chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KUMAの信州徒然日記 https://blog.goo.ne.jp/zipfusion

難病と闘病後、人生感、価値観が大きく変わった。かけがえのない僕らの人生って何か?考える、そして想う。

KUMAの信州徒然日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/09

arrow_drop_down
  • GoTo 県内ソロ野宿 企画中!

    週明けには梅雨するとの予報で出掛けたい気分だが信州も新型コロナ感染者急増で外出リスクが高まった。長野県は12都道府県への不要不急の往来や自粛を県民に呼びかけているが相変わらず首都圏からの観光や帰省や赴任による感染者が絶えず県内の感染症指定病院の病床の大部分を県外者が占める状況が続いている。県民からは外出も外食も我慢してステイホームしているのに理不尽だという声が最近聞こえてくる。コロナ禍で公務員の定期移動とはお決まり事で実施する役所も役所である。そうは言っても国は集団免疫獲得を優先したいみたいでコロナ禍の長期化はどうも避けられそうにない状況になってきた。高齢者が重症化しやすいから膨らむ年金に医療費に歯止めを掛ける良いチャンスと捉えているかもしれない。高齢者の方!意地でも長生きしましょう!ステイホームの長期化は精神...GoTo県内ソロ野宿企画中!

  • バイク回顧録 カワサキ 250SS(S1)

    自宅の車庫前にて高校の時に原付、小型二輪免許を大学1年の時、公安委員会試験場で3度目のチャレンジで念願の大型二輪免許を取得。バイト代を貯金して初めて購入したバイクがカワサキ250SSでした。オリジナル塗装してサイドボックスも付けました。今思うとセンスが無いなぁ。2サイク3気筒非対称3本マフラーのコンセプトは500SSと同じ。エンジンも5000rpmを超えると白煙を吹きながらジェット機のような加速が印象的でした。主に通学使用でサイドボックス装備したのにツーリングに出掛けた記憶がありません。ただただ飛ばして楽しむバイクでした。被り易くて何度もキャブ調整したりプラグ掃除したりしたのを思い出します。冷却用のフィンが大きく真ん中のプラグ交換は大変でした。マッハⅠの末っ子ながらヤンチャな性格は同じ!もう二度と発売されること...バイク回顧録カワサキ250SS(S1)

  • Fire7をカーナビに使う!〔GPSをどうする⁈〕

    Fire7(第9世代)をカーナビとして使うには外付けGPSが必要と初歩的なミスに気が付き何が良いのか頭の片隅で検討していた。カーナビとして必要な情報はGPS情報(時刻、経緯度)の加え自車の正確な位置情報を得るため車速センサーにGセンサー又はジャイロによる自走に関する補正が必要となる。以前、仕事でアナデバの2軸Gセンサーを補正に採用したが良くできたデバイスだった。仕様書の公式を間違えてしまいソフト担当者にミスに気付くまで一週間も悩ませてしまった苦い経験も同時に思い出した。ところでFire7はGセンサー内蔵だが出来ればジャイロ機能が欲しいし外付けの情報取得方法やAPIがどうなっているのか不明。外付けGPSはUSB接続だからデバイスとして認識させるためドライバーを組み込むので面倒だ。偶然にパイオニアからSPX-SC0...Fire7をカーナビに使う!〔GPSをどうする⁈〕

  • 朝採り

    クルマもバイクも直してエンジン絶好調だけど新型コロナでステイホームです。気を取り直して朝採りしました。今年はナスが豊作でしたが虫に葉を食べられ最後の収穫となりそうです。スイカは完全に失敗で苗4本で小玉1個だけです。大玉のトマトが赤くなってきて楽しみです。朝採り

  • コロナ渦で想う 一貫性に欠ける政府の対応

    ブログで政府への意見は滅多にしない小生ですがどうも日本はおかしいので発信します。〔政府の感染状況とキャンペーンの見解〕第一波より感染者は増加しているが検査数を増やした結果であり重傷者は少なく医療体制も充実しているので状況が(第一波とは)異なる。経済を回す必要からGoToキャンペーンを行う。ただしGoToトラベルは東京都は除外し7月22日から開始。ただしキャンペーンを利用しない(全部自腹)旅行は制限しない。急増の大阪府、愛知県そして東京都の近隣県はキャンペーンから除外しない。8月1日から予定していたイベント、イートのGoToキャンペーンは昨今の感染者増を受けて延期。【一貫性のない対応】●GoToトラベルは8月を前倒して4連休に間に合わせるように実施したが(昨今の感染者急増を受け)他のキャンペーンは延期●GoToト...コロナ渦で想う一貫性に欠ける政府の対応

  • Across 250 DIYメンテ〔タイヤ交換リア〕

    フロントに引き続きリアのタイヤ交換にチャレンジした。今回もブルーシートの青空作業場で決行(汗)。木をジャッキに当ててリアを少し浮かす。この手のバイクっていつからセンタースタンドが無くなったのだろう?平針の試験場であの重いGT380をスタンド上げして二輪免許取得したのに。要領はフロントの時と同じ。やはりタイヤをタイロックで縛ってホイールに入れるがそのせいかビードが広がらない。またもパーツクリーナー注入しチャッカマンで点火式典を開催する。うまく爆発させるには燃料と酸素そして圧力が必要だ。電動ポンプで酸素を供給しながら圧を高めてやる。この3条件が重なると「ボン」と音を立て爆発しビードが上がる。爆発の仕組みは調べると面白いが空極の爆縮レンズは核爆発の技術なので恐ろしい。タイヤ交換時はバルブも新品交換する。ついでにグリス...Across250DIYメンテ〔タイヤ交換リア〕

  • Across 250【DIYメンテ忘備録】タイヤ交換前輪編

    中古で購入したアクロス250だがタイヤが古く硬くてひび割れもみられるのでDIYで交換することにした。バイクのタイヤ交換はうん十年前、学生の時ヤマハAT1のブロックタイヤ交換以来でチューブレスは初めてだ。タイヤはダンロップへOEMしているDUROというメーカー。サイズは前輪:110/7070後輪:140/7070で送料込みで1万円を切った。でもバイクのタイヤってこんなに高かったかな。工賃相場を調べると15000円前後、タイヤ込みで2万円から(銘柄による)でタイヤ持ち込みだと工賃は割高のようだ。自分でやる事にしたがバイク用のタイヤレバーがなくビードブレイカーも用意して新たに5000円ほど出費。バイクは小屋から出してから雨が続きようやく昨日晴れたので以下の手順で炎天下で決行した(汗)。1.ホイールの古いタイヤを外すホ...Across250【DIYメンテ忘備録】タイヤ交換前輪編

  • Across 250 インプレッション 不遇の名車

    アクロス250インプレッション独断記事、今回はその3回目です。不遇の名車(迷車)と言われ今になって注目を浴びつつあるアクロス250に思いを馳せてみます。二輪メーカーの熾烈な競争は仕事柄身をもって体験した小生だが80年代後半に業界からもライダーとしても退いたので90年以降の状況を良く知らない。元気なうちに経済的なロードマルチ250ccバイクに乗りたくなり、勉強を兼ねて二輪を調べていくと現行車種で4気筒が無い現実にぶち当たる(カワサキで復活の予定があるが)。おさらいになるが採算度外視で熾烈な競争を繰り返してきた二輪メーカーだが縮小する国内市場に対し採算重視に舵を切りその結果コストのかかる250ccマルチから撤退した。どのメーカーもこぞって以前の紛らわしいRの付いた車種名を継承しつつもガンダムみたいなデザインでエンジ...Across250インプレッション不遇の名車

  • #GoToキャンペーンを中止してください」

    命に関わる問題なのでブログで声を上げることにした当初8月から予定していた「GoToキャンペーン」が前倒しされ来週22日から始まる。東京都をはじめ8等道府県では感染者増加に歯止めがかからない状況下での「全国へ宿泊に出掛けよう!」キャンペーンに不安を抱くのは私だけだろうか。このキャンペーンはクーポンを購入した国民が割安で宿泊したり土産物を購入できるようにしてユーザーの観光業の利用を促進するのが狙い。切迫している観光業を国が国民に税金を使って働きかけ支援する仕組みだが何かおかしい。シミュレーションしてみよう。【シミレーション:感染と経済】「GoToキャンペーン」↓観光業客足戻るコロナ渦で感染が全国に拡大↓各地でクラスター発生↓全国で市中感染が発生:医療機関逼迫or崩壊↓〔外出自粛宣言〕↓観光業逼迫←国が直接助成他の業...#GoToキャンペーンを中止してください」

  • Across 250 インプレッション【その2】

    うアクロス250のインプレッション今回はその2回目です。梅雨の晴れ間、試運転と買い物を兼ねて30kmほど走行した。途中いつものスポットで車体を撮影(カシャ!)遠目で見ると綺麗だ。30年前のバイクに見えない。フルカウルのデザインはこのバイクが発売さえる数年前に流行ったGPレーサーのカップリングモデルとは違い熱対策からきたものでツアラーを意識たものでけばけばしくない。装備も至って実用的でダミータンクのトランクも普段スクーターに乗る小生にとってはごく自然だ。トランクもタンクカバーもソレノイド機構!車格は思ってたより大きくて押すと159kgと重さが伝わってくる。両足の悪い小生にとって取り回しは楽と言えないが動き出してしまえば足つき性の良さから気にならない。信号待ちでスクーターでいつもするスタンド出しは必要ない。独身の時...Across250インプレッション【その2】

  • Across250 DIYメンテ忘備録 〔スピードメーターケーブル交換〕

    アクロス250のスピードメーターの針が動かないのでギアボックス側のボルトを抜いてケーブルを外してみると芯が折れていた。標準ケーブルが付いていたのか分からないがこのRでは負荷が掛かかり折れるのは当然だろう。アクロス250のスピードメーターケーブルの交換は初期型に関して言えばFシャフトを外す必要はない。ローターが左側になった次のタイプからではないか。ローターの位置変更でギアボックスの留ボルトの位置も変更され工具の入るスペースが無くなったのではないかと思う。メーカーとしては仕様変更が先でメンテ性は考慮しなかったと推測する。よくある話しだ。っと言う事で初期型はCRCをケーブル管内に大量にぶっ掛けてケーブル交換するだけで完了した。Across250DIYメンテ忘備録〔スピードメーターケーブル交換〕

  • 昨日の特別警報レベル5

    引用)長野気象台三日三晩と大雨が降り続き昨日の早朝は雨あしが強くなりスマホがけたゝましく鳴りました。特別警報レベル5が発令されたのでした。防災無線は聞こえづらくて二重窓の1枚を開けました。ワンコが居るので避難所に行く訳にもいかずカミさんとワンコで2階に避難しました。テレビ、ラジオ、ネットニュース、雨雲レーダーを視たり聴いたり、どうも飛騨地方で甚大な被害をもたらした雨雲がこちらに流れてきたようです。引用)長野気象台前日から飛騨地方は赤や紫色の降雨量マップの表示が続き知人も下呂市に居るので心配でした。昨日の午前10時過ぎは晴れてきて一安心でしたが河川は増水しているので注意は必要です。県内では木曽地方も特別警報が出されました。木曽川は一級河川で支流の大滝川が合流する地点から一気に水量が増えます。大滝川へ流れこむ御...昨日の特別警報レベル5

  • 長野・岐阜県境の群発地震が活発化

    引用:防災科研少し落ち着いたかにみえた群発地震が最近になって活発化しています。ここ数日は毎日のように揺れ、今日の15時08分には長野県中部で震度3を観測しました。特に今回の揺れはダンプカーが来たかと思うような大きな音がして1分間ほど強弱を繰り返し続きました。物が落ちる程ではないにしろ、もう2か月も地震が続き新型コロナと同じでいつになったら収まるのかと不安な日々で続いています。いきなり大きな地震が来るよりいいか、なんて勝手に思ったりしてます。人間は現実を直視せず少しでも自分の良い方向へと思考する傾向があります。(現実逃避)「念には念を」「油断大敵」ですね。長野・岐阜県境の群発地震が活発化

  • ACROSS 250 ガレージから出る!

    入庫してから1年が経過し修理を終えガレージからアクロス250が出てきました。こんなに時間がかかってしまったのはオフロードの2ストや4ストに乗ってみたりクルマの整備を優先してしまったからです。購入から整備後のインプレッションの忘備録です。購入経緯4ストマルチにまた乗りたくなり経済的な250ccに目をつけたが時既に遅し!旧車しかなく色々迷った挙げ句、馬力規制前の45psと足つき性からアクロス250に決めた。玉数が少なく評判がイマイチの販売店からオークション安値でゲットしたがウィンカーは根本から折れたというか故意に折られたようでカウルは割れてるし、どうもイタズラされてそのまま放置してたような悲惨な状態だった。最初だけエンジンは調子良く唯一の救いだった。しかし冬が来たらエンジン止まってしまった。インプレッション250...ACROSS250ガレージから出る!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KUMAの信州徒然日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
KUMAの信州徒然日記さん
ブログタイトル
KUMAの信州徒然日記
フォロー
KUMAの信州徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用