chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ns-note9's blog ―アストラ― https://ns-note09.hateblo.jp/

自立学習できるように。主に看護学生の授業・実習・国試対策の講座や個別指導を提供しています。

洞察力、発言力を鍛えて看護師としての主体性を身に付けていきます。 主に看護学生・薬学生の授業や実習、国試対策、そしてその先の臨床も見据えた講座や個別指導を提供しています。 こちらから出向く出張講座(家庭教師)も始めました。 国家試験対策(看護師・薬剤師)/実習アセスメント指導/看護学校の社会人入試対策/看護学生の家庭教師/

じゅん
フォロー
住所
戸田市
出身
岩見沢市
ブログ村参加

2018/01/24

arrow_drop_down
  • 2020年7月のスケジュール 更新

    2020年7月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けることが…

  • 2019年11月のスケジュール 更新

    2019年11月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けること…

  • 2019年12月のスケジュール 更新

    2019年12月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けること…

  • 6月のスケジュール 更新

    2019年6月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けることが…

  • 3月のスケジュール 更新

    2019年3月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けることが…

  • 2月のスケジュール 更新

    2019年2月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けることが…

  • 1月のスケジュール 更新

    2019年1月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けることが…

  • 12月のスケジュール 更新

    2018年12月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けること…

  • 11月のスケジュール 更新

    2018年11月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けること…

  • 10月のスケジュール 更新

    2018年10月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けること…

  • 9月のスケジュール 更新

    2018年9月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けることが…

  • 8月のスケジュール 更新

    2018年8月 スケジュール 下記の時間帯で授業の予約を受け付けています。一番下までどうぞ! // Amazon.co.jp ウィジェット チーム医療の現場における看護師の役割とは? 病院には様々な専門職が存在します。 医師、看護師、薬剤師、リハスタッフ、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士などがその一例です。この様々な医療分野のスペシャリストが、それぞれの専門性に応じて治療やケアを同じ目的や目標に沿って、連携して行っていくのがチーム医療です。 看護師の役割には、「診療の補助、療養者の身の周りのお世話」があります。 治療方針に基づいた医師による治療の介助と、患者さんが安心して治療を受けることが…

  • 【看護師が教える】心不全でおさえておきたい4つの看護上の問題とその観察ポイントとは?

    ◎心不全における看護上の問題とその観察ポイント ①心拍出量の減少 ②呼吸困難からくる不安感や睡眠障害 血液の流れ 心不全は病名ではありません。 急性期と慢性期の違いは? 急性期では、患者さんの状態がどんどん変わっていくので気が抜けないのです。 慢性期では、今後の療養について考えたり、もとの生活に戻るための準備が必要です。 原因はなにか? どんな症状があるのか? 治療内容 看護 ◎心不全における看護上の問題とその観察ポイント こんにちは!107回の国家試験が終わったみなさんはお疲れ様でした。入職までの 日々は友達と遊ぶなり、4月からの生活の準備をするなどゆっくりと過ごしてくださ いね。学生時代も…

  • 【看護師が教える】大杉漣さんに続いて左とん平さんの訃報。若い方でも急に亡くなることが多い「心不全」を解説します。

    突然の訃報でした。 「急性心不全」とは? 心臓のはたらき 血液の流れ 心不全は病名ではありません。 急性期と慢性期の違いは? 急性期では、患者さんの状態がどんどん変わっていくので気が抜けないのです。 慢性期では、今後の療養について考えたり、もとの生活に戻るための準備が必要です。 原因はなにか? どんな症状があるのか? 治療内容 看護 突然の訃報でした。 俳優の大杉漣さんが2月21日、急死されました。享年66歳。 スマートホンの画面に出た速報に、驚いた方は少なくないと思います。 前日の夕食後、腹痛を訴えて病院に向かったものの、快方せず死亡されたとのことで す。 死因は「急性心不全」。 俳優の大杉…

  • 【看護国試】第107回 お疲れ様でした!「ヘノッホ・シェーンライン紫斑病」とは?ついでに過去問も!

    // Amazon.co.jp ウィジェット 国試お疲れ様でした! ずっとは勉強漬けでとても大変だったと思いますが、今日はいっぱいご飯食べてゆっくり休んでください。 合格発表まで長いので結果がわかるまで終わった感じがしませんよね… でも!! 明日からその努力が報われる時です! 合格発表日や4月の入職までの時間は1番楽しい1ヶ月になります!楽しんでくださいね。 ヘノッホ・シェーンライン紫斑病とは? さて、「ヘノッホ・シェーンライン紫斑病なんて聞いたことない」というつぶやきが多くみられました。 「Ⅲ型アレルギーのあれか!」となった人はすごいです!ただ正答率は低いでしょうから、全く見当がつかなかった…

  • 【看護国試】社会保障制度!老人福祉法でおさえておきたい7つの老人福祉施設について。

    老人福祉法とは ・高齢者(65歳以上のもの)の心身の健康の保持や、生活の安定のための措置を講じて、福祉を図るために支援体制を整備したもの。 ・老人福祉施設・老人福祉計画などについて規定したもの。 おさえておきたいことその①老人デイサービスセンター ・65歳以上で身体上、または精神上の障害があるために日常生活を営むのに支障があるもの。(看護者を含む) ・通所による入浴、食事、機能訓練、介護法指導など。 おさえておきたいことその②老人短期入院施設 ・65歳以上で介護者の疾病などで、居宅での介護を受けることが一時的に困難になった者。 ・短期入所、介護サービスを提供。 おさえておきたいことその③養護老…

  • 【看護国試】社会保障制度!高齢者の医療の確保に関する法律でおさえておきたい3つのこと。

    高齢者の医療の確保に関する法律 おさえておきたいことその① 《75歳以上の高齢者》 後期高齢者医療広域連合が保険料、支援金、公費を財源として運営しています(いわゆる保険者)。 健康診査、健康相談、健康教育も広域連合で行われています。 おさえておきたいことその② 《40~74歳の人》 実施する主体は医療保険者(国保・被用者保険)です。 ・基本的な検診 ・詳細な健診 ・健診結果による保健指導おさえておきたいことその③ 特定健康診査、特定保健指導:メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とその予備軍を発見・予防するプログラム 対象者 :40~74歳までの医療保険加入者と被扶養者 ※後期高齢者は対象…

  • 【看護国試】母性看護学の状況設定!その3

    P16 第95回 30歳の1回経産婦。身長158cm、非妊時体重50kg。妊娠32週5日の健康診査の結果、子宮底長23cm、腹囲80cm、体重56.5kg、血圧154/98mmHg、下肢浮腫(+)。尿蛋白(±)、尿糖(-)、Hb11.2g/㎗。胎児心拍数140/分、推定児体重1,100g。30分のNST(nonstress test)で3回の一過性頻脈がみられた。近くに住む実母に1歳6か月の長男を預けて入院した。問題1入院時のアセスメントで適切なのはどれか。 1. 肥満妊婦 2. 妊婦貧血 3. 胎児仮死徴候 4. 胎児発育遅延徴候 解説 正解は「4」です。 1. BMIを計算すると20です。…

  • 【看護国試】母性看護学の状況設定!その2

    P15 第101回 Aさん(35歳、経産婦)は、妊娠中に妊娠糖尿病と診断され、食事療法を行っていた。Aさんは、妊娠39週3日に3,500gの児を自然分娩した。分娩の所要時間は2時間45分、出血量は450㎖、第1度会陰裂傷のため縫合術を受けた。児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後8点、5分後9点であった。問題1生後1時間。Aさんの児は、体温36.8℃、心拍数150/分、呼吸数56/分である。呼吸は不規則であるが陥没呼吸や呻吟はみられない。四肢に軽度のチアノーゼがみられる。児への対応で最も優先すべきなのはどれか。 1. 沐 浴 2. 血糖値の測定 3. 口腔内の吸引 4. 保育器への収容 解説…

  • 【看護国試】母性看護学の状況設定!その1

    みなさん今日もお疲れ様でした! 講義終わりに渡した問題の解説を載せておきます。 P14 第99回 32歳の初産婦。会社員。妊娠8週0日。身長160cm、体重50kg(非妊時53kg)。「食べると気持ちが悪くなるので、妊娠前のようには食事がとれない。3食をとるようにがんばっているが、よく食べられたと思ったときに限ってその後に吐いてしまう」と話す。問題1妊婦の訴えに対するアセスメントに必要な情報で優先度が高いのはどれか。 1. 腹 囲 2. Hb値 3. 排便状況 4. 尿ケトン体 解説 正解は「4」です。 1. 腹囲は妊娠初期の段階ではなく、通常4ヶ月以降の健診時に行います。 2. 文中からつわ…

  • 【看護国試】気管支喘息、COPD、過換気症候群のこと

    みなさん今日もお疲れ様です! 講義終わりに渡した問題の解説を載せておきます。 第88回 小児の気管支喘息について正しいのはどれか。 a.発作時には水分を制限する。 b.アレルゲンとしてはスギ花粉が多い。 c.呼気性呼吸困難である。 d.多くは思春期までに治癒する。 1. a,b 2. a,d 3. b,c 4. c,d 解説 正解は「4」です。 a. 発作時の水分補給を促したほうがよいです。水分補給を促すことで痰を喀出しやすくしたり、脱水予防にもなります。 b. 最も多いアレルゲンはハウスダストです。 c. 気管支喘息の際は閉塞性肺疾患に分類されるので、空気の通り道が狭窄することから、呼気性呼…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑫:【看護国試】針刺しの事故後を起こしたらしなくてはいけない3つのこと!

    第93回 採血後に針刺し事故を起こしたとき最初にとるべき行動はどれか。 1. 石けんと流水で針刺し部位を洗浄。 2. 採取した血液の感染症を確認する。 3. 針刺し部位を消毒液に浸す。 4. 直ちに抗HIV薬を内服する。 解説 看護業務では、採血や静脈内注射など患者さんに針を使って処置する場面はとても多いです。そのため、きちんと院内で予防策が立てられていても針刺し事故の報告は絶えません。調査によると、就業する医療従事者のうち、約2人に1人が毎年針刺しを経験している計算になります。業務上の処置として行う機会が多いことからこれだけのリスクがあるということですね。事故を起こしたときは、そのときの状況…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑭:【看護国試】高齢者への看護で必要なストレングスモデルとは?

    第101回 高齢者の看護に活用できる理論とその説明の組合せで正しいのはどれか。 1. 離脱理論 ─ 高齢者の活動の権利を擁護する。 2. 生涯発達理論 ─ 高齢者が生産活動に関与することで老化に適応する。 3. ストレングスモデル ─ 高齢者の強みを援助者が見出す。 4. マズローのニード論 ─ 高齢者が人生を振り返り意味を発見する。 解説 答えは3です。 ストレングスモデルは、援助者が高齢者の強み(ストレングス)を見出していくもので、疾患や障害、問題よりもその人が持つ強みや興味、能力に目をむけてそれらをエンパワー(人々がよりよくコントロールできるようになる能力を獲得していく過程のこと)しなが…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑬:【看護国試】人獣共通感染症...??昨年の第106回で出題されました。「人獣」と書いて「じんじゅう」と読みます。

    第106回 人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。 1. Q熱 2. 黄熱 3. 狂犬病 4. オウム病 5. 重症熱性血小板減少症候群〈SFTS〉 解説 1. Q熱 Q熱は重要な人獣共通感染症の一つで、1935年オーストラリアの屠畜場の従業員の間で流行した原因不明の熱性疾患として発見されました。のちにリケッチアの一種による感染症であると明らかになっています。Q熱という病名は、不明熱(Query fever)に由来しています。オーストラリアで発見されて依頼、世界中でQ熱の患者が報告されて広く認識されるようになりました。感染動物(ウシ、ヤギ、ヒツジなど)の尿、便、乳汁などに排泄されて環境を汚染…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑪:【看護国試の重要新項目】災害現場でも看護師の知識が生かされる!挫滅症候群(クラッシュ・シンドローム)とは?

    第98回 35歳の男性。震度6強の地震発生36時間後、がれきの下から救出され、病院に搬入された。長時間両大腿部が圧迫されていたため、下肢に知覚・運動障害を認めたが、意識は清明で呼吸と循環動態とは安定していた。入院後、両下肢が著しく腫脹し、赤褐色尿を認め、全身状態が急速に悪化した。血液検査で血清クレアチンキナーゼ(CK)値と血清カリウム値とが急激に上昇した。最も考えられるのはどれか。 1. PTSD 2. 深部静脈血栓症 3. ネフローゼ症候群 4. 挫滅症候群(クラッシュ症候群) 解説 1. PTSD PTSD(心的外傷後ストレス障害)のことで、災害や事故、犯罪被害、虐待など人が体験する範囲を…

  • 【感覚器】看護国試!近くを見るときと遠くを見るときの過去問

    感覚器 昨日の講義中に質問があったのでこちらに掲載しておきます。 第95回 最も順応しにくいのはどれか。 1. 痛覚 2. 嗅覚 3. 味覚 4. 視覚 解説 順応するというのは、慣れることです。問題文は「順応しにくい」なので、慣れるまでに時間がかかるもの・慣れないものを選べられれば正解です。 1. 痛いものは痛いですよね。痛みに対しては最も順応しにくいです。◎ 2. 嗅覚は順応しやすいです。例えば、学校にいて昼食が終わった後の教室に入っていったときかなりの異臭を感じると思います。でも、部屋に入った時に感じた臭いがしばらくすると何も感じなくなっていませんか? 3. 味覚も順応しやすいです。薄い…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑩:【看護国試の重要新項目】看護におけるリロケーションとは?

    リロケーションとは? 今回はリロケーションについてです。出題基準に新たに追加された項目です。リロケーションとは、転勤や転職などによる赴任等を意味します。その結果として、必然的に職場や生活環境が変化していきます。多くの人々は、こうした変化に適応して生活していくわけです。そしてこうした適応過程から、生活を前向きに生きようとする力をたくわえていくことになります。地方に在住している高齢者が首都圏で生活している息子や娘の家族のもとに移住することによる諸問題もこれに含まれてきます。 看護学の場合のリロケーション 看護におけるリロケーションは、在宅から医療施設、医療施設から介護保険施設などへの移動を指します…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑨:【看護国試の重要新項目】サクセスフル・エイジングの予想問題

    サクセスフル・エイジングとは? 今回はサクセスフルエイジングについて。出題基準に新たに追加された項目です。2016年の日本人の平均寿命は、男性80.98歳、女性87.14歳で、いずれも過去最高を更新しています。つまり、現在の日本での一般的な「定年」後も、男性では15年以上、女性では20年以上の人生が残っていることになります。それだけ残っているのなら、誰もが「残された人生を幸せに暮らしていきたい」と考えますよね!こうした点に対して、サクセスフル・エイジングとは何か?を考えていくことが求められています。サクセスフル・エイジングは、「幸せな老後」と訳すことができます。 サクセスフル・エイジングの定義…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑧:看護国試の状況設定に使える!血液性化学検査とりあえず7項目

    今回は血液性化学検査についてです。状況設定で多く見かけるようになってきました。もう一度確認しておいてください。 第94回 栄養状態と最も関係する血清生化学検査項目はどれか。 1. AST(GOT) 2. アミラーゼ 3. アルブミン 4. HDLコレステロール 解説 1. AST(GOT)× 基準値:30 IU/L以下 AST(GOT)は細胞内でつくられる酵素です。肝細胞や心筋などに多く存在し、体内でのアミノ酸代謝やエネルギー代謝の過程で重要な働きをします。 これが血中にあるということは、肝細胞などの障害を意味するため、検査に使われています。31 IU/L以上は細胞が障害を受けている疑いがあり…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑦:看護国試の予想問題として管理栄養士の過去問から消化管ホルモン!

    今回も人体の構造と機能で、消化管ホルモンについてです。勉強が進んでる方は、管理栄養士の過去問を探してきたので解いてみてください。予想問題としてよさそうですよね! 第25回 消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。 1. セクレチンは、胃酸分泌を促進する。 2. ソマトスタチンは、胆のう収縮を促進する。 3. コレシストキニンは、膵酵素の分泌を促進する。 4. ガストリンは、空腸のS細胞から分泌される。 5. インクレチンは、インスリン分泌を抑制する。 解説 1. セクレチンは、胃酸分泌を促進する。× セクレチンは十二指腸のS 細胞から分泌され、膵臓からの炭酸水素イオン(HCO3-)…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑥:看護国試!消化管ホルモンについて

    今回は人体の構造と機能で、消化管ホルモンについてです。 第92回 胃酸の分泌を抑制するのはどれか。 1. ヒスタミン 2. アセチルコリン 3. ガストリン 4. セクレチン 解説1. ヒスタミン× ヒスタミンは胃にあるH2受容体に結合することで胃酸分泌を促進します。 この受容体を阻害することで胃酸分泌を抑えようとするのがH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)です。2. アセチルコリン× アセチルコリンは伝達物質で、消化管運動や消化液の分泌に関しては興奮作用を及ぼしました。 副交感神経が優位になることで胃酸分泌を促進します。3. ガストリン× ガスとリンは幽門付近にある幽門前庭部のG細胞から分泌さ…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説⑤:看護国試!WHO(世界保健機関)によるウェルネスの定義とは?

    今回は健康と定義の中の「ウェルネスの定義」という項目です。 第99回 健康の説明で適切なのはどれか。 1. 地域や文化の影響を受けない。 2. 時代を超えて普遍的なものである。 3. 健康と疾病との関係は不連続である。 4. 障害を持っていてもその人なりの健康がある。 解説まず健康とは、病気はない、身体が弱っていないということではなく、肉体的・精神的・社会的にすべてが満たされた状態にあることをいいます。ウエルネスとは、世界保健機関(WHO)が提示した「健康」の定義をより踏み込んで、広範囲な視点から見た健康観を意味しています。簡単な言葉でいうと、運動を適宜日常生活に取り入れながら、「栄養・運動・…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説④:看護国試!電解質バランスについて

    今回は人体の構造と機能の電解質バランスです。 第99回 水・電解質の調節で正しいのはどれか。 1. 循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。 2. 抗利尿ホルモン〈ADH〉は尿浸透圧を低下させる。 3. 過剰な飲水は血中ナトリウム濃度を上昇させる。 4. アルドステロンは腎からのカリウム排泄を減少させる。 解説1. レニンは腎臓の糸球体付近にある傍糸球体細胞から分泌されるホルモンです。ホルモンが分泌されるときには、必ず分泌される理由があります。よく講義中に「分泌されるきっかけ」や「分泌刺激」と説明しているあれです。ホルモンの勉強では、①分泌刺激②何が③どこから④どうなるを意識してもらいたい…

  • 【看護国試】第107回 国家試験を受けるにあたっての10個の注意事項

    みなさん、こんにちは。2月になりましたね。 今日は国家試験の注意事項について説明します。 1 まず、試験開始30分前には、トイレにいって、いすに座っていてください。ということは、けっこう早起きしなければなりません。 2 会場では試験監督(しけん かんとく)のオリエンテーション(説明)をしっかり聞くこと。 3 試験会場では試験監督の指示に従(したが)うこと。「はじめ」または「開始」と言われるまで試験用紙を開かないこと。また、「やめ」と言われたら、すぐ鉛筆を置き、終わること。いつまでも書いている人がいますが、失格(しっかく)となることもあるので注意です。 4 国家試験問題は「1問を1~2分」で答え…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説③:看護国試!染色体とか減数分裂のこと

    今回は人体の構造と機能の減数分裂です。 第100回 ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。 1. 常染色体は20対である。 2. 女性の性染色体はXYで構成される。 3. 性別は受精卵が着床する過程で決定される。 4. 精子は減数分裂で半減した染色体を有する。 解説1. 常染色体とは、性を決定する遺伝子を持たない染色体のことをいいます。常染色体は22対44本です。2. 性染色体とは、性を決定する遺伝子を含む染色体のことをいいます。 XYで構成される性染色体は男性、女性の性染色体はXXです。3. 男性の場合、44+XYが減数分裂すると、精子(22+Xまたは22+Y)。 女性の場合、44+XXが…

  • 【看護国試】第106回 国家試験の時の持ち物

    みなさん、こんにちは。明日から2月ですね。国家試験の持ち物の準備はできましたか?今日は国家試験の時の持ち物について、説明します。 国家試験の日の持ち物 国家試験の朝は忙しいですから、持ち物は必ず前日(2月17日)に準備して、バッグの中に入れておきましょう。 当日(2月18日)の朝には①~⑥があるかどうかもう一度確認しましょう。 ①受験票(絶対忘れないこと) ②ボールペン1本(黒・赤) ③えんぴつ(HB)5本くらい(必ず、けずっておくこと) ④消しゴム 2個(新しいものがよい) ⑤20-25cmくらいの定規(じょうぎ) ⑥お金(いつもより多めに持ちましょう。タクシーにのることもあるかもしれません…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説②:看護国試!世界保健機構(WHO)の事業活動とは?

    直接、新出題基準とはならないかもしれませんが、世界保健機構〈WHO〉に関する問題を取り上げておくので、確認しておいてください。 第103回追加 世界保健機構〈WHO〉の事業活動でないのはどれか。 1. 医学情報の総合調整 2. 難民に対する国際的な保護 3. 保健分野における研究の促進 4. 感染症およびその他の疾病の撲滅事業の促進 解説WHOの主な事業活動には、 ・医学情報の総合調整→1 ・保健分野における研究の促進・指導→3 ・感染症及びその他の疾病の撲滅事業の促進→4他に ・国際保健事業の指導的かつ調整機関としての活動 ・保健事業の強化についての世界各国への技術協力 ・生物学的製剤及び類…

  • 【看護国試】第106回 アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。

    みなさん、こんにちは。今日はインドネシア人看護師さんからのメッセージがあります。 ***************************** みなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?そうですね、国家試験までの時間は後、わずかとなり、どきどきしていますよね。去年の国家試験は難しかったので、今年は解きやすいかもしれません(期待しています)。みなさんが合格する事を信じています。一年間勉強して能力的には十分あると思いますが、後は心と体力の準備が大切です。今はインフルエンザとノロウイルスが流行していますので、必要じゃなければ外出を避けましょう。どうしても出かけるといけない時にはマスクをして下さい。…

  • 新出題基準の変更・追加された点の問題と解説①看護国試!世界保健機関(WHO)が定義する健康の概念について

    Amazon.co.jp ウィジェット 大項目「健康に関する指標」⇒「健康の定義と理解」に変更 人口動態や健康状態 生活のこと 医療保険や介護保険 基本的人権 倫理原則 看護に関わる法律 看護師の役割 これらに加えて、 「世界保健機関の定義」と「ウェルネスの概念」 が追加となりました。 追加といっても恐れることはありません。 すでに過去問で出されているので取り上げていきます。 第101回 世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。 1. 万人の有する基本的権利である。 2. 健康と不健康とは不連続である。 3. 身体的健康が最も重要である。 4. 病気や障害がないことである…

  • 【看護国試】第106回 Ⅰ型糖尿病と診断された人への説明で適切なのはどれか。

    みなさん、こんにちは。今日はフィリピン人看護師さんからのメッセージがあります。 ***************************** みなさんこんにちは。お元気ですか。国家試験まであと2〜3週間ですね。体調はいかがでしょうか。体調の管理と勉強時間のバランスをしっかりして、頑張りましょう。家でも勉強の時、休憩時間を取ること、水分補給も大事ですね。国家試験も目の前ですが、みなさん、知識をつめこみたいと思っていると思いますが、一日の過ごしかたをプラニングしたほうがいいかもしれません。例えば、もし、1日休みなら、朝起きて、朝ごはんを食べてから、9時~12時まで勉強し、過去問題をやるとしたら、10…

  • 5年生存率は7.7%.../膵臓がん

    膵臓がんはがんの中でも最も難しい病気 1/4にプロ野球で監督を務めていた星野仙一さんが膵臓がんのため70歳で亡くなったというニュースがありました。 私が星野さんをテレビで最後に見たのは、プロ野球のドラフト会議だったかと思います。もうその頃にはすでに療養生活に入っていたと考えられます。 みなさんが国試の過去問を解いている中でたまに見かける膵臓がんですが、どこまで把握できているでしょうか? 疾患を抜きにしても、そもそもの膵臓は心臓や肺、肝臓などの比べると影が薄いんですよね。 私が学生のときも、 「血糖値を下げるのが膵臓のランゲルハンス島のΒ細胞から分泌されるインスリン!」 正直、それぐらいの知識し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅんさん
ブログタイトル
ns-note9's blog ―アストラ―
フォロー
ns-note9's blog ―アストラ―

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用