1211号目 5月27日に、『令和2年度第2次補正予算案』が閣議決定され、新型コロナウイルスにより売上が激減している中小企業や個人事業主等のための新たな支援…
1209号目 法人なら200万円、個人事業主なら100万円、もらえるかもしれない持続化給付金について、対象を拡充することが、先週決まりました。 …
1210号目 前年比で、売上高が減少した場合には、持続化給付金の支給や、ゼロ金利での融資を受けることができますが、他にも様々な特典?があります。 …
1208号目 クライアント先の経営者から、こんな依頼がありました。『社員を全員集めるから、 毎月、社員研修をして欲しい。』嬉しい話しです。 でも、私…
1207号目 コロナにより大きな打撃を受ける中、新たな販路開拓に向けて計画を立てている企業があります。 そんな企業にうってつけなのが、諸…
1206号目 持続化給付金の申請が、落ち着きました。4月実績の数字が出て、要件に合うところは、すべて申請が終わっています。 5月…
1205号目 『社員とは、 利益を山分けしない!』と、昨日は書いたところです。 4月初旬に、利益を山分けしようと企んでいたジョイントベンチャー?が…
1204号目 最近、立て続けに、クライアント先の経営者さんからこんな質問を受けました。 『社員に利益を配分しようと考えているけど、 どう思います…
1203号目 先週末に、持続化給付金の申請をした企業から、入金になったと、続々と連絡がありました。 ゴールデンウイーク明けに申請したものが、2週間弱で入…
1202号目 昨日の続きです。新分野チャレンジ補助金についてです。 これは、石川県で事業を行う事業者のみが対象です。各県にも、似たような制度があるか…
1201号目 今週、発表となった新分野チャレンジ補助金の締め切りは6月30日です。まだまだ余裕がありますが、 どんな事業をするのか考え、計画を作るには…
1200号目 昨日、銀行さんが事務所に来られました。『コロナ資金を借りて欲しい!』 大変うれしい話ですが、既に他の銀行にて、2,000万円申し込…
1199号目 昨日の続きです。 週明けから、石川県では、新型コロナウイルス対策として、こんな補助金の公募が始まりました。 ①小規模事業者感染拡…
1198号目 先日から概要は聞いていましたが、昨日、石川県から、新型コロナウイルス対策として、こんな補助金の公募が始まりました。 ①…
1197号目 昨日の続きです。 定期的に、スタッフ面談をさせて頂いている会社がいくつかあります。 昨日は、後輩社員さんとの面談から書いてみました…
1196号目 昨日の続きです。 定期的に、スタッフ面談をさせて頂いている会社がいくつかあります。 面談の中で、スタッフさんからこんな質問が…
1195号目 定期的に、スタッフ面談をさせて頂いている企業さんがいくつかあります。 コロナの影響により働く環境が大きく変わったこともあり、『付いて…
1194号目 コロナ融資について、融資が必要な企業さんについては、今週で、ほぼ申し込みが完了し、融資サポートのご依頼が一段落しました。 ま…
1193号目 昨日の続きです。 万が一、持続化給付金の不正受給が発覚したら、① 1.2倍返し+3%の延滞金② 社名公表③ 悪質な場合は刑事告発!…
1192号目 前年同月比で50%以上減の場合に法人なら200万円、個人事業主なら100万円もらえる持続化給付金 申請は、5月1日から始まりまし…
1191号目 5月に入り、民間の金融機関において実質無利子・無担保の融資が始まりました。 無利子・無担保と言われて始まったこれまでのコロ…
1190号目 持続化給付金の支給を受けることができるのか? すべてのクライアントについて、確認しています。 2019年及び2020年に設立した法…
1189号目 5月は、神社重点月間です。 城南宮さんから届いた案内に、こう書いてあります。『正五九参り』というそうですね。 私が1…
1188号目 またまた、昨日の続きです。 4月に起業され、開業する前に、休業された方が、『融資のサポートをお願いしたい。』と、私達のところへ相談…
1187号目 昨日の続きです。 今年、起業された個人事業主は、石川県の休業協力金50万円を貰える可能性はありますが、100万円の持続化給付金を貰えないこ…
1186号目 昨日の続きです。 前年同月比で50%減の場合に法人なら200万円、個人事業主なら100万円もらえる持続化給付金の申請について相談が増え…
1185号目 前年同月比で50%減の場合に法人なら200万円、個人事業主なら100万円もらえる持続化給付金の申請について相談が増えています。 …
1184号目 うちの事務所も、テレワークが始まり、1ヶ月が経とうとしています。 細かいことは考えず、まず取り組むことからのスタートでした。…
1183号目 昨日も、いつもお世話になっている居酒屋さんのテイクアウトを頂きました。 食べに行ってもおいしいですが、持ち帰りは、更においしいです。 …
1182号目 昨日の続きです。 2回に渡って試算表について書きました。 私が銀行員だった頃、どうだったか振り返ってみます。 融資を担当していた…
1181号目 昨日の続きです。 直近3ヶ月以内の試算表を金融機関が必要とする理由は2つあります。一つ目は、実績を数字で見て、 その先を経営者…
「ブログリーダー」を活用して、小林弘昌税理士事務所さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。