日々の思ったことを書いてます。
今はブログにアクセスが全くないので、 アクセス数を上げるよう試行錯誤(迷走)してます。
読んだら忘れない読書術 こんにちはやどかりです。 ブログのネタとか考える際に、できる限り良い情報に触れて知識として蓄えることが重要だと考えています。それでネットの情報よりも本から得られる情報の方が良質だと考えるようになったので、大量に本を読もうと考えてます。 なので、今はどうやってたくさんの本を読み、それを知識として蓄えるかということをテーマに読書をしています。 今回は読書をしたところで効率的に知識を蓄えていかなければという観点で本書を選びました。 ■概要 ・ネットは情報(体系的ではない) 本は知識(体系的である) ・ユダヤ人の教え「財産をすべて奪われても、知識だけは奪えない」 ■深読を心がけ…
レバレッジ勉強法 (だいわ文庫) こんにちはやどかりです。 本書は読書をどのように実施することが良い方法なのか という観点で読みました。 ■概要 勉強をしてパーソナルキャピタルを上げる 勉強は投資。 勉強の効果を上げる 書評
大人のための読書の全技術 (中経の文庫) こんにちはやどかりです。 今回は情報をどのように効率的に収集するかというテーマで、 読書術の本を読みました。 ■概要 ■速読の手法 ■精読の手法 ■アウトプット ■知っている概念を増やす ■書評
こんにちはやどかりです。 これまで思考や脳の仕組み、それと目標を実現するための書評・考察をしてきました。(10記事) それらを俯瞰してよりコンパクトにまとめました。 ※この文章はあくまでも読んだ書籍の内容が真実だという前提に基づきまとめています。 (ようするにまだ仮説段階) 真実であるかどうかはこれから実践をしていく上で明らかにしていきます。 信じるか信じないかはあなた次第です。 ■今回まとめた記事 ■【図解】アファメーションにより未来の記憶で世界を見る ■目標の立て方 ■未来の自分に同化する。未来の記憶を作り臨場感を高める ■アファメーションで臨場感をキープする。 ■【図解】未来の記憶で見え…
こんにちはやどかりです。 今回は目標の達成方法に関して、脳科学と認知科学的からのアプローチで 説明している本をご紹介します。 まずは親を超えなさい!~最新の脳科学と認知心理学を基にした自己実現プログラムTPIE公式ブック~ 「だまされやすいという脳の特徴を利用し」 「未来の記憶を作り」 「コンフォートゾーンを高め」 「目標を自然と達成してしまう」 ※難しい用語が多いので、なるべく使わないように配慮しましたが、 かえってわかりにくくなっている可能性があります。 ■概要 脳は重要な情報しか見ない セルフイメージは他人の評価や言葉で構築されている。 自分で目標のセルフイメージを作り上げる。 アファメ…
ブログ運営をするなら定期的にリライトをした方がいい。コツ・メリット・感想など
こんにちはやどかりです。 今、これまでのブログを見直しをしています。 ブログは定期的にリライト(文章の書き直し)をすると良いですね。 リライトすることで様々なコツやメリット・感想など書こうと思います。 リライトするまで期間を空けた方がいい理由 リライトで実施したこと リライトすることのメリット リライトした感想
こんにちはやどかりです。 「鉄は熱いうちに打て」という言葉があるように、 最近記事にした以下の本を実践しはじめました。 【書評】本がいままでの10倍速く読める法 - やどかりの足あと 【書評】脳をいままでの10倍よく働かせる法 - やどかりの足あと 【書評】記憶力がいままでの10倍よくなる法 - やどかりの足あと 【書評】男30代「人生設計」32の知恵 - やどかりの足あと 僕は「知行合一」というものを大切にしています。 知行合一ちこうごういつ中国の明のときに、王陽明がおこした学問である陽明学の命題のひとつ。知(知ること)と行(行うこと)は同じ心の良知(人間に先天的に備わっている善悪是非の判断…
男30代「人生設計」32の知恵―その立てかた、実行のしかた (知的生きかた文庫) こんにちはやどかりです。 今回は人生でどのような考え方をすると効率的か という本を読みました。 著者は10個の楽器を操り複数の言語を使い、 コンピュータを駆使しプログラミングもでき、 本も大量に書いているという超人です。 どのような知恵で人生を送っているのか その人生哲学を学びたいと思います。 ■概要 01. 熱生熱死 02. 10年の物差しを持つ 03. 時代を先取りするには「小」と「初」に注目する。 04. 目標10個同時完遂 05.共通性連鎖 06.能力数値化 07. 能力化して応用できる状態にしておく。 …
記憶力がいままでの10倍よくなる法 こんにちはやどかりです。 今回は10倍よくなるシリーズ最後の 「記憶力編」です。 こちら読むだけでも記憶力が良くなることを実感できました。 ■概要 ◆具象と印象 ◆類比法 ◆誇張法 ◆描画法 ◆体験法 ◆線形法 ◆活力法 ◆注入法 ◆空間法 ◆絵画法 ◆埋込法 ◆造園法 ◆想起法 ◆研磨法 ◆結合法 ◆固定法 ◆望遠法 ◆創造法 ◆夢想法 ◆変質法 ◆高速法 ■書評
脳をいままでの10倍よく働かせる法―劇的な変化を起こす簡単トレーニング (知的生きかた文庫) ■概要 ◆心を見えるようにする ◆イメージの訓練 ◆意識 ◆情報処理 ◆身体と心
本がいままでの10倍速く読める法 (知的生きかた文庫) こんにちはやどかりです。 今回は速読に関して。 速読の本ですが、脳や心理に関する理解が深まる本です。 1度読むと読書に関する見方が変わり、少し読書力がアップしたような気になります。 著者は入院をきっかけにたくさんの本を読み、瞑想しながら、心がどのように情報を処理するのか観察して速読を習得したそうだ。 1冊1分以内で速読する方法とその訓練方法について主に述べられている。 ■概要 ■書評 まとめ
こんにちはやどかりです。 きょうはうつ病との奮闘記について語りたいと思います。 まぁちょっと暗い話になっちゃうかもしれないので、 もしそういう話が苦手な方はこの記事はスルーしてください。 ■明るい人間から暗い人間へ堕ちた高校時代 ■期待に満ちた大学時代しかし。。 ■うつ病のはじまり ■うつ病の克服
こんにちはやどかりです。 今日でブログを開設して1か月になりました。 1か月なんとか継続できたということで、 ひとまず3日坊主にはならなくて良かったと思っています。 今回は私事なのですが、1か月の振り返りをしてみたいと思います。 変化(成長)したこと 今の課題 今後の目標 まとめ
【面白い動画紹介】木と石と土だけで生活!?人類の進化が垣間見える「Primitive Technology」
こんにちは。やどかりです。 最近は生活もカツカツで、 お金も節約したい今日この頃です。 ということで、お金を使わなくても生活ができそうな 面白いサバイバル動画を紹介します。 YOUTUBEの動画ですが、 登録者がなんと現在741万人!! 1動画あたりも1000万を超えるビッグチャンネルです。 サバイバル動画なのですが、ナイフなど人工的なものは一切持ちません。 持っているのはパンツ1着のみです。 そんな彼が森の中で様々な原始時代の技術を紹介しています。 海外の動画ですが、ご安心あれ。 彼はほとんどしゃべらないため、日本人の私でも楽しめます。
新版 安売りするな! 「価値」を売れ! こんにちはやどかりです。 今回は「安売りするな「価値」を売れ」を読了したので、 そのまとめと書評を書きます。 ■概要 現在、商品があふれている中で、どれも品質が良くなっている。 どれも同じような商品なので、価格競争で価格が安い方が選ばれていく。 そうしたら売る方も利益がなかなか出ずに、お互いに疲弊してしまう。 そんな時代だからこそ、独自性という「価値」を出して、安売りをしないということが大切な時代だ。 価値をどのように見出して、安売りしないかをまとめた本となっている。
こんにちはやどかりです。 ダイエットで悩んでる人って多いですよね。 なかなか成功しない。 わかっているんだけど食べちゃう。 なんでそんなことが起きてしまうのか、 「欲求」にフォーカスを当てて考えてみました。 欲求とは人間の行動において根源的なものです。 「欲求を制する者は人生を制する」といっても過言ではないでしょう。 それだけに深いテーマですが、現時点でわかったところまでをレポートします。 ■欲求の仕組み 感覚 感情 想念 一定的な刺激(感覚) >減少する刺激(感情・想念) 一定的な刺激(感覚) 減少する刺激(感情・想念) 既知の回路 > 未知の回路 既知の回路 未知の回路 食欲 VS ダイエ…
こんにちはやどかりです。 以前、思考に関する考察を書きました。 blogmaiking1981.hatenablog.com 前回は現実にある情報をどのようにとらえて、自分の情報と結び付けて思考しているのかということをまとめました。 今回はそもそも思考はどのように発生しているのかという部分にフォーカスを当てています。 ■図説概要 ■思考は価値観より生じる ■心のレンズを通して世界を観ている ■価値観が変われば思考も変わる。 まとめ ■図説概要
こんにちはやどかりです。 こんかいはルーチンワークにてどのように目標に達するか ポイントをまとめました。 ルーチンワークとは 手順・手続きが決まりきった作業。日課。創意工夫の必要ない業務。つまらない仕事、といった意味で用いられることも多い。 ルーチンワークは悪い印象をもたれがちですが、 ルーチンワーク毎日の作業の負荷が下がり、 慣れてくれば作業を体が覚えてくれますから、 頭を働かさなくても作業ができるようになってきます。 この要素は継続していく上ではとても重要になってきます。 できた頭の余裕部分でルーチンワークの改善を行い、 目標へ近づいていきます。 イメージ図 ルーチンワークに落とし込む 検…
こんにちはやどかりです。 今回は読者登録するための戦略をマーケティングのAIDMAを使って考えてみました。 AIDMAとは消費者がどのような段階を踏んで商品購入に至るのかの段階の頭文字をとって示しています。 Attention(注目) Interesting(興味) Desire(欲求) Memory(記憶) Action(行動) これをブログの読者登録してもらうことをゴールに考えてみます。 読者になってもらった方がリピーターになってくれやすいので、読者を積み上げていくために読者数は増やしていくことは大切です。 AIDMAを使ってブログではどのように適用していくのか考えてみましょう。 読者が行…
こんにちはやどかりです。 今回は人は思考の仕組みについて考えてみました。 というのもブログネタを考えるときに どのように情報源を認識して思考に落とし込むのかというところ を分析したかったからです。 ふだん何気なく思考を使っていますが、こうしてみてみると、 自分を客観視できるようになります。 厳密には感情なども含まれると思いますが、 話をシンプルにするために省いています。 思考とは「現実世界を知覚して自分の知識・知恵を統合処理して、 新たな知見を得るための処理機能」である。 概念・モノは言葉・五感を通して世界を知覚している。 「知覚」 「モノ」 知覚したことを知識・知恵を使って思考する 「知識」…
お題「ブログをはじめたきっかけ」 こんにちはやどかりです 僕はブログを書いています。 なぜならブログはとても情報資産として魅力的な媒体だと思ったからです。 理由は5つになります。 ■記事は増え続ける ■SNSにはない自由や表現力がある。 ■記事は改善され続ける ■読者は増え続ける ■読者が増えれば収入も発生する。 ■まとめ
こんにちはやどかりです 先日ネットサーフィンをしていたら面白い一人の天才を見つけたので紹介します。 「数学の魔術師」と言われたラマヌジャン 19世紀末ラマヌジャンは南インドの貧困な家庭で生まれた天才数学者だ。 ラマヌジャンの生い立ち 運命の出会い ラマヌジャンイギリスへ旅発つ ラマヌジャンの悲劇 ラマヌジャンの業績
こんにちはやどかりです。 最近はたくさんのブログを読んだり、WEBライティングに関する本を いろいろ読んでいるうちにこうしなきゃいけない、 ああしなきゃいけない。というように悩みが多くなってきました。 こうしたいのになかなかできない自分。 そういう感じで自己嫌悪にもなり、筆がなかなか動かない日が続きました。 そこで今後のブログを書いていく上で何が大切かを考えました。 ■大切なのは選択と集中 ■文章力の強化に徹する ■最初は自分志向、最終的に読者志向 ■まとめ
まだ間に合う?ホワイトデーにあげたいお菓子ランキング(義理と本命)
今週のお題「ホワイトデー」 ホワイトデーも近くなってきていますね。 ホワイトデーで何を買おうか悩みどころ。 個人的にこれがいいかなと思うものいろいろ見ていたので 個人的上位3位をご紹介します。 ■義理であげたいお菓子 ■本命であげたいお菓子
こんにちはやどかりです。 最近は不眠症です。 睡眠薬を飲まないと夜3時まで寝れないです。 みなさんは不眠症になったことありますか? 僕は昔はショートスリーパーに憧れていて 不眠症がむしろ時間が増えていいじゃん!!って思ってましたが、 不眠症の恐ろしさをわかっていなかった。。。 きちんと寝た方が、頭がスッキリして集中できるので、 結局寝ないときより生産性がだんちがいなので、 絶対寝た方がいいです。 ■不眠症の恐ろしさ ■なぜ不眠症になったのか ■不眠症は治せるのか 最後に
こんにちはやどかりです。 ここ数日ブログの運用をどのように実施していくかをひたすら考えて 記事にしてましたので、一度、運用の全体感をまとめておきます。 運用の全体感 「成長」方法 「マインドマップ」 「目標」の立て方 「継続」の方法 「改善」方法 「ペルソナ」の立て方 「試行錯誤」の方法 「ブログ」のレシピ 「記事の作成」方法
夜の明かりが描きたくて描きました。 自分は景色を描くのが好き見たいのでいろいろな景色を描いてみたいと思います。 基本的に自然が好きなのです。 blogmaiking1981.hatenablog.com 前回作 ↓↓↓よろしければ読者登録お願いします ↓↓↓いいね!ブックマークなどしていただけると泣いて喜びます!!
こんにちはやどかりです。 みなさんはやっぱり文章を書く時は読者の心に届かせたいですよね。 「記事を書いたけどイマイチ反応が悪い」 そんな悩みありませんか。 「Google が掲げる 10 の事実」でも大一項目に以下の記述があります。 1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。 Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭…
波を描いてみたくて描きました。 月マークを重ねました。 フリー(手書き)フォームをあえて使ってないです。 形が決まっているものを組み合わせる縛りの方が面白い。 もっと細かい描写できれば良いのですがまだまだですね。 前回の作品 blogmaiking1981.hatenablog.com ↓↓↓よろしければ読者登録お願いします ↓↓↓いいね!ブックマークなどしていただけると泣いて喜びます!!
こんにちはやどかりです。 みなさんはブログのネタはあるのになかなか筆が進まないってことは ありませんか? 「テーマは決まっているんだけどどう書こうかな?」 「書きたいことはあるけど、文章量が少なすぎる。」 「情報の整理がなかなかつかない!」 なんて悩んだことがある人もいるはず。 今回は筆を進めるためにはどうすればいいか。 気づきがあったので皆さんに共有したいと思います。 ポイントは「良ブログのレシピを入手する」です。 何を書くかは決まった。だけど筆が進まない。なぜだ? 「文章の書き方」を読んでもピンとこなかった。 ブログのレシピは良いブログから入手しよう。 レシピの抜き出し方 この記事でわかっ…
「ブログリーダー」を活用して、やどかりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。