京都の神社仏閣、京都の自然、そうした京都の風景の写真のホームページです。京都の歴史や見どころも掲載。
風光明媚で、神社仏閣も多く風情ある京都 心動かされた瞬間を自分なりに撮ってみました。 好きな歴史や地元の人間ならではの情報を交え紹介していきます。
宝ヶ池の雪の撮影の後、9時過ぎに金閣寺へ行くと、既にメインの駐車場は満車、入場を待つ客は境内をあふれ、周囲の道路に延々と入場待ちの人の列が。金閣寺を見ることができるのがいつなのか想像もつかないほどの人の列。雪の金閣寺は何回か見てますが、いくら日曜日で天候のめぐり合わせが良かったとはいえ、こんな人の列は初めてで、参拝はあきらめて、帰宅の途につき、自宅で熱いお茶を飲み、テレビで大坂なおみの全豪オープン...
京都市は、今シーズン2回目の白い朝となりました。前日の市内のドライブで冠雪した比叡山がきれいだったので、今日は、早朝から、比叡山が見え、また、冠雪した森林が湖面に映える宝ヶ池へ。まだ、夜が明けきらぬ時間比叡山を背景に宝が池 HISTORY&NOTES<歴史と名前の由来>宝が池は、かんがい用の溜池として江戸時代中期につくられたもので、もともと湧水があった深田の東側に堤を作ってせきとめられ、その後拡張されたものだそ...
加茂川の冬の風物詩といえば、ユリカモメなど渡り鳥が川で優雅に佇む姿が、まず挙げられますが、新聞報道によると、鳥が渡ってくる元の環境の変化などにより、最近めっきり飛来数が減ってきたとのこと。次の写真は、何年か前の渡り鳥賑やかなりし日に撮影したものです。慣れ親しんだ光景が変わると寂しいものです。また、環境の変化と言えば、降雪量の減少も挙げられるかもしれません。今シーズンも京都市内は、一度かすかに雪が降...
1月3日からしばらくの間、入院しブログの更新や撮影ができませんでした。入院は、大学受験の時に盲腸で入院して以来でした。今回は、これまでの撮影ストックの中から冬の花を撮ったものを掲載させていただきます。高山寺府立植物園祇園大徳寺金閣寺奈良県 長谷寺にほんブログ村...
新年あけましておめでとうございます。新年最初は、年末に降った雪景色の続編をアップします。今回は、高雄の西明寺です。西明寺の入り口の指月橋(今回の指月橋は雪が少なかったので、少し前の年に撮影したものを掲載します)西明寺 HISTORY&NOTES真言宗大覚寺派の寺院。空海(弘法大師)の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝えられます。その後の荒廃、中興を経て、1290年に神護寺から独立しました。山号は槇尾山(...
「ブログリーダー」を活用して、daydreamerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。