ー長崎市にご鎮座する「若宮稲荷神社」へ参拝してきました。 長崎市中心部から割と近い場所にあるのですが、小高い山の上という事もあり、参拝しよう参拝しよう~と思いながらも、なかなか訪れる事のできなかった神社へ念願のお参り! …
神社参拝、御朱印が趣味の九州在住のブログです(^^)/ 神社仏閣巡りや御朱印集めのブログを書いています
最近の楽しみは旅行サイトのツアーを見てニヤニヤすること、そしてたくさんの神社巡りをしたり、御朱印集めをしている方のブログを見ることです。
1件〜100件
私は御朱印を集め始めてもう7.8年くらい経つのですが、御朱印帳の保管方法について最初は と悩むことがありました。 そもそも御朱印は参拝の証であり、その神社仏閣のお印をいただくことですから、雑に扱うのはもちろんNGですし、 …
長崎県佐世保市にご鎮座する「祝詞神社のりとじんじゃ」へ参拝してきました💨 前々からお名前が気になっていた神社さまで、やっとこさ参拝する機会ができて感謝・感激!! 「祝詞」って神社で奏上する詞のことですが、 …
長崎県佐世保市へ神社巡りへ行ってきました~💨 この日金刀比羅神社への参拝のあと、2社目として参拝したのがこちらの「春日神社」⛩ 佐世保市内には同じ春日神社という名の神社がいくつかあるのですが …
長崎県佐世保市にご鎮座する金刀比羅神社へ参拝してきました! 金刀比羅神社は海を見渡す小高い丘の上にある神社で、豊かな緑に囲まれたお宮です。 「こんぴらさん」の愛称でよく知られ、全国各地にたくさんご鎮座されているため、この …
長崎市にある「水神神社」へ参拝してきました✨ 以前から気になっていた神社さまのですが、なかなか参拝の機会が訪れず、ようやく待ちに待ったご縁となりました。 『あ、あの神社今行かなきゃ!』って、何故かたまにピン …
長崎で金運アップの神社と言えば!で思い浮かぶのが、通称「金貸し神社」でお馴染みの神崎神社。 神崎神社は長崎市の玄関口である女神大橋のすぐ近くにある神社で、金運や商売繁盛のご利益がすごい!と地元ではちょっとした噂にもなって …
こちらのページでは長崎県佐世保市内で御朱印がいただける神社一覧マップをご紹介します! 長崎県佐世保市内で御朱印がいただける神社 長崎市から車で約1時間半ほどで行ける長崎県佐世保市。 米軍基地がある街としても知られ、イルミ …
生かしたこちらのページでは長崎県諫早市にで御朱印がいただける神社をご紹介します! 諫早市内で御朱印がいただける神社 長崎県諫早市は県中心部である長崎市に隣接した市で、御朱印好きには嬉しいカラフルで可愛い御朱印が人気となっ …
【郵送御朱印】雉琴神社(福岡)のクラウドファンディング御朱印
毎日暑い…そして大雨がすごい…、、(*_*; なんだか自然災害が年々ひどくなってきている気がするのですが、日本は地震や津波、台風、大雨、猛暑など様々な災害が各所で起こっていますね。 今回ご紹介する御朱印は、2020年9月 …
ー長崎市にご鎮座する「若宮稲荷神社」へ参拝してきました。 長崎市中心部から割と近い場所にあるのですが、小高い山の上という事もあり、参拝しよう参拝しよう~と思いながらも、なかなか訪れる事のできなかった神社へ念願のお参り! …
【西山神社(長崎)御朱印】寒桜・元日桜の開花が見ごろでした♥
長崎市の西山神社へ参拝してきました~💨 こちらは長崎らしい細い路地の階段を登った先にあり、造化三神の神さまが祀られている神社です。 そして寒桜やザボンの木など、植物にも縁のある神社としても知られており、御 …
長崎市にある住吉神社へ参拝してきました~💨 ここ最近神社巡りしていなかったのですが、 「やっぱり神社に行きたい~~~!!!」という衝動を抑えられず、 ついつい立ち寄ってしまった神社です。 ここ住吉神社は、 …
長崎諏訪神社の「転禍為福」令和二年例大祭限定御朱印と狛犬さんぽ♪
2020年はコロナでさまざまなイベントが中止や延期になってしまいましたが、長崎の総氏神である鎮西大社諏訪神社の例大祭として毎年10月におこなわれる「長崎くんち」も開催中止となってしまいました。 長崎では1年の中で一番賑わ …
2020年は神社参拝・御朱印集めが趣味の人にとっても、今までとはガラッと変わった参拝方法や御朱印を受ける方法へと変化しましたが、やはり素敵な御朱印に巡り合いたい。 そんなときには「郵送御朱印」をお受けしてみてはいかがでし …
佐賀県伊万里市を通りかかった時、偶然にも素敵な神社を発見したので参拝させていただきました~💨 それが立花町にご鎮座する伊萬里神社いまりじんじゃ⛩ 伊万里と言えば伊万里焼でお馴染みの陶器の町で …
武雄神社の大楠はやっぱりすごい!&武雄のあかりめぐり限定御朱印
前回佐賀県武雄市で開催中の「チームラボ×御船山楽園かみさまがすまう森」のライトアップをご紹介しましたが、この「御船山」という山の反対側には武雄神社という素敵な神社があります。 せっかく武雄に来たのだから、久しぶりに参拝& …
佐賀県武雄市で絶賛開催中の「チームラボ×御船山楽園かみさまがすまう森」へ行ってきました💨 今年で6年目を迎える御船山楽園のライトアップ、私は今回で2回目の参戦です。 前回よりもさらにパワーアップしていると …
大阪市中央区にある「御霊神社」 漢字の読み方が少し難しいですが「御霊」と書いて「ごりょう」と読む神社です。 こちらは都会の高いビル群に囲まれていながらも、存在感がビシビシ伝わってくるパワー溢れる神社でした。 御霊神社の見 …
【サムハラ神社(大阪)御朱印】不思議な4文字のパワースポット!
大阪市西区にある「サムハラ神社」、 ん?神社の名前でなぜカタカナ?と最初は不思議に思っていましたが、実はこの神社、「身を守る力がとても強い」という不思議な4文字を伝承する神社です。 大坂の中でも強力なパワースポットとも言 …
神社に祀られる神様にはさまざまな神様がいらっしゃいますが、実は「台風の神様」と呼ばれる神様もいます。 令和2年9月6・7日にかけて西日本を襲った台風10号。私は長崎に住んでいるため、この大きな勢力を持った台風がほぼ直撃… …
【難波八阪神社(大阪)御朱印】ガオー!なインパクト大の獅子殿
御朱印帳をパラパラ&ニヤニヤしながら眺めていると、 「あれ?この御朱印はブログにアップしてないぞ⁉」 と、今更ながら紹介忘れていた御朱印を発見したので、しばらくは過去に戴いた御朱印をアップしてまいります&# …
【猿場稲荷神社(長崎)御朱印】まるで秘境!商売繁盛のパワースポット
長崎県雲仙市にある猿場稲荷神社へ参拝してきました~💨 こちらの神社は山の中に佇む神社で、駐車場へ行く道もザ・山道という感じでしたが、鳥居をくぐって本殿まで向かう道もザ・山道!! 自然のなかに神様が住まう神 …
【橘神社(長崎)御朱印】雲仙千々石町でゴリマッチョな狛犬さんに遭遇
長崎県雲仙市千々石町にある「橘神社(たちばなじんじゃ)」へ参拝してきました~💨 こちらの神社は、春には桜の名所・年始にはギネスにも登録された世界一の大門松が見られる神社で、県内での初詣参拝客数が第二位とな …
お盆といえばお墓で花火と精霊流し!中国由来の崇福寺と長崎の風習
全国各地ではさまざまなお盆の風習があるかと思いますが、長崎では少し独特なお盆の風習が恒例行事となっています。 それが爆竹の音が響き渡る「精霊流し」、そしてやっぱり「お墓で花火」!! 数年前テレビ番組のケンミンSHOWで、 …
【宮地嶽八幡神社(長崎)御朱印】陶器の鳥居と幸福の白鳩で開運チャージ!
長崎市八幡町にご鎮座する「宮地嶽八幡神社」へ参拝してきました~! 元々は広い境内を有する神社でしたが、周辺の整備により今では小さな敷地になっており、その中にたくさんの神さまがお祀りされています。 そして宮地嶽八幡神社とい …
75年前の8/9は、長崎に原子爆弾が投下された日です。 長崎で生まれ育った私としては絶対に忘れてはならない日。今回は原爆の爪痕を今に残す「山王神社」についてご紹介します。 スポンサードサーチ 原爆の爪痕が残る山王神社の一 …
【松嶋稲荷神社(長崎)御朱印】長崎街道沿いのお稲荷様の元へ♫
長崎市にご鎮座する「松嶋稲荷神社」へ参拝してきました💨 路面電車の蛍茶屋電停より歩いて約10分程にある神社で、そういえばお稲荷さまに参拝するのはちょっと久々だなぁ~とワクワク✨ 松嶋稲荷神社 …
すっかり梅雨明けし、とにかく暑い、暑い、暑い~!!と発狂しそうになるほどの暑さがやってきましたが、少しでも楽しいことをしようと、長崎夏詣三社めぐりへ行ってきました💨 夏詣は年のはじめに「初詣」に行くなら、 …
長崎でかわいい猫御朱印といえば!中川八幡神社《清夏バージョン》
久しぶりに、長崎市の蛍茶屋電停近くにご鎮座する「中川八幡神社」へ参拝してきました! こちらでは、それはもう可愛い御朱印がいただける神社として、ここ数年で県外から訪れる方が一気に倍増した神社です。 そして神社の雰囲気がとて …
手作り茅の輪チャレンジ!お家で簡単茅の輪っぽいのを作ってみた
早いものでもう7月も終盤に差し掛かりましたが、先日訪れた諫早神社にて「手作り茅の輪チャレンジ」という気になるチラシを発見したので、さっそく自分で茅の輪を作ってみました! とはいっても、本物の茅はなかなか手に入らないので、 …
【高城神社(長崎)御朱印②】ひょっこりな狛犬さんと諫早の守り神
前回のつづき【高城神社】への参拝レポート②✨ 高城神社①龍みたいなオオクスに導かれて… 思いがけず諫早公園で立派な大楠の木に出会ったのですが、神社自体はその場所になく、山を下りてようやく高城神社のお社を発見 …
諫早神社巡り4社目!大きなクスノキ群を有する諫早神社から、歩いて約15分ほどの場所にある高城神社へ参拝です。 諫早神社は「九州総鎮守」のお宮でしたが、高城神社は「諫早総鎮守」、つまりこの街の守り神とされてる神社です。 実 …
【諫早神社(長崎)御朱印】九州の守り神!日本一のアマビエ像は必見
長崎県諫早市に流れる本名川の川沿いにあるのが諫早神社(四面宮)です⛩ 境内には隆々と立ち並ぶクスノキ群がある神社で、その迫力や生命力から「諫早のパワースポット」ともいわれるのだとか!! 諫早神社のご由緒やパ …
早いもので2020年7月7日七夕の日となりました。 しかし、実は本当の七夕は7/7じゃないってご存じでしたか? 全国には七夕伝説が残る神社が何社かあるのですが、福岡県小郡市の「媛社神社(七夕神社)」と、七夕の日についてご …
長崎県諫早市宇都町にご鎮座する御館山稲荷神社(みたちやまいなりじんじゃ)へ参拝してきました! 緑豊かな小高い丘の上にある見晴らしの良い神社で、源為朝との縁がある岩など、素敵な魅力のある神社でした✨ しかも夏 …
【久山年神社(長崎)夏季限定・七夕限定御朱印】線路が通る珍しい神社
長崎県諫早市にご鎮座する久山年神社(くやまとしじんじゃ)へと参拝してきました💨 ちょっと前に2020年になった~と思ったらもう7月で、今年もあっという間に半分が過ぎました。 歳をとるごとに月日が経つのが早 …
御朱印帳の使い方は表だけ?裏側も?ツイッターアンケートを取ってみた
御朱印を集めるようになって約4年が経ちましたが、御朱印コレクターの中でも意見が分かれるのが、「御朱印帳は片面使いor両面使い」という選択です。 はっきりとした決まりは無いので、どちらを選択するかは完全に個人の自由なのです …
最近御朱印でもよく目にするようになってきた「アマビエ御朱印」 人魚のような魚のような姿をした妖怪で、個性的なイラストやカラフルで可愛いものまで、今や全国各地でさまざまな御朱印をいただくことができます。 このページでは【郵 …
【豊國神社(大阪)御朱印】大出世・開運の豊臣秀吉公をまつる神社
大坂の人気観光スポットの一つといえば、言わずと知れた「大阪城」をあげる方も多いかと思います。 大阪城公園内には、その大阪城を築いた豊臣秀吉をまつる豊國神社(ほうこくじんじゃ)がご鎮座されており、出世運・金運・開運のパワー …
【郵送御朱印】カラフルで可愛い!春日神社のアマビエ特別御朱印
ツイッターで流れてきて気になっていた、香川県丸亀市「春日神社」の郵送御朱印が届きました~! 春日神社では現在郵送限定でアマビエ御朱印をいただくことができ、しかもカラフルで可愛い御朱印とSNSで広まりつつある御朱印です。 …
【姫嶋神社(大阪)御朱印】やりなおしの神さま♪女性の開運・美人祈願
大阪市西淀川区にご鎮座する姫嶋神社は、「やりなおし神社」とも呼ばれる神社です。 カラフルで可愛い御朱印がいただけるとして、特に女性の御朱印コレクターには人気の神社ですが、境内にはここでしか見られない(?!)珍しい光景が見 …
【長崎縣護国神社(長崎)御朱印】威厳ある佇まいと庭フェスイベント
護国神社とはご存じの通り、国のために殉職された方や英霊をまつる神社で、明治時代に各都道府県に1社ずつ建てられました。 ここ長崎縣護国神社は街を見下ろす丘の上に建っており、境内からは市内を広く見渡せる、そんな素敵な景色を眺 …
一粒万倍初辰まいり!コロナで中止も福を呼ぶ猫と参拝作法とは?
住吉神社の総本山で、広大な敷地をほこる大坂市の住吉大社では、商売繁盛や家内安全、所願成就などを祈願する「初辰まいり」をおこなう事ができます。 初辰まいり(通称はったつさん)では、4つのお宮を参拝することで神さまからパワー …
【住吉大社(大阪)御朱印】安産祈願や開運巡り♪反橋が美しいお宮
大阪府大阪市にご鎮座する「住吉大社」は、住吉神社の総本宮として広い境内とたくさんの境内社がある神社です。 美しい反橋や商売繁盛の初辰まいりなど、本当に見どころが盛りだくさん!! ご由緒や境内社など、写真と共にご紹介してい …
【郵送御朱印】全国唯一!病厄除けの廣田神社(青森市)りんご御朱印
コロナによる全国の緊急事態宣言が解除されましたが、一部の地域では早くも第二派の波が広がりつつありますね。 やはりすんなり収まるとは言えない状況になっていますが、こんな時だからこそ!との思いで全国唯一の病厄除け*廣田神社の …
長崎市から県北部へ向かい、西彼杵郡時津町にある「八幡神社」へとやってきました✨ こちらは住宅街にあるとても小さい神社なのですが、私が思わず一目惚れしてしまった、愛くるしい狛犬さんがいらっしゃる神社です。 八 …
【郵送御朱印】美しすぎる!大原神社(千葉)の結びの杜御朱印♪
郵送でいただいた千葉県習志野市*大原神社*の御朱印が届きました~✨ 大原神社といえば「縁結び」で有名な神社なのですが、例大祭や季節ごとに変わる美しい御朱印も魅力の一つ。 今年春に予定していた関東御朱印めぐり …
大阪市大阪府天王寺区にご鎮座する難波大社生國魂神社は、地元では「いくたまさん」と呼ばれ親しまれる神社です。 毎年7月には大阪三大夏祭りの一つとされる「生國魂祭り」が開催され、境内には井原西鶴像や松尾芭蕉の句碑などさまざま …
【郵送御朱印】亀山八幡宮(下関市)アマビエ様が可愛すぎる御朱印
最近では郵送で御朱印をいただける神社仏閣がどんどん増えており、実際に訪れずとも御朱印をいただけるなんてすごく便利だなと思います。 しかし、御朱印は基本「参拝の証」としていただくのがマナーですので、実を言うと、最初私はすご …
コロナによって世の中が不安定になる中、SNSではオリジナルの【疫病退散のアマビエ様】を発信する人が増えています。 神社仏閣でも最近アマビエ様の御朱印を拝受できるところが増えてきましたが、ことろでそのアマビエ様って一体何な …
長崎市のお隣・時津町にご鎮座する祐徳稲荷神社は、地元では商売繁盛の神様として古くより親しまれてきました。 神社の中は自然がいっぱいで、稲荷神社特融の朱色の鳥居や社殿が映える~! 毎年お正月には近くにあるお店や会社の方々が …
紅葉八幡宮(福岡市)日本初!御朱印がARアプリで拡張現実とコラボ
私は数年前福岡に住んでいたのですが、福岡にもたくさんの素敵な神社仏閣がありました。 その中でも豊かな木々に囲まれ、毎年秋になると「紅葉の名所」と呼ばれていたのが、福岡市早良区にある【紅葉八幡宮】🍁 昔から …
温泉神社(雲仙市)地獄めぐりと一緒に訪れたい勝負運・縁結びの神社
長崎県の島原半島にある温泉神社は、県有数の温泉地である「雲仙温泉」の守り神とされるお宮です。 雲仙地獄のすぐお隣にあることから、神社の中は硫黄の香りに包まれ、温泉巡りや散策ついでに参拝ができる小さな神社となっています。 …
【高津宮(大阪)御朱印】縁結び坂に縁切り坂!宝くじのパワースポット
大阪市中央区にある高津宮(こうづぐう)は、住宅街の中にありながらも豊かな緑が多く、敷地内にはたくさんの境内社がある神社です。 高津宮は仁徳天皇を祀るお宮で、縁むすび坂に縁切り坂、五代目桂文枝の碑までさまざまな見どころがあ …
新開大神宮(熊本市)三島由紀夫に縁がある変わったご由緒の神社
熊本県熊本市にある新開大神宮は、地元では「伊勢宮さん」と呼ばれる神社です。 なんとこちらの初代宮司さんは、伊勢神宮への厚い信仰心から、毎日空を飛んで伊勢神宮へ参拝しに行っていたとの伝説が残っているのだそう! 飛行機もない …
ようやく外出自粛や休業要請が少しずつ緩和されてきていますが、まだまだ収束はいつになることやら…、でなかなか自由にお出かけできない日が続きますね。 そんな中、先月頃から全国各地で「リモート・オンライン参拝」ができる神社・お …
西浦荒神社(熊本市)引っ越しや新築・お店開店などには神様にご挨拶を
熊本県熊本市にご鎮座する西浦荒神社(にしうらこうじんじゃ)は、火の神・土の神をお祀りする神社です。 熊本に縁の深い加藤清正公の信仰も厚く、熊本城の方除けの神として創建され、地元では「西浦の荒神さん」と親しまれています。 …
熊本市南区にある日吉神社は、鳥居の上に三角のような形の屋根が乗っている、全国的にも珍しい「山王鳥居」がある神社です。 熊本県肥後の国藩主であった細川家の産土神として厚く信仰され、中世には天皇のご祈祷所として、肥後の国有数 …
河尻神宮(熊本市)目の前を一気に駆け抜ける下がり馬は大迫力!
熊本県熊本市にご鎮座する河尻神宮(かわしりじんぐう)は、別名「若宮さん」とも呼ばれる神社です。 毎年秋の例大祭では巧みな手綱さばきで馬を操る「下がり馬」が奉納され、盛大なラッパが吹き鳴らされる中、一気に駆け抜ける馬の迫力 …
【薬師寺(奈良)でのお写経体験!】自宅でも郵送で申し込めます
奈良の世界遺産・薬師寺で「お写経体験」をした記録をつづります♪ 「写経」というと難しいイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、私も昨年初めてお写経させて頂いた際は、なんだか最初緊張しました(;´Д`) しかし、 …
熊本市南区にご鎮座する六殿神社(ろくでんじんじゃ)は、源為朝が居城したとされる縁の地で、国指定重要文化財にも認定された立派な楼門がある神社です。 毎年春になると、思わず写真におさめたくなるような桜と楼門が美しい日本の風景 …
「ブログリーダー」を活用して、melumoさんをフォローしませんか?
ー長崎市にご鎮座する「若宮稲荷神社」へ参拝してきました。 長崎市中心部から割と近い場所にあるのですが、小高い山の上という事もあり、参拝しよう参拝しよう~と思いながらも、なかなか訪れる事のできなかった神社へ念願のお参り! …
長崎市の西山神社へ参拝してきました~💨 こちらは長崎らしい細い路地の階段を登った先にあり、造化三神の神さまが祀られている神社です。 そして寒桜やザボンの木など、植物にも縁のある神社としても知られており、御 …
ジャンルは問わず色々なことを記事に載せている人のトラコミュです。
何のブログでもOKです。どんどんトラックバックしましょう。これをきっかけにお互い「縁」で結ばれるようなコミュニティになれたら嬉しいです。本当になんの内容でもいいのでぜひトラックバックしてくださいね。
観光・国内旅行・海外旅行・レジャー&地域の情報をぜひ、楽しくトラコミュしましょう。いろんな地域の雰囲気が分かれば楽しいですね!(観光・レジャー・イベント・祭り、楽しい写真、また、地域の情報、日々の楽しい生活日記など…)
神社・仏閣に関することならOK! いただいたご朱印帳の記事を是非トラックバックしてください。 御朱印(御朱印帳)とは、 寺社の職員や僧侶、神職などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「御朱印」と呼ばれる。
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
開運・風水・おまじない・幸せになる方法・占い・占星術・気・スピリチュアル系・運が良くなる方法全般に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
日本各地の歴史に関わる旅の記事ならなんでも。お寺や神社、お城巡りや古墳巡り、歴史上の人物を辿る旅などなど。
人の数だけ歴史がある。 歴史マニアも、歴史を知らない人も、興味があれば大歓迎。 過去のない現在はない。 現在の問題点は、きっと過去にある。 古代文明、カルト、宗教史、神話、古代史、戦国時代、近代史、戦前史、戦後史、人物伝、世界史、東洋史、雑学、年代・ジャンルは問いません。
世界史・日本史・古代史・考古学・人物...etc 歴史に関する記事なら誰でも気軽にご参加くださいな♪
日々の暮らしに、ちょっとした楽しみを見つけて 毎日をポジティブに生きよう!