フリラのためのブログマガジンそれが「フリラjp」です。合法CB、特小、デジ簡の話題が中心です。
フリラjpはフリラ(市民ラジオ、特小、デジ簡)はもちろんのこと、最近話題のIP無線やインターネット通信のZELLO、そのほかアマチュア無線などの話題も扱っています。人気の記事は特小レピーターリスト、新しい情報が寄せられると更新される全国的な特小レピーターの最新情報が入手できます。特小での移動運用の際は役に立ててください。
8エリアから特小レピーター開局の連絡が届きました。設置場所は札幌市豊平区、地上高13mとのこと。AC電源を使用しているの24時間運用です。使用している無線機はDJ-R100Dと言う報告を受けています。設置者の方には、情報提供に感謝致します。
こちらは「めぐろE55 operate by せたがやV15」です どうぞ!
先日開催された「ハムフェア2022」において、電波新聞社有志におけるハムフェア記念局の「めぐろE55」が運用されました。電波新聞社の有志は多忙なブース運営のの合間を縫っての記念局運用でしたが、運用局数が伸びないでいたことから、二日目の8月2
千葉県我孫子市(あびこ)から特小レピーターの開局情報が届きました。我孫子レピーター専用のツイッターアカウントも設定されています。特小レピーターの開局情報を提供していただいた設置者の方に感謝いたします。●我孫子RPT 3A
アルインコのDJ-X100は飛行機のグラスコックピットをイメージ
ハムフェア2022の目玉になった機器と言えば、アルインコの新型受信機「DJ-X100」と言って過言ではないでしょう。受信できるモードは以下の通り・ワイドFM(FM放送)・FM(通信用)・AM(航空無線)・C4FM(アマチュア無線)・D-ST
ICOMから電話のように話せる同時通話対応の特小機IC-5020が発表
ICOMから、電話のように話すことが出来る「同時通話対応」の特小機IC-5020が発表となりました。同時通話型の特小機は、一般的な特小機と違ってショッピングモールやクリニックなどでは見かけませんが、連携が必須な工事現場のクレーン作業には欠か
先日開催されたハムフェア2022。アンテナメーカーのダイヤモンドブースで気になるアンテナを発見したので、報告されていただきたいと思います。まずはATUエレメントから参考出展となっていたアンテナは2機種ありました。移動運用に便利なV型ダイポー
ハムフェア会場でフリラの記念局「めぐろE55」を電波新聞社が運用
ハムフェア2022の会場内で、皆川氏の追悼と言うことで、フリラの記念局「めぐろE55」が二日間限定で記念運用が行われることが分かりました。運用日:2022年8月20・21日運用場所:東京ビックサイト ハムフェア2022ハムフェア会場 電波新
ハムフェア2022に初出展!測定器のRIGOLの製品はコスパ半端ない
昨年のハムフェア2021に参加申し込みをしておきながらも、ハムフェア2021が中止になってしまい参加の機会が無かった測定器メーカーの「RIGOL」(リゴル)ですが、ハムフェア2022では出展を見ることができそうです。ハムフェア直前ですが、R
ハムフェア2022に初出店の「ラジオプラザ青江」の出展内容が判明
8月20・21日に開催されるハムフェア2022ですが、岡山県にある企業の「ラジオプラザ青江」が初出展となります。今回ハムフェアへの出展者名は「ラジオプラザ青江」となっていますが、実際の所は、ラジオプラザ青江の経営母体である「株式会社システム
電波新聞社がハムフェア2022で「令和版 新・BCLマニュアル」を先行発売
8月20・21日に開催されるハムフェア2022で電波新聞社から発売される「令和版 新・BCLマニュアル」が部数限定で先行発売されることが分かりました。2019年に発売された「令和版BCLマニュアル」を大幅に改訂し、最新情報も盛りだくさん!3
8月30日発売「令和版新・BCLマニュアル」アマゾンでベストセラー1位!
電波新聞社から発売される「令和版 新・BCLマニュアル」がアマゾンの売り上げで1位を獲得しました。1位になっているのは、8月14日現在のデータですが、まだ発売されていない新刊が良い訳文だけで1位を獲得するのは、BCLファンがいまだに健在であ
秋葉原の山本無線が無線機販売店舗を集約し今後は通信販売に注力?
秋葉原にある無線機販売店の「山本無線」に販売戦略の変更があったようです。一部の店舗に無線機の販売を集約して、今後は通信販売に注力していくと言うことのようです。この動きは、先日(8月5日)に実際に編集部員が確認してきた事実をお知らせ致します。
「ブログリーダー」を活用して、フリラjpさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。