chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もうチョットで日曜画家
フォロー
住所
横須賀市
出身
未設定
ブログ村参加

2017/11/29

arrow_drop_down
  • スザンナと長老たち

    昨日のブログで、ガーシー容疑者を応援したであろうSNS世代を念頭に置いて尤もらしく書いたことを後悔している。自分の現在を思いつつ昨今の世情を観ると、連日のように高齢者の不祥事が報じられる。曰く、ブレーキとアクセルの踏み間違い・近隣トラブル・老々夫婦間トラブル・・・と、いずれもが悲惨な結末であることが多い。本来、経験を積んだ高齢者は、世の手本とまではなれなくても、社会に迷惑を掛けない存在であるべきであろうが、背中に苔が生えても中々に枯淡の境地には辿り付けないのが実状である。そんな後悔の念にさいなまれながらPCの私設美術館を眺めていると、若い半裸の女性を好色の眼で覗き見する老人が描かれているカニャッチの「スザンナと長老たち」という絵に目が留まった。”スザンナって誰”とWikipediaで調べてみると、《ヘブラ...スザンナと長老たち

  • 民意と民度

    フランスの年金支給年齢引き上げに対するデモが長期化・尖鋭化している。リタイア大国とされるフランスでは、62歳からの年金受給を前提に60歳でリタイアするのが一般的で、もはや「文化」と呼ばれるほどに定着していたが、少子・高齢化等によって年金制度の将来は決して明るくないとされていた。この不安解消のためにマクロン大統領は支給開始年齢を2030年までに64歳まで段階的に引き上げる法案を成立させたが、既得権の侵害との反対デモはますます尖鋭化している。先進各国の実情を見る限り、フランスが目指す64歳支給開始は当然若しくは已むを得ないように思えるが、フランス革命に象徴される自由フランス人にとっては「62歳支給は先人が勝ち取った譲れない成果」と捉えて我慢ならないものであるらしい。デモには「国民投票で決すべき」との主張もある...民意と民度

  • 必勝しゃもじに思う

    岸田総理が、ウクライナからの帰朝7時間後に参院予算員会に出席された。今回のウクライナ訪問は、安全確保のために国会の事前承認という慣例に従わない行動であったので、当然のことながら質問の中心は、ウクライナの現状・支援の要否・閣僚の海外訪問慣例の見直しなどであると思って注視したが、案に相違して、既に不確かであることが明らかとなっている小西文書、それも争点たるべき放送法運用の如何ではなく高市大臣の更迭であった。加えて、総理がジェレンスキー大統領に贈った”必勝しゃもじ”が取り上げられたのには驚かされた。”必勝しゃもじ”を取り上げたのは、立憲民主党の石垣のり子議員であるが、G7首脳のウクライナ訪問に際しては全ての国が直接の軍事支援をプレゼントしているので、その流れから、更には提案型政党を標榜する立憲民主党であれば「プ...必勝しゃもじに思う

  • 首狩り族の攻防

    小西文書に基づく高市大臣を巡る攻防は、本意を離れて今や首狩り族の様相を呈してしまい興味を失った。「行政文書」とは呼べないメモ・覚書の類で、かつ相当数が作成者不明である文書(資料)が公人を攻撃する材料となるのであろうかという疑問を拭えない。日本の歴史学会では、文字資料を第1級資料として尊重し当時の時代背景に基づく推論は一切排除されると聞いているが、今回の応酬を観る限り永田町でも同様であるような気がする。総務省職員が放送法の運用や改正に関する検討を命じられたら、基本的な手法に則って考えられる限りのアウトプットを列挙することから始めるだろう。その場合、「何もしない」を最初に・・・最後は「国営放送(NHKではない)1局のみとする」まで多くの選択肢を縦軸に列挙し、それぞれの項目の利害・合憲性・社会に及ぼす影響・・・...首狩り族の攻防

  • プーチン大統領に逮捕状

    国際刑事裁判所(ICC)が、プーチン大統領に対する逮捕状を発行した。逮捕状容疑はウクライナからの子供連れ去りを始めとする「戦争犯罪」とされている。現在ICCに加盟しているのは123か国でロシア、アメリカ、中国、インド、イスラエルなどは加盟していないので逮捕・裁判は現実的には不可能であろうが、国家元首に対する史上3人目の逮捕状発行の意味は大きい様に思うとともに、ウクライナ事変が終結した後もICCの逮捕状は有効であるために、事変後のプーチン外交にも少なからぬ影響が出てくるように思える。コロナ禍はリモートでの首脳会談を普通のこととしてしまったので、事変後にあってもプーチン氏がICC加盟国を訪問して対面形式の首脳会談を行う必要性は少なくなったとはいえ、国際舞台でのパフォーマンスを制約されることはロシアにとって少な...プーチン大統領に逮捕状

  • 老闘士の除名を知る

    共産党が、更なるオールドコミュニストを除名したことを知った。除名されたのは、古参党員の鈴木元氏(78)で、除名理由は「志位和夫委員長の辞任と党首公選制による党改革」を求める著書を出版したこととされている。78歳という年齢を考えると、鈴木氏は松川・下山事件等のテロ闘争を小学生時代に見聞きし、「マルキストに非ずんば知識人に非ず」と栄華の巷を低く見つつも世間からは疎外され続けたバブル期にも日和ことなく堅固に節を守った、筋金入りの闘士であろう。半世紀以上も堪えてきた老闘士が、自分の意見を述べるのに出版という外部の力を借りなければならないという「民主集中制」の締め付けは、組織内部にあってより良い改革を模索する人にとっては鉄格子に近いものなのだろうか。共産党は2月にも松竹伸幸氏を民主集中制違反として除名しているので、...老闘士の除名を知る

  • 国会議員の除名を考える

    遅しに失した感あるものの、当然のことながらガーシー議員が除名された。戦後3人目の除名処分とされているが、不登院を理由とする除名は初めてであるので不良議員除名のハードルが下がったことは喜ぶべきと思う。除名投票結果については、旧N党の浜田聡議員が反対、れいわ議員4名が欠席した他は賛成票を投じているので誰しもが積極的に不登院議員を擁護すべき理由を持たなかったものと思うが、紙面・テレビ・ネットでは多くの意見に交ってガーシー氏擁護の意見も散見される。”反NHK”という単一論点政党の「N党」が政党要件を満たし、ガーシー氏が当選したことについて、東京工業大学の西田亮介准教授の「個人の不満感は千差万別であるために、その不満を既存政党への投票では解消できない有権者が伝統的な政治勢力とは異なる政党に投票することは、欧米各国で...国会議員の除名を考える

  • アメリカの銀行破綻とは

    アメリカの2銀行の破綻が報じられた。最初に、以下の記述は経済音痴の故に誤解などが多いだろうことを予めお断りさせて頂く。10日にカリフォルニア州を拠点とするシリコンバレー銀行が、12日にニューヨーク州のシグネチャー銀行がそれぞれ経営破綻したことで、先進国では珍しい「取付騒ぎ」が起きている。2行の経営破綻は、相互に影響しあったいわゆる連鎖倒産ではないものの、連邦準備制度理事会(FRB)による金利引き上げが共通の原因とされているようである。米財務省とFRBは、2行の経営破綻は限定的なものでリーマンショックの再来ではないとするとともに取り付け騒ぎ沈静化のために「全預金者の完全保護」を表明したが、経営破綻の原因が原因だけに全銀行にも破綻や業績悪化の可能性があると指摘されていることを思えば、他行も安泰とは呼べない事態...アメリカの銀行破綻とは

  • 3.11とチョイ舐め男

    3月11日のWBCチェコ戦に佐々木朗希投手が先発し、好投した。21歳の佐々木投手は、東日本大震災で父・祖父を亡くされているので登板した3月11日は奇しくも命日に当っているが、試合では実力を如何なく発揮して日本の勝利と1次リーグ突破に大きく貢献した。21歳の「回転ずしチョイ舐め男」は、同じ頃に業務妨害の罪科で逮捕されたが、投稿された反省動画の情けない所作は恥の上塗りとしか思えない。二人の21歳を眺めると、現代社会や将来社会が果たして正常なものであろうかとの疑問を持たざるを得ない。佐々木投手は、天賦の才を更なる練習で開花させて高額の税を納めている一方で、無職とされるチョイ舐め男は佐々木投手を始めとする納税者が築いた社会インフラの余慶に与って暮らしている。中学校社会科で、人類が辿り付く究極は「能力に応じて生産、...3.11とチョイ舐め男

  • 戦訓を考える

    中国軍のウクライナ事変研究の一端が報じられた。戦争・軍事行動で得られる教訓は「戦訓」と呼ばれ、各国が他山の石として研究するのが常である。第一次世界大戦以前には、大規模な戦闘には当事国以外の軍人が「観戦武官」と称して同行・見学することも多かったとされているが、近代戦では戦場が拡大するとともに広範囲殲滅戦の様相を呈したこともあって、安全に見学するなどできなくなった。さらに現在では、戦場の詳細がメディアやSNSでリアルタイムに報じられるので猶更である。中国は、ロシアの思惑に反してウクライナ事変が長期化した現実を台湾進攻の反面教師と捉え、軍幹部を中心として戦訓の収集・検証に努めていると報じられている。報道によると、解放軍高官の論文では、スティンガーやジャベリンに代表される携帯火器とスターリンク通信が注視していると...戦訓を考える

  • [外国代理人法」の後退

    ジョージアの「外国代理人法」の施行が危ぶまれていると報じられた。「外国代理人法」は、外国から一定金額以上の資金援助を受けている団体やメディアを、スパイの同義と位置付けて国の監視下に置くというものである。ジョージアでは既に議会を通過しているが野党主導の反対デモが先鋭化したことで、見直し若しくは廃止される可能性有りとされている。自分は、ジョウジアでの成立を知った際に「そんな便利な法があるのか。日本でこそ必要では?」と思ったが、既に同様の法律が存在するロシアでは、政権批判の弾圧・言論統制のために使用されていることから、西側諸国では忌避・悪法の対象とされジョージアのEU加盟阻害要因となるほどのものであるらしい。西側先進国で「外国人代理人法」が無いかと云えば、目に余る華僑のロビー活動に業を煮やしたオーストラリアはこ...[外国代理人法」の後退

  • 中国の選挙干渉と真実の究明

    カナダの「中国による国政選挙干渉」に対する検証・追及が報じられた。カナダの2019年と2021年の総選挙では、嫌中色の強い保守党(現野党)候補の落選を企図する中国の干渉があったとされ、連邦議会が調査するとともに恩恵に与ったとされる政府(トルドー首相:自由党)も一部を認める一方で「選挙結果への影響は無かった」としていた。今回、トルドー政権が調査のやり直しを表明した背景には、政府の調査が不十分で「選挙結果に影響があったのでは?」との報道が相次いだためとされている。再調査は①:連邦議会の委員会が情報機関の報告をもとに実態を調査。②:情報機関の評価機構(監察?)が当時の捜査状況を検証。この2系統による調査・検証を基に、首相が任命する独立特別報告官が「適切な処置」を政府に勧告するというものであるらしい。調査の方法ま...中国の選挙干渉と真実の究明

  • 立花党首の辞任

    「N党」の立花孝志党首が辞任した。辞任の理由は、同党所属ガーシー議員不登院の引責としているが、とても政治家とは呼べない平素の言動から見て、当然かつ遅すぎるように思える。また、党名を「政治家女子48党」と改称するとしたが、秋元康氏の手法「○○48」のパロディであるように思えるものの、党員が40人内外という自虐ネタであるのかもしれない。「N党」と書いたが、党名変更を繰り返すので現在の正式な党名は知らないので、意味の無いことながらこの際にと党名の変遷を調べてみた。・2013年6月17日~2013年7月23日-「NHK受信料不払い党」・2013年7月23日~2020年12月21日-「NHKから国民を守る党」・2020年12月21日~2021年2月5日-「NHKから自国民を守る党」・2021年2月5日~2021年5...立花党首の辞任

  • 確定申告を済ませて

    年度末恒例の税務申告を終えた。自分にとっての税務申告は、国民の義務を果たすと云う崇高な行為ではなく、「あわよくば減免・還付」にあやかろうと云う「さもしいもの」であるのではと反省している。なぜなら、およその結末は予測でき、予測通りの結果に終わることは、負けるだろうが勝つかもしれないとスロット台に座る前と全く同じ心境で臨むからである。社会との対話が少ない不安から、今回は担当者との対面形式を選んだが、担当された女性税務官は、にこやかではあるが毅然として懇請を却下し、面白くも無いおやじギャグに相槌を打ちながら電卓の指を止めることなく、最後には「良く整理されていましたので楽でした」なる爺転がしも忘れなかった。かって「振込詐欺」にあわれた高齢の被害者が、「久しぶりに他人と話すことができて嬉しかった」と述懐する画面を見...確定申告を済ませて

  • 日韓関係の半歩前進

    韓国経済団体が元徴用工に肩代わり弁済するという徴用工問題の解決策を韓国政府が提示したことで、日韓関係の正常化は半歩前進したかのように思われる。この前進のために日本が譲歩したのは、韓国のホワイト国再指定と、求償権の放棄請求凍結であるとされるが、嫌いな言葉で言えば「落としどころ」としては、まァまァとすべきであろうと思うものの、政権交代の度にゴールポストを動かし続けた過去を思えば、徴用工問題の完全解決、日韓関係の好転・修復とは呼べないと観ている。日韓併合はともかく、戦後における日韓関係悪化原因の一つが「李承晩ライン(李ライン)」の設定であるように思うので、Wikipediaで勉強した。《李承晩ラインは、1952(昭和27)年1月18日に韓国初代大統領・李承晩が大統領令「隣接海洋に対する主権宣言」を公表して設定し...日韓関係の半歩前進

  • ”文書”を考える

    高市大臣VS小西議員のバトルは「文書」に起因している。報道によると、小西議員が提示した文書には安倍総理と高市大臣の電話でのやり取りなども含まれているとされる。経験則であるが、自衛隊では「文書」とは「発簡番号を付して指揮官の意を正式に伝達する物」と狭義に捉えており、今回報じられたような「下僚が作成した通話記録」等は文書とは看做されない。このことは、指揮官の意に反した幕僚や下級指揮官の暴走を防ぐためであり、異様・不審な命令を排除するためのチェック機能として確立したものであろうと思っている。勿論、文書とする前には計画・起案者が関係部隊などと調整する必要があって、電話や書簡形式による意見交換などはある。文書起案に際しては、法的な位置づけ、計画の背景などについて、簡略に纏めて原議に記載し保存されるが、調整の詳細など...”文書”を考える

  • 小西洋之議員は未だ日本にいた

    小西洋之議員が、参院予算委員会で高市早苗(経済安全法相担当)大臣とバトルを展開している。小西議員が追及しているのは、平成26~27年に安倍内閣が放送法に規定する政治的公平の適用対象を従来の放送会社単位から個別の番組にまで広げる解釈変更を模索した際に総務省が作成したとされる内部文書を根拠としている。高市大臣(当時総務相)は、当該文書は捏造と一蹴し、本物(真実)であった場合や自身が関与している場合は大臣・議員の辞職も是としている。真実や内部文書の真贋については定かでないが、細部には疑念を抱かせる点もあるとされるので総務相の内部調査を待つほかないように思う。国会では秘密文書や内部文書に絡む論争がたびたび起きている。1971年の沖縄返還協定において「アメリカが地権者に支払う400万㌦を日本国政府が肩代わりする」と...小西洋之議員は未だ日本にいた

  • 鈴木誠也選手とWBC

    メジャーの鈴木誠也選手が侍ジャパンを負傷辞退した。残念!!我等のカープでは、東京五輪に5人(曾澤捕手の故障辞退はあったが)の選手が選抜され金メダル獲得の原動力となったことを思えば、WBC選抜が栗林投手1名というのは聊かに寂しい思いがする。栗山監督率いる今回の侍ジャパンの選抜選手や強化試合を観た限りでは、比較的に守備力を重視した前任の稲葉野球とは違って、メジャー選手で固めたアメリカ・ドミニカなどに勝利するための最善の編成でもあるのだろうと思うものの、攻撃力を重視というより偏重に近いものであるように感じられるが、・・。そのことは、攻撃力はあるものの失策が多い中野選手(阪神)・牧選手(Dena)、広岡達郎氏からインサイド・ワークを酷評される大城捕手(巨人)、村上選手(ヤクルト)に押し出される形で不慣れな1塁手と...鈴木誠也選手とWBC

  • 国会の事前承認

    維新の馬場代表が、「総理のキーウ訪問にも国会の事前承認という慣例を維持すべき」としていることを知ったが疑問に思える。バイデン大統領を含め英・独・仏の指導者が戦時下のキーウを相次いで訪問、ゼレンスキー大統領もウクライナを離れてアメリカなどを訪問しているが、そのいずれもが事前発表・報道の無い電撃訪問であることは、不測の事態を避けるための当然の措置であり、政治・軍事的にも適切であろうと思う。戦う者にとって、敵国指導者の動向を事前に知ることには大きなメリットがあり、必要と判断したならば搭乗機の撃墜等の対抗策を採る可能性がある。また、指導部は望んでいないものの末端部隊が暴走する可能性もある。先のアフガン在留邦人救出作戦でも、空自機の派遣機数はおろか飛行経路・時程まで報じられていたが、有事と軍事作戦の要諦を弁えている...国会の事前承認

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もうチョットで日曜画家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
もうチョットで日曜画家さん
ブログタイトル
もうチョットで日曜画家(元海上自衛官の独白)
フォロー
もうチョットで日曜画家(元海上自衛官の独白)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用