最近は、教職員関係のデモが盛んに行われている。1万人を超える人が国会議事堂の前に集まった。基本的には座り込みみたいな感じ。教員だけでなく市民団体や学生も参加。写真は中心から離れた所なので、ピクニックの様な落ち着いた雰囲気。デモ隊に対して治安部隊が放水するな
人気の駄菓子「モロッコヨ―グル」。「モロッコ」と聞いて、この駄菓子を思い出す人も少なくないハズ。中身は単にグラニュー糖とショートニング で、まったくヨーグルト要素は無いらしい。でも指先サイズのカップが可愛くて、小さなスティックで食べるスタイルが、子供にはウ
ハリッサ。マグリブ地域ではメジャーな調味料。モロッコよりもチュニジアが有名かな。ヨーロッパでも割と一般的に使われる。日本でも通販やカルディで帰るっぽい。唐辛子がベース。その他、様々なスパイスが混ぜられている。味や調合は、その店次第。オリーブオイルも混ぜて
今日、Googleを開いたら現れたロゴ。調べると「Fête des Mères(母の日)」らしい。しかしロゴをクリックして表示された情報では、「母の日」は5月最後の日曜だと書いてある。仏語圏では「母の日」は5月最後の日曜。日本(英語圏方式)は5月の第2週だよね。さらに調べてみる
フランス語は基本筆記体で書く。手書きの場合はほぼ筆記体。活字はブロック体も多いけれど、印刷物でもタイトルやメニューや看板などは筆記体も多い。英語の筆記体とは、違う書き方の文字もある。なので、知らないと読めない。手書きの筆記体は、かなり慣れないと読めない。
モロッコも花粉が飛んでいる。日本のスギ花粉の季節に比べると量が少ないが、期間が長い。被害が軽微だけど、症状が地味に長く続く。俺の場合は11月~4月。外出すると、鼻が詰まる。目がかゆい。頭痛い。少しづつ溜まるストレス。モロッコの春は色々な花が咲く。そこら中が花
これまで3回に渡って、つまらない宗教の話をしてきた。安心してください。今回が最後。日本で宗教のイメージを悪くしているのは、金儲け主義の新興宗教だと思う。弱い人を騙したり洗脳とかで献金させたり、強引な勧誘で信者を増やしたり。すべて金儲けが目的のシステム。これ
前回、前々回の続き。現代は道具が発展して、それほど他人を必要とせずに生きる時代になった。昔は、近所付き合い、町内会などなど、生きるためにはコミュニティが必要だった。宗教は、社会コミュニティを形成する役割もあった。俺が感じている宗教の役割は、町内会と大体同
宗教とは何か。数千年前、人類が文明を築いた頃から存在し、今でも殆どの人が宗教を信仰している。元々は国が民衆を治める方法の1つだったと思う。王様が尊敬されていて権力が強ければ、「王様が言った法律だから」という理由で民衆は法を守る。でも長くは続かない。王家に尊
協力隊員になってショックを受けた事のひとつ。それは協力隊員(日本人)の宗教観。訓練所や同僚に「俺は教会に通っている」と言うと、「神を信じてる人は、神が言ったこと何でもするの?」とか聞かれたり、「他人と宗教の話はしちゃダメだよ」と言われたり。日本の宗教離れは
3月3日。マラケシュの日本語学習者などによる文化祭が催された。これまで、各地の日本祭の手伝いをしてきた。ラバト、フェズ、モハメディア、アガディールなどなど。昨年は用事があってマラケシュの日本祭に参加できなかったけれど、今年は参加することができた。ファッショ
ここ数年、モロッコ経由でスペインに不法入国する難民が急上昇している。先日、日本人の戦場カメラマンが、モロッコで難民を取材しており、その際にお会いして話を聞くことができた。日本では、他人事のような難民問題も、モロッコでは身近な問題。シリア系難民は、アラブ系
「ブログリーダー」を活用して、じゅんのすけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。