chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ns-note9's blog ―アストラ― https://ns-note09.hateblo.jp/

自立学習できるように。主に看護学生の授業・実習・国試対策の講座や個別指導を提供しています。

洞察力、発言力を鍛えて看護師としての主体性を身に付けていきます。 主に看護学生・薬学生の授業や実習、国試対策、そしてその先の臨床も見据えた講座や個別指導を提供しています。 こちらから出向く出張講座(家庭教師)も始めました。 国家試験対策(看護師・薬剤師)/実習アセスメント指導/看護学校の社会人入試対策/看護学生の家庭教師/

じゅん
フォロー
住所
戸田市
出身
岩見沢市
ブログ村参加

2018/01/24

arrow_drop_down
  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説③:看護国試!染色体とか減数分裂のこと

    今回は人体の構造と機能の減数分裂です。 第100回 ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。 1. 常染色体は20対である。 2. 女性の性染色体はXYで構成される。 3. 性別は受精卵が着床する過程で決定される。 4. 精子は減数分裂で半減した染色体を有する。 解説1. 常染色体とは、性を決定する遺伝子を持たない染色体のことをいいます。常染色体は22対44本です。2. 性染色体とは、性を決定する遺伝子を含む染色体のことをいいます。 XYで構成される性染色体は男性、女性の性染色体はXXです。3. 男性の場合、44+XYが減数分裂すると、精子(22+Xまたは22+Y)。 女性の場合、44+XXが…

  • 【看護国試】第106回 国家試験の時の持ち物

    みなさん、こんにちは。明日から2月ですね。国家試験の持ち物の準備はできましたか?今日は国家試験の時の持ち物について、説明します。 国家試験の日の持ち物 国家試験の朝は忙しいですから、持ち物は必ず前日(2月17日)に準備して、バッグの中に入れておきましょう。 当日(2月18日)の朝には①~⑥があるかどうかもう一度確認しましょう。 ①受験票(絶対忘れないこと) ②ボールペン1本(黒・赤) ③えんぴつ(HB)5本くらい(必ず、けずっておくこと) ④消しゴム 2個(新しいものがよい) ⑤20-25cmくらいの定規(じょうぎ) ⑥お金(いつもより多めに持ちましょう。タクシーにのることもあるかもしれません…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説②:看護国試!世界保健機構(WHO)の事業活動とは?

    直接、新出題基準とはならないかもしれませんが、世界保健機構〈WHO〉に関する問題を取り上げておくので、確認しておいてください。 第103回追加 世界保健機構〈WHO〉の事業活動でないのはどれか。 1. 医学情報の総合調整 2. 難民に対する国際的な保護 3. 保健分野における研究の促進 4. 感染症およびその他の疾病の撲滅事業の促進 解説WHOの主な事業活動には、 ・医学情報の総合調整→1 ・保健分野における研究の促進・指導→3 ・感染症及びその他の疾病の撲滅事業の促進→4他に ・国際保健事業の指導的かつ調整機関としての活動 ・保健事業の強化についての世界各国への技術協力 ・生物学的製剤及び類…

  • 【看護国試】第106回 アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。

    みなさん、こんにちは。今日はインドネシア人看護師さんからのメッセージがあります。 ***************************** みなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?そうですね、国家試験までの時間は後、わずかとなり、どきどきしていますよね。去年の国家試験は難しかったので、今年は解きやすいかもしれません(期待しています)。みなさんが合格する事を信じています。一年間勉強して能力的には十分あると思いますが、後は心と体力の準備が大切です。今はインフルエンザとノロウイルスが流行していますので、必要じゃなければ外出を避けましょう。どうしても出かけるといけない時にはマスクをして下さい。…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説①看護国試!世界保健機関(WHO)が定義する健康の概念について

    Amazon.co.jp ウィジェット 大項目「健康に関する指標」⇒「健康の定義と理解」に変更 人口動態や健康状態 生活のこと 医療保険や介護保険 基本的人権 倫理原則 看護に関わる法律 看護師の役割 これらに加えて、 「世界保健機関の定義」と「ウェルネスの概念」 が追加となりました。 追加といっても恐れることはありません。 すでに過去問で出されているので取り上げていきます。 第101回 世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。 1. 万人の有する基本的権利である。 2. 健康と不健康とは不連続である。 3. 身体的健康が最も重要である。 4. 病気や障害がないことである…

  • 【看護国試】第106回 Ⅰ型糖尿病と診断された人への説明で適切なのはどれか。

    みなさん、こんにちは。今日はフィリピン人看護師さんからのメッセージがあります。 ***************************** みなさんこんにちは。お元気ですか。国家試験まであと2〜3週間ですね。体調はいかがでしょうか。体調の管理と勉強時間のバランスをしっかりして、頑張りましょう。家でも勉強の時、休憩時間を取ること、水分補給も大事ですね。国家試験も目の前ですが、みなさん、知識をつめこみたいと思っていると思いますが、一日の過ごしかたをプラニングしたほうがいいかもしれません。例えば、もし、1日休みなら、朝起きて、朝ごはんを食べてから、9時~12時まで勉強し、過去問題をやるとしたら、10…

  • 5年生存率は7.7%.../膵臓がん

    膵臓がんはがんの中でも最も難しい病気 1/4にプロ野球で監督を務めていた星野仙一さんが膵臓がんのため70歳で亡くなったというニュースがありました。 私が星野さんをテレビで最後に見たのは、プロ野球のドラフト会議だったかと思います。もうその頃にはすでに療養生活に入っていたと考えられます。 みなさんが国試の過去問を解いている中でたまに見かける膵臓がんですが、どこまで把握できているでしょうか? 疾患を抜きにしても、そもそもの膵臓は心臓や肺、肝臓などの比べると影が薄いんですよね。 私が学生のときも、 「血糖値を下げるのが膵臓のランゲルハンス島のΒ細胞から分泌されるインスリン!」 正直、それぐらいの知識し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅんさん
ブログタイトル
ns-note9's blog ―アストラ―
フォロー
ns-note9's blog ―アストラ―

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用