今日は早めに予定が終わったので、ゆっくりしています。 未だに憲法の答案の書き方がよく分かっていません。色々と試行錯誤をした結果、マニュアルを作りました。このマ…
2025年6月
今日は早めに予定が終わったので、ゆっくりしています。 未だに憲法の答案の書き方がよく分かっていません。色々と試行錯誤をした結果、マニュアルを作りました。このマ…
お久しぶりです。Xの方でフォローいただいている方々の目にはいつも触れていると思いますが、ブログの更新はかなり久しぶりです。 ロースクールが始まって早2か月と少…
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、veryspicytakaさんをフォローしませんか?
今日は早めに予定が終わったので、ゆっくりしています。 未だに憲法の答案の書き方がよく分かっていません。色々と試行錯誤をした結果、マニュアルを作りました。このマ…
お久しぶりです。Xの方でフォローいただいている方々の目にはいつも触れていると思いますが、ブログの更新はかなり久しぶりです。 ロースクールが始まって早2か月と少…
今年は司法試験関連では結構散々だったのですが、一つ結果は出ました。 今年は予備試験の受験に並行して、ロースクール入試も受けていました。 結果として都立ローに最…
IT業界には、いわゆる「SIer」と言われるシステムインテグレーターの会社があります。このSIerは何をしているのかというと、主に、システム開発やネットワーク…
近年、大企業などのシステムが不正侵入されて、個人情報が流出したというニュースを日常的に目にするようになりました。 今回のブログでは、最近の特定の事案を参照して…
小問11 事例において示された訴因は十分に特定(刑事訴訟法256条3項後段)されているといえるか。(1) 訴因とは、起訴状に記載された具体的な犯罪事実のことを…
1 Xが、スーパーマーケットAに立ち入った行為は、Aの管理権者であるAの支配人の意思に反する「侵入」といえるので、建造物等侵入罪(刑法130条)が成立する。2…
1 Xが、A所有の物置小屋を全焼させた行為に非現住建造物等放火罪(刑法109条1項)が成立しないか。(1) 「放火」とは、「焼損」の結果発生の現実的危険性を有…
第1 Xが本件判決に基づく強制執行によって満足を受ける前1 Yは、①控訴の追完と②再審の請求をするべきである。2 ①控訴の追完について(1) 民事訴訟法97条…
憲法、民事系、刑訴法は、個人的希望的観測も含めて、まあまあかと思います。刑法はかなり論点を落としていると思います。過去問からいって、こんなに論点が少ない訳ない…
小問11 CはAに対し、売買契約(民法555条)に基づき、甲の引渡請求をする。 売買は、目的物の特定とそれに対する代金の支払いの合意により成立する。本件では、…
小問11 Cの弁済は有効か。(1) 474条1項は、「債務の弁済は、第三者もすることができる」と規定する。もっとも、474条2項本文は、「弁済をするについて正…
小問11 XはY市に対し、Xの井戸の設置の申請に対して下された、本件条例による井戸の設置不許可処分(以下、「本件処分」)の取消訴訟(行政事件訴訟法3条2項)を…
こんばんは。 先週末で予備論文も終わり、再現も全部の科目終わったので、今日はひと段落しています。 もっとも、明日土曜にTOEICを受けるので、二日くらい前から…
設問11 CはDに対し、本件ポスターを印刷することはCの複製権(著作権法21条)の侵害にあたり、販売することは譲渡権(26条の2第1項)の侵害にあたると主張す…
設問1 小問11 CはDに対して、所有権(民法206条)に基づき、返還請求権として、乙土地明渡請求をする。これに対し、Dは、自己はBから有効に乙土地を取得して…
設問1 小問11 本件では、甲社はDから自己株式の取得(会社法156条1項)をしている。もっとも、甲社にて、令和6年3月31日における分配可能額は800万円で…
設問11 L2の相殺の抗弁(民法505条)は、時期に後れた攻撃防御方法(民事訴訟法157条1項)として却下されるべきではないか。2 157条1項は、当事者が「…
設問11 甲が事件①の犯人であることを事件②の犯人が甲であることを推認させる間接事実として用いることはできるか。それを認めることは、甲の犯罪性向から別の犯罪に…
設問11 原告適格が認められるためには、「法律上の利益を有する者」(行政事件訴訟法9条1項)と認められる必要がある。「法律上の利益を有する者」とは、当該処分に…
こんにちは。 今、仕事ですべての手持ち作業で待ちが発生していて、どれも進められない状況がしばらく続いているので、ブログでも書きます。 最近は、憲法、民法、商法…
こんばんは。 今日は夜更かしして、オードリーのオールナイトをリアルタイムで聞いています。オードリーはこの前東京ドームでもイベントを行っていたり、新しい番組もス…
こんにちは。 どんどん暑くなっていきますね。僕の住んでいる地域では、日によってまちまちなのですが、昼間は冷房を付けていることが多くなってきました。 仕事の方は…
こんばんは。 今日は朝から行政法のAnkiをやって、答案を書いていたのですが、論文書くのイヤイヤ期に入ったようなので、風呂に入って、気分転換にブログを書いてい…
点数は下記でした。 憲法第6問 38点刑法第5問 38点民訴第5問 24点 憲法は伊藤塾の模範答案とは別方向の検討をしていましたが、検討の内容がよかったようで…
戸籍証明書などの交付、新システムに不具合 アクセス集中が原因か:朝日新聞デジタル 戸籍証明書などを交付しやすくするため、1日に運用が始まった法務省の新システ…
原因は、1935ポートが開放されていないことにある。 解決法: ① 自分が使っているセキュリティソフトに問い合わせて、1935ポートを開放する 方法を聞き、…
昨年の末に、New York Timesが、著作権法違反で、ChatGPTを運営するOpenAIとマイクロソフトを訴えました。4月から訴訟が本格化するようなの…
おはようございます。まだまだとても寒いですね。ヒーターと石油ストーブ両方付けていて、時々汗かくほど暑くなっています。 今、伊藤塾の答練を受けています。今のとこ…
下記の記事がとても適切にまとめられていると思います。不正確な情報を記事にしてしまい、申し訳ございませんでした。 誤りがあった内容としては、会社価値に棄損がない…
※下記記事ですが、一部誤りがありました。新しい記事で正確な説明をしているサイトを掲載しています。 『組織再編が行われる場合の株式買取請求権行使時の「公正な価…
こんばんは。連投になります。 僕はsierというソフトウェアの開発などを業務とする会社で働いており、その会社の一つの部署のインフラ回りを担当しているので、法律…