやくちらほらと開いたところでした。今年はと言うと、本日29日(土)開催です。ここ何日かの暖かさで、一気に開花しました。因みに志木市は、先週まだ開かない中でのさくらまつりでした。今年の三芳町さくらまつりはかなり開いたとは言え、極寒の冷たい雨の中での開催となりそうです。今年もビールが売れない?11時オープニングです。上の写真は金曜...
本日は議会運営委員会が開かれました。意見書などの追加議案を承認しました。また、委員会任期は2年なのでまとめの時期に入っています。議会運営委員会は、議会運営や議会改革などを協議する場で各会派より会派人数に応じた委員構成になっています。私は日本共産党を代表し出席しています。当選させていただき、私も間もなく10年となりますが、これまではずっと議会広報広聴常任委員会の副委員長でした。今回議会運営委員会に初...
2月27日に開会した三芳町議会定例会は5日間の予算特別委員会が閉じました。連日夜まで掛かっての議論となりましたが、三芳町の新年度予算が事実上確定しました。あとは最終日本会議場での議決となります。日本共産党議員団は、一般会計予算と国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計に反対しましたが、全ての会計が賛成総員もしくは賛成多数で可決しました。国民健康保険税は2025年度値上がりとなります。そして更なる...
今回の事故で下水道の流れを止められないため惨事が拡大しました。埼玉県は流域住民に水道使用を控えるようにと自粛要請を行いましたが、効果の程はどうだったのでしょう。まさに今回の事故を想定したかのように県議会では質問が行われていました。先週号の下水道事業管理者の答弁(2024年2月予算特別委員会)の続きになります。「…、最終的にはもう全部単線ではなくて複線化して、片方を止めても、片方で検査できるような形にし...
調べると色々出てくるので連載になってしまいました。今回とあと1回書く予定です。埼玉県は高度経済成長時代の宅地開発に伴い人口が急増し、都市基盤整備が急速に行われました。その時代の下水管が一斉に老朽化を迎えているというのが現状です。前回でも記述したように県は老朽化の状況を既に把握し対策も計画していました。前回では「昨年2月にはこの現場近くで再び道路が陥没しトレーラーが立ち往生するという事故がありました...
八潮市の道路陥没事故を受け、現場と同様の大型下水道管を管轄する7都府県が約1700カ所の緊急点検を行った結果、埼玉県内の3か所で異常が発見されたとの報道がありました。国土交通省は早期の対策を求めたということですが、その場所は川越市で2か所、富士見市で1カ所、いずれも三芳町も含まれる「荒川右岸流域下水道」地域になります。報道を見ると一見緊急点検で発見されたとも取れるのですが、県は既に異常箇所を発見し...
三芳町は大丈夫?八潮市で起きた道路陥没事故は下水管の老朽化によるものと推定されています。完全復旧まで相当の時間が掛かるものと見込まれています。では、三芳町ではこのような事故が起きることは無いのか、議員団にも心配の声が寄せられています。町上下水道課によると、町内にはこのような大きな下水管は無いということですが、念のためマンホールを開けて目視点検を行い、その限りでは異常は見当たらなかったとのことです。...
三芳町議会定例会が2月27日から始まります。今回は来年度予算が審議されます。さて、その前に1月24日、臨時会が開かれました。承認1件、議案7件が提案され審議されました。主な内容は。承認第1号は、一般会計補正予算物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金が国から交付されるため*給付金として住民税非課税世帯等に対し 4300世帯×3万円 1億2900万円 住民税非課税世帯等子ども加算給付とし 700人...
1月29日、11回目の「学校再編等審議会」を傍聴しました。今回、傍聴者に資料は配られませんでしたが、委員の皆さんには事前に答申案が示されていました。これまでの経緯、この日の協議の内容からすると、上富小は三芳小に統合、竹間沢小の唐沢小への統合は保留のようです。今後の予定町及び教育委員会は、答申に基づき令和10年度を目途に上富小統合へ向けた計画策定、そして上富小廃校にあたっては町の条例改正が必要なため議会の...
金曜日は入間東部労働組合連合会の新春旗びらきが行われ、私も招待をいただき参加して来ました。今、若い社員の取り合いで、初任給の平均が30万円を超えたそうです。その一方で相変わらずの非正規労働者の低賃金。埼労連の調査では、物価高の中普通の暮らしをするには時給1800円が必要。組合も高齢化が進む中、若い人たちの参加は皆さんを元気づけ、最後に団結頑張ろうで締めました。日曜日は、三芳町消防団第4分団の新車お披...
日曜日はみよしグリーンサポート隊の定例活動日。毎年1月の作業は落ち葉掃きです。土曜日も町主催の落ち葉掃きがあり、随分多くの人が集まったようです。この季節は町内あちこちで「ヤマ」と呼ばれるコナラ、クヌギなどの林の落ち葉を掃き集める作業が行われます。落ち葉はたい肥にして畑で利用する循環農業が行われています。私は地元行政区の新年会があるので途中で失礼させていただきました。新年会では多くの皆さんとお話がで...
ちょっと前の話ですみません。年末の12月25日、衆議院第2議員会館にて「航空自衛隊入間航空祭における危険飛行についてのヒアリング」が、日本共産党埼玉県議団主催で塩川鉄也衆議院議員、周辺自治体の市町議員団の参加のもと防衛省職員との間で行われました。11月3日に行われた入間航空祭及び11月9日に行われた自衛隊観閲式当日とその前に行われた事前訓練にて、住宅地上空で制限以下の低空飛行や制限を超える速度、曲技飛行が...
県道三芳富士見線の歩道整備工事が始まりました。これまで毎年、埼玉県川越県土整備事務所との懇談で一番に要望してきた箇所。三芳町議会からも要望してきた歩道整備です。交通量が多いのに国道254号から総合病院までの間で歩道が未整備の区間があり、路側帯も狭く歩道整備が待たれていました。家が建っている区間もあり、用地交渉は難航しそうですが、まずは畑の区間から整備ということのようです。車いすの人が畑に落ちたとい...
団地内で木が倒れ町道を塞いでしまいました。幸い人がいなくてけが人などは出なかったのですが、駐車場の車が傷ついてしまいました。休日にもかかわらず町の職員が来て片付けて下さったのは良かったのですが、問題点がいくつかあります。まず、何の兆候も無く木がいきなり倒れたのではなく、木は既に枯れ、しかも道路側に傾いていました。時間の問題だからできるだけ早く対処するようにと、区長と共に役場にお願いしてありました。...
屋根工事の「点検商法」にご注意を昨年暮れの押しつまった頃、藤久保地区内で作業服姿の業者らしい男性が、ノート片手に住宅の屋根を見ながら記録しているかのような姿を見かけたという話を伺いました。昨年、強引な契約の相談が共産党議員団に寄せられ、相談者がクーリング・オフしたことがありましたが、高齢者をねらった詐欺商法だけではなく「盗み」の物色をしていることも考えられ、本当に気をつけねばなりません。独立行政法...
昨日はうちから割りと近い所で火事がありました。私は地元にいなかったのですが、消防本部からのメールで火事を知りました。「署隊で対応可能」ということなので、それほど大きな火事ではないのかなと思ったのですが、今朝の新聞で1軒全焼しお1人がお亡くなりになったということを知りました。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。どうか皆さんも空気が乾き、暖房を使う時期ですので、火の元には十分ご注意下さい。...
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。元旦は毎年実家で家族団らん、飲んだくれています。2日は正月登山。昨年は筑波山に登ったのですが大混雑。今年は、あまりメジャーではない山、神社が無い山を選びました。というわけで、皆野アルプスにしました。アルプスと言っても標高数百メートルの山々です。まずは秩父華厳の滝を見てから・・・数百メートルの山と言っても時折鎖場もあるやや難易度の高い山...
このブログを書いている現在、あと数時間で2024年も終わろうとしています。思えば今年は元旦からの能登での大地震。そして夏には豪雨と、自然災害が今年も列島を襲い、中でも能登はダブルパンチになってしまいました。復興が遅々として進まない中での年越しは本当に大変なことだと思います。関東においても平時であるにもかかわらず、生活困窮者への食料配布や相談会が各地で行列になっています。一方、軍事費は岸田政権以来急増し...
12月議会での私の一般質問から概略を掲載致します。世界農業遺産の中の上富小学校現在、統廃合が議論されている上富小学校について質問しました。問 上富小学校は地域とどのような関係性がつくられているか。答 学校教育課 学校と地域とで協力して子どもたちの育成ができている。問 その関係は教育の中でどのように活かされているか答 学校教育課 近隣農家の農地でサツマイモの栽培、収穫ができている。問 上富小学校が三...
健康保険証の新規発行が12月2日からできなくなりました。「マイナ保険証を取得しないといけないの?」いまだに正確な情報が周知できていません。無理もありません。国がマイナンバーカードの普及のため、住民の命綱である健康保険証を紐付けし、任意取得であるマイナンバーカードの取得を事実上強制したために色々無理が発生しているのです。自治体窓口も対応に追われ、職員負担も大変なことになっています。少し前の動画ですが、...
これは20日付の「しんぶん赤旗」です。今回の議会では、まさにこの記事通りの意見書「1.5度目標達成へ向け先進国として責任ある対策を講じることを求める意見書」を提案しましたが、残念ながら賛成少数で不採択。危機感無さ過ぎでは?最近の猛暑や、毎年当たり前となってしまった集中豪雨、ゲリラ豪雨。既にブレーキが利かなくなった車。手遅れではないかと危惧しています。それでも少しでも地球温暖化を抑制しないことにはこの...
三芳町議会定例会も閉会し、一段落したもののもう年末です。議会のことは徐々に書いてまいります。衆議院選では、高齢者と若者を分断し、「103万円の壁」だけで議席を大幅に増やした国民民主党。代表の玉木雄一郎議員は、いきなり不倫露見の洗礼を受けましたが、解せないのは何で「ごめんなさい」だけで済んでしまったの?宮沢博行・自民→辞職広瀬めぐみ・自民→辞職宮崎謙介・自民→辞職中川俊直・自民→離党、落選山尾志桜里(菅...
12月2日に初日を迎えた三芳町議会は、執行部から2件の報告(町長による専決処分)と8件の議案上程・説明がありました。また議会から2件の発議があり、賛成総員で可決しました。主な内容は、議会会議と委員会のオンライン開催を行うことを可能とするための条文改正です。〈子どもの権利に関する条例〉他に町長提案の議案では「子どもにやさしいまちづくり事業」の推進役となる「子どもの権利に関する条例」が提案されました。可...
飯能市阿須山中のメガソーラー建設については以前何度か投稿しましたが、完成してからは初めての訪問となりました。山を削り谷を埋めて建設されたメガソーラー。飯能インターナショナル・スポーツアカデミーが飯能市から破格の賃借料で借り受け事業計画を結んだものが僅か1年半で事業破綻。太陽光発電を請け負っていた大和リースが事業継承することになりましたが、こうなることは当初から目に見えていたことで、「ああ、やっぱり...
議会運営委員会で正式な議会日程が決まりました。12月2日開会。私の一般質問は12月9日の9時30分です。議案審議は最終日の13日です。この議会では「子どもの権利に関する条例」が提案されます。私たちが長年求めてきたものです。問題は、国民健康保険税の値上げです。今でも高すぎる保険税なのに更に上がります。諸物価高騰の折、これは認められません。空は冬場れ。富士山も雪化粧です。24日は福祉まつりで賑わいました。昨夜は...
秋は行事が目白押しです。11月10日は三芳町産業祭でした。町の農家の皆さんが丹精込めて作った野菜です。トラックにいっぱい積んできた大根と白菜も見る見るうちに無くなっていきました。町内で商売されていらっしゃる方や、自治会の皆さんなど多くのブースが出され賑わいました。17日は入間東部地区事務組合消防本部による消防特別点検が行われました。消防特別点検とは 、空気が乾く冬を前に消防団の皆さんが職務を行うた...
11月11日、日本共産党三芳町議員団は、住民福祉の向上、住民の安心・安全を求め来年度予算への要望を町長に伝え懇談を行いました。 以下、要望書よりの抜粋に若干の説明を付し記載いたします。〇「スマートICのフル化供用開始により大型車の増加や交通量が増えた地域が見受けられます。またガーデンツーリズムやシェアサイクルの推進は更なる交通安全対策の強化が求められます」スマートICフル化にあたっては、交通安全策の不...
9月議会が終わり、総選挙が終わり、秋の行事の合間を捉え、11月4日、ようやく只見線の撮影に行くことができました。少し前には雨予報でしたが、当日は快晴の絶好のコンディションとなりました。国道252号展望台から毛猛山?眼下に田子倉湖を望む浅草岳 2.3日後には雪が被ったようです。只見駅を出発会津のマッターホルン 蒲生岳をバックに昭和村立喰丸小学校今は廃校になっていますが、改修保存され交流施設となり、映画...
10月30日、入間東部地区事務組合議会の視察研修が行われました。入間東部地区事務組合及び事務組合議会については前投稿(昨日)で説明致しましたので詳細はそちらをご覧下さい。入間東部地区事務組合が所管する消防・救急、衛生などに関する施設などを、例年事務組合議会として視察研修を行っています。本年度は鴻巣市にある埼玉県消防学校を視察しました。〇視察研修目的消防学校は、消防職員が消防業務を遂行するにあたり、基礎...
入間東部地区事務組合の記事を2本続けて投稿致します。まずは選挙で投稿が後回しになってしまいましたが、入間東部地区事務組合議会が開かれ2023年度決算の審議が行われたことを報告致します。10月11日、入間東部地区事務組合議会が開催されました。入間東部地区事務組合は三芳町、富士見市、ふじみ野市の2市1町で構成され、消防・救急業務、しののめの里、し尿処理施設の管理運営などを所管しています。地方自治法で定められた特...
10月27日投開票された衆議院選挙で、日本共産党は改選10議席にとどかず、8議席に終わりました。応援していただいた皆様に心からの感謝とともに、ご期待に応えられなかったことにお詫びを申しあげます。選挙の結果を受け28日、田村智子委員長は新宿駅前で演説。選挙での支援・支持に感謝の意を表し、「自民党政治を変えたいという国民の願いに応え、政治を前に動かすために全力を尽くす」と決意を述べました。自公を過半数割れに追...
今回の総選挙ではなぜ「市民と野党の共闘」ができないのか。長文ながら書いたら結果としてほぼ他党への批判になってしまいました。さすがに選挙中にそれはいけないと思い、代わりに「安保法制の廃止と立憲主義を取り戻す埼玉8区の会」の公示直前の声明を掲載いたします。選挙区により状況は様々かも知れませんが、真っ当な対応だと思います。解散・総選挙と8区の会の対応について【行き詰まった自民党政治、石破内閣の誕生につい...
しんぶん赤旗、またまたまたスクープ自民党裏金非公認議員に政党助成金2000万円もし当選したら、しらっと自民党議員に復帰するんでしょうね。裏金問題は日本共産党の独壇場今日のしんぶん赤旗日刊紙共産党事務所の前ブログランキングに参加中です。よろしければクリックお願いします。 にほんブログ村...
27日が投票日です。今回の総選挙、争点は色々ありますが、世論調査などでは裏金問題と物価対策が人々の関心の高いところかと思います。この裏金問題は、しんぶん赤旗日曜版のスクープが発端です。桜を見る会も同じスクープで、どちらの報道も「日本ジャーナリスト大賞」をいただいています。物価対策は一番の特効薬は消費税減税。まず5%に。将来的には廃止すべきです。これまで私たちが納めてきた消費税は社会保障のためなどに使...
いきなりの総選挙でバタバタと・・・。それは隣市の自民党籍議員ですら「いきなり参りましたよ。何にもできてないですよ」と嘆いていました。そんなわけで、遅れ遅れながら議会の様子をお伝えしています。今回は三芳町の2023年度決算についてです。数字については前に載せましたので、政策的なところで、反対討論から抜粋して載せます。里山・平地林整備事業のうち、なら枯れ被害防止措置は状況に合ったもの、地域公共交通計画の策...
三芳町議会第3回定例会最終日の9月26日、「追認」の議案が審議されました。これは、物品購入契約で議会の議決が必要な案件(予定価格が700万円以上の動産の買い入れ)にもかかわらず、それを怠っていたもので、その契約は地方自治法上無効となるものです(地方自治法第96条第1項第8号)。また、三芳町の「議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例」第3条にも抵触するものです。しかし、再度提出し直...
定例議会も終わり、その内容について書いていきたいと思います。今回は一般質問の質問・答弁、1時間の概要を載せました。保険証廃止で受診は?問 12月2日以降も現行の国民健康保険証が使用可能であることが十分周知されているか。答 住民課 被保険者証の更新時にチラシを同封し、期限まで使用できることを明記した。ホームページ、広報への掲載など周知に取り組んでいる。問 期限後の令和7年7月31日以降も資格確認書で受診...
26日に議会が閉じました。今日、議会だよりの原稿も提出し一段落。さて、9月21日、埼玉会館にて日本共産党埼玉県議団の主催で「水道料金引き上げを考えるシンポジウム」が開かれました。以下、パネリストの報告をまとめます。発言者:城下のり子県議、埼玉自治体問題研究所・林副理事長、県職員組合、梅村さえこ元衆議院議員〈県水道料金値上げの経過〉2026年度より76円/㎥(23%程度)の値上げ案が6月定例会で可決されま...
第4回三芳町議会が約1か月間の会期でいま行われていますが、その中で10日(火)、12日(木)、13日(金)、17日(火)と4日間にわたって行われた令和5年度決算審査が、予定通り17日(火)終了しました。3連休中ですが、私は最終日の議案審議や意見書、請願について準備中です。そんな中ですが、金曜日は「離婚後共同親権」の学習会、土曜日は水道料金の値上げについてのシンポジウム、昨日はキャリア×性教育の講演会と、頭の...
議会は決算特別委員会開催中。3連休で一時休止。毎日自転車操業でしたがようやく一息です。そんなわけで、前回投稿の川越県土整備事務所への予算要望に続き、今回は国への予算要望をアップします。 8月23日、埼玉県内の日本共産党自治体議員、伊藤はつみ埼玉県議、伊藤岳参議院議員、塩川鉄也衆議院議員、梅村さえこ元衆議院議員、国政候補者44人が衆議院会館に集まり、国に対し予算編成に関する要望など住民の声を届けてきまし...
議会の準備でアップ遅れました。すみません。埼玉県県土整備事務所は県内の県道・国道の道路及び河川の整備、維持管理を行っています。その中で川越県土整備事務所は、川越市、所沢市、狭山市、富士見市、ふじみ野市、三芳町が担当地域です。8月22日、日本共産党三芳町議員団は伊藤はつみ県議と共に埼玉県川越県土整備事務所にて来年度予算要望書を手渡し懇談を行ってきました。1.状況確認まず道路整備の進捗状況を伺いました。...
今日から議会が始まりました。議案の上程、説明があり、これらは最終日に審議されます。明日からは一般質問。議長を除く14人のうち13人が行います。私は9月3日の2時半からの予定です。今回は以下の質問をします。1廃止予定の.健康保険証について 2.PTA会費など保護者や教員の教育費負担について 3今後の.公共交通について 4.来年戦後80年を迎えるにあたり平和事業についてそれから今回は請願の紹介議員になっているのと意見書...
福島県双葉郡双葉町は、2011年の東日本大震災に伴い発生した東京電力福島第一原子力発電所事故で全町避難を強いられ、その後2022年8月30日に一部地域で避難指示が解除されました。震災翌日には避難指示が出されたため現地被災者の捜索・救出が困難となり、更に福島第一原子力発電所建屋の爆発やベントによる放射能放出のため全町民が避難、さいたまアリーナにも井戸川町長(当時)を始め約1200人が避難して来ました。その後旧埼玉...
昨日15日は「敗戦の日」。戦争が終わって79年の年月が経ちました。戦争を語れる人も少なくなってしまいました。そんな中、私たち次の世代が戦争の記憶を引き継いでいかねばなりません。お盆休みの真ん中ではありますが、この日に合わせいつもの鶴瀬駅朝立ちを行いました。ここには伊藤初美県議が参加、三芳九条の会も合流しての朝宣伝となりました。自国のことのみに専念し、核兵器廃絶、世界平和を願う人々に背を向ける首相が...
スーパーの棚から米が消えている。なぜこんなことが起きているのか。何年前だろう。かつて冷夏でそんな騒ぎもあったが・・・。値上がりの3つの要因生産調整と昨夏の猛暑、インバウンド(訪日外国人)需要の増大ということですが・・・。米の消費は毎年減り続け、昨年の猛暑で品質の低下はあるものの作況指数は101と平年並み。インバウンドって、そんなに日本に来た外国人がお米を食べているんですか?理由をつけて、何か別の力が働...
気にはなっていたのですが、連日のイベントでバタバタと・・・。「南海トラフ巨大地震注意報」これは極めて異例な対応と言わざるを得ません。発端は8日の日向灘でのM7.0地震です。これまではこのような地震が起きても気象庁は「大地震に繋がるものではありません」「〇〇地震とは関係ありません」などと、常に関連性を否定してきました。しかも日向灘は地震の巣であり、M7程度の地震も度々発生しています。それがなぜ今回はこのよ...
昨日から12日まで、藤久保公民館ロビーにて原爆パネルを展示しています。8月6日の広島、9日の長崎。原爆が落とされたこの時期に合わせて毎年行ってきました。近年は「広島の高校生が描いた絵画」も展示しています。高校の絵画部の生徒が被爆者のお話を聴きながら描いたもので、あたかも被爆者本人が描いたかのようにリアル描かれています。長崎の式典で市長がイスラエルを呼ばなかったことが物議をかもしていますが、ロシア、...
早めにアップしようと思っていて・・・結局前日(^^)
報告が遅れすみません。富士見市長選挙の結果は、やはり現職の壁は厚かったです。星野光弘、無所属・現 1万6990票小川匠、無所属・新 7795票小川たくみ候補は、国の悪政から住民の命と暮らしを守り、福祉の増進を図ることが地方自治体の仕事だと大きく5つの公約①学校給食費の無償化 ②公設プールの開設 ③対話を大事にしたまちづくり ④地産地消など農業・商工業・文化の充実 ⑤物価高対策など暮らし優先...
富士見市長選投票日は明日28日です。小川たくみ候補最後の演説@ふじみ野駅西口西出張所を早く再開して欲しい。プールをつくって欲しい。学校給食を無料にして欲しい。補聴器の購入に補助を。小川候補の訴えに共感の声が次々と。市民の生活が厳しい時に市民の暮らしを支える市政に。市民の声が届く市政に。小川たくみ39歳。若く新しい市長を誕生させましょう。...
「日本共産党は、自由と民主主義、平和と生活向上を求める我が国の社会運動の流れを受けつぎ、世界と日本の人民の解放闘争の高まりの中で、1922年(大正11年)7月15日、科学的社会主義を理論的な基礎とする政党として、東京・渋谷で創立されました。この会合には、8人が出席したといわれます。」これは、党史「日本共産党の百年」(全325㌻)に書かれている冒頭の文章です。民主主義を弾圧する当時の政治状況を反映し...
6月28日、入間東部地区事務組合議会第1回臨時会が開かれました。余談ですが、議会の開催回数のカウント方法は議会により異なります。三芳町議会は「定例会」「臨時会」、両方を通算して示しますが、入間東部地区事務組合議会は「定例会」「臨時会」、それぞれ別々の開催数で表します。つまり今回事務組合議会は「第1回臨時会」ですが、三芳町議会方式で表示すれば「第2回臨時会」となります。今回の議案は契約と財産の取得が主...
集団的自衛権の行使容認の閣議決定から7月1日でちょうど10年になりました。ここは我が国の安保政策の大きな転換点でした。それまで憲法上必要最小限度の実力組織しか保持しえない。専守防衛の必要最小限度の範囲でしか武力行使できない。よって、他国が攻撃を受けたからと自衛隊が出動すること、つまり集団的自衛権の行使は憲法違反であり認められない。それが政府の一貫した立場でした。しかし安倍政権は、内閣法制局長官(言わ...
現在、我が団地では排水管の更新工事を実施中です。足掛け4年でここまで来ました。2021年4月の総会で示された概算見積もりの数字では1億7700万円。一般的にはその後の資材費や人件費の高騰などで1.5倍程度にはなるであろうところですが、役員で力を合わせ、自分たちで勉強しながら業者を選定し、結果、1億2000万円弱で収まりそうです。今のところ工事も順調に進んでいます。しかし室内に入っての工事にもなり、排水管を切断、抜き...
パブコメ22日までです。下記クリックでパブコメ説明に飛べます。保険証を残して!健康保険証が12月2日に廃止となり、マイナ保険証に一本化されます。6月議会ではそれへ向けてのシステム改修の補正予算が提案され、日本共産党議員団は討論を行い反対しました。採決では残念ながら5対9で可決されてしまいました。以下、反対討論全文を掲載します。(長いので適当に読み飛ばしてください)議案第28号 令和6年度三芳町国民健康保...
前回の投稿でも6月議会について書きましたが、今回は一般質問についてです。議員1人が1時間の持ち時間の範囲で町政について質問できます。以下、今回の質問概要です。子どもたちを守る取り組みを子どもの権利条約は1989年の第44回国連総会において採択され、1990年に発効した。日本は1994年に批准、今年は30年の節目の年になる。ジュネーブ児童の権利宣言からはちょうど100年。三芳町も子どもの権利条例((仮称)子どもの権利...
議会が昨日で閉会しました。6月議会は年度の予算・決算が無いため会期が短いのですが、今回はギッシリ詰まった日程で、一般質問も調査しなくてはならない事が多くて、結構キツイ議会でした。そんなわけで今日は車屋さんにパンク修理してもらったり、買い物に行ったり、家の用事をこなしたりと、ほぼ議員と関係無い用事でのんびり動いていました。毎議会必ず提案している意見書、今回は「食料自給率向上と持続可能な農業の実現を求...
一般質問が終わり一服です。私が最後で全員の一般質問が終了しました。議長を除く14人のうち13人が一般質問通告書を提出したのですが、気の毒なことにN議員が前日に風邪をひいて喉を痛めてしまい質問ができませんでした。「性教育」について取り上げるのは、私の他には初めてなので期待していたのに残念です。間に全員協議会や委員会が入りますが、本会議は残すところ最終日13日のみとなりました。毎議会、意見書を提案して...
〇この間の経緯「三芳町小中学校適正規模適正配置検討委員会」の設置全国的に人口減少、少子化が進み、三芳町においても同様の状況にある。このため、学校の小規模化によって生じる課題を解消し、より良い教育環境を整え、教育の質の向上を図ることが喫緊の課題となっている。また、町内小中学校の校舎や体育館等の学校施設は、そのほとんどが昭和50年代前後に建設され、これまで耐震改修工事等に取り組んできたが、今後は施設の安...
会期日程 5月31日 (金) 報告第4号~第9号(上程・説明・質疑)承認第1号~3号 議案第23号~第29号、諮問第1号(上程・説明) 承認第1号~第3号(審議)6月1日 (土) 休会(議案調査)6月2日 (日) 休会(議案調査)6月3日 (月) 一般質問(菊地・林・吉村・牛丸議員)6月4日 (火) 一般質問(桃園・細田・細谷・小松議員)6月5日 (水) 休会(議案調査)6月6日 (木) 一般質問...
「お宅の屋根壊れていますよ」などと言って屋根に上り、「早く直さないと大変なことになりますよ」と、修理を行い、法外な料金を請求する詐欺まがいな商法が問題になっています。三芳町でもそんな業者が来たという話は複数聞いていましたが、最近は三芳で組織的に動いているようです。そんな中、とうとう被害者が出てしまいました。この見積書(画像)を一級建築士の方に見てもらったら・・・①単価が高過ぎる部分がある➁工事の数量...
本日10日と明日11日、3公民館にてふれあい座談会(議会報告会)を開催します。議会からの報告と、参加者の皆さんとの意見交換会が行われます。申し込み不要、直接会場にいらして下さい。...
ゴールデンウイークの混雑は避けたいと谷間の2日に福島会津に行ってきました。いつものように赤旗日刊紙の配達を終えたその足で早朝出発、日帰りの強行軍(^^;)今回は大内宿へ初めて行ってきました。GWの谷間とは言え、もの凄い人、人。帰りには駐車場待ちの車の列でした(°_°)まずは定番のこの写真からそこから只見線に足を延ばして撮り鉄。磐梯山をバックに下り列車残雪の飯豊連峰をバックに上り列車会津鉄道へ行き、芦ノ牧温泉...
5月3日は77回目の憲法記念日。有明防災公園の憲法集会には全国から3万2000人が集まりました。都内の大きな集会はインパクトがありますが、地元で声を上げることも大事です。私は三芳九条の会の鶴瀬駅西口での行動に参加。前原かづえ前県議も駆け付けてくださいました。5月5日は「原爆の図丸木美術館」の開館57周年イベントが開かれました。知ってる顔にたくさんお会いすることができました。私の親は戦争を体験した世...
4月25日の雨上がりに三芳町にある多福寺に行ってきました。ブログランキングに参加中です。よろしければクリックお願いします。 にほんブログ村...
アップ遅れましたが、議会報告最後に…。入間東部地区事務組合議会が3月26日に開かれ、2024年度予算などすべての議案が可決されました。入間東部地区事務組合は三芳町、富士見市、ふじみ野市により構成された一部事務組合で、消防・救急業務、葬祭施設「しののめの里」、し尿処理施設の管理運営を担っています。議会も設置され、構成自治体より5名ずつ選出され15名の議員で成り立っています。2024年度一般会計予算48億6...
本日はみよしグリーンサポート隊の活動日でした。新緑が美しい!枯れ枝拾いなど林内整理を行い、作業後は総会でした。ただし私は都内で「慰安婦問題」とジェンダー平等ゼミナールの総会に出席しなくてはならないので途中退場させていただきました。昨年植えた苗木が根付いたようです。ドウダンツツジ これは数年前に植樹したものです。キンランが咲き始めました。ジュウニヒトエブログランキングに参加中です。よろしければクリッ...
志木市議会議員選挙は明日14日が投票日です。前回の無投票とは打って変わって、定数14に対して26人の立候補という大激戦です。定数14は減らし過ぎでしょう。三芳町の倍の人口なのに三芳町の15より少ない14。お陰でハードルが高くなり過ぎて前回は無投票になってしまったのだと思います。ところが今回は逆に狙い目と見られたのか多数の立候補となりました。市民とともにつくる市政に!水谷としみ議員のバトンを引き継ぎます。上野た...
特別委員会を連日夜7時、9時まで開く3月議会は予算議会とも言われており、2024年度(令和6年度)三芳町予算6件(一般会計、特別会計=国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険、企業会計=下水道事業、水道事業)について、議長を除く議員14人が特別委員会委員となり5日間にわたって夜7時、遅いときは9時まで会議時間を延長して委員会審査を行いました。5日目には、委員間の自由討議として、各会派が問題点などを...
3月議会、私の一般質問の概要を掲載します。ちょうど今日の朝刊のトップ記事です。会計年度任用(非正規)職員の処遇改善を問 女性職員の比率が大きい理由は。答 総務課 短時間勤務の設定が多いため、扶養範囲内での勤務を希望される女性が多い。問 期末手当は引き上げられるか。答 総務課 報酬等については人事院勧告等踏まえ決定している。令和6年度については常勤職員同様に期末手当の引き上げも行う。問 不安定雇用で...
ご近所さん方が駐車場にプレハブ小屋のお店を出しました。営業日は月、水、土。しかも早い時間に売り切れてしまうらしいです。そんなわけで、初めて営業中のところに遭遇しました。皆さん和気あいあい。いい交流の場にもなっているようです。場所は、ローソン三芳藤久保北店の裏の宮本住宅の一番奥です。通りからは全く見えず。こんな所に何でお店が?!と思うような場所です。こちらのスイセンは団地の花壇です。...
3月23日の「三芳町さくらまつり」は朝方みぞれが降る状況。天気予報も雨予報。桜の蕾も硬く、はてさてお客さんに来ていただけるのかと・・・。ところが雨は上がり、薄日も差し、そして多くの人達に来ていただきました(^o^)31日(日)も改めてさくらまつりだそうです。左手は桜並木さて議会の方も昨日閉会となりました。最終日は多くの議案が審議されました。それらについては順次紹介いたしますが、今回私が提案した意見書「...
前々回の投稿で23日に役場敷地でさくらまつりが開催されますとお知らせ致しました。しかし、桜が咲いてない(T_T)まだ硬いつぼみです!私も会員になっている某団体は24日予定のお花見会を1週間先に延期しました。しかし役場は色々準備の都合もあるのでそう簡単にはいきません。予定通り明日23日に開催だそうです。さて、今日は町内小学校の卒業式。来賓招待いただいたので参加して来ました。卒業生の皆さん、保護者の皆さん、お...
公共交通利用に1万円補助公共交通利用補助事業の登録受付を役場まで行かず、集会所にて行うことができます。〇対象者(町内在住)①70歳以上の人②妊婦〇補助金額及び補助対象①タクシー領収書1枚につき500円②ライフバス回数券の購入費用の半額(100円未満切り捨て)①と②を合算し、上限10,000円(ただし障がい者手帳をお持ちなどにより交通関係の補助を受けている方は対象外です)詳細は役場にお問い合わせ下さい。政策推進室/政策推...
三芳町議会は予算審査が続いていますが本日は休会。ではありますが厚生文教常任委員会が開かれました。この間、中高年の引きこもりについて調査・協議を行ってきたことを基に、町長に要望書を提出します。。要望項目は2点。1.実態調査を実施すること2.相談窓口を分かりやすく周知徹底することまずは入口部分です。明日から予算委員会が再開します。3月23日はさくらまつり。このところの寒さで開花へ向けてのステップはやや足踏...
三芳町議会定例会は各議員の一般質問が終わり、令和6年度予算及び総合計画特別委員会が開かれています。開会日の2月28日は町長により三芳町施政方針が、教育長により三芳町教育方針が表明されました。「大和は 国のまほろば 畳(たた)なづく 青垣 山隠(やまごも)れる 大和うるわし」と、いつものように日本や中国の古事から始まる町長の施政方針で、武蔵野の平地林と世界農業遺産となった360年以上続く伝統農法を重ね...
定例議会が始まります。議会2日目からは議員の一般質問。私は3月5日(火)です。今回は1.会計年度任用職員の処遇について非正規雇用は自治体にも広まり、今や自治体職員の半数は会計年度任用職員という非正規や指定管理などの外部委託です。結果、官製ワーキングプアと呼ばれるような職員実態をつくり出しています。働き方改革は同一労働同一賃金が望まれることであり、国の方でもようやく正規、非正規の賃金格差是正に向け少し...
三芳スマートICが3月10日、午後3時に開通することは以前お伝えしましたが、三芳町議会でも2月19日に、役場道路交通課、NEXCO東日本さいたま工事事務所職員の案内で、開通前のスマートICを視察して来ました。開通後は絶対車道に入れない貴重な体験です。現場は既にほぼ完成の状態となっています。三芳スマートICはETC専用のインターであり、無人で所沢インターの方で管理するそうです。またこれまでスマートICを利用するには三芳...
町内山林の不法投棄ゴミを撤去して、何とかきれいにしたいとの強い思いを持ち話し合いを続けてきた「三芳まちづくりを考える会」が2月13日、上富地区内でゴミの撤去活動を行いました。この活動には10数名が参加しました。近所の幼稚園には交通安全を考慮して参加車両の駐車スペース確保にこころよく協力していただき、三芳町役場環境課にも最終処分を行っていただきました。現地は、大型トラック、特にダンプカーががひっきり...
三芳町議会定例会は2月28日開会になります。本日、一般質問通告書を提出いたしました。議会のことはこれから随時アップしていきますが、その前にお隣の新座市では市議選真っただ中です。今回の選挙は、定数26に対し34人立候補。現職の方も多くが引き続き立候補する大激戦になっています。告示後間もなく全員が掲示板にポスターを張るという、どの陣営も組織力を持ち、いわゆる「泡沫候補」がいないガチンコ勝負になっていま...
前回の投稿でこの件を書きました。閲覧数が大きく伸びたのでやはり皆さんの関心が高いテーマなのだと思います。記事の最後にこの件で県内共産党議員で会議が持たれたと書いたので、その内容で今回は書きます。コミュニティバス事業者の撤退問題で、1月24日に日本共産党埼玉県議団が主催し緊急の会議が持たれました。伊藤岳参議院議員、梅村さえこ元衆議院議員、伊藤はつみ県議会議員、県内の市町議員らが参加し、活発な意見交換が...
コミュニティバス委託事業者の撤退問題が浮上自治体が運行する住民の足コミュニティバス。そのバス事業を請け負ってきた東武バスウエスト、国際興業などの事業者が自治体バス事業から撤退する動きがあり、関係自治体などに衝撃が走っています。昨年暮れに新座・朝霞などコミュニティバスを運行している市に「市内循環バス事業からの撤退について(お願い)」という撤退通知や相談の通知が届いてわかったもので、そのため東武バスに...
昨日はさいたま緑のトラスト第14号地でもある「藤久保の平地林」にて、みよしグリーンサポート隊による落ち葉掃きが行なわれました。この時期は町内各地で、多くのボランティアも参加して落ち葉掃きが行われます。昨年7月に「武蔵野の落ち葉たい肥農法」が世界農業遺産に認定され、300数十年続くこの落ち葉たい肥農法が注目されています。昨年は確か、コロナの後遺症で参加を断念しました。久しぶりにいい汗をかきました。作業...
関越道の三芳スマートインターチェンジ(以下、三芳スマートICと略)が、3月10日(日)の午後3時に全面開通することが三芳町及び東日本高速道路株式会社(東日本NEXCO)から発表されました。 〈現状と開通後〉現在は新潟方面だけ出入りできるハーフ運用であり、しかも普通車のみ利用可となっています。開通後は東京方面も利用できるようになること。さらに大型車も利用できるようになります。※1 スマートICを利用できるのはETC...
日本共産党三芳町委員会では、議員団を先頭に8人が参加し、6日(土)午前10時から1時間鶴瀬駅西口で能登半島地震募金の訴えを行いました。駅利用者の数は少なかったですが、訴えを始めるとすぐに中学生らの集団が次々とワンコインの募金に応じ、また、募金箱を見て駆け寄ってくる人もいて人々の温かい心が伝わってきました。この日は、鶴瀬駅西口では30、664円が集まりました。1月9日午後5時の時点で党中央委員会に取材...
本年もよろしくお願い致します。一応挨拶なのでそのような始まりにさせていただきましたが、新年早々大地震に航空機事故。被害に遭われた皆様には心からお見舞い申し上げます。この間、行政に関わってきた者からの視点で言うなら、どうしても苦言を呈さざるを得ません。能登半島地震、この地域はこれまでも地震が頻発し、大きな地震も起きています。2007年能登半島沖地震はM6.9 最大深度6強を記録しています。昨年の5月5日...
今年もお世話になりました。今年を振り返れば、社会の良くも悪くも支えが崩れてしまった年ですね。安倍一強支配と言われた長期政権。人の死は例え誰であろうと悼むべきものですが、結果として社会の暗部が表面化することになりました。統一協会と安倍元首相・自民党との関係。安倍派を中心とした裏金問題。桜を見る会もそうでしたが、今回のパーティー券裏金問題もしんぶん赤旗日曜版のスクープが発端です。芸能界を牛耳ってきた旧...
12月定例会は約半月の短い議会ですが、今回はかなり中身の濃い議会でした。まず議会開会の12月1日「イスラエル軍とハマスによる戦闘の停止を求める決議」が全会一致で可決。私が文案を作り、各会派を回って意見を聴きながら修正、全会派の合意を得られたので議運で発議しました。一刻も早い停戦を願い初日に決議することができました。全国でもまだ数えるほどの自治体しか「決議」「意見書」は上がっていない段階でした。一般質問...
議会の方は一般質問が終わったので一息、少し前の写真を。11月8日、全面復旧から1周年を過ぎた只見線を撮るべく福島県只見町へ。いつものことながらの強行軍。夜中に新聞配達を終え、すぐ出発。関越道を飛ばす予定で乗ったものの、途中工事通行止(T_T)やむなく東北道経由に。何しろ一日何本も無い列車を撮りに行くので遅れは致命的(・・;)何とか間に合い、朝の下り列車を撮影。そして「会津のマッターホルン」と呼ばれる蒲...
一般質問の準備を進めねばならないのだけど・・・先週末、土曜日は「町長杯グランドゴルフ大会」に参加させていただきました。早朝、車のフロントガラスは凍っていたものの、日中は風も無い好天に恵まれた中でのプレーでした。普段は皆さんに「傍聴に来てください」「ふれあい座談会に来てください」と議会側からのお願いばかりですが、議会の側も参加させていただきました。ということで、私を含め3人の議員が参加しました。競技...
三芳町議会定例会が1日開会しました。珍しく午前中、しかも1回も休憩をとらないで本日の議事を終了しました。委員会報告や議案説明などで、実質審議は発議1件のみ。その発議は「イスラエル軍とハマスの戦闘の停止を求める決議案」。議運で委員総員の合意(しかも各会派からの承諾を既に得ている)での委員会発議なので、議場での質疑も特にありませんでした。賛成総員で可決!は良かったのですが、しばらくして攻撃再開のニュー...
すっかりコロナ明けで、毎週土日は行事が目白押しです。昨日日曜日は、入間東部地区事務組合消防特別点検が行われました。消防特別点検とは、消防団員の職務遂行に必要な人員、姿勢、服務等の検査、また、機械器具の取り扱いについて点検し、常に消防活動に万全を期することを目的として実施するものです(白岡市HPより引用)。点検の後、先日全国大会に出場し、素晴らしい成績を残した女性消防団の軽可搬ポンプ操法が披露されまし...
「ブログリーダー」を活用して、本名洋さんをフォローしませんか?
「問題を起こした人が自ら解決すべきだ」これは「トランプ関税」で、トランプ大統領がやや軟化した態度を取り始めたことに対し中国高官が発した言葉だ。この毅然たる態度こそ日本政府にも求められる対応だ。マスコミは「関税交渉」などと言っているがそれは間違っている。トランプが一方的に売ってきた喧嘩だ。「交渉」と言うなら、まずは「トランプ関税」を撤回してから、お互いにゼロから交渉のテーブル着くのが筋だろう。トラン...
3月定例会に戻ります。えん罪被害者の速やかな救済を「再審法の速やかな改正を求める意見書」全会一致で採択この議会では上記タイトルの意見書を提案しました。昨年9月26日、静岡地裁は袴田巌さんに再審無罪判決を言い渡しました。袴田さんの無罪を確信し、この日のために長年全力で闘ってきた姉秀子さんの喜ぶ顔はまだ記憶に新しいところです。いわゆる袴田事件は、1966年6月30日、静岡県清水市(現静岡市清水区)の味噌製造会...
議会に戻ります。前々投稿の続きにもなりますが、3月18日の入間東部地区事務組合議会で示された資料からお伝えします。入間東部地区事務組合 消防力の現況1.消防本部人員及び車両台数(2025年1月1日現在)消防本部 68人西消防署 108人東消防署 113人消防車及び関係車両 50台2.消防団人員及び車両台数(2025年1月1日現在)三芳町消防団 93(13)人富士見市消防団 97(6)人ふじみ野市消防団 107(11)人 ※()内は女...
今日は政治を離れて・・・正月以来のお休みです。4月10日にJR只見線の撮影に行って来ました。2011年の豪雨被害で不通となり、JRとしては廃線の方針であった只見線の会津川口~只見間は、関係者の努力や地元の声で2022年の10月に全線復活を成し遂げました。ところがこの冬の豪雪で、いまだに会津川口~大白川間が不通のままです。日本有数の豪雪地帯でありながら、新潟側は毎日ラッセル車を走らせあまり運休させること無く列車を走...
引き続き3月定例議会を振り返っています。入間東部地区事務組合は2市1町(三芳町・富士見市・ふじみ野市)を管轄し消防行政、衛生行政を担っています。事務組合にも議会があり、それぞれの議会から5人ずつ選出され15人の議員で成り立っています。令和7年第1回入間東部地区事務組合議会定例会が3月18日に開かれました。2025年度予算案を初め、12件の議案が提出されました。採決の結果は、全ての議案が賛成総員で可決されま...
これまで値上げを繰り返し、今でも高すぎる国民健康保険税ですが、今年度更に大幅に引き上げられました。しかも今年度も値上げの協議が計画され、更なる値上げが待ち受けています。国が決めたことだから仕方ないと、共産党以外大部分の議員は黙って賛成です。3月定例会で、令和7年度三芳町国民健康保険特別会計に対し反対討論を行ったので全文掲載します。議案第27号 令和7年度三芳町国民健康保険特別会計予算 国の防衛費はうな...
3月議会は次年度予算を審議する議会でもあります。日本共産党議員団は予算案に対し討論を行い反対しました。以下、やや長文になりますが、討論の内容を要約して掲載します。2025年度三芳町一般会計予算は、前年度比35億6031万円、23.8%増の歳入歳出185億4480万4千円となりました。 ○主な増加要因 ①工事中の藤久保地域拠点施設整備等事業の工事進捗に伴う「サービス購入費」 ②国の児童手当制度改正、認可保育...
天気予報通りの冷たい雨でした。来場者も少なめ。それでも外が寒いからか、屋内に会場を移してのコンサートは席が足りない大盛況でした。天気に影響されると言えば、「本名駅」があるJR只見線は、大雪で長期間の運休を余儀なくされています。会津若松駅~会津川口駅間は開通したものの、2022年に大雨被害から11年ぶりに復旧した会津川口駅~只見駅間を含む会津川口駅~大白川駅間は、もう2か月近く不通のまま。開通の目途が立って...
まさにお天気次第。昨年の三芳町さくらまつりは硬い蕾のまま。次週も開催し、ようやくちらほらと開いたところでした。今年はと言うと、本日29日(土)開催です。ここ何日かの暖かさで、一気に開花しました。因みに志木市は、先週まだ開かない中でのさくらまつりでした。今年の三芳町さくらまつりはかなり開いたとは言え、極寒の冷たい雨の中での開催となりそうです。今年もビールが売れない?11時オープニングです。上の写真は金曜...
本日は議会運営委員会が開かれました。意見書などの追加議案を承認しました。また、委員会任期は2年なのでまとめの時期に入っています。議会運営委員会は、議会運営や議会改革などを協議する場で各会派より会派人数に応じた委員構成になっています。私は日本共産党を代表し出席しています。当選させていただき、私も間もなく10年となりますが、これまではずっと議会広報広聴常任委員会の副委員長でした。今回議会運営委員会に初...
2月27日に開会した三芳町議会定例会は5日間の予算特別委員会が閉じました。連日夜まで掛かっての議論となりましたが、三芳町の新年度予算が事実上確定しました。あとは最終日本会議場での議決となります。日本共産党議員団は、一般会計予算と国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計に反対しましたが、全ての会計が賛成総員もしくは賛成多数で可決しました。国民健康保険税は2025年度値上がりとなります。そして更なる...
今回の事故で下水道の流れを止められないため惨事が拡大しました。埼玉県は流域住民に水道使用を控えるようにと自粛要請を行いましたが、効果の程はどうだったのでしょう。まさに今回の事故を想定したかのように県議会では質問が行われていました。先週号の下水道事業管理者の答弁(2024年2月予算特別委員会)の続きになります。「…、最終的にはもう全部単線ではなくて複線化して、片方を止めても、片方で検査できるような形にし...
調べると色々出てくるので連載になってしまいました。今回とあと1回書く予定です。埼玉県は高度経済成長時代の宅地開発に伴い人口が急増し、都市基盤整備が急速に行われました。その時代の下水管が一斉に老朽化を迎えているというのが現状です。前回でも記述したように県は老朽化の状況を既に把握し対策も計画していました。前回では「昨年2月にはこの現場近くで再び道路が陥没しトレーラーが立ち往生するという事故がありました...
八潮市の道路陥没事故を受け、現場と同様の大型下水道管を管轄する7都府県が約1700カ所の緊急点検を行った結果、埼玉県内の3か所で異常が発見されたとの報道がありました。国土交通省は早期の対策を求めたということですが、その場所は川越市で2か所、富士見市で1カ所、いずれも三芳町も含まれる「荒川右岸流域下水道」地域になります。報道を見ると一見緊急点検で発見されたとも取れるのですが、県は既に異常箇所を発見し...
三芳町は大丈夫?八潮市で起きた道路陥没事故は下水管の老朽化によるものと推定されています。完全復旧まで相当の時間が掛かるものと見込まれています。では、三芳町ではこのような事故が起きることは無いのか、議員団にも心配の声が寄せられています。町上下水道課によると、町内にはこのような大きな下水管は無いということですが、念のためマンホールを開けて目視点検を行い、その限りでは異常は見当たらなかったとのことです。...
三芳町議会定例会が2月27日から始まります。今回は来年度予算が審議されます。さて、その前に1月24日、臨時会が開かれました。承認1件、議案7件が提案され審議されました。主な内容は。承認第1号は、一般会計補正予算物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金が国から交付されるため*給付金として住民税非課税世帯等に対し 4300世帯×3万円 1億2900万円 住民税非課税世帯等子ども加算給付とし 700人...
1月29日、11回目の「学校再編等審議会」を傍聴しました。今回、傍聴者に資料は配られませんでしたが、委員の皆さんには事前に答申案が示されていました。これまでの経緯、この日の協議の内容からすると、上富小は三芳小に統合、竹間沢小の唐沢小への統合は保留のようです。今後の予定町及び教育委員会は、答申に基づき令和10年度を目途に上富小統合へ向けた計画策定、そして上富小廃校にあたっては町の条例改正が必要なため議会の...
金曜日は入間東部労働組合連合会の新春旗びらきが行われ、私も招待をいただき参加して来ました。今、若い社員の取り合いで、初任給の平均が30万円を超えたそうです。その一方で相変わらずの非正規労働者の低賃金。埼労連の調査では、物価高の中普通の暮らしをするには時給1800円が必要。組合も高齢化が進む中、若い人たちの参加は皆さんを元気づけ、最後に団結頑張ろうで締めました。日曜日は、三芳町消防団第4分団の新車お披...
日曜日はみよしグリーンサポート隊の定例活動日。毎年1月の作業は落ち葉掃きです。土曜日も町主催の落ち葉掃きがあり、随分多くの人が集まったようです。この季節は町内あちこちで「ヤマ」と呼ばれるコナラ、クヌギなどの林の落ち葉を掃き集める作業が行われます。落ち葉はたい肥にして畑で利用する循環農業が行われています。私は地元行政区の新年会があるので途中で失礼させていただきました。新年会では多くの皆さんとお話がで...
ちょっと前の話ですみません。年末の12月25日、衆議院第2議員会館にて「航空自衛隊入間航空祭における危険飛行についてのヒアリング」が、日本共産党埼玉県議団主催で塩川鉄也衆議院議員、周辺自治体の市町議員団の参加のもと防衛省職員との間で行われました。11月3日に行われた入間航空祭及び11月9日に行われた自衛隊観閲式当日とその前に行われた事前訓練にて、住宅地上空で制限以下の低空飛行や制限を超える速度、曲技飛行が...
アップ遅れましたが、議会報告最後に…。入間東部地区事務組合議会が3月26日に開かれ、2024年度予算などすべての議案が可決されました。入間東部地区事務組合は三芳町、富士見市、ふじみ野市により構成された一部事務組合で、消防・救急業務、葬祭施設「しののめの里」、し尿処理施設の管理運営を担っています。議会も設置され、構成自治体より5名ずつ選出され15名の議員で成り立っています。2024年度一般会計予算48億6...
本日はみよしグリーンサポート隊の活動日でした。新緑が美しい!枯れ枝拾いなど林内整理を行い、作業後は総会でした。ただし私は都内で「慰安婦問題」とジェンダー平等ゼミナールの総会に出席しなくてはならないので途中退場させていただきました。昨年植えた苗木が根付いたようです。ドウダンツツジ これは数年前に植樹したものです。キンランが咲き始めました。ジュウニヒトエブログランキングに参加中です。よろしければクリッ...
志木市議会議員選挙は明日14日が投票日です。前回の無投票とは打って変わって、定数14に対して26人の立候補という大激戦です。定数14は減らし過ぎでしょう。三芳町の倍の人口なのに三芳町の15より少ない14。お陰でハードルが高くなり過ぎて前回は無投票になってしまったのだと思います。ところが今回は逆に狙い目と見られたのか多数の立候補となりました。市民とともにつくる市政に!水谷としみ議員のバトンを引き継ぎます。上野た...
特別委員会を連日夜7時、9時まで開く3月議会は予算議会とも言われており、2024年度(令和6年度)三芳町予算6件(一般会計、特別会計=国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険、企業会計=下水道事業、水道事業)について、議長を除く議員14人が特別委員会委員となり5日間にわたって夜7時、遅いときは9時まで会議時間を延長して委員会審査を行いました。5日目には、委員間の自由討議として、各会派が問題点などを...
3月議会、私の一般質問の概要を掲載します。ちょうど今日の朝刊のトップ記事です。会計年度任用(非正規)職員の処遇改善を問 女性職員の比率が大きい理由は。答 総務課 短時間勤務の設定が多いため、扶養範囲内での勤務を希望される女性が多い。問 期末手当は引き上げられるか。答 総務課 報酬等については人事院勧告等踏まえ決定している。令和6年度については常勤職員同様に期末手当の引き上げも行う。問 不安定雇用で...
ご近所さん方が駐車場にプレハブ小屋のお店を出しました。営業日は月、水、土。しかも早い時間に売り切れてしまうらしいです。そんなわけで、初めて営業中のところに遭遇しました。皆さん和気あいあい。いい交流の場にもなっているようです。場所は、ローソン三芳藤久保北店の裏の宮本住宅の一番奥です。通りからは全く見えず。こんな所に何でお店が?!と思うような場所です。こちらのスイセンは団地の花壇です。...
3月23日の「三芳町さくらまつり」は朝方みぞれが降る状況。天気予報も雨予報。桜の蕾も硬く、はてさてお客さんに来ていただけるのかと・・・。ところが雨は上がり、薄日も差し、そして多くの人達に来ていただきました(^o^)31日(日)も改めてさくらまつりだそうです。左手は桜並木さて議会の方も昨日閉会となりました。最終日は多くの議案が審議されました。それらについては順次紹介いたしますが、今回私が提案した意見書「...
前々回の投稿で23日に役場敷地でさくらまつりが開催されますとお知らせ致しました。しかし、桜が咲いてない(T_T)まだ硬いつぼみです!私も会員になっている某団体は24日予定のお花見会を1週間先に延期しました。しかし役場は色々準備の都合もあるのでそう簡単にはいきません。予定通り明日23日に開催だそうです。さて、今日は町内小学校の卒業式。来賓招待いただいたので参加して来ました。卒業生の皆さん、保護者の皆さん、お...
公共交通利用に1万円補助公共交通利用補助事業の登録受付を役場まで行かず、集会所にて行うことができます。〇対象者(町内在住)①70歳以上の人②妊婦〇補助金額及び補助対象①タクシー領収書1枚につき500円②ライフバス回数券の購入費用の半額(100円未満切り捨て)①と②を合算し、上限10,000円(ただし障がい者手帳をお持ちなどにより交通関係の補助を受けている方は対象外です)詳細は役場にお問い合わせ下さい。政策推進室/政策推...
三芳町議会は予算審査が続いていますが本日は休会。ではありますが厚生文教常任委員会が開かれました。この間、中高年の引きこもりについて調査・協議を行ってきたことを基に、町長に要望書を提出します。。要望項目は2点。1.実態調査を実施すること2.相談窓口を分かりやすく周知徹底することまずは入口部分です。明日から予算委員会が再開します。3月23日はさくらまつり。このところの寒さで開花へ向けてのステップはやや足踏...
三芳町議会定例会は各議員の一般質問が終わり、令和6年度予算及び総合計画特別委員会が開かれています。開会日の2月28日は町長により三芳町施政方針が、教育長により三芳町教育方針が表明されました。「大和は 国のまほろば 畳(たた)なづく 青垣 山隠(やまごも)れる 大和うるわし」と、いつものように日本や中国の古事から始まる町長の施政方針で、武蔵野の平地林と世界農業遺産となった360年以上続く伝統農法を重ね...
定例議会が始まります。議会2日目からは議員の一般質問。私は3月5日(火)です。今回は1.会計年度任用職員の処遇について非正規雇用は自治体にも広まり、今や自治体職員の半数は会計年度任用職員という非正規や指定管理などの外部委託です。結果、官製ワーキングプアと呼ばれるような職員実態をつくり出しています。働き方改革は同一労働同一賃金が望まれることであり、国の方でもようやく正規、非正規の賃金格差是正に向け少し...
三芳スマートICが3月10日、午後3時に開通することは以前お伝えしましたが、三芳町議会でも2月19日に、役場道路交通課、NEXCO東日本さいたま工事事務所職員の案内で、開通前のスマートICを視察して来ました。開通後は絶対車道に入れない貴重な体験です。現場は既にほぼ完成の状態となっています。三芳スマートICはETC専用のインターであり、無人で所沢インターの方で管理するそうです。またこれまでスマートICを利用するには三芳...
町内山林の不法投棄ゴミを撤去して、何とかきれいにしたいとの強い思いを持ち話し合いを続けてきた「三芳まちづくりを考える会」が2月13日、上富地区内でゴミの撤去活動を行いました。この活動には10数名が参加しました。近所の幼稚園には交通安全を考慮して参加車両の駐車スペース確保にこころよく協力していただき、三芳町役場環境課にも最終処分を行っていただきました。現地は、大型トラック、特にダンプカーががひっきり...
三芳町議会定例会は2月28日開会になります。本日、一般質問通告書を提出いたしました。議会のことはこれから随時アップしていきますが、その前にお隣の新座市では市議選真っただ中です。今回の選挙は、定数26に対し34人立候補。現職の方も多くが引き続き立候補する大激戦になっています。告示後間もなく全員が掲示板にポスターを張るという、どの陣営も組織力を持ち、いわゆる「泡沫候補」がいないガチンコ勝負になっていま...
前回の投稿でこの件を書きました。閲覧数が大きく伸びたのでやはり皆さんの関心が高いテーマなのだと思います。記事の最後にこの件で県内共産党議員で会議が持たれたと書いたので、その内容で今回は書きます。コミュニティバス事業者の撤退問題で、1月24日に日本共産党埼玉県議団が主催し緊急の会議が持たれました。伊藤岳参議院議員、梅村さえこ元衆議院議員、伊藤はつみ県議会議員、県内の市町議員らが参加し、活発な意見交換が...
コミュニティバス委託事業者の撤退問題が浮上自治体が運行する住民の足コミュニティバス。そのバス事業を請け負ってきた東武バスウエスト、国際興業などの事業者が自治体バス事業から撤退する動きがあり、関係自治体などに衝撃が走っています。昨年暮れに新座・朝霞などコミュニティバスを運行している市に「市内循環バス事業からの撤退について(お願い)」という撤退通知や相談の通知が届いてわかったもので、そのため東武バスに...
昨日はさいたま緑のトラスト第14号地でもある「藤久保の平地林」にて、みよしグリーンサポート隊による落ち葉掃きが行なわれました。この時期は町内各地で、多くのボランティアも参加して落ち葉掃きが行われます。昨年7月に「武蔵野の落ち葉たい肥農法」が世界農業遺産に認定され、300数十年続くこの落ち葉たい肥農法が注目されています。昨年は確か、コロナの後遺症で参加を断念しました。久しぶりにいい汗をかきました。作業...
関越道の三芳スマートインターチェンジ(以下、三芳スマートICと略)が、3月10日(日)の午後3時に全面開通することが三芳町及び東日本高速道路株式会社(東日本NEXCO)から発表されました。 〈現状と開通後〉現在は新潟方面だけ出入りできるハーフ運用であり、しかも普通車のみ利用可となっています。開通後は東京方面も利用できるようになること。さらに大型車も利用できるようになります。※1 スマートICを利用できるのはETC...
日本共産党三芳町委員会では、議員団を先頭に8人が参加し、6日(土)午前10時から1時間鶴瀬駅西口で能登半島地震募金の訴えを行いました。駅利用者の数は少なかったですが、訴えを始めるとすぐに中学生らの集団が次々とワンコインの募金に応じ、また、募金箱を見て駆け寄ってくる人もいて人々の温かい心が伝わってきました。この日は、鶴瀬駅西口では30、664円が集まりました。1月9日午後5時の時点で党中央委員会に取材...