chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Slowの色々 https://slowsvarioustopics1.hatenablog.com/

新日本プロレスの感想や試合予想、英語、本のレビューを行っています。

新日本プロレスの感想や試合予想、英語、本のレビューを行っています。

Slow
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/27

arrow_drop_down
  • お盆休みにメルカリで断捨離をした感想とメルカリのコツ

    最初に メルカリで値下げ対応はしなくてよい! いいねをつけた人は買ってくれないが、いいねが付いた商品は遅かれ早かれ売れる 取り置きなどのメルカリ独自ルールは守らなくても良い! 約30出品して3人ぐらい変なユーザーに当たる。 時間がない人、出品しても売れそうにない商品はリサイクルショップ活用するのが吉 メルカリを使用するならプロフィール欄に書いておくこと。 メルカリを使ってみての感想と今後メルカリを使うかどうか 最初に お盆休みを利用して部屋にあったいらないものをメルカリで断舎離してみた。 その感想や利用方法を書いていきたいと思う。 メルカリで値下げ対応はしなくてよい! メルカリでは売れる商品を…

  • G1 CLIMAX 29 優勝決定戦 感想

    最初に 久しぶりにプロレスの試合の感想を書いていこうと思う。 忙しくてあまりまとまってないが、この試合の感想を感情移入をキーワードに書いていこうと思う。 感想 去年は棚橋と飯伏の試合だったが、今考えれば棚橋とケニーのイデオロギー闘争や外様・生え抜きの対立を感じさせ、どこか息が詰まるような試合だった。 しかし、今年は飯伏とジェイのいわゆるベビーとヒールの戦いで応援やブーイングを飛ばしやすい誰でも楽しめるプロレスだったように感じる。 この試合で印象に残ったのは飯伏のムーンサルトに入る前の間だ。 飯伏のプロレスはアスリート的で非常に面白いが飯伏自身のキャラクター性も相まって感情移入という点ではそれは…

  • 普段遣いで見たロジクールゲーミングマウスG703h

    最初に FPSやアクションゲームの使用には軽くて最適なG703hだが普段遣いだとどうなのか書いていこうと思う。 形はマイクロソフトie3.0クローンで持ちやすく、クリック感はある。 形状はマイクロソフトのie3.0クローンで持ちやすい。 しかし、大きめのマウスなので女性や手の小さい人にはおすすめしない。 クリック感はあり、音は普通のマウスと同等。 サイドボタンは大きく、軽い力で押せるので非常におすすめ。 これは他のマウスにも同じものを付けてほしいと思ったほどだ。 ホイールはノッチ感があり、固く精密な操作には向いている。 しかし、ウェブブラウジングでのページスクロールなど日常使用で考えると少し不…

  • ホリEDGE 301 ゲーミングパッド ブラック レビュー

    最初に 普段PCでゲームをするときはキーボードとマウスで操作するのだが、Steamで発売されている2Dゲームやテイルズオブヴェスペリアでは使いにくい。 それでホリのEDGE 301 ゲーミングパッドを購入した。 ボタン配列はXboxと同じなので注意が必要! 見た目はPS2コントローラーと似ているが、ボタン配列はXboxと同じである。 ニンテンドースイッチやPS4みたいにA ボタンや○ボタンを押すとBボタンやXボタンを押すことになってしまう。 しかし、SteamならBig Pictureモードからボタン入れ替えが可能なのでそこまで気にしなくても良い。 使用感はPS2とほぼ同じ 使用した感触はPS…

  • 社会学入門 -- 社会とのかかわり方 感想

    社会学入門 社会とのかかわり方 /有斐閣/筒井淳也posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net 感想 本書は「出生」学ぶ/教え働く結婚・家族病い・老い死から科学・学問の7つのトピックを二人の著者が量的研究と質的研究の異なったアプローチで社会学的な知識を紹介している。 出生のトピックで量的研究では出生率の変化について数量データを用いて、「なぜ出生率が下がったのか」という問いに対して説明している。 数量データを分析すると母性愛という考え方の広まりや産業・教育の発展による女性の社会進出によって少子化が進んだことが分かる。 少子化を解消するには女性にとって子育てと…

  • 社会学入門 〈多元化する時代〉をどう捉えるか 感想

    社会学入門 〈多元化する時代〉をどう捉えるか /NHK出版/稲葉振一郎posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net 本書は社会学入門というより社会学とはどういう学問なのか入門といった感じの本である。 著者は社会学について基本理論がないとしつつも、他の学問との比較や社会学の成立の歴史などから社会学とはどういう学問なのか、社会学には共通する理論が成立しうるのか、これからの社会学はどうすればいいかを明らかにしようとしている。 内容としては学部生が最初に読むには難しいと思うので、ある程度教養を身につけた時点で読むとよいかもしれない。 また、本書は読書案内が豊富で紹…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Slowさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Slowさん
ブログタイトル
Slowの色々
フォロー
Slowの色々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用