「19日に受付増員で…」とのこと。 仕事で行けるはずもなく。 この日に受け付ければ最短で…とのことだったけども…別に最短で欲しいわけでもないので、一週間遅れて行ってみた。 初回を逃すと「ある程度まとまったら発行する」みたいな感じで、大よそ1か月に1度くらいなタイミングだとか...
「独学」について書いていきます。 独学に関しては…どうすればっていうのは… とにかく「モチベーション次第」ではないでしょうか。 例えばブログ等でよく「独学で受かった」みたいにあるのは、大抵はモチベーションを維持できる人、またはブログ等を書いて「自分を追い込める人」だと思...
資格校に行くの推しをしている私ですが… これはマトモな教え方をされた場合であり。 マトモって…殆どのガッコーは大丈夫でしょう…たぶん。 でも… チョットきわどいことを書いていく…今回なのだけども。 大手校では、頭の良い人達が集められ、たくさんのデータを持ちより、あーでもない...
日〇にしろ 総合にしろ、最〇さんにしろ…結局のとこ、優れたカリキュラムなんて無いと思います(えw)。 受講生がどう捉えるか…で変わって来ちゃうものですし、万人受けする優れたカリキュラムは…ガッコー側としては永遠のテーマなのではないでしょうか。 という、元も子もない話は別...
さて「製図試験は資格校に行くべきかどうか」と言う話ですが… 結論から先に言うと 迷わず「行くべき」です。 「どんなガッコーに行くべきかどうか」という重要なトコのは…後日としますが、 その辺もふまえ詳しく書いて行ければなと思います。 資格校に行くべきかどうか…の重要なトコは...
基本から書いていきます。 初心者さんやスピードに伸び悩む人が 絶対にやった方がいい おススメな教材は、最端さんの教材。 私も過去にこのブログに何度か書いておりますが… しかも無料ver. 誰でもタダでできます!。 youtubeにあります。 RC用のもの...
来年へ続くためにと…書いておきます。 来年の試験は木造でしょうなぁ。 まず道具選びから入らなければなりません。 道具に頼るなという意見もありますが… 私は「道具に頼った方が楽しくていいじゃん」という考えです。 諸先輩方は「道具に頼るな」というと思います。 それ...
前回の電話で 「明後日19時半から来てください」と言われ。 まぁ行ってみる事にした。 講師は「聞いてない」といってたので来ないんだろうな。 「営業さんしかいないはずです」といってたので、まぁ次への営業のつもりもあるのだろう。 本校の方。 久々にいったので、お茶菓子...
講師と連絡がとれて。 尋ねてみると、ダメだった人が少ないという 講師としては優秀な結果のよう。 4人ダメだったと言う話で、確か12~3人居たので 2/3の合格率か。 すごいすごい。 ダメだったのは独学で2年生の人。 最初からすっごくキレイに書くのだけど、スピード...
今日は現場仕事で。 会社から出る前に「9時になったら発表をみよう」と思ってた…のですが、すっかり忘れてたら…ガッコーの担当から電話があり。 「おめでとうございます」 ということで合格となりました。 …ひゃー ホントに長かった… お昼休みに 確認すると あった...
ガッコーの営業から「模範回答を送りますか?」と言われ、断りw。 試験前はあれだけ調べていたのを、一切調べず。 絶対に観て見ぬふりをしてやった…のも明日でオワリ。 明日発表のようで。 さてどうなることでしょう。 自信は五分五分。 というか…これで落ちたら来年は...
「ブログリーダー」を活用して、すわたろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。