chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 町内の不動滝1

    7月6日に滝開きした不動滝。土日になると滝に打たれに来る方がいらっしゃいます。人の来ない早い時間帯に行って来ました。町内の不動滝1

  • 夏の石動山Ⅱ

    いにしえの寺社の面影残る石動山の夏。夏の石動山Ⅱ

  • 地区の納涼祭

    能登半島地震で破損した鳥居も修理でき、神社にて納涼祭が行われた。今年は神社担当の役員なので、会場で、一緒に楽しみました。盆踊りや獅子舞も地区の納涼祭

  • 夏の石動山Ⅰ

    中能登町石動山。先だって開山祭が終わって本格的な夏を迎えています。夏の石動山Ⅰ

  • 夏の海辺

    夏の海辺をモノクロで撮ってみたが・・・。夏の海辺

  • 水草繁茂

    いつもの蛇ヶ池の水面が水草に埋もれそう。水草繁茂

  • 水辺

    北陸は未だ梅雨明け宣言ありません・・・。蒸し暑いです水辺で水面を撮りました。水辺

  • 暑中見舞い申し上げます

    今日は土用の丑の日だとか、最近はウナギも高価になってなかなか沢山楽しめなくなっています。私のブログを見ていただいている方に暑中見舞い申し上げます。暑中見舞い申し上げます

  • 梅雨明け前の「日の出」

    梅雨明け宣言が各地で発令されましたが、北陸地方はまだのようです。今朝から強い雨が降っています。数日前のつかの間の晴れ間。いつもの林道で日の出を撮影に行ってきました。雲が多くて太陽は見えませんでしたが、雲の色合いが楽しめました。梅雨明け前の「日の出」

  • JNP石川支部作品展2

    JNP石川支部作品展の出展作の内の2枚です。「新雪に遊ぶ」いつもの蛇ヶ池で新雪に戯れる水鳥「板岩夕景」岩が板状の海岸ここで元旦の地震を体験しましたJNP石川支部作品展2

  • JNP石川支部展1

    支部展が無事終えました。暑い中たくさんの方々に見ていただきありがとうございました。今回は「能登半島地震の復興祈願」として「美しい能登」をテーマに開催しました。4点/人の展示でした。ここに2点掲載します。「ノトキリシマの岬」「波の花乱舞」JNP石川支部展1

  • 水辺にて2

    信州からの帰路、道路からすぐの所に水量たっぷりの渓流が・・・。この時節涼を感じていただければ・・・。水辺にて2

  • 水辺にて1

    長野県小県郡長和町の池にて・・・水辺にて1

  • 蜘蛛の巣ジュエリー

    車山高原のニッコウキスゲ群生地には霧雨で蜘蛛の巣が沢山目に付きました。蜘蛛の巣ジュエリー

  • 高原は霧雨

    あいにくの車山から霧ヶ峰にかけては霧雨の日だった。霧自体を撮ってみようといつもは思わないのだが・・・。高原は霧雨

  • ニッコウキスゲ

    信州の霧ヶ峰から車山にかけてはニッコウキスゲの群生地として有名です。近年鹿に食い荒らされて減少していたニツコウキスゲ。今年は、もの凄い群生になっていました。群生の中には、新しく咲く花も朽ちていく花も・・・混ざってまさに人生の縮図を見るような感じでした。ニッコウキスゲ

  • 霧雨に咽ぶ

    霧雨が蛇ヶ池をすっぽりと包み込んだ。霧雨に咽ぶ

  • 水辺にて

    梅雨真っ最中。雨=水と言うことで、水辺の風情を水辺にて

  • ご近所散歩の花たち

    ご近所散歩で見つけた花たちご近所散歩の花たち

  • 雲が良い感じだった

    梅雨の合間の日の出、いつもの杉谷へ。林間の霧はでなかったが上空の雲に心ときめく。雲が良い感じだった

  • ギボウシ

    我が家の庭のギボウシが咲きましたギボウシ

  • 水草繁茂

    逸見の蛇ヶ池・・・水草が増えてリフレクションが見れなくなってきた。水草繁茂

  • クチナシの花

    父が残していった盆栽にクチナシがあるのだが、手入れしていないので咲かなくなったと思いきや、昨晩一輪だけ咲いていた。今朝見るともう落花していた。クチナシの花

  • 紫陽花いろいろ

    今頃は、いろんな紫陽花が楽しませてくれます。紫陽花いろいろ

  • 雨に濡れても

    梅雨ならではの雨に濡れた光景。雨に濡れても

  • 梅雨の晴れ間

    梅雨の晴れ間、青空と雲が夏らしい雰囲気。明るめにとって夏らしさが感じられるか。梅雨の晴れ間

  • 朝霧立つ

    晴れているのに霧が深く、太陽がこの様に見えました。朝霧立つ

  • アジサイ寺酷く被災していた

    今日から7月早い物で半年が過ぎた。元旦に起きた地震まだまだ能登は時間が止まったように損壊した建物の大多数がそのままの状態だ。先週の土曜日に能登町へ行ってきた。この季節はいつも綺麗なアジサイを見せていただける平等寺のアジサイを見たかったためである。行ってびっくり裏山をアジサイが見やすいように庭園化して有ったこのお寺さん。崩れてしまって見る影もなし、かろうじて本堂や庫裏はなんとか被災が少ない様に感じたか、復旧にはかなり時間がかかりそうだ。出来ることはお賽銭箱にできるだけ多く寄付する事だと思い、いつもの10倍の賽銭を入れてきた。アジサイ寺酷く被災していた

  • 七尾西湾の朝Ⅱ

    撮影していると急に霧が出てきて真っ白になる。七尾西湾の朝Ⅱ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、furuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
furuさん
ブログタイトル
能州彩悠ブログ
フォロー
能州彩悠ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用