『ヨーロッパの手あみ2017秋冬』から、丸ヨークのセーター進んでいます。
パピーの<クイーンアニー>で編んでいる丸ヨークのセーター、進んでいます。身頃は裾から輪で編みあがってきて、袖は平編みで2本編み、それらすべてをドッキング。今は編み込み模様の入ったヨークを輪で編んでいます。編み込みは得意じゃない。とはいえ仕方ない。ベストを尽くして、あとはスチームアイロンの力を信じます。4本のボーダー模様を編むところ、これで3本の模様が編めました。ひと模様がぐるりと編みあがるたびにヨ...
『コットンフレンドソーイング vol.2』のノースリーブブラウスができました。裾のレースが素敵。
『コットンフレンドソーイングvol.2』から、「ノースリーブプリーツブラウス」を作りました。スカラップレースをそのまま裾に生かしています。横からみると。後ろ姿。後ろ身頃にも、プリーツが施されています。後ろは、一番上をホック止め。繊細さを損なわないように、かな。上の写真は、プリーツを左右にめくっています。プリーツの中にスリット空きがあるという、珍しい形です。このブラウスの特徴は、前身頃後ろ身頃それぞれに...
三菱一号館美術館「マリアノ・フォルチュニ展」で人間らしさを垣間見る。
東京丸の内の美術館、『三菱一号館美術館』で開催中の「マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展」を観に行きました。マリアノ・ファルチュニさんは、20世紀初頭に活躍された総合芸術家・デザイナーです。多才な方だったようで、その他にも画家・写真家・舞台芸術家・企業経営家としても才能を発揮していたそうです。今回の展覧会は、その仕事を総合的に見ることができます。充実~。「オペラジャケット」和のテイストを取り...
雨の日は日暮里へ。やっぱり、少しでも空いていた方が時間短縮になるので、雨の日を選んで日暮里繊維街へ行ってきました。↓上から3つは100円コーナーで買ったもの。最近お気に入りの、『トマト』さんの100円コーナーです。ただし赤白チェックのは、150円/mです。赤白チェックはまるでクロスステッチの刺しゅう用の布のような織りです。テーブルクロスにしたいな、と思って。薄ベージュの布は、テロンとしているのでいいブラウスに...
『ヨーロッパの手あみ 2018 春夏』から。デニムカラーのカーディガンができました。
『ヨーロッパの手あみ 2018 春夏』から編んでいた、穴穴がいっぱいのデニムカラーのカーディガンができました。使用糸はパピーの<ピマデニム>です。七分袖のコンパクトなカーディガンです。横から見たところ。後ろ姿。身頃ぜ~んぶに穴穴があいています。ボタンはプラスチックボタン。うまい具合に、薄い紺色でマーブル模様で、編み地の雰囲気にぴったりのが見つかりました。壁いっぱいにボタンの箱が並ぶ様子が圧巻の、日暮里の...
パピーの<クイーンアニー>で編んでいる、丸ヨークセーター。袖を二本、同時に編んでいます。袖口から編みあがってきて、袖二本とも一玉編み切ったところです。同じ段で同時に糸が終わりました。(まだ編めそうですが、編み地の端で終わりにしたいのでここで終わり。)余った糸は大体同じ長さ。↓15㎝くらいの差でした。パピーさんがすごいのか、私がすごいのか。はたまた、普通のことなのか。って、ちっちゃなことですが、こん...
茅木真知子『スカート ア・ラ・カルト』より白デニムのスカート。(生地代300円で作りましたシリーズ)
ここのところ、立て続けに1m100円の生地3mで結構お気に入りの洋服ができているというお話の最終回です。勝手にシリーズ化。ちなみに前回、前々回はワンピースです。↓このスカートのパターンがすごく好きで、確かこれで3着目。今回作ったのは、白いデニム地のスカートです。前スカートの中心をはいでいるので、中心線にステッチが入っているのがカッコいいです。そしてフレア加減と、長いスカート丈がお気に入りポイントで...
考えてみると、子どもを連れて喫茶店に入ることはあんまりないのですが、この夏の暑~い暑~い日に、通りかかったお店に吸い寄せられました。冷房がよく効いていて、ほっと一息つけたところで頼んだのはホットコーヒー。「キング」と名付けられたコーヒーを頼んだら、カップに王冠。かわいい。「デンマークチーズパンケーキ」も。ふわふわでした。白いアイスみたいのがクリームチーズです。お店の名前は『オスロコーヒー』。北欧を...
『malabrigo(マラブリゴ)』という南米の毛糸メーカーの糸はそのふわふわの肌触りと、美しい色合いで人気です。私は今、そのマラブリゴ社の<Lace(レース)>という糸を編んでいます。ベビーメリノ100%なんですって。本当に、うっとりする手触りです。かぎ針編みです。手紡ぎ、手染めというその糸は、太さや色に強弱があり、それも魅力となっています。色で言えば、それは「ゆらぎ」となって、目を楽しませてくれます。...
デニムカラーのカーディガン仕上げ中です。仕上げアイロンのピン打ち。
デニムカラーのコットン糸で、穴穴がいっぱいのカーディガンを編んでいます。各パーツが編みあがり、スチームアイロンをかけました。スチームアイロンは裏からかけます。使っている待ち針は、ニット用の待ち針です。花形の丸い頭が小学校の時の裁縫用具に入っていた、和裁用の待ち針に似ていますが、それよりも太くて少し長いです。待ち針はとてもたくさんあるので、昔々のアルミのお弁当のおかず入れを待ち針入れに使っています。...
夏の終わりにワンピースを作りました。偶然にも9月の初めの、残暑厳しいけど秋の気配を感じたい今頃着るのにちょうどよい色柄。もともとフレアがエレガントなデザインに加えて、スカート部分には裏地もつけたので、スカートがすこ~しふんわりと膨らんでいます。ま、気持ちね。後ろ身ごりは背中心にギャザーが入っています。共布で作った、幅1㎝の、ベルトっていうか、リボンっていうか。その華奢なリボンがポイントなのですが、...
自分の洋服を作って余った生地がた~くさんあります。きっときっと、洋裁やられている方は皆さんそうだと。さらに子どもたちの袋物を作って余った生地も少々。そこで小学校のバザーに出そうと、手提げバッグと座布団カバーを作りました。これは手提げバッグ。音楽室に移動する時に、音楽の教科書とリコーダーや筆記用具を入れて使うようです。赤いチェックの生地は、私のキルティングのコートを作った時のあまりです。う~ん。小学...
小さな小さなグラニーバッグができました。クリアな持ち手がついています。iichi と minne にアップしました。まあるい形をしています。袋部分はネット状になっていますので、細かいものはすり抜けてしまいますのでお気を付けください。↓スマホを入れたところです。スマホの黒い画面が見えています。iichi と minneで販売中です。詳しくは、iichi と minne の Mrs.Raindropのギャラリーでご覧いただけます。皆さんがそれぞれの編み...
『ダルマパターンブック 3』から編んでいる、リストウォーマーの片方が編めました。もう片方、同じものを編んでから、まとめてアイロンをかけようと思います。それから”わ”にとじて出来上がりです。本の写真の白いリストウォーマーは、下が広がっています。私が編んだのは、上下逆さに置いてありますが、編むのはこの方向。透かし模様のほうから編みあがってきて、最後に変わりガーター編みで終わります。一段の編み目数は、最初...
久しぶりにかせ糸を玉に巻きました。まるで傘の骨組みのような面白い形。無駄がなくてなおかつ便利な形。輪っかになっている、”かせ”のいろんな大きさに対応できます。かせをかぶせるときにはすぼめて、掛けたら傘をさすようにして骨組みを広げれば、かせがピンと張る仕組み。少し離れたところに玉巻き器を設置して、ハンドルをぐるぐる回せば可愛い玉が出来上がります。無心になれる、楽しい時間。巻いたのは、<マラブリゴレース...
『ダルマパターンブック3』から、白いハンドウォーマー編みます。
今すぐハンドウォーマーが欲しくて、去年買っておいた毛糸を出してきました。まだまだ残暑厳しい折、実際には今は使わないのですが、無性に編みたくなって。上の写真の本の左ページに載っている、白いハンドウォーマーです。使う棒針は、4号で編み始めて、5号、6号と太くしていき、最後は5号でガーター編みです。編み方、工夫してあるな~。簡単なのに、可愛く出来上がる。感心しきりです。糸はダルマの<空気をまぜて糸にしたウー...
夏休みのある日、JR秋葉原駅JRと御徒町駅間の高架下にある『2k540』に行きました。TVでも良く取り上げられていて、前々から行きたかったところです。2k540という変わった名前の由来は、「起点となるターミナル駅「東京」から2k540mに位置する。鉄道用語では用地を起点からの距離「キロ程」であらわすことから「2k540/ニーケーゴーヨンマル」と名付けられた。」とのことです。(パンフレットより抜粋)白い柱...
ロング丈のほめられワンピース。『ミセスのスタイルブック2019盛夏号』より。
この夏に作ったワンピース。着てたらよく褒められました。そしてあまりに着心地がいいので、旅行にも持っていきました。ほぼ足首までのロング丈です。横から見たところ。後ろの裾がやや長めになっています。後ろ姿。背中心にボックスプリーツ。タックかな?この生地、日暮里の『トマト』さんの100円コーナーで買ったものです。シーツを作ろうと思って、ダブル幅だったので3メートルで足りるかな、と思って買いました。染めムラがあ...
ウールの糸が編みたくなったのでクイーンアニーの丸ヨークセーターを編みます。
気温が30度を下回ってきて、そしたらなんだか秋冬物を編みたくなってしかたありません。毎日編み物しているのに、ふとした時に「あ~。編み物したい・・・。」と口に出してしまいます。リネンや綿の糸ではなくて、”ウールの糸が編みたい”ってことです。そこで出してきたのが去年用意してあった、セーター用の毛糸。うわぁ。カッコよく写したつもりなのに、ごちゃっとなってしまいました。写真って難しいなぁ。久しぶりに触るウール...
『クロッシェレースの七分袖マーガレット*白』が出来ました。iichiとminneで販売しています。横から見たところ。後ろ姿。丈は短めです。袖を上げるとこんな風。見えるかな?袖口です。袖は太さが変わらない、ストレートのデザインです。広げて置くとこんな感じ。長さは約118cmです。四角く畳めます。 マーガレットはちょっと肌寒いときや冷房が気になるときに、さっと羽織れてとても便利です。詳しくは、iichi と minne ...
この夏、手ぬぐいを持ち歩いていました。手を拭いてよし、首に巻いてよし、広げて肩にかけて日焼け防止にも使え、さらにたたんでかさばらず。とても働き者です。これは、東京のお花茶屋にある「葛飾区郷土と天文の博物館」で買ったものです。青緑色の<星座手ぬぐい>です。手ぬぐいは短い辺が切りっぱなしなので、ほつれ防止にミシンの三ツ巻押さえを使って端ミシンを施しました。ホントは、手ぬぐいの端は切りっぱなしのまま使う...
毛糸ピエロさんの『ニットアンジェ2019春夏号』から編んでいた、「219ss-03 ボーダーセーター」が編みあがりました。 使用糸は指定通り、毛糸ピエロの<エスニックデニム2>です。模様はレシピ通りですが、配色と袖の長さを変えました。横から見たところ。 後ろ姿。 衿のあきもきれいにまあるくなって、程よいあき具合です。画像で見る見本の衿あきが広すぎるような気がしていたので、おばちゃんでも着られるか心配だったんです...
「ブログリーダー」を活用して、雨ちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。