台湾旅行で出会った猫さんたちの写真。家猫、保護猫、野良猫、駅猫、猫カフェの猫など。
猫村がある猴硐(Houtong)の猫達(第173回=2018年1月撮影分の第52回/最終回)。 トロッコ列車乗り場前の猫さんたち(阿花と仲間たち)と分かれて、「猴硐瑞三煤橋」を渡って駅へ戻る。台北へ戻る電車の発車まで20分を切ったので、急がなければならない。 渡りきった橋を降りると、黒白の猫さんがいた。 何を見ているのかと思ったら、視線の先には… 屋根付き展望場の住猫、食欲旺盛な… キジトラの女の子(#125, #135, #161, #162, #163)がいた。 ようやく振り向いてくれた黒鼻の男の子は、 2016年4~5月(#48, #53)に、この付近の… 石炭積み込み設備跡の廃墟で寝て…
猫村がある猴硐(Houtong)の猫達(第172回=2018年1月撮影分の第51回)。 これまで(#165, #166, #167, #168, #169, #170, #171)の続き。基隆河の向こう岸、観光用トロッコ列車乗り場の周辺で暮らす猫さんたちの様子。 午前11時半を過ぎて、午後の帰国便に搭乗するため、台北に戻る時間が近付いてきた。11:55発の電車に乗るので、そろそろ「阿花」と仲間たちと別れて、猴硐駅に戻らなければならない。 茶色の男の子「(名前不詳)」(#92, #166, #167, #168, #169, #171)。 前回(2017年7月)は一瞬で逃げられてしまったけれど、…
猫村がある猴硐(Houtong)の猫達(第171回=2018年1月撮影分の第50回)。 これまで(#165, #166, #167, #168, #169, #170)の続き。基隆河の向こう岸、観光用トロッコ列車乗り場の周辺で暮らす猫さんたちの様子。女番長(?)キジ三毛の「阿花」が立ち去った後、 木の周囲に残った子分猫(?)の3匹。 茶色の男の子「(名前不詳)」(#92, #166, #167, #168, #169)。 キジトラの女の子「出來」(#29, #167, #168, #169, #170)。 キジトラ白の女の子「橋咪」(#91, #92, #169, #170)。 餌置き箱から立…
猫村がある猴硐(Houtong)の猫達(第170回=2018年1月撮影分の第49回)。 これまで(#165, #166, #167, #168, #169)の続き。基隆河の向こう岸、観光用トロッコ列車乗り場の周辺で暮らす猫さんたちの様子。女番長「阿花」がトコトコ歩いて去って行ったので、 木の周囲には、3匹の猫さんが残った。 キジトラの女の子「出來」(#29, #167, #168, #169)。 キジトラ白の女の子「橋咪」(#91, #92, #169)。 今回の撮影範囲。(#91, #92, #165, #166, #167, #168, #169と同じ)
猫村がある猴硐(Houtong)の猫達(第169回=2018年1月撮影分の第48回)。 これまで(#165, #166, #167, #168)の続き。基隆河の向こう岸、観光用トロッコ列車乗り場の周辺で暮らす猫さんたちの様子。基隆河沿いの塀に隠れていたもう1匹の猫さん。 木の周囲での「阿花」と仲間たちの騒ぎに気付いたのか、 姿を現して、雨避け用の餌置き箱の上に乗った。 昨年7月にも出会った、キジトラ白の女の子(#91, #92)。 駅構内に掲載された猴硐の猫の一覧写真によると、 『橋咪』という名前らしい。 「半年前のCIAOちゅーるを覚えている?」 木の周囲の様子は、こんな感じ。 「阿花」を中…
猫村がある猴硐(Houtong)の猫達(第168回=2018年1月撮影分の第47回)。 これまで(#165, #166, #167)の続き。基隆河の向こう岸、観光用トロッコ列車乗り場の周辺で暮らす猫さんたちの様子。女番長(?)「阿花」のプレッシャーに負けて、 猫ハウスに戻ったキジトラの女の子「出來」(#29, #167)。 まだ何かもらえそうだにゃあ、と… 「阿花」のプレッシャーに負けず、 背中をツンツンしても動じることなく、 木の周辺に留まっている… 茶色の男の子(#92, #166, #167)。 木の周囲の「阿花」(#91, #92, #93, #94, #95, #165, #166,…
猫村がある猴硐(Houtong)の猫達(第167回=2018年1月撮影分の第46回)。 前々回(#165)、前回(#166)の続き。基隆河の向こう岸、観光用トロッコ列車乗り場の周辺で、「阿花」(#91, #92, #93, #94, #95, #165, #166)と仲間たちに再会した。木の周囲に上ってきた、茶色の男の子(#92, #166)。 このエリア唯一の男の子で、一番立場が弱いらしい。 「阿花」に睨まれて、視線をそらす気弱な男の子。 「私がCIAOちゅーるをもらっていたのに、」 「何でジャマするのよ~。」と、 不機嫌な様子の「阿花」は、 この付近の猫さんたちを仕切る女番長なの? 食べ物…
猫村がある猴硐(Houtong)の猫達(第166回=2018年1月撮影分の第45回)。 前回(#165)の続き。基隆河の向こう岸、観光用トロッコ列車乗り場を縄張りとする、「猴硐のはなちゃん」こと『阿花』と再会した。キジ三毛の女の子「阿花」(#91, #92, #93, #94, #95, #165)。 CIAOちゅーるをもっと欲しいのか、カメラ用バックパックを漁る。 トロッコ列車乗り場の方向を見る「阿花」。 視線の先にいたのは、 昨年7月にも出会った、茶色の男の子(#92)。 気弱な性格の様で、昨年はすぐに姿を消してしまったけれど、 CAIOちゅーるの匂いに気付いたのか、 「阿花」に睨まれなが…
猫村がある猴硐(Houtong)の猫達(第165回=2018年1月撮影分の第44回)。 猴硐駅構内、駅前広場、炭鉱時代の資料館「願景館(VISION HALL)」周辺、基隆河沿いの屋根付き展望所で猫さんたちと会った後、この日の最終目的地へ向かう。午後の便で帰国する最終日、トンボ帰りで猴硐へやって来たのは「彼女」に会うためなのだ。石炭積み込み設備跡の廃墟にある「猴硐瑞三煤橋」を進み、 基隆河を渡って、 観光用トロッコ列車乗り場に着いた。 誰もいない様なので、トロッコ列車乗り場の周辺を探していたら… いつの間にか「彼女」が姿を現した。 前回(2017年7月)の訪問時、初めて出会った… 鍵尻尾のキジ…
猫村がある猴硐(Houtong)の猫達(第164回=2018年1月撮影分の第43回)。 2018年1月(2018/1/7~2018/1/9)、5回目の台湾旅行、3日目(2018/01/09)、帰国日の午前中、猴硐を約2時間だけ訪問した際に撮影した猫さんたちの写真。多忙な一ヶ月の休載期間を経て、掲載再開。3日目のこれまでの写真は、こちら(#157, #158, #159, #160, #161, #162, #163)。基隆河沿いの屋根付き展望所の猫さんたちに別れを告げて、炭鉱時代の資料館「願景館(VISION HALL)」の周囲へ戻る。 資料館の奥(裏側)にある「猫村咖啡」の外には、 キジトラ…
「ブログリーダー」を活用して、あぴ(仮名)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。