ウライ下流に入ります。 下流にルアーマン。 Aventik14フィート8インチロッド。 流が速いので、トリプルデンシティー。 flyはチューブのグリーンハイランダー、2番旗の位置から釣り下ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 このポイントでトリプルデンシティーを使うには初...
新潟の渓流釣り(fly)を紹介します。 時には海にも行きます。
新潟在住の渓流釣りが趣味の還暦オヤジです。 24年前に始めました。 尺ヤマメ、雪シロ岩魚をターゲットに川に通っております。数年前にサクラマスの遊漁に参加するようになりました。思うように釣る事は出来ませんが、その日が来るのを待っております。
ウライ下流に入ります。 下流にルアーマン。 Aventik14フィート8インチロッド。 流が速いので、トリプルデンシティー。 flyはチューブのグリーンハイランダー、2番旗の位置から釣り下ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 このポイントでトリプルデンシティーを使うには初...
2025年4月28日 くもり 気温12℃ 5時前に出発です。 加治川誰もいません。 水色は雪代濁り。 胎内川水色は良好。 荒川水色は雪代濁りと泥濁り。 先週よりはいいかな。 6時過ぎに羽越線上流に到着です。 にほんブログ村 にほんブログ村 準備を済ませ、Aventik14フィー...
ウライ下流に入ります。 ここでもAventik14フィート8インチロッド。 ラインは3mパワーヘッドタイプⅡ。 flyはピンクのマラブーゾンガー。 鮭釣りの2番旗の位置から釣り開始です。 にほんブログ村 にほんブログ村 先ずはアップにキャストしflyを沈めます。 そのが下流の...
西興屋に入ります。 ここでも Aventik14フィート8インチロッド 。 ラインは3mパワーヘッドタイプⅡ。 flyは赤のマラブーゾンガーを結、釣り下ります。 直ぐに根掛ます。 そしてflyロストです。 10m位下流に移動し、黒のマラブーゾンガーを結び釣り下ります。 対岸の枝...
2025年4月22日 晴 気温10℃ 6時半に出発です。 向かう途中の東港の煙突の煙は20度に流れます。 風が有るようです。 加治川アングラーが3名。 水色は雪代濁り。 胎内川増水気味ですが水色は良好。 荒川相変わらず増水。 水色雪代濁りと泥濁り。 8時に羽越線上流に到着です...
ウライ下流に入ります。 雪代濁りで底が見えません。 14フィート8インチロッド。 ラインは3mパワーヘッドタイプⅡ。 flyはピンクのマラブーゾンガー。 鮭釣りの4番旗の位置に入ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします パワーヘッドキ...
雨が上がるのを待っていると、ダム放水の放送が流れます。 2時間後には水位が上がります。 スマホで放水量を確認しますが12時前です。 表示されるのは、11時のデータで放水前の量です。 暫くすると雨も上がり、ロッドを持ち先ほどのポイントに入ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 ...
2025年4月14日 雨のち晴 気温10℃ 4時に目覚め、三面ダムの放水量を確認したら90トン/s。 泉町の水位は3.12m。 釣を諦め寝ました。 6時半に起床。 再確認したらダムの放水量は26.5トン/s。 二時間後、泉町の水位2.85m。 釣の準備をし、9時に出発です。 バ...
今回のテストは7フィート#3、5フィート4インチ#2/3バンブーロッド。 先ずは 7フィート#3 3セクション。 アクション:ミディアム。 リールシート ウッド、サイズ #16。 ハンドル 7インチ、ハーフウェルコルク。 ラインガイド Osgシングルガイド。 仕舞寸法 71c...
合図の後、第一投です。 アゲンストですがシューティングヘッドです。 ラインは出しただけ飛んでいきます。 直ぐにヒットです。 釣れたのはレギュラーサイズのニジマスです。 元気なニジマスです。 写真撮影中に自然リリースです。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリ...
雪代による増水でサクラマス遊漁に行けません。 欲求不満解消に五頭フィッシングパークパークです。 この日も瓢湖で昼食です。 サクラが満開です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします 白鳥はお昼寝中です。 山の雪3月上旬のようです。 12時半に...
春の訪れと共に野鳥が飛んできました。 ツグミかな?。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします 此方は定番の、ムクドリ。 電線にはスズメ。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします
2日遅れで完成です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします バンブーフライロッド 5フィート4インチ #2/#3 Standard リールシート ウッド、サイズ #16。 ハンドル 7インチ、ハーフウェルコルク。 ラインガイド Osg...
二月下旬から製作していたバンブーロッド完成です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします バンブーフライロッド 7フィート #3 Standard リールシート ウッド、サイズ #16。 ハンドル 7インチ、ハーフウェルコルク。 ラインガイ...
気温の急上昇で昨日予定したサクラマス2回目釣行中止です。 今日の下渡大橋です。 濁りも出ています。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします 水位です。 濁りが出ると下流の水色は、メロンクリームソーダです。 今週末までは気温の高い日が続きます...
ウライ下流に入ります。 此処は雪捨て場、鮭有効利用調査の受付事務所の場所は雪の山です。 雪山の雪どけ水が川に入り込み。 岸際は雪代濁りで底が見えません。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします 13フィートロッドラインはエアフロスカジットコン...
下渡大橋に入ります。 3年前とは全く違います。 右岸木が有りません。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 川幅も広くなりここ厳しいかな?!。 ロッドは13フィート、ラインはエアフロスカジットコンパクト。 flyは#2のブライス。 橋脚脇から釣り開始です。 此処、裏...
5フィート4インチロッド。 7フィートロッドのブランク完成しました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 矯め木で曲がり修正後に、タコ糸で固定しヒートガンで加熱。 そして数日保管です。 その後塗工程、銘入れ、ハンドル及びリールシート取り付け。 ラインガイドを付けて...
2025年3月11日 晴 気温8℃ 8時半に出発です。 朝の通勤ラッシュを回避するため、遅い出発です。 新新バイパスは使用せず、海岸道路で向ます。 向かう途中の東港の煙突の煙は、60度に立ちのぼります。 少し風が有るようです。 加治川、胎内川はまだ解禁前です。 加治川水少ない。...
刃の研ぎ出しです。 25度粗削りカンナと12度仕上げカンナ。 それと竹割ナタ。 竹割ナタは今回始めての刃の研ぎ出しです。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 5フィート4インチロッドに使っているガイド用スレッド。 残り少なくなり、購入しようとしたら、送料込みで¥1,...
春先は手袋が、必須です。 今年は三面川です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 スピニングリールとルアーも必須です。 中にはルアー。 ペンシルとスプーン。 計測器。 偏光グラス。 ストリンガー。 それと増水期用flyボックス。 にほんブログ村 にほんブログ村 に...
ウェーディングジャケットにゼッケン取り付けました。 テペットは0X~3X。 リーダーは3号、4号。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 胸ポケットにfly。 チューブflyケースに、チャートリュースを追加しました。 前ポケットにはショットとシンクティップ。 背中ポ...
三面川漁協からゼッケン届きました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 書類は代わり映えしませんが、注意事項、マップそれに漁獲報告書。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
#7/9クラシカルサーモンリールには、エアフロスカジットコンパクト。 450グレーン、F.I.S.T。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします #7/8ラージアバーリールには、トリプルデンシティー。 460グレーン、H.SⅡ.SⅥ。 サーモ...
1月17日にファックスで応募した、三面川サクラマス遊漁。 遊漁決定通知が届きました。 補充用チューブfly巻き足さなきゃ!。 シューチングライン、巻き変えなきゃ!。 渓流用とサクラマス用コンテナボックス整理しなきゃ!。 2月7日後に現金書留で手続きしなきゃ!。 にほんブログ村 ...
ゴールドビーズヘッドを、バランスに使用した新作。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ビーズヘッドはテールに!。 シリコンラバーがアイとして見える様に、フックを取り付けます。 色違いで4本。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今年のサクラマスは三面川。 応募も先月末で締め切られました。 今週末までにハガキが届かないと落選です。 過去に落選した事は無く、大丈夫だと思いますが?!。 にほんブログ村 にほんブログ村
数年前にアマゾンで、ピーコックアイとピーコックソードのセット買ったら。 ピーコックソード、ペアーで無くアレキサンドラ等を、巻くのに苦労しました。 ほぼ使い切り、今回ペアーを購入しました。 久々にデーモンピーコックを巻いてみました。 今回はチューブflyです。 上は試作、下のスレ...
チューブflyも準備出来ました。 上からチューブ・ブライス(アカキンfly)。 グリーンハイランダー。 ジャックスコット(クロキン・クロギンfly)。 チューブマラブーゾンガー。 にほんブログ村 にほんブログ村 グリーンハイランダーは3パターン。 左上はメタルボディー。 左下は...
サクラマス減水期用fly巻き足しました。 ウェットfly。 セッジパターン。 にほんブログ村 にほんブログ村 #6フックの魚野川ヤマメスペシャル。 #6フックのアクアマリーングリーン。 #6フックのオーバーテーカー。 #8フックのグレートセッジ。 #8フックのカディスピューパ(...
サクラマス増水期用fly巻き足しました。 上がマラブーゾンガーとフラッシュバガー。 下はチャートリュースとウェットfly。 巻き足したのはウェットfly。 フックサイズ#2/0と#2。 にほんブログ村 にほんブログ村 使用したシンセティックジャングルコック。 色が悪いのは裏面で...
フェザントテールボディーの逆さ毛鉤。 五頭FPで渋い時、沈下中によく釣れます。 テレストリアルパラシュート。 メイフライパラシュート。 ブラウンボディーのメイフライ。 5月中旬から7月上旬の入食いfly。 にほんブログ村 にほんブログ村 セッジパターン。 カディスと新谷川スペシ...
昨年の五頭フィッシングパークパーク、5月7月は入れ食い状態で、fly何本有っても足りません。 今年フライケースを新調しました。 巻き足しも終わりました。 左がセッジパターン。 右がメイフライ。 五頭フィッシングパークパークの、レギュレーションは#10より大きいフックサイズ。 ...
サクラマスのエントリーが始まります。 如何しようかな?!。 胎内川2年通いました。 今年は無しかな?!。 三面川、3年前の水害の復旧工事も終わったようです。 今年はここかな?!。 高速下流面白そう。 荒川も検討かな?!。 1月31日迄には決めないと!!。 にほんブログ村 にほん...
新年あけましておめでとうございます。 今年も昨年同様「サクラマス釣れたらいいな」をご覧いただけます様、宜しくお願いいたします。 今年もサクラマス、渓流釣り、鮭有効利用調査、管理釣り場と釣行いたします。 今年もよろしくお願い致します。 にほんブログ村 にほんブログ村
今年一年間、「サクラマス釣れたらいいな」をご覧いただきありがとう御座います。 2025年も、今年同様サクラマス、渓流釣り、鮭有効利用調査、管理釣り場と釣行いたします。 今年同様に、「サクラマス釣れたらいいな」をご覧いただけます様、宜しくお願い致します。 それでは、皆さん良いお年...
五十嵐川鮭有効利用調査は11月22日。 6時半過ぎににPL橋下流の管理小屋に到着。 到着後川の状況を確認中に、受付と注意事項の説明開始の呼び出しです。 ミーティング後ゼッケンを貰い、管理小屋でウェーディングシューズを履き、田島橋下流に向います。 10フィートバンブーロッド、ライ...
1回目釣行は10月25日。 5時半に受付前に到着。 6時の抽選開始までにウェダーを履き、準備を済ませます。 その後の抽選で6番を引き、受付後2番旗に入ります。 14フィート8インチ#11ロッド、ラインはエアフロスカジットコンパクト。 flyはチューブマラブーゾンガーを結、釣り下...
今年のロッドビルド開始は、気温が上がり塗工程が安定する4月から。 竹の皮むきと節落としに購入した電動サンダー。 其れと 12度アングルの 仕上げカンナ。 今年はカンナ2台体制でスタートです。 粗削り用は25度アングル。 最初の製作は2ピースロッド。 ミディアムアクション。 思い...
今年の管理釣り場は4回の釣行でした。 すべてがバンブーロッドの実釣テストを兼ねた釣行です。 1回目はゴールデンウィーク前の4月25日。 平日ですが意外と混んでました。 一投目から入食い。 釣れるのは、レギュラーサイズのニジマス。 この日のテストロッドは、5フィート8インチ3ピー...
早出川水系の釣行は3回。 初釣行は6月19日、東光院ふれあい公園上流。 合流地点で流心にキャストします。 その後、流れ込みにキャストしflyを流します。 出ました、しかしフキングできません。 その後も出ますが釣れません。 ワンキャストツーステップダウンで、釣り下りますが、アタリ...
今年の五十嵐川と新谷川は1回の釣行でした。 五十嵐川はサクラマス終了後の6月5日。 遊漁券は1日券。 この日の釣果で年券を購入の予定でした。 遊漁券購入後、白鳥の郷公苑に入ります。 10フィートバンブーロッド、ラインはスープラEXp.。 階段下流から釣り開始です。 ワンキャスト...
4回目釣行は4月8日。 赤川霞提公園のサクラも開花しました。(一分咲き) 雪代で水位も上がりシーズン真っ只中です。 この日も赤川霞提公園下流、羽越線下流、胎内大橋上流に入りますがノーフィッシュ。 5回目釣行は4月16日。 赤川霞提公園のサクラは満開です。 この日も赤川霞提公園、...
サクラマスの初釣行は解禁日の3月16日(土)。 休日の解禁日の為、遅めの出発でした。 9時半に赤川霞提公園に到着し下流に入りまし。 水色はクリアー、水位も低く減水期のようでした。 釣下ると下流で根掛ます。 flyロストを繰り返しながら、釣り下りますがアタリは無くポイント移動。 ...
受付前に入ります。 13フィートカーボンロッド、ラインはエアフロスカジットコンパクト。 flyは赤のマラブーゾンガー。 3Bのショットを付け、ワンキャストツーステップダウンで釣下ります。 対岸近くの流心は流れが速く、ロールキャストで川中央にflyを流します。 にほんブログ村 に...
2024年11月22日 雨 気温10℃ 5時半過ぎに出発です。 6時半過ぎににPL橋下流の管理小屋に到着です。 川の状況を確認中に、受付と注意事項の説明開始の呼び出しです。 ミーティング後 ゼッケンを貰い、管理小屋でウェーディングシューズを履き、田島橋下流に向います。 10フィ...
五十嵐川に下見に行ってきました。 先ずは受付前のP/L橋下流。 水位は昨年の1回目釣行と同じくらい。 その後、車で田島橋上流へ。 その先は歩いて下見です。 にほんブログ村 にほんブログ村 橋下流の右岸に、flyロッドが振れそうなポイント。 橋を渡りポイントに入ってみました。 他...
イグリ網漁の船が通過後、10時前に雨が小雨に変わり釣り再開です。 暫くすると船が戻って来ました。 この日は7尾。 2週間前より大きい様です。 にほんブログ村 にほんブログ村 暫くすると下流の受付前の、テトラで数尾上がります。 対岸の駆け上がりでも1尾。 釣れるポイントはいつも同...
2024年11月8日 雨のち晴れ 気温10℃ 4時過ぎに出発です。 向かう途中の東港の煙突の煙は、45度に流れます。 風が有るようです。 胎内市を通過すり頃から、雨が降り出します。 5時半に受付前に到着です。 気温は7℃、霧雨。 アングラーは20名、抽選番号は10番です。 受付...
9時過ぎにイグリ網漁が始まりまっした。 水も濁り、ごみも流れてきます。 暫くはイグリ網漁の見学です。 全く取れないようです。 30分後に戻って来ました。 取れたのはたったの3尾。 それに小さい!。 にほんブログ村 にほんブログ村 ロッドを14フィート8インチに戻します。 工事...
10フィート#8バンブースイッチロッド。 ラインは7mフローティングを、5mにカットしたヘッド。 1.5mのフローテングテップ、flyは赤のマラブーゾンガー。 11月下旬に予定している、五十嵐川用のシステムのテストです。 先ずはスペイキャスト。 飛ばない。 にほんブログ村 に...
2024年10月25日 晴れ 気温18℃ 4時過ぎに出発です。 5時半に受付前に到着です。 今年は抽選後に受付の為、駐車は空いている場所。 取り合えず、抽選番号が若い番号で有ることを考慮し、前側に駐車です。 6時過ぎに抽選です。 6番を引きました。 この日はアングラーは25名。...
バンブーロッドの実釣テスト。 今回は新作の 6フィート#2/3 。 リールシート ウッド、サイズ #16。 ハンドル 7インチ、ハーフウェルコルク。 ラインガイド Osgシングルガイド。 仕舞寸法:62cm。 アクション:ミディアム。 にほんブログ村 にほんブログ村 此方も新...
五頭フィッシングパークパークに行ってきました。 今年4回目、釣行日は2024年10月15日。 3連休明けの火曜日午後、厳しい釣りかな?!。 にほんブログ村 にほんブログ村 2本のロッドを持ちfly可能エリアに向かいます。 10フィートスイッチロッドは、鮭有効利用調査で使用ライ...
下見の帰りに白鳥観察 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
羽越線下流にはトイレ有り。 にほんブログ村 にほんブログ村 最下流部。 にほんブログ村 にほんブログ村
三面川鮭有効利用調査の、下見に行ってきました。 下見日は、2024年10月13日(日)。 三連休の中日。 ウライ工事終わってました。 左岸の流れ戻りました。 にほんブログ村 にほんブログ村 販売所も完成です。 今年は6時集合で抽選後、抽選番号順に移動開始です。 この日の釣果は、...
磐越西線下流にはいります。 此処での目的は鮭有効利用調査で使用する、サーモンロッドのキャスティング練習。 ロッドは、 Aventik 14.8ft#10/11 。 ラインはフローティングの、7mスカジットヘッド。 flyは#6のオーバーテーカー。 テトラ上流から釣り下ります。...
仙見川ふるさとつくり河川公園に移動です。 下流の堰堤から釣り開始です。 勿論バンブーロッド。 にほんブログ村 にほんブログ村 flyは新谷川スペシャルを結、沈みテトラを探ります。 しかし無反応。 岸側の流心、同じく無反応。 下流の堰堤迄flyを流します。 数回目に出ますが、魚...
藤助小屋キャンプ場に入ります。 此処でも、7フィート6インチバンブーロッド。 flyは胎内川スペシャルを結、釣り上がります。 にほんブログ村 にほんブログ村 数投目に出ますがフッキングできません。 その後は無反応。 オーバーハングした枝にflyが絡み、flyロスト。 新谷川ス...
2024年9月26日 くもり時々晴れ 気温20℃ 7時前に出発です。 8時前に早出川東光院ふれあい公園上流に到着です。 準備を済ませ、7フィート6インチ#5 バンブーロッド(竹フェルール) 。 ラインはスープラEXp.橋下流に入ります。 flyは新谷川スペシャル。 増水の後です...
秋雨前線と中国から戻ってきた台風で、新潟県大雨警報です。 またしばらく釣りに行けません。 早出川 水位は12.49mであと30cmで水防団待機水位。 三面川 下渡大橋上流の水位は5.38mで氾濫注意水位。 水明橋下流の水位は11.46mで此方も 氾濫注意水位。 ウライ大丈夫か...
連日の猛暑日と渇水で、釣に行けない日が続きます。 上流水無さそうです。 雨が降らないと、このまま禁漁を迎えそうです。 禁漁前に、14フィート8インチ#10ロッドのキャス練に行けるかな?!。 鮭有効利用調査の日程も決まり、fly巻いてみました。 ビックサンダー。 にほんブログ村 ...
応募していた三面川鮭有効利用調査、決定通知書が届きました。 今年は10月25日と11月8日の二日。 ただ1回目の様子をみて、2回はキャセルもあり得ます。 にほんブログ村 にほんブログ村 ウライ修理したのかな?!。 10月上旬に下見に行かなきゃ!。 昨年のウライ下流。 にほんブロ...
先月往復ハガキで応募した、五十嵐川鮭有効利用調査。 ハガキ戻ってきました。 11月下旬の平日1回です。 期日までに振り込まないと!。 にほんブログ村 にほんブログ村 三面川FAXで応募です。 此方は10月下旬と11月中旬。 昨年は鮭戻ってこず、11月はキャンセルでした。 今年...
丸ベルト以外の部品がそろい、バインダー作ってみました。 ポリウレタン丸ベルトの代替え。 オキアミflyの目玉用の余。 エポキシチューブ1.2Φ。 巻いてみました。 ベルトが滑車から外れ、上手く巻けません。 にほんブログ村 にほんブログ村 チューブが細すぎかな?。 重りが軽いの...
今年も鮭有効利用調査のエントリーが始まりました。 三面川。 募集期間は8月1日から31日。 調査期間は10月1日から11月30日。 応募方法は応募用紙をダウンロードし、郵送またはFAXで送ります。 応募用紙は此方 をクリックしてください。 にほんブログ村 にほんブログ村 荒川。...
現在ブランク接着後、手巻でラッピングしております。 効率化と曲がり対策でバインダー自作です。 先ずは設計図。 手巻したブランク、火入れ前。 部品選定も終わりました。 にほんブログ村 にほんブログ村 U溝ボルトベアリング。 コードフック。 ポリウレタン丸ベルト。 問題は、ドライブ...
バンブーシングルロッド、竹フェルールに改造です。 問題はクロームメッキフェルールの取り外し。 確か、桜井釣具制です。 剥せるかな?!。 スレッドと銘は変更です。 ミッド、トップセクションは新作。 ロッドは7フィート4インチから、7フィート6インチに。 ラインウェートは#5。 に...
ロッド完売の為、再製作したロッドを五頭フィッシングパークでテストです。 テストロッドは、 5フィート4インチ#2/#3 アクション :ミディアム リールシート:ウッド #16 ハンドル :7インチハーフウェイルコルク ラインガイド:Osg シングルガイド 仕舞寸法 :56c...
今年3回目の五頭フィッシングパークです。 梅雨の雨の中休みで、 平日ですが午前も午後も混んでました。 にほんブログ村 にほんブログ村 午後の合図で釣開始です。 11フィートスイッチロッド。 ラインはスープラEXp.。 flyはクロカワ虫。 一投目でニジマスゲットです。 今日も入...
上流の藤助小屋キャンプ場に入ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 7フィート4インチバンブーロッド 、ラインはスープラEXp.。 flyはウエットフックの新谷川sp。 flyを沈めワンキャストツーステップダウンで釣下ります。 しかし無反応。 水が少ないので、河川公園から釣...
仙見川ふるさとつくり河川公園に移動です。 水少ない、流れもなし。 7フィート4インチバンブーロッド、ラインはスープラEXp.。 にほんブログ村 にほんブログ村 下流の堰堤上から釣り上がります。 flyは逆さ毛鉤。 しかし無反応。 魚居ない!。 上流に移動します。 flyは新谷川...
前回テストしたロッドが完売した為、再製作後のテストです。 テストロッドは 6フィート#3/#4 アクション :ミディアム リールシート:ウッド #16 ハンドル :7インチハーフウェイルコルク ラインガイド:Osgシングルガイド 仕舞寸法 :62cm にほんブログ村 にほん...
2024年6月26日 くもり 気温20℃ 6時前に出発です。 7時前に早出川東光院ふれあい公園上流に到着です。 準備を済ませ10フィートバンブーロッド、ラインはスープラEXp.。 前回合わせ切れした、ポイントから釣り開始です。 にほんブログ村 にほんブログ村 flyは新谷川sp...
杉川、暮坪橋下流に入ります。 10フィートバンブーロッド、ラインはスープラEXp.。 水少ない。 橋下流から釣り下ります。 水位も低く、シングルハンドの方が良さそうですが、車まで遠くこのまま釣り下ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 対岸を流します。 しかし無反応。 早出...
2024年6月19日 晴れ 気温20℃ 6時前に出発です。 7時前に早出川東光院ふれあい公園上流に到着です。 準備を済ませ10フィートバンブーロッド、ラインはスープラEXp.。 flyは新谷川spを結、橋から釣り下ります。 しかし無反応。 合流地点まで下り流心にキャストします。...
ロッドテストに五頭フィッシングパークに行ってきました。 テストロッドは新作、竹フェールールロッド。 リールシートはローズウッド。 aaハーフウェイルコルクハンドル。 ガイドはOsgシングルガイド。 にほんブログ村 にほんブログ村 8フィート3インチです。 ロングキャストも可能で...
細越橋上流に入ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 ここでも、10フィートバンブーロッド、ラインはスープラEXp.。 flyは胎内川spを結釣り下ります。 此処もライズは有りません。 それに虫いない。 砂で石が埋まっています。 稚鮎も確認できません。 釣り下りますがアタリ...
古館橋上流に入ります。 10フィートバンブーロッド、ラインはスープラEXp.。 にほんブログ村 にほんブログ村 逆さ毛鉤を結、堰堤下流を探ります。 7フィート4インチシングルハンドがベストですが、肘が痛くシングルロッド振れません。 スイッチロッドで堰堤からワンキャストツーステ...
金属制のフェールール重くて、3ピースのロングロッド、重さに負けスローアクションです。 7フィート以上のロッド用に竹フェールール試作です。 失敗を考慮し2セット。 ミッドセクション、トップ用。 所定長さに切り出し、中抜きです。 ブランクの基準は六角レンチを使用。 トップは5.5...
2024年6月10日 くもりのち雨 気温21℃ 6時前に出発です。 7時前に新谷川、細越橋下流に到着です。 準備を済ませ10フィートバンブーロッド、ラインはスープラEXp.。 flyは新谷川spを結、橋から釣り下ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 水位は昨年よりは低く、...
花江大橋下流に入ります。 川の流れを見て13フィートロッドかな?!と思いましたが、家に置いてきました。 ここでも、10フィート バンブーロッド 、ラインはスープラEXp.。 下流の開きにむかいます。 にほんブログ村 にほんブログ村 flyは魚野川ヤマメスペシャル。 ワンキャスト...
2024年6月5日 くもり 気温17℃ 6時前に出発です。 向かうのは三条市下田郷の、セブンイレブン竜谷店。 遊漁券の購入です。 一日券を購入し、白鳥の郷公苑。 準備を済ませ10フィートバンブーロッド。 ラインはスープラEXp.、flyは新谷川spを結び、階段下流に入ります。 ...
五頭フィッシングパークで、バンブーflyロッドの実釣テストを実施。 テストロッドは、 5フィート4インチ#2/#3 アクション :ミディアム リールシート:ウッド #16 ハンドル :7インチハーフウェイルコルク ラインガイド:Osg シングルガイド 仕舞寸法 :56cm...
五頭フィッシングパークで、バンブーflyロッドの実釣テストを実施。 テストロッドは 6フィート#3/#4 アクション :ミディアム リールシート:ウッド #16 ハンドル :7インチハーフウェイルコルク ラインガイド:シルバースネークガイド 仕舞寸法 :62cm にほんブロ...
今年二回目の五頭フィシングパークです。 午前は少し混んでますが、午後はすいてました。 準備を済ませ午後の合図で釣開始です。 にほんブログ村 にほんブログ村 ロッドは11フィートスイッチロッド。 ラインはスープラEXp.。 flyは新谷川sp。 キャストを繰り返しますが、中々アタ...
黒川橋上流に入ります。 先ずは橋上流50mの瀬を探ります。 13フィートカーボンロッド、ラインはフローティングの7mスカジットヘッド。 flyはウィットグリーンを結、クロスにキャストし流心を探ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 その後流心手前にキャストしますが無反応。 ...
羽越線上流に入ります。 13フィートカーボンロッド、ラインはフローティングの7mスカジットヘッド。 flyはドロッパーにオーバーテーカー、リードflyはウイットグリーン。 先ずは、奥の橋脚にキャストし、岸際に橋脚迄flyをスイングさせます。 此れも繰り返しです。 その後リード...
2024年5月15日 晴れ 気温13℃ 5時半前に出発です。 加治川車が1台。 6時半前に赤川霞提公園に到着です。 公園で準備を済ませ、下流に向います。 下流にルアーマン。 flyを結んでいたら、下流に移動していきました。 にほんブログ村 にほんブログ村 10フィート バンブ...
黒川橋上流に入ります。 先ずは橋上流50mの瀬を探ります。 ここでも10フィート バンブーロッド 、ラインはマスタースペックヘビーDライン。 flyはヘンフェザントセッジを結、キャストしようとしたら、流心で魚が息つき。 50センチくらい、ただ色が変。 どちらかというと、オス鮭...
羽越線上流に入ります。 10フィートバンブーロッド、ラインはマスタースペックヘビーDライン。 シンクテップはインターミディエート、flyはウイットグリーン、新谷川SPⅡ。 先ずは奥の橋脚を探ります。 しかし無反応。 今度は下流の橋脚手前にflyを流し込みます。 その後は流心にキ...
2024年5月10日 晴れ 気温8℃ 5時半に出発です。 向かう途中の東港の煙突の煙は30度で流れます。 風が有るようです。 加治川水位上がりました。 6時半に赤川霞提公園に到着です。 公園で準備を済ませ、下流に向います。 下流にルアーマンが2名。 一人はこれから会社に出勤で...
昼食後胎内大橋上流に入ります。 ここではルアーです。 にほんブログ村 にほんブログ村 ロングキャストし、フレッシュな魚の遡上を待ちます。 先ずはアカキン。 その後チャートリュー。 しかしアタリは有りません。 時々違和感を感じますが、ルアーを回収すると藻がフックに付いてきます。...
鳥坂大橋上流の堰堤下流に入ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 クリアーウオーターです。 魚が体を隠すには、堰堤下の白泡かな?!。 流の弱い堰堤下にキャストし、白泡にflyを流します。 しかしアタリは無く、早い流れに移動です。 流心にキャストしflyをスイングさせます。 ...
黒川橋上流に入ります。 先ずは橋脚の流心側、flyはオーバーテーカー。 軽くキャストし橋脚脇を流します。 にほんブログ村 にほんブログ村 数投目に根掛ますが、外れました。 今度は流心にキャストし、flyをスイングさせ橋脚脇を流します。 これを繰り返しますがアタリは有りません。...
黒川橋は先行者で入れません。 下流も車が止まっていて結局、羽越線上流に入ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 13フィート#7ロッド、ラインは3mパワーヘッド、タイプⅡ。 ベストの背中にエアフロスカジットコンパクトを巻いたリールを入れ、根掛対策です。 先ずは岸際の橋脚を探り...
2024年4月22日 晴れ 気温10℃ 5時過ぎに出発です。 向かう途中の山ノ下の煙突の煙は、真上に立ち上ります。 風無いようです。 加治川誰も居ません。 6時過ぎに、赤川霞提公園に到着です。 公園で準備を済ませ、下流に向います。 にほんブログ村 にほんブログ村 13フィート...
バンブーflyロッドの実釣テスト。 にほんブログ村 にほんブログ村 今回は5フィート8インチ#2/#3。 3ピース と 2ピース の2本。 何方もコルクハンドルは7インチハーフウェル。 リールシートは、ウッド#16。 Osgシングルガイド。 アクションはミディアム。 仕舞寸法...
今年1回目の五頭フィシングパークに行ってきました。 昨年ビッグワントーナメントの招待状が来ていたのですが、鮭有効利用調査と時期が重なり、半年ぶりの釣行です。 平日ですが、意外と入っていました。 外国人も2名。 ルアーで結構釣れてました。 にほんブログ村 にほんブログ村 午後のス...
「ブログリーダー」を活用して、kp工房さんをフォローしませんか?
ウライ下流に入ります。 下流にルアーマン。 Aventik14フィート8インチロッド。 流が速いので、トリプルデンシティー。 flyはチューブのグリーンハイランダー、2番旗の位置から釣り下ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 このポイントでトリプルデンシティーを使うには初...
2025年4月28日 くもり 気温12℃ 5時前に出発です。 加治川誰もいません。 水色は雪代濁り。 胎内川水色は良好。 荒川水色は雪代濁りと泥濁り。 先週よりはいいかな。 6時過ぎに羽越線上流に到着です。 にほんブログ村 にほんブログ村 準備を済ませ、Aventik14フィー...
ウライ下流に入ります。 ここでもAventik14フィート8インチロッド。 ラインは3mパワーヘッドタイプⅡ。 flyはピンクのマラブーゾンガー。 鮭釣りの2番旗の位置から釣り開始です。 にほんブログ村 にほんブログ村 先ずはアップにキャストしflyを沈めます。 そのが下流の...
西興屋に入ります。 ここでも Aventik14フィート8インチロッド 。 ラインは3mパワーヘッドタイプⅡ。 flyは赤のマラブーゾンガーを結、釣り下ります。 直ぐに根掛ます。 そしてflyロストです。 10m位下流に移動し、黒のマラブーゾンガーを結び釣り下ります。 対岸の枝...
2025年4月22日 晴 気温10℃ 6時半に出発です。 向かう途中の東港の煙突の煙は20度に流れます。 風が有るようです。 加治川アングラーが3名。 水色は雪代濁り。 胎内川増水気味ですが水色は良好。 荒川相変わらず増水。 水色雪代濁りと泥濁り。 8時に羽越線上流に到着です...
ウライ下流に入ります。 雪代濁りで底が見えません。 14フィート8インチロッド。 ラインは3mパワーヘッドタイプⅡ。 flyはピンクのマラブーゾンガー。 鮭釣りの4番旗の位置に入ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします パワーヘッドキ...
雨が上がるのを待っていると、ダム放水の放送が流れます。 2時間後には水位が上がります。 スマホで放水量を確認しますが12時前です。 表示されるのは、11時のデータで放水前の量です。 暫くすると雨も上がり、ロッドを持ち先ほどのポイントに入ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 ...
2025年4月14日 雨のち晴 気温10℃ 4時に目覚め、三面ダムの放水量を確認したら90トン/s。 泉町の水位は3.12m。 釣を諦め寝ました。 6時半に起床。 再確認したらダムの放水量は26.5トン/s。 二時間後、泉町の水位2.85m。 釣の準備をし、9時に出発です。 バ...
今回のテストは7フィート#3、5フィート4インチ#2/3バンブーロッド。 先ずは 7フィート#3 3セクション。 アクション:ミディアム。 リールシート ウッド、サイズ #16。 ハンドル 7インチ、ハーフウェルコルク。 ラインガイド Osgシングルガイド。 仕舞寸法 71c...
合図の後、第一投です。 アゲンストですがシューティングヘッドです。 ラインは出しただけ飛んでいきます。 直ぐにヒットです。 釣れたのはレギュラーサイズのニジマスです。 元気なニジマスです。 写真撮影中に自然リリースです。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリ...
雪代による増水でサクラマス遊漁に行けません。 欲求不満解消に五頭フィッシングパークパークです。 この日も瓢湖で昼食です。 サクラが満開です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします 白鳥はお昼寝中です。 山の雪3月上旬のようです。 12時半に...
春の訪れと共に野鳥が飛んできました。 ツグミかな?。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします 此方は定番の、ムクドリ。 電線にはスズメ。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします
2日遅れで完成です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします バンブーフライロッド 5フィート4インチ #2/#3 Standard リールシート ウッド、サイズ #16。 ハンドル 7インチ、ハーフウェルコルク。 ラインガイド Osg...
二月下旬から製作していたバンブーロッド完成です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします バンブーフライロッド 7フィート #3 Standard リールシート ウッド、サイズ #16。 ハンドル 7インチ、ハーフウェルコルク。 ラインガイ...
気温の急上昇で昨日予定したサクラマス2回目釣行中止です。 今日の下渡大橋です。 濁りも出ています。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします 水位です。 濁りが出ると下流の水色は、メロンクリームソーダです。 今週末までは気温の高い日が続きます...
ウライ下流に入ります。 此処は雪捨て場、鮭有効利用調査の受付事務所の場所は雪の山です。 雪山の雪どけ水が川に入り込み。 岸際は雪代濁りで底が見えません。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 応援クリックをお願いします 13フィートロッドラインはエアフロスカジットコン...
下渡大橋に入ります。 3年前とは全く違います。 右岸木が有りません。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 川幅も広くなりここ厳しいかな?!。 ロッドは13フィート、ラインはエアフロスカジットコンパクト。 flyは#2のブライス。 橋脚脇から釣り開始です。 此処、裏...
5フィート4インチロッド。 7フィートロッドのブランク完成しました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 矯め木で曲がり修正後に、タコ糸で固定しヒートガンで加熱。 そして数日保管です。 その後塗工程、銘入れ、ハンドル及びリールシート取り付け。 ラインガイドを付けて...
2025年3月11日 晴 気温8℃ 8時半に出発です。 朝の通勤ラッシュを回避するため、遅い出発です。 新新バイパスは使用せず、海岸道路で向ます。 向かう途中の東港の煙突の煙は、60度に立ちのぼります。 少し風が有るようです。 加治川、胎内川はまだ解禁前です。 加治川水少ない。...
刃の研ぎ出しです。 25度粗削りカンナと12度仕上げカンナ。 それと竹割ナタ。 竹割ナタは今回始めての刃の研ぎ出しです。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 5フィート4インチロッドに使っているガイド用スレッド。 残り少なくなり、購入しようとしたら、送料込みで¥1,...
黒川橋は先行者で入れません。 下流も車が止まっていて結局、羽越線上流に入ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 13フィート#7ロッド、ラインは3mパワーヘッド、タイプⅡ。 ベストの背中にエアフロスカジットコンパクトを巻いたリールを入れ、根掛対策です。 先ずは岸際の橋脚を探り...
2024年4月22日 晴れ 気温10℃ 5時過ぎに出発です。 向かう途中の山ノ下の煙突の煙は、真上に立ち上ります。 風無いようです。 加治川誰も居ません。 6時過ぎに、赤川霞提公園に到着です。 公園で準備を済ませ、下流に向います。 にほんブログ村 にほんブログ村 13フィート...
バンブーflyロッドの実釣テスト。 にほんブログ村 にほんブログ村 今回は5フィート8インチ#2/#3。 3ピース と 2ピース の2本。 何方もコルクハンドルは7インチハーフウェル。 リールシートは、ウッド#16。 Osgシングルガイド。 アクションはミディアム。 仕舞寸法...
今年1回目の五頭フィシングパークに行ってきました。 昨年ビッグワントーナメントの招待状が来ていたのですが、鮭有効利用調査と時期が重なり、半年ぶりの釣行です。 平日ですが、意外と入っていました。 外国人も2名。 ルアーで結構釣れてました。 にほんブログ村 にほんブログ村 午後のス...
胎内大橋上流の、堰堤上流に入ります。 13フィート#7ロッド、ラインは3mパワーヘッド。 タイプⅢ。 flyはブライス。 にほんブログ村 にほんブログ村 対岸にキャストします。 流が速くflyは水面を流れます。 4Bのショットを付けflyを沈めます。 その後flyをチューブグ...
上着を脱ぎ、羽越線下流に入ります。 13フィート#7ロッド、ラインは3mパワーヘッド。 タイプⅢ。 にほんブログ村 にほんブログ村 flyはチューブグリーンハイランダーを結、対岸にキャストしflyをスイングさせます。 その後上流にキャストし岸際にflyを沈めます。 ワンキャス...
2024年4月16日 くもり、晴れ、その後雨 気温14℃ 5時過ぎに出発です。 加治川誰も居ません。 6時過ぎに、赤川霞提公園に到着です。 公園で準備を済ませ、下流に向います。 にほんブログ村 にほんブログ村 13フィート#7ロッド、ラインは3mパワーヘッド。 タイプⅢ。 fl...
昼食後胎内大橋上流に入ります。 フレッシュな魚の遡上を期待して、13フィート#7ロッド、ラインは3mパワーヘッド タイプⅡで釣り開始です。 にほんブログ村 にほんブログ村 先ずはアップにキャストし岸際の駆け上がりを探ります。 その後、中央の流心。 ここでは遡上してくるを待つ釣...
羽越線下流に入ります。 此処も水位が上がり、流れも速くなりました。 にほんブログ村 にほんブログ村 13フィート#7ロッド、ラインはエアフロスカジットコンパクト。 flyはチューブマラブー。 先ずは岸際の流心と駆け上がり。 その後中央の流心とキャストし釣り下ります。 キャスト...
2024年4月8日 晴れ 気温10℃ 6時前に出発です。 加治川、車が2台。 ただ水少ない。 7時前に赤川霞提公園に到着です。 公園で準備を済ませ、下流に向います。 13フィート#7ロッド、ラインは3mパワーヘッド。 タイプⅢ。 羽越線上流に入ります。 此処も水位が上がり流れ...
海外の通販で仕上げ用カンナ購入です。 昨年11月のセールで、¥7,730-で購入。 通常時は、¥10,230ー。 円安で、今は¥11,000ー。 国民の生活の為に、日銀金利上げてよ!!。 12度のローアングルです。 上が粗削り用25度。 にほんブログ村 にほんブログ村 今回製...
新胎内橋下流に入りますが、浅く釣り出来そうに有りません。 下流の堰堤に移動します。 堰堤下流激流です。 flyは不可。 にほんブログ村 にほんブログ村 ルアーです。 チャートリューのシンキングミノーを結、堰堤下にキャストです。 ドラッグ調整が出来ない。 リール駄目!?。 次回...
羽越線下流に入ります。 同じシステム、flyはチューブアカキン。 先ずは奥の流心。 にほんブログ村 にほんブログ村 その後上流にキャストし岸際の流心と探りながら、 ワンキャストツーステップダウンで釣下ります。 此処も水位が上がり根掛かることは有りません。 flyをキューブグリ...
羽越線上流に入ります。 此処も水位が上がり流れも速くなりました。 13フィート#7ロッド、ラインはエアフロスカジットコンパクト。 flyはゴールドビーズヘッドのフラッシュバガー。 カラーはチャートリュー。 にほんブログ村 にほんブログ村 奥の橋脚をロールキャストで探ります。 ...
2024年4月3日 くもり 気温10℃ 8時前に出発です。 加治川、水少ない。 九時前に赤川霞提公園に到着です。 公園で準備を済ませ、下流に向います。 13フィート#7ロッド、ラインは3mパワーヘッド。 タイプⅢ。 flyはチャートリューのチューブマラブー。 下流にルアーマン...
3月にサーモンロッドを修理した時に、低温でエポキシコートA剤結晶化した為、ドライヤーで暖めました。 気温も上がってきました。 そろそろタイヤ交換です。 ロッドビルドの準備も開始です。 竹の皮むきと、節落としに電動サンダー購入です。 よく削れます。 ただ音が爆音です。 Amaz...
黒川橋上流に入ります。 雪代濁りかな?!。 濁ってる。 14フィート8インチサーモンロッド 、ラインはスカジットコンパクト。 flyがブラウンのゾンガーを結、橋脚脇を探ります。 先ずは奥側。 ロールカストで流心を流します。 その後スイングで橋脚へ、ラインを出し下流に流します。...
羽越線上流に入ります。 14フィート8インチサーモンロッド、ラインはスカジットコンパクト。 flyはチューブのアカキン。 流心側の橋脚上流にキャストし、橋脚脇にflyを躍らせます。 何度もキャストし探りますが無反応。 今度は岸際の橋脚です。 橋脚脇に軽くキャストし、ラインを出...
2024年3月25日 晴 気温8℃ 8時過ぎに出発です。 向かう途中の東港の煙突の煙は真上に立ちのぼります。 風無いようです。 加治川、水無い。 九時半前に胎内川河口に到着です。 河口の下見です。 鴨がいっぱい。 ここ流れ無い。 ルアーでも厳しそう!。 にほんブログ村 にほんブ...
鳥坂大橋上流の堰堤下流に入ります。 堰堤下は激流です。 50m下流から釣り下ります。 にほんブログ村 にほんブログ村 流心にキャストすると、岸際まで直ぐに流れ込みます。 その後岸際の駆け上がりに流します。 しかしアタリは無く橋上流に移動です。 flyはチャートリューのマラブー...