chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心強い子を育てる塾 塾屋公式ブログ https://jyukuya.jp/blog/

新聞チラシなし、宿題なし、友人紹介禁止を貫きながら、満席多数、成績UP9割、受験にも強い塾の秘訣

豊田市で「満席で入れない」と評判の塾、塾屋のブログです。大手の進学塾、個別指導塾にはない指導で「こんな塾を探していた!」との声も多数頂いております。個別指導の授業ではなく、1人1人の自己管理能力、勉強能力に合わせた指導を行うため、成績アップはもちろん、受験にも強いです。ニュースの時事問題も定期掲載。「テストに出る」と大人気です。

jyukuya
フォロー
住所
豊田市
出身
稲沢市
ブログ村参加

2017/12/30

arrow_drop_down
  • 塾づくりの裏側をそのままお届け~個人塾のカイゼン方法~

    懇談でよく聞かれる質問 初めての懇談会の終盤や、年三回の懇談会を通じて色々な話ができるようになると、ふと保護者の方から お母さんどうやって、今のこの塾のカタチになったんですか?他に似ている塾が全くないので、何か参考にされた塾とかあるんですか? という質問をいただくことがあります 私は毎回 塾長結果的に、他を探しても似ているところがないカタチになっただけで、例えば「本当に全員に学校の先取りを1から授業する必要ってあるのか?」など、必要なものを続けて不要なものを無くしていっただけです という「プロフェッショナル(by NHK)」に密着されていないと言わないような回答をしていますw なので、開塾当初

  • 塾屋×オンラインショップをオープンしてみます♪

    通えない距離、通えない学年、通えない状況の方に! インターネットで販売できる世の中になって、自分はずっと「買わせてもらう」立場にいましたが、あまりに操作も簡単で手間も少なかったため、オンラインショップを作ってみることにしました(^^♪ おかげさまで、塾は満席で入れない学年がある状態が続いています。そのため、入りたくても入れない方が年々増えているだけでなく、遠方(愛知県外)の方からのご相談も多くなっていることから「何か提供できる範囲で」と思っていました スマホ1つでサッと購入できますし、購入してすぐダウンロードや印刷ができます 理由 いくつかあるので、分けて書きますね。正直に書いてみました 理由

  • 2021年最新版!中学校の通知表の見方~どこよりも詳しく、分かりやすく~

    2021年度から中学校の通知表が変わります。何がどう変わるのか?5の基準、Aの基準、主体的に学ぶ?などなど、疑問が多い『新』通知表をどこよりも詳しく徹底解説します。通知表は日本全国共通ですが、入試は都道府県によって異なるため、内申点が中1から使うところ、中3だけ使うところなど違っています。内容が多くなるので記事をいくつかに分けてシリーズ化していきます。

  • 【大公開】自己管理できる小中高校生かどうかの能力表

    自己管理をそだてる指導・・・って何してるの? 塾屋は、生徒を自己管理できる人に育てていく指導を行っています これは「早寝早起き」といった生活面ではなく、あくまでも「勉強関連」についてです 塾内では、自己管理シールを使っています 塾内では、自己管理の段階を示すシールを用いて指導しており、柔道の帯の色のように「〇〇できるようになったら〇色」という感じで分かれています 現在は4段階に分かれています 色段階シール銅定期テストまで自己管理ができるシール黄色日々の勉強生活は自己管理ができるシール赤日々の自己管理が不十分(入塾スタート時の色)シール黒日々の自己管理以前の状態ちなみに小学生は赤・黄色のみ 成績

  • 新学年の授業が一巡しまして・・・

    新学年の授業、一巡したので、それぞれの状況をご報告! 4月から開始にしているので今週でちょうど一巡しました そこで学年ごとの雰囲気だったり、順調かどうかだったり、ここからどうしていくかを総評してみますね 小学校編 小1 今年度は小1は募集せず。おそらく今後も小1の4月から・・・はやらないかな。やったとしても9月とか1月かな~ ちょくちょく「小1から入れませんか?」という連絡はいただいているので、やりたいな~という思いもあります 小2 小2は4月から塾に通いだすことになるので、全員が4月から塾デビューです とはいえ、小2はみんな「塾生のきょうだい」なので、入塾前に懇談会に来たこともあるので、この

  • 「年間予定表をください」2021年度

    タイムライン既読率の高さを活かして 例年、郵送書類で「学校の年間予定表をください」と送っていましたが ・経費削減 ・年間予定表の集まりの効率化 ・生徒や保護者の方の自分の事だという意識の向上 を理由にして、今年度から、この記事上で「年間予定表をください!」をお伝えします ルール 提出は紙でも、Lineで写メでも構いません(写メだと細かい字が読めない可能性もありますが) もう1つ「URLを送る」「QRを送る」でも構いません。学校によっては学校のHPからダウンロードできるようにしている学校もあるので、そういう学校の場合は教えてもらえれば塾でダウンロードします♪ 以下、まだもらっていない学校名をあげ

  • 演習日、最初はこんな感じですよ~(毎年恒例?、初回レポート)

    毎年4月は、演習日スタートの子がたくさんいますので・・・ 毎年、4月から新学年という事もあり、塾の大事な授業の1つ「演習日」の初日を4月1週目に迎える子が多いです 今回は4月に限らず、この「お子様からすれば完全に未知なる授業」演習日の初回の様子をレポートしたいと思います (お子様が限定されないように、学年やイニシャルを変えている場合があります) そもそも、演習日って何??という方へ 「演習日」って何?という、初めて聞いた方は読んでも面白くないので、先にこちらをご覧になって戻ってきてください では、演習日がどんな授業か分かったところで、早速レポートです♪ レポ1:そもそも、初日うまくいく子は1割

  • 【2021年4月 最新版】中学、高校の「テストに出まくる」時事問題

    2021年4月最新版の時事問題予想です。中学校、高校の定期テストで出題される時事問題の予想問題を掲載しています。社会、体育をはじめ「テストに出る所だけ」を一問一答形式で作成しています。

  • 【2021年度】すべての塾生、保護者の方、卒塾生へ

    アンテナが立っている人になってください。それは子どもも大人も 塾屋では、生徒や保護者の方に対して「絶対」の連絡はLine内で送信しています しかし、それはあくまでも「連絡」です 教育も社会も価値観も激動している時代、誰からからの連絡を受け取るだけの生活では、取り残されていきます 特に保護者の方の場合、ご自分だけでなく、お子様も取り残されることに直結しかねません そこで、問います 自分のため、お子様のためになる情報を得る「アンテナ」は立ててありますか? (もちろん、テレビアンテナのように実物で見えるものではありません) おそらく、生徒のキミも保護者の方も自分の好きなことや興味のあることに対しては

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jyukuyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jyukuyaさん
ブログタイトル
心強い子を育てる塾 塾屋公式ブログ
フォロー
心強い子を育てる塾 塾屋公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用