chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんなり
フォロー
住所
台東区
出身
台東区
ブログ村参加

2018/03/02

arrow_drop_down
  • 新作の染帯のデッサンが送られてきました

    はんなりでは定評のあるオリジナルな染帯の数々。図案のようなデッサンから帯が作られています。画像は江戸のころの浅草を俯瞰で捉えた古地図を帯のお太鼓に描いて欲しいと依頼したもの。デッサンの時から、かなり緻密に描いて仕上がりを予想しています。この原画を元に配色

  • 三社祭に浅草見番で行われた「くみ踊り」

    浅草が最も熱くなる三社祭が滞りなく終了致しました。そんな中、浅草の見番では恒例のくみ踊りが行われました。やなぎ、はな、於八七の3組。浅草芸者衆と幇間衆がそれぞれお祭りを盛り上げる踊りを披露します。はな組の手古舞。幇間衆による「かっぽれ」賑やかで楽しい踊り

  • はんなり本社サロン6月展示会

    みなさまこんにちは😃今日は、日差しが強く、暑い夏が始まる予感がしますね。今日は、6月1日(日)から15日(日)まではんなり本社サロンにおきまして、展示会開催のお知らせをさせていただきます。はんなり本社サロンにおきまして、これから夏本番に向けて、高級夏きものをはじ

  • 和小物さくら&菱屋カレンブロッソ・コラボの男物の草履

    京都・和小物さくらさんで、はんなりオリジナルの男物の草履を別注致しました。革の素材は着物ファンには人気のある草履で有名な菱屋カレンブロッソさんの燻した感じの素材を用いて製作していただいています。シックな草履に仕上がりました。和小物さくらさんならではの草履

  • 成人式の前撮りをはんなりのレンタル着物で

    成人式の前撮りを手配してくださいました。はんなりでは振袖のレンタルも行っております。はんなりならではの拘ったラインナップで非常に喜んでいただいています。今回はお母様とお嬢様にはんなりの着物をお召しいただきました。お嬢様には古典的な京友禅の豪華な振袖を着用

  • 三社祭が始まりました

    今日から3日間、浅草は三社祭で盛り上がります。浅草神社では無形文化財びんざさら舞が奉納されました。この3日間、浅草にいらっしゃる際はぜひ、お祭りを楽しんでくださいませ♪

  • はんなりサロンのお茶室を風炉に

    5月に入り早半月。はんなりサロンのお茶室の設えを風炉に。初夏らしい素晴らしい五月晴れが見て取れます。京都・あけ田さんにお願いして波濤を銀彩で描いて頂いた京友禅の風炉先屏風を置きました。初風炉の季節は水指は運び点前なので安倍安人さんのドッシリとした備前焼の水

  • 美しいキモノ夏号の表紙にはんなりから夏の訪問着を

    5月20日発売の美しいキモノ夏号の表紙で女優の大地真央さんにはんなりの夏の訪問着を着用いただきました。ターコイズブルーの鮮やかな色彩の着物です。イスラムチックな模様を京友禅で緻密に描いた訪問着。素敵ですね。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると

  • コロマン・モーザーのポスターを染帯に

    ウィーン分離派のコロマン・モーザーのポスターを京友禅で染帯に再現しました。18世紀末から19世紀初頭に掛けてクリムトらと会派を組んだ画家です。見事なまでにポスターを再現しています。腹の部分。京友禅の成せる業。ブログランキング参加中です。クリックしていただける

  • 相撲を題材に描いた染帯

    お客様の別注で制作した相撲の染帯が出来上がってきました。昨日から夏場所が始まり盛り上がっています。土俵に軍配を描いた帯になります。腹の部分。こちらには弓を描きました。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ村はんなりのホ

  • 男物の額裏が出来上がってきました

    はんなりで定評のある男物の額裏。今では殆ど制作されなくなってしまった羽織の裏地です。無地やカスミの模様の柄では味気ないのではんなりではオリジナルで各種の面白い柄を別注しています。画像は歌舞伎の演目を切り絵で表現した額裏。それぞれの演目の柄と題名を京友禅で

  • シャンパンボトルを描いた染帯

    高級なシャンパンボトルを描いた染帯が出来上がって来ました。クリスタル、ドンペリ、アルマンド、ベルエポック。それぞれのボトルに刺繍を施しています。腹の部分。ペリエジュエのアネモネを描いたシャンパングラスを。ブログランキング参加中です。クリックしていただける

  • 根津美術館のカキツバタが満開に

    皆様、ゴールデンウィークいかがお過ごしでしたでしょうか。今年はあちらこちらと遊びに行ってきました。その中で素敵だったのが青山の根津美術館のお庭。カキツバタが満開で素晴らしかったです。なかなか満開の季節に伺えませんでしたがSNSのおかげで満開が直ぐ分って便利で

  • 三社祭

    皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?お天気が残念な日もありましたが、楽しまれましたでしょうか。そして、いよいよ三社祭が近づいてきましたね!松屋浅草さんに立ち寄ったところ、三社祭の伴天が展示されていました。中々の迫力です!浅草は三社祭から浴衣

  • ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

    はんなり浅草店は5月3日から7日までゴールデンウィーク休暇に入らせていただきます。連休明けの8日(木)から営業開始致しますのでどうぞよろしくお願い致します。休暇明けは浅草は年に一度の大きなお祭り三社祭が開催されます。三社祭に向けた様々なアイテムをご用意して皆

  • 茶道会館で端午の節句茶会

    高田馬場の茶道会館で端午の節句茶会が開かれました。端午の節句の道具立てで統一されて素晴らしかったです。掛け軸は登竜門の一節の「三級浪高魚化龍」。三段の滝を登った鯉が龍になるという伝説を書いたもの。いつもながら北見理事長のお取り計らいで正客を務めさせて頂き

  • イタリアからお越しのお客様にはんなりの着物を

    イタリアからお越しのお客様にはんなりの高級レンタル着物を着用いただきサロンのお茶室で薄茶を喫していただきました。いままで、はんなりでは男物のレンタル着物はご用意致しておりませんでしたが今回初めて着用頂きました。186センチと181センチの高身長なお二人でしたが

  • ジュールシュレのポスターを染帯に

    アールヌーヴォー全盛に活躍した画家のジュールシュレのポスターを京友禅で染帯に再現しました。ムーランルージュのポスターです。緻密に描いて頂きました。腹の部分。こちらにもポスター柄を。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ

  • スタンランの三毛猫を染帯に

    1900年代初頭、アールヌーヴォー全盛期に活躍した画家・版画家のスタンランのポスターを京友禅で染帯に再現しました。三毛猫を描いたポスターです。腹の部分。こちらにも猫を描いています。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ村は

  • 大分の竹細工を斬新に創作した籠バック

    大分で手作業で制作される籠バック。京都の和小物さくらさんの最新のバックです。緻密に編み込まれた竹に銀彩を施したカッコいい出来上がり。大きなバックで収納もたっぷり。中にはバティックの生地を張り込んでいます。持つと軽いのなんの。ブログランキング参加中です。ク

  • 銀座のマコさんにハイクラスのレンタル着物を

    銀座のマコさんに、はんなりのハイクラスのレンタル着物を着用いただきました。今は亡き人間国宝の羽田登喜男さんの鴛鴦を描いた豪華な訪問着に龍村美術織物の袋帯を合わせて。素敵に着こなしていただきました。京友禅で人間国宝になられた羽田さんの特徴は叩き染めの緻密な

  • 銀座のクラブ・サードフロアのみきなママのバースディ

    銀座のクラブ・サードフロアの、みきなママの誕生日のお祝いに伺ってきました。この日のために、はんなりで買い求めて頂いた豪華な訪問着。こちらの着物は今年の初めから放映していたドラマ・プライベートバンカーで夏木マリさんに着用いただいた素敵な京友禅の訪問着です。

  • モデルで女優の中条あやみさんにはんなりの着物を

    大阪市立美術館で4月26日から6月15日まで開催される特別展「日本国宝展」。その取材会にて、オフィシャルサポーターに就任したモデルで女優の中条あやみさんにはんなりの着物を着用いただきました。裏千家の茶道を嗜まれる中条さん。正座姿も素敵です。モノトーンに染め上げ

  • 新橋の料亭・新喜楽で小唄会

    新橋の料亭・新喜楽で小唄会。喜美弥さんの糸に木の葉さんの唄、そして小花さんの踊り。春に因んだ唄で楽しみました。梅は咲いたかを唄わせていただきました。新喜楽の床の間の掛け物。仙厓義梵の大原女を描いた掛け軸。春ですねぇ。はんなりのホームページhttp://han-nari.j

  • うなぎを描いた夏の染帯

    水辺に自生する葦にウナギが登っている姿を描いた夏の染帯。土用の丑に食べるウナギは夏負けしないと言うことから夏の季語になっています。東京友禅で緻密に描いています。腹の部分。こちらにもウナギを描きました。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸

  • クジラの親子を描いた夏の染帯

    クジラの親子を尾びれで表現した夏の染帯。絽塩瀬に描いています。波しぶきも描いています。腹の部分。こちらにも尾びれを。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ村はんなりのホームページhttp://han-nari.jpはんなりのfacebookhttp:

  • 満開の桜の京都へ

    京都、円山公園の麓にある蘇鉄庵。古美術商の水守さんのお茶室があります。今回初めてお茶事にお誘いを受け京都まで伺ってきました。着いて早々びっくりしたのが円山公園の桜が満開!!こんなに見事に咲いた京都の桜を見るのは久々で気分が高揚しました。円山公園を奥に山を

  • 江戸時代の大川での花火を染帯に

    歌川広重の浮世絵の一つ、大川の花火を描いた絵を夏の染帯に再現しました。両国橋のたもとで花火が上がります。絽塩瀬地に東京友禅で緻密に描いています。腹の部分。大川に屋形船や猪牙船が浮かぶ姿を描いています。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸

  • 河童を描いた夏の染帯

    大きな碇を河童たちが運んでいる姿を描いた夏の染帯。水の中なので泡が描かれています。絽塩瀬に東京友禅で描きました。腹の部分。太鼓からの流れで碇の紐が繋がっているように表現しています。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ

  • 竺仙浴衣ワンピースが出来上がってきました

    老舗の浴衣メーカー、竺仙さんの反物をロワゾーイリゼの園山さんにワンピースに仕立てて頂きました。Tシャツ、ジーンズに羽織っていただくと素敵かと思います。紺白のオーソドックスな饅頭菊の柄を洋装に。色違いの浴衣ワンピース。こちらは三勝さんの浴衣をワンピースに。格

  • 浅草公会堂で第一回五色會

    桜満開の中、浅草公会堂で第一回五色會が開催されました。浅草で小唄を教えていらっしゃる五凛師匠にお誘いを受け公会堂の舞台に立たせて頂きました。勝手知ったる浅草ですがこちらの舞台に上がるのは初めてで前の日は幾分緊張気味で眠りが浅かったです。当日は素晴らしい小

  • はんなり成人式応援プロジェクト

    児童養護施設の新成人の皆さんに無償で振袖を着用いただくはんなり成人式応援プロジェクト。今年で6年目を迎えました。今回はお二人の新成人の方々をお世話しました。朝早くから浅草駅前のサロンにお越しいただきヘアーメイク、着付けとお仕度を。生憎のお天気でしたが今年は

  • パリ市街を染帯に

    パリの市街を忠実に再現した染帯が出来上がりました。様々な観光名所が緻密に描かれています。こんな帯を締めてパリの街を歩いていただきたいですね。凱旋門にエッフェル塔など見知った名所がずらり。腹の部分。こちらにはモンサンミシェルとラトゥールのワインボトルを。ブ

  • はんなり着付け教室

    みなさまこんにちははんなりのまさえです。2025年4月2日はんなり着付け教室、はんなり本社サロンにて開催されました。午前中は、講師養成講座の座学。「着物と帯の種類と格について」立川先生も、生徒さんもテーブルに座ってのレッスンでした。午後は、わたしを含める3人の生

  • 銀座のマコさんにはんなりの着物を

    銀座のマコさんに、はんなりの高級レンタル着物を着用頂きました。白地に墨描きで桜を描いたカッコいい訪問着に桜の花びらを刺繍で表現した豪華な袋帯を合わせて。京鹿の子娘道成寺の白拍子の衣装をイメージして制作頂いた着物です。素敵に着こなして頂きました。銀座一徳の

  • はんなりのレンタル着物に男物が登場

    はんなりのレンタル着物に今まで無かった男物の着物を追加しました。はんなりならではのラインナップです。その一部をご紹介いたします。石下の亀甲絣の結城紬の着物にスクイ織の角帯を合わせたもの。羽織には江戸模様を描いた染物を仕立てました。星座の模様を織り上げたお

  • 神田明神で観桜会

    神田明神さまで所属するロータリークラブの観桜会が開催されました。丁度、桜も満開になり多くの参拝客が訪れています。本殿の右隣にある明神会館にて。新橋芸者衆にお越しいただき春の踊りをご披露頂きました。最後は全員で記念撮影。賑々しい中、閉会しました。ブログラン

  • 向島の足袋の名店めうがやさん

    桜の咲く頃になると伺う向島の足袋専門店めうがやさん。かれこれこちらのお店に足を運ぶようになって14年が経ちます。着物生活を始めたものの右も左も分からずに様々に着装に必要なものを揃えていてひょんと出会った雨宮みずほさんの本にこちらのお店が紹介されていました。

  • はんなりさくらを見る会2025年3月

    みなさまこんにちは。2025年3月26日はんなりさくらを見る会が開催されました。桜も咲き、温かい良いお散歩日和でした。いつもはんなりをご愛顧いただいているお客様と一緒に、浅草でランチと台東区民会館9階で「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」を拝観、そしてお出かけ会

  • 東洲斎写楽の浮世絵を染帯に2

    写楽の描いた浮世絵を染帯に。市川海老蔵を描いた有名な画を東京友禅で染帯に染め上げて頂きました。実に見事な出来映え。浮世絵のまんま、再現度が高い出来上がりです。腹の部分。こちらには成田屋の定紋の三枡を描きました。ブログランキング参加中です。クリックしていた

  • 東洲斎写楽の浮世絵を染帯に

    大河ドラマ・べらぼうにちなんで東京友禅で染め上げて頂いた写楽の浮世絵を再現した染帯。江戸兵衛と奴一平を忠実に描いて頂きました。浮世絵に興味のある方なら見たことのある絵です。腹の部分。こちらは煙草入れに煙管を描いています。ブログランキング参加中です。クリッ

  • さくら開花宣言

    みなさまこんにちは。浅草の浅草寺は、桜の開花宣言と共にたくさんの観光客の方々で賑わっています。仲見世では、はんなりの提灯🏮もお客様を歓迎しています。はんなり本社サロンも、成謙さんの桜の訪問着飾っています。明日は、はんなりお出かけ会、浅草で開催します。暖か

  • 祇園東の雛佑さんにはんなりの染帯を

    京都・祇園東の芸妓、雛佑さんにはんなりで別注頂いた染帯を締めていただきました。東京友禅で相撲を題材に染め上げて頂いたものです。腹の部分はこんな感じ。お太鼓には土俵に軍配を描いています。素敵な画像ありがとうございました。ほぼ毎日のように春場所の行われている

  • 利休忌のお稽古

    週末は利休忌のお稽古を行いました。お茶湯に始まり羽根香、廻り花、長緒、茶カフキと朝から3時くらいまで長時間のお稽古です。今回はお茶湯の正客と廻り花のお詰めを務めさせて頂きました。最後の茶カフキでは見事、お一人が全当。宗匠自らの執筆で記念になる料紙になりまし

  • メイマスク様にはんなりの着物を着用頂きました

    イーロンマスクさんのお母様、モデルのメイマスクさんにはんなりの着物を着用頂きました。古典的な京友禅の豪華な訪問着です。素敵に着こなしていただいています。橘の花を中心に手描きで描かれた訪問着。フォーマル着物に合わせたシンプルな西陣の袋帯をコーディネイトして

  • 2025年はんなり着付け教室ランチ会

    みなさまこんにちは。2025年3月19日はんなり着付け教室のランチ会雷門ゲートホテルにて開催いたしました。朝から雪が降る天気のため、着物を楽しみにご準備いただいた方も、この日は、お洋服で参加いただきました。集合時は、雨がまだ降っていましたが、お食事の途中から、晴

  • 明治時代のボロを男物の羽織に

    ビックサイトで開かれた骨董グランデで気になって購入した明治時代のボロ(野良着)を仕立て替えして男物の羽織にしてみました。いつも仕立てでお世話になっている尾張屋さんの社長さんに無理行って仕立てて頂いた次第です。やはり時代が古いので生地がかなり傷んでいたのと

  • 茶道会館にて桃李茶会

    いつもお世話になっている高田馬場の茶道会館で第一回桃李茶会が開催されました。表千家の吉水輝忠宗匠のお茶会です。全5席でその内、4席が薄茶、1席が香煎席です。朝の9時から開始の予定でしたが8時20分頃到着すると既に受付に長蛇の列。茶道会館で一番大きな茶室の信の間で

  • みかんさんの35周年パーティー

    みなさまこんにちは。2025年3月15日はんなりの大切なお客様みかん様の35周年記念パーティに、出席させていただきました。浅草ビューホテルの、飛翔の間におきまして、とても盛大に開催されていました。細かい数は、わからないですが、300名ぐらい?の大勢のお客様がいらっし

  • べらぼう

    大河ドラマべらぼう、皆さんご覧になっていますでしょうか。江戸時代の出版業界の革新者、蔦屋重三郎のお話しです。大田南畝、山東京伝、曲亭馬琴、そして歌麿、北斎、写楽に影響を与えた人物、とても興味深い人ですね。さて、そんな蔦重さんにちなんで、はんなりでは「べら

  • 大河ドラマ・べらぼうにちなんで扇子を製作しました

    今年の大河ドラマ・べらぼうはご存じの通り浅草吉原が舞台になっています。お膝元である台東区でも気合が入っていて様々なイベントを開催中です。そんな中、はんなりでは主人公の蔦屋重三郎にちなんだ品物を多数制作しています。画像はそのうちの一つである扇子。蔦屋重三郎

  • ビードロを吹く女の浮世絵を染帯に

    喜多川歌麿の浮世絵で有名なビードロを吹く女。東京友禅で緻密に染帯として再現しました。見事な出来映え。腹の部分。こちらにはカンザシを描きました。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ村はんなりのホームページhttp://han-nari

  • 春の新作展示会

    4月10日から22日まで浅草駅前のはんなりサロンに於いて春の新作展示会を開催いたします。京都から和小物さくらさんの新作の小物や3月に社長に就任されたばかりの京都あけ田の明田社長にお越しいただき出来立てほやほやの着物や帯をお披露目いたします。皆様のお越しをお待ち

  • 新橋の料亭・金田中に於いて菊香会

    新橋の料亭・金田中に於いて春の菊香会が行われました。春をテーマに素敵な演目を堪能。今回は清元の演目で、まずは梅の春。立方は胡蝶さん、可憐な踊りでした。続いて喜撰。喜美弥さんに小花さん。この曲は小唄でも人気のある曲です。世辞でまろめて 浮気でこねて古今亭志

  • プライベートバンカーのポスター

    ドラマ・プライベートバンカーのポスター用に夏木マリさんに着用頂いた着物。画家の山口蓬春が描いた白牡丹を京友禅で再現した豪華な訪問着です。生地に銀箔を施して豪華さを増しています。こちらは、はんなりのハイクラスのレンタル着物です。ご興味のあるお客様ございまし

  • プライベートバンカー最終話の夏木マリさん

    1月から放送されていたテレビ朝日のドラマ・プライベートバンカー。大団円の後に再生と浄化をイメージしてコーディネイトされた着物を提供いたしました。夏木マリさんに着用頂いたのは新たな人生の始まりを象徴した芽柳の付け下げ訪問着。真っ白な地色に芽吹き始めた柳の葉が

  • プライベートバンカー8話の夏木マリさん2

    プライベートバンカー8話の夏木マリさん。はんなりから道長裂の袋帯を締めていただきました。箔に裂の模様が表現されています。昨日で最終回を迎えたプライベートバンカー。最終話のお着物は後日ブログに掲載させていただきます。ブログランキング参加中です。クリックしてい

  • きものsalon春夏号に掲載した訪問着

    きものsalon春夏号に掲載した柳を描いた訪問着。柳緑花紅、もうすぐ柳の新芽が出てきて青々とした姿を見せてくれますね。そんな柳の姿を京友禅で訪問着に描きました。繊細な筆運び。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ村はんなりの

  • 帝国ホテルで千代田6クラブの合同例会

    帝国ホテルで所属するロータリークラブの合同例会が行われました。年に一回行われる千代田区にある6つのクラブの合同例会です。日本最大の東京ロータリークラブの例会場にお邪魔して自動運転の卓話を聞きました。大企業の社長さんばかりで、いつ来ても圧倒されます。普段話

  • はんなり京都展

    はんなり恒例の京都展。和小物さくらさんの会場をお借りして開催中です。新作の着物や帯をご用意致しております。染帯も多く出来上がってきています。はんなりの選りすぐりの工藝品たち。希少価値の高い苧麻の織物もご用意してます。江戸好みのラインナッ

  • プライベートバンカー8話の夏木マリさん

    テレ朝のドラマ「プライベートバンカー」で夏木マリさんに着用していただいた袋帯。組み紐で有名な「ひなや」さんの手の込んだ帯。網目のように織り上げたのが特徴な袋帯です。複雑な模様に織り込んでいます。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです

  • きものsalon 2025春夏号に多数掲載🆙

    皆さまごきげんよう。いつもはんなりブログを拝読いただき痛み入ります。さて!ドラマ『プライベートバンカー』や『家政夫のミタゾノ 7話』の衣装提供や雑誌『美しいキモノ』広瀬すずさん他  掲載で  お問い合わせや 『見たよ💓』のお声の数々、大変嬉しく思います。この度

  • 家政夫のミタゾノの松田美由紀さん

    ドラマ・家政夫のミタゾノに出演の松田美由紀さんにはんなりの着物を着用頂きました。刺繍がメインでポイントにスワロフスキーを施した豪華な訪問着です。コーディネイトした袋帯も銀箔の生地に刺繍を施した帯になります。着物全体にチューリップの花を大胆に描いた訪問着で

  • 喜多川歌麿の三美人を染帯に

    今年の大河ドラマ・べらぼうが始まっていますが舞台が浅草吉原ということで、それにちなんだ帯を制作いたしました。喜多川歌麿の有名な浮世絵である三美人を染帯に。当時人気のあった芸者やお茶屋の娘を描いた浮世絵です。東京友禅で緻密に再現して頂きました。腹の部分。こ

  • プライベートバンカー7話の夏木マリさん

    1月から始まったテレ朝のドラマ・プライベートバンカーで夏木マリさんの衣装を協力させていただいています。いよいよ後2話で完結です。7話で着用頂いた着物は、シックな訪問着になります。紐を京刺繍で表現した素敵な出来映えの着物。地色が何とも表現のできない深みのあ

  • 美しいキモノ春号にはんなりの着物を掲載

    2月20日発売の「美しいキモノ春号」にはんなりより着物を掲載致しました。まずは女優の広瀬すずさんに着用いただいた日本工芸会正会員の鈴木節さんの春らしい紬の訪問着。経緯の絣を用いて織り上げられた精緻な着物です。素敵に着こなされています。そしてこちらは京都・誉田

  • 初心者のための茶事教室

    いつもお世話になっている高田馬場の茶道会館で初心者のための茶事教室が行われました。自分は表千家の茶道を習っていますが裏千家がどういった茶事をされているのか興味があり参加させていただいた次第です。なかなか茶会は経験したことはありますが茶事までは伺ったことが

  • 花魁下駄を制作してみました

    今年の大河ドラマは浅草の吉原が舞台の「べらぼう」。台東区も観光客の方々向けにいろいろな展示を行っています。はんなりでは吉原ということなので江戸時代の花魁の下駄を制作してみました。三本歯の高下駄になります。インテリアにいかがでしょうか。結構背丈のある下駄に

  • ドバイの日本人経営のビストロにはんなりの着物を

    銀座でワインバー&ビストロを経営していた高田君が昨年の10月に中東ドバイでビストロをオープンしました。イスラム圏なのでお酒の提供やハラル食などの制約がある中、思い切った判断をしたことに最初はビックリしましたが順調にお客様を獲得しているようで何よりです。そん

  • 浅草芸者の千歩さんにはんなりの着物を

    浅草芸者の千歩さんにはんなりの着物を着て頂きました。襟替えを終えて一本立ちした千歩さん。すっかりお姐さんになられて可愛らしい半玉から芸者になりました。そんな千歩さんに選んで頂いた着物は京友禅の最高峰、糊糸目手描き友禅の訪問着です。皇室にも御用を務めている

  • はんなり工藝染織展開催中です

    浅草駅前のはんなりサロンに於いて昨日より工藝染織展開催中です。京都から成謙工房の渡邊社長にお越しいただき新作の着物や帯をご覧いただけます。皆様のお越しをお待ち申し上げております。成謙さんに別注でお願いした豪華な訪問着。イスラム文様をイメージして額縁取りで

  • 草月会館で楽直入の展覧会

    青山の草月会館で楽直入さんの2日だけの展覧会が行われました。いずれも素晴らしいお茶碗で垂涎物です。お値段を聞いたら、もう芸術品の域。それでも何点も販売されていて人気の高さが分かります。特に良いなと思ったお茶碗を載せてみました。展覧会の後は行ったことのなかっ

  • プライベートバンカー5話の夏木マリさん2

    プライベートバンカーで夏木マリさんの衣装協力をしています。画像は波を全体に描いた京友禅の訪問着です。白髪に相まって素敵です。こちらは漆箔の袋帯。獅子狩文様を織り上げています。七色に光る焼き箔を用いて表現されています。美しい帯になります。ブログランキング参

  • プライベートバンカー5話の夏木マリさん

    テレ朝のドラマ「プライベートバンカー」で夏木マリさんにはんなりが衣装協力させていただいています。5話で着用頂いたのは光悦垣を描いた付け下げ訪問着。京都・光悦寺の美しい垣を描いた素敵な着物です。白髪に濃い目の地色の着物、霞ボカシの白が見事に合っています。ブロ

  • 針供養

    今日2月8日は針供養です。浅草は浅草寺、淡島堂に針供養の塔があります。いつもはもう少し静かなのでしょうが、この日は和裁、洋裁、お針仕事に関係した方達で賑わう場所です。着物を縫っていただく和裁士さん、その和裁士さんが使う針に日頃の感謝を込めて、私の針も納めて

  • 奥浅草の隠れ家へ

    浅草寺を抜けて数分歩くと地元の下町民達が集う隠れ家的なお店がチラホラ。  観音様の裏側、浅草寺から北に徒歩5分の奥浅草エリアにある 浅草Kashimaさんにて夜のキモノ会をして来ました。   こちらは浅草芸者 乃り江さんが営む隠れ家BARで 花柳界や歌舞伎界、芸能界の有

  • 新橋の料亭・新喜楽でお化けを堪能

    新橋の料亭・新喜楽で新橋芸者衆によるお化け。節分の時期に様々な扮装をして厄を払う催しです。浅草のお化けは見たことありましたが新橋のお化けは今年が初めて。画像は新喜楽のお部屋の床の間。狩野伊川の風景画に梅が美しい生け花。まずは巳年にちなんだ六条の御息所と光

  • 二條隆時宗匠の節分立春の会

    高田馬場の茶道会館で行われる二條宗匠の節分立春の会へ。公家五摂家のうち二條家46代二條隆時宗匠による香道・茶道の会に行ってきました。皆さん素敵な着物での参加、和気あいあいとした会で楽しかったです。二條家に伝わる名品がずらりと並びます。破魔矢を中心に松竹、梅

  • 銀座の皆さんにはんなりの着物を

    銀座の鼓門さんで美味しい和食を堪能。左から、はんなりで別誂え頂いたワインやシャンパンのラベルを訪問着として染め上げた逸品。みきなさん、素敵に着こなして頂き感謝です。真ん中、紅白で椎名林檎さんに着用頂いた雪持ち松を豪華に描いた訪問着。まこさんに着て頂きまし

  • はんなり工藝染織展開催のお知らせ

    皆さまごきげんよう。今回で2回目、如月恒例の『はんなり工藝染織展』が今月13日(木)から限定4日間、浅草駅前はんなり本社サロンにて開催されます。  浅草中心部  銀座線「浅草駅」5出口から右に直ぐです。   東武浅草駅や浅草線の駅からも近く好立地にございます。 

  • プライベートバンカー4話の夏木マリさん

    テレ朝の木曜9時のドラマ・プライベートバンカー4話。夏木マリさんに着用頂いたのは京友禅で雅楽器を描いた付け下げ訪問着の着物です。素敵に着こなして頂きました。こちらは販売致します。お問い合わせは浅草の店舗までご連絡ください。ブログランキング参加中です。クリ

  • シャンパンラベルを描いた染帯

    高級なシャンパンのラベルを描いた染帯。ドンペリ、クリスタル、ジャック・セロス、クリュッグ、アルマンド。お太鼓に京友禅で緻密に描きました。工房・成謙さんの仕事。腹の部分。こちらにはシャンパングラスを。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸い

  • 文豪が愛した噂のカフェへ☕️

    はんなり散歩〜麻布台続編です。いきなりですが『蕎麦』と『珈琲』を愛した文豪といえば….?あの鬼平犯科帳や真田太平記などの名作を生んだ池波正太郎。浅草『並木藪蕎麦』がお気に入りで、焼き海苔や板わさなどで日本酒を飲んでから、そばを食べていたそうです。冬は鴨南蛮

  • はんなりグランメゾン東京🗼ランチ会

    皆さまごきげんよう。1月もあっという間でしたね。  今が旬のグランメゾン東京。はんなりで麻布台ヒルズにある dining33に行って参りました。麻布台ヒルズ JPタワー料理人 三國清三氏ならではの「ジャポニゼ」の世界観を“グランビストロ”を標榜する「Dining 33」では、「

  • 鮮やかな色彩の首里花織の九寸名古屋帯2

    エメラルドグリーンの糸を織り上げた首里花織の九寸名古屋帯。南国ならではの美しい色彩です。整然と花織が織り上げられています。腹の部分。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ村はんなりのホームページhttp://han-nari.jpはんな

  • 鮮やかな色彩の首里花織の九寸名古屋帯

    鮮やかな配色の首里花織の九寸名古屋帯。ターコイズブルー地に黄色や緑で花織が織られています。緻密な沖縄の伝統的な織物ですが配色は如何にも現代的。都会のシーンにマッチしますね。腹の部分はこんな感じになります。ブログランキング参加中です。クリックしていただける

  • ドラマ・プライベートバンカーに出演の夏木マリさん3話

    テレ朝のドラマ「プライベートバンカー」で夏木マリさんにはんなりが衣装協力させて頂いています。先週の3話目で着用頂いた袋帯。金箔の帯地に友禅で墨牡丹を描いたものを締めて頂きました。腹の部分にも墨牡丹を描いています。今週の4話も楽しみです。ブログランキング参加

  • 夏木マリさんにドラマで衣装協力

    テレ朝のドラマ「プライベートバンカー」で夏木マリさんに着用頂いた豪華な袋帯。波を大胆に織り上げた手織りの袋帯です。白地のお着物にピッタリなコーディネイトでした。いまで3話目。まだまだ続きますので、これからのお着物楽しみにご覧ください。ブログランキング参加中

  • 夏木マリさんの豪華な衣装

    テレ朝のドラマ「プライベートバンカー」で夏木マリさんに衣装協力致しております。毎週木曜日の21時放送のプライベートバンカー。全部で9話ありまして毎回、夏木マリさんがお着物姿で登場されます。はんなりでは8点ほど衣装協力させて頂いています。画像は3話の時に着用

  • 桜に半月を描いた染帯

    桜に半月を描いた染帯。京友禅で緻密に描きました。月の表現も落ち着いた配色に染め上げています。腹の部分。こちらにも桜に半月を。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ村はんなりのホームページhttp://han-nari.jpはんなりのfaceb

  • 新春浅草歌舞伎

    新春浅草歌舞伎、今回初めて見に行きました。この浅草歌舞伎は若手の登竜門と言われているそうで、他の舞台ではまだ出来ない大役に挑む、次世代の花形俳優達の研鑽の場となっているそう。第二部に行きましたが、あまり歌舞伎を観たことが無かった私も楽しく観させていただき

  • 表千家東京稽古場の初釜へ

    麹町にある表千家東京稽古場の初釜に初めて伺ってきました。お茶の先生のご紹介でお誘いを受けましてこんな機会はそうそうないなと思い申し込みました。先生が通われている久米先生の陽影会の皆様とご一緒させていただきお茶室に入ると冒頭、お家元と米寿になられた宗旦宗匠

  • 歌舞伎の隈取を描いた長襦袢

    歌舞伎の隈取を描いた長襦袢です。様々なタイプの隈取を名称とともに描いています。こちらはご存じ助六の隈取。ムキ身と言って貝の身のような化粧から名前が付いています。このような長襦袢を着て歌舞伎観劇に行かれてはいかがでしょうか。ブログランキング参加中です。クリ

  • 新橋の料亭・米村にて小唄会

    新橋の料亭・米村にて小唄会。錚々たる面子の小唄会にお誘いいただきました。日頃の稽古が役立つようにお披露目したいと思います。季節ごとに、こちらの米村で開催するとのこと。研鑽を積んで頑張りたいです。新橋芸者衆の素敵な踊りで開幕。春風はそよそよと吉三節分を唄わ

  • 様々な手拭い被りを描いた染帯

    歌舞伎の小道具でよく使われる手拭い。その手拭いを使った被り物を何パターンも描いた染帯。それぞれの被り物の横に名前を書きました。いろんな職業の方が被っていた手拭い。こうして見ると様々なタイプの被り方があります。腹の部分。こちらにも手拭いを。ブログランキング

  • 茶道会館の初釜へ

    今年も高田馬場にある茶道会館の初釜に寄せて頂きました。毎回、正客を務めさせて頂き素晴らしいお茶碗で濃茶を頂きました。北見理事長自らのお点前で頂戴します。じーっと見入ってしまう程、かっこいいお点前なんですよね。自分もあの領域になるまでには長い道のりがあるな

  • はんなり成人式応援プロジェクト

    コロナ禍に始めた児童養護施設の新成人の皆さんに無償で振袖を着装してもらうプロジェクト。今年で5年目、お二方の新成人に着てもらいました。それぞれ個性的な振袖をチョイスしていただき朝6時から着付け、ヘアーメイクを施して無事にお出かけ頂きました。良い思い出作りが

  • 人形町よし梅で小唄新年会

    人形町の割烹よし梅で小唄仲間と新年会。大井の芸者衆、小鶴、小の葉、初乃の3人揃い踏み。はんなりで揃えて頂いた本加賀友禅の黒留袖で新年の寿ぎを。三者三様、素敵な着姿でした。唄い始めは「春風がそよそよと」と「梅は咲いたか」を。ブログランキング参加中です。クリッ

  • べらぼう!はんなり!

    大河ドラマ女優直通特別コネクションで 特大ポスターゲットいたしました(笑) 諸説や裏話も数多くある蔦屋重三郎の歴史。 はんなり浅草店では 今が旬な『蔦重』をとりまくアノ柄を帯や着物にして販売しております。   江戸ファッションにちなんだ粋な着物や帯、小物は

  • 遂に浅草店に登場!

    皆さまごきげんよう。年始早いもので初売りより約1週間経ちました。1/9(木)よりテレビ朝日『プライベートバンカー』が始まり SNSをご覧の着物好きさん界隈から毎日お問い合わせいただいております。  中でも第1話に登場した 工芸染匠『成謙』謹製の見事な訪問着が遂にはんな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はんなりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はんなりさん
ブログタイトル
和を着る。楽しむ。はんなり
フォロー
和を着る。楽しむ。はんなり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用