chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ナオ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/08

arrow_drop_down
  • マイ・パートナー・イン・ジャパン

    Kとは一昨年スペイン巡礼中に出会い、南米を共に旅して、そのあいだにパートナーとなった。今、私は彼を日本においてオーストラリアにいるわけである。 オーストラリアに発つ前、私は彼の地で何かしらつかんで帰りたいと思い、 「大きくなって帰ってくるからね」 とKに言った。すると彼は 「えっ、Bになって帰ってくるの」 と声を弾ませてあらぬ想像をしていたが、それはAのまましぼむ公算が大きいので期待するなと言い置いてきたのが2か月前のことである。 ***** そのKが、メルボルンに来た。私が野菜中心の生活をしているのを心配したらしく、「肉を食べさせに来た」そうだ。 数日一緒に過ごしたあいだ、レストランでステー…

  • 私はそれを持ち歩けない

    ニュージーランドの首相が、今年産休をとるという記事を読んだ。37歳の女性首相だという。 フランスだけでなくここオーストラリアの隣国でも、若いリーダーが誕生していたのか。女性首相だったなんて知らなかったし、その上産休! なんだか感動した。世界ではいろんなことが起こっている。 ***** 先日Resdingsという本屋でトートバックを買った。黒地にシンプルな白抜きで、こんな単語が配置されている。 READRESISTREPEAT 贅沢品は買わないと決めていたが、値段はさほど高くないし、書かれた言葉が最高にクールだ。どうしても欲しい。海外でも日本でも、これからずっと普段使いにしようと決めた。 そこに…

  • ハッピー・サマー・ニュー・イヤー ⑵

    節約続きの日々のなか、ついつい財布の紐が緩んでしまうのが、本だ。 この夏休みはさほど遠出をすることはなく、公園→本屋か博物館→図書館→スーパーのパターンで過ごした。 オーストラリアで本を買おうと思うとけっこう値がはるが、バーゲンブックや古本屋、無料のブック・エクスチェンジコーナーを駆使すると費用はかなり抑えられる。たゆまぬ本屋探索の努力によって、私はそうしたgood・book・spot(勝手に命名)をいくつか発見した。 活字中毒者である私はそうした場所に行くたびに 「今買わなかったらもうなくなるかもしれない、この出会いを逃さず私のモノにしたい」 と肉食女子のような思考になって、この1か月で何冊…

  • ハッピー・サマー・ニュー・イヤー ⑴

    新年あけても、さほどおめでたい気分にはならない今日この頃である。 というのも、メルボルンは真夏であり、本日など領事館から注意と水分補給を促すメールがくるほどの猛暑。私は例のごとく図書館に避難して、本を読んだり予習をしたりしているのであって、正月休みという気がまったくしないのである。 しかし年末年始、2週間にわたる語学学校の夏休みももうすぐ終わる。ここらで近況報告を始める。 ***** 当初、語学学校は1月いっぱいまで、つまり計2か月で卒業するつもりであった。しかしこの際英語をぐわっと読めるようになってやろうと、大幅延長することを決めた。三十路でどれだけ外国語を習得できるか、とことんやってやる。…

  • 虹と難民 ⑵

    州立図書館の前で配られたビラには、数日後、同じ場所で、難民の待遇についての演説をすると書いてあった。 その日その時間、図書館の前に行ってみると、難民キャンプで死んだ人々の写真が掲げられていた。 聴衆はさほど多くなかった。しかし景色に溶け込んでいて、「あ、何か運動をしているな。関わらないようにしよう」と感じるような、浮いた感じもしなかった。 彼らは難民を受け入れないことについて、「これは我々の国家にふさわしくない」と思っている。日本で同じ問題が起きたら、果たして「難民を日本に! 東京で受け入れよう!」という声が上がるだろうか? オーストラリアは国家として統一されてからまだ100年そこそこであり、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナオさん
ブログタイトル
WOR-HOLI NOTE
フォロー
WOR-HOLI NOTE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用