長野県の阿智村にあります廣拯院に参拝しました。訪れるのは一ヶ月ぶりです。伝教大師最澄の像根本中堂。ご本尊は延暦寺とおなじ薬師如来です。鐘は誰でもつくことができ…
長野県の寺社を中心に御朱印集めをしています。なるべくかゆいところに手が届くような記事にしたいです。
私は2017年が本厄にあたり、厄払いを兼ねて、2017年のGWから御朱印集めをはじめました。以来、どっぷりと奥深い御朱印の魅力にとりつかれています。本ブログでは、私が気づいた注意点、他のブログでは記載の少ないことになるべくfocusをあてて、記事にしていきたいです。
1件〜100件
さて、みなさまどうでしたか?解答です。①は、善光寺大勧進でした。比較的わかりやすいかなと思ってましたが。②は、こちら。甲斐善光寺でした。六善光寺同時御開帳とい…
お久しぶりです。まだ見ていただける方、いらっしゃいますか?令和4年も半分が終わろうとしています。そして善光寺前立本尊御開帳もそろそろ終わります。そこでいろいろ…
続いて二荒山神社中宮祠へ。こちらも本宮に負けないくらい御朱印あります。男体山登らなきゃな。この日は気温が0℃。ノーマルタイヤだったため温泉寺、温泉神社には行き…
世界遺産地域をあとにして、午後4時まで2箇所お詣り。翌朝、中禅寺湖へ中禅寺に一番乗り。写経したらいただける金の御朱印写仏したらいただける銀の御朱印
大猷院へ。大猷院の御朱印370年御遠忌記念御朱印家光公の像が、御開帳されてました。
続いて輪王寺。というか境内は入り混じってますので実際は行ったり来たり。黒門黒門の御朱印三仏堂の御朱印三仏堂の限定御朱印(本堂落慶記念)三仏堂で写経したらいただ…
続いて、日光東照宮見ざる言わざる聞かざるほとんど並ばす。らくらく奥宮へ。堪能しました。
落ち着いていたので、外国人観光客がいないうちに日光へ行ってきました。まずは二荒山神社。他にもまだまだ御朱印ありましたが、お詣りできないのでいただきませんでした…
落ち着いていたので、上越市にも行きました。
ちょっと県外にも出ました。高岡六山巡りを満願するためです。満願しましたが、仏石寺の住職さんに万葉七福神を追加されました。また訪れます。仏石寺の仏塔から望む富山…
長野県での御朱印巡りがやはり多くなりました。久しぶりに深志神社へ。昔頂いたときとは印が一部違います。切絵御朱印やってました。ぐるっとのとき、真田神社で御朱印帳…
今年の秋、長野県上小地区の神社でぐるっと上小御朱印巡りというイベントが行われました。下の手形にハンコ押しながら、御朱印巡り。まずは山家神社。いつもながら、美し…
安曇野市に鎮座します穂高神社。今年から月ごとの御朱印を出されていました。気づいたのは秋。まずは御船祭の御朱印2日とも御朱印が違います。月替り御朱印9月10月1…
続いて、諏訪大社。今年夏、諏訪大社で新たな御朱印帳が出されました諏訪湖の花火大会のデザイン。素敵です。御朱印いただき直しました4社めぐると御朱印袋がいただける…
続いて阿智村にあります信濃比叡広拯院の御朱印。手がとても美しいので下半期も毎月いただきました。7月8月9月白蛇縁日の御朱印3体10月11月12月いま新たに花と…
今年下半期にお参りした神社やお寺の御朱印ダイジェスト。今回は長野県のお寺。まずは松本市のあじさい寺として有名な法船寺と弘長寺筑摩三十三観音の十二番と十四番。岡…
長野県の阿智村にあります廣拯院に参拝しました。訪れるのは一ヶ月ぶりです。伝教大師最澄の像根本中堂。ご本尊は延暦寺とおなじ薬師如来です。鐘は誰でもつくことができ…
長野県飯田市八幡に鎮座します鳩ヶ嶺八幡宮に参拝してきました。久しぶりの八幡さまです。1277年に石清水八幡宮からの勧請で創建されました街中なのに雰囲気とてもよ…
九社寺めぐりの最後は長野県長野市松代に鎮座します象山神社。昭和13年に創建された神社で幕末に松代藩が排出した佐久間象山をお祀りしています。わたしが訪れるのは2…
九社寺めぐりの戸隠神社の次は、仏の善光寺です。次は象山神社です。
戸隠神社中社から歩いて火之御子社へ。こちらは無人です。しっかりお詣りして、徒歩で宝光社へ。山道を下ります。宝光社の社殿。境内が狭くて全体が写真に収められません…
続いて戸隠神社中社。駐車場側からこの日は還御の儀の日でした。息子が父親のもとから宝光社に帰る日でした。いっぱい人がいました。なので遠くから。宣澄社の通常の御朱…
今年は戸隠神社の式年大祭の年です。本来ならば、善光寺の御開帳も行われるはずでしたが、そちらは来年に延期されました。今、戸隠神社の式年大祭から、来年の善光寺御開…
長野県千曲市の上山田温泉に鎮座します奧津神社を参拝しました。観音寺のお隣です。御祭神はおきつひこのみこと、おきつひめのみこと。安産、子宝にご利益があります。御…
長野県千曲市の上山田温泉にある善光寺大本願別院 城泉山 観音寺に参拝してきました。平成27年に改修されたようです。見た目キレイなんですけど、なんとなく寂しい感…
長野県の阿智村に鎮座します阿智神社前宮にお詣りしました。御祭神は天八意思兼命と天表春命親子です。天八意思兼命は戸隠神社中社天表春命は戸隠神社宝光社の御祭神。一…
長野県の阿智村に鎮座します神坂神社を参拝しました。廣拯院から奥の山道を5分くらいいったところに鎮座しています。御祭神は住吉三神。山の中に海の神様が祀られていま…
昨日の続きです。廣拯院は古代の東山道における神坂峠の長野側に最澄によって作られた無料宿泊施設でした。現在は、このようにお寺となっております。神坂峠の岐阜側にも…
長野県の阿智村にあります廣拯院をお詣りしました。天台宗のお寺です。伝教大師像根本中堂根本中堂の中は天井だけ撮影できました。薬師如来のほか、伝教大師、北辰妙見菩…
長野県の阿智村にあります長岳寺を参拝してきました。伝教大師最澄によって開かれたと伝えられています。天台宗のお寺です。拝観もさせていただきました。見事な伊那谷の…
2ヶ月くらいお休みしてしまいました。3月からゴールデンウィークまで忙しくしてましたので、ブログできませんでした。 さて、みなさまいかがお過ごしでしょうか?コロ…
長野県松本市に鎮座します猿田彦神社に参拝しました。住宅街の中にある神社です。手水舎が新しくなっているようです。境内はこじんまりとしてますが、とても綺麗です。ア…
長野県松本市に鎮座します鹽竈神社に参拝しました。陸奥国一宮の鹽竈神社からの分霊です。本殿は改修工事中でした。本殿は1768年に建てられたそうですテントのところ…
全国に善光寺と名のつくお寺は沢山あります。通称で善光寺が冠する場合もあります。由来は様々ですが、種類としてはこんな感じ?①長野市の善光寺そのもの②本田善光が開…
諏訪湖のほとりにある高島公園内に諏訪護国神社があります。恥ずかしながら、御朱印があることを知りませんでした。早速、お詣り行きました。護国神社なのに御柱がありま…
高遠町から伊那市西春近地区へ。弘明寺の次にやって来たのは、深妙寺。あじさい寺として有名なお寺です。御由緒冬のあじさいはさみしい限りです。こちらも。長姫堂。鬼子…
遠照寺を後にして、さらに山奥へ。長野の山奥は結構怖い。知らないところの山道は特に怖い。遠照寺から弘妙寺までの道は大したことないのですが、弘妙寺からさらに奥の山…
三澤寺から、高遠町方面へと向かいます。桜で有名な高遠城址公園の脇をとおって、行ったことのない山の中へ。着いた!妙朝山遠照寺。伝承では820年に最澄によって建て…
タイトルの書き方、元に戻してみました。さて、一年間くらい寺社巡りから離れていたら、長野の御朱印情報がネットにたくさんあることにびっくり。まえはそんなになかった…
以前の記事で御朱印の存在が確認されている宿坊でいただいていないのは、玉照院だと書きました。Twitterで玉照院さんの御朱印は、灯明まつりの時に手に入ると情報…
灯明まつりの時には毎年限定御朱印を頒布される常住院さん。18時からの頒布でしたが、数人ならんでいました。最近は書き置きタイプでしたが、今年は書いていただきまし…
善光寺宿坊の御朱印23 ~白蓮坊の月替わり限定御朱印と灯明まつり限定御朱印~
今年は歩行者天国はなく、善光寺と宿坊の間で灯籠が並べられました。善光寺の宿坊である白蓮坊では、毎月限定御朱印を頒布されています。今年は、灯明まつり限定の御朱印…
善光寺灯明まつりのHPを見て、知ったのですが、善光寺の宿坊でもある釈迦堂世尊院で限定御朱印3体が現在頒布されています。いつまでの頒布なのかは不明です。明かりが…
去年は本当にどこにも行ってなくて、ひたすら仕事に専念してましたので、善光寺のことも忘れて、チェックしてなかったんです。ですので、去年何があったかは知らないんで…
今日から14日まで、善光寺灯明まつりがひらかれます。早速行ってきました。始まる前の夕方の仁王門。山門本堂始まる前の善光寺前の通りのイルミネーション始まる直前の…
12月から頒布されている御朱印です。本堂前の御朱印受付で頒布されています。1000円です。いつまで頒布されるのかわかりませんが、まだ頒布されています。
長らくブログをお休みさせていただいてました。前回書いたのは去年の3月。そのころから、新型コロナウイルスが流行しはじめ仕事上、県外に出ることがてきなくなりました…
冬に頂ける御朱印は通常のものとは違っているとのことでしたので、日曜日に、そばを食べたついでに、お詣りしてきました。駐車場側からはいります。雪は例年より少ないよ…
本堂のライトアップを堪能したあと、薬王院へ。一度泊まったこともあるんですけど、御本尊をお詣りしたことがなかったんですね。今回、お詣りしてきました。薬王院さんは…
【長野】善光寺宿坊の御朱印21 ~吉祥院の第17回灯明まつり限定御朱印~
吉祥院でも去年に引き続き限定御朱印を出されてました。弘法大師像が祀られています。去年、なぜ天台宗なのに弘法大師?と疑問に思っていたので、聞いて見ました。すると…
【長野】善光寺宿坊の御朱印⑳ ~常住院の第17回灯明まつり限定御朱印~
お久しぶりです。まだ忙しくて、復活できませんが、何日か少し綴ります。今週の日曜日、善光寺の灯明まつりにいってきました。1日30枚限定の御朱印。去年も戴きました…
住吉系の神社用の御朱印帳も去年手に入れたので、安宅住吉神社を参拝しました。源義経で有名な安宅の関の跡に鎮座しています境内社の稲荷社。以前来たときはあったかな?…
2020年に切り替わったときは、また善光寺にいました。初詣の人でいっぱい。山門までが遠い。だんだん近づいてきた。ライトアップされた本堂が輝いています。無事お詣…
今、長野市にいます。先ほど、善光寺で二年詣りの御朱印を頂いてきました。20時ころの善光寺。本堂の扉は閉まっています。22時に御朱印の頒布が始まりました。50人…
東福寺本坊を拝観したあと、龍吟庵に行きました。特別公開してました。二度目のお詣りです。御朱印。以前訪れたときは頂けませんでしたが、今回は頂くことができました。
東福寺続きです。三門の方向の紅葉初めて紅葉の京都にこれましたが、美しいですね!続いて方丈へ。モシュ印ありました。苔も。通天橋は凄い人です。秋の限定御朱印頂きま…
11月にもう一度京都に旅行できましたので、記事にします。楽しみにしていた京都の紅葉。ということで、まずは東福寺にお詣りしました。9時前に着きましたが、結構人が…
温泉寺続きです。本堂の裏に回ります本堂裏の庭三山巡りの限定御朱印です。多分、来年もこの三山巡りのイベントは行われると思います。興味のある方は是非11月上旬に諏…
お殿様が愛した諏訪紅葉三山巡りの最後は、諏訪市にあります温泉寺。三度目のお詣りです。駐車場から見えた紅葉。あともう少しって感じでした。庭園。諏訪が一望できます…
今日も朝からお詣りしてきました。と、その前に昨日の答え。最初は多度大社でした。上げ馬神事、流鏑馬で有名なんですね。テレビで見たことあると思いました。次は伊勢国…
お殿様の愛した諏訪紅葉三山巡りもあと一山ですが、ちょっとおやすみ。今日はここにいました!さて、わかりますか?最初はこちら。馬いました!厳かで神聖な空間でした。…
佛法紹隆寺続きです。 庫裏の裏には安土桃山時代の庭園があります。 大師堂本堂のなか殿様座敷鐘楼 薬師如来の御朱印普賢菩薩の御朱印観音様の御朱印限定の御朱…
佛法紹隆寺続きです。 本堂。改めて銀杏のきを見上げます。立派な松もありました。 明治・大正の庭園。宝物館。普賢堂。諏訪大明神の本地仏は普賢菩薩です。 ひどいピ…
続いて諏訪市にある佛法紹隆寺を参拝しました。真言宗のお寺です。806年に坂上田村麻呂が諏訪大明神に戦勝報告の際に、神宮寺と共に開基されたと伝わります。成田不動…
長円寺続きです。本堂内御本尊は大日如来(金剛界大日)三山巡りの限定御朱印
11月の初旬に諏訪、茅野エリアの紅葉が美しい三寺を巡るイベントがありましたので行ってきました。三山とも薬師如来が祀られています。まずは茅野市にあります長円寺。…
お殿様が愛した紅葉編の予定でしたが、今日イルミネーション見てきたので、明日に延期します。すみません。今回のテーマはシンデレラのようです本殿・・・じゃなかった。…
今、ちょっと山へ行って、双子座流星群見てきました。10時ごろは雲が多くて、見えないかもと思ってましたが、12時ころから、雲無くなりました。月が明るくて、少し残…
知恩院から歩いて、八坂神社方面へ。知恩院を出たのが15時30分近く。受付終了まであと30分。あせる気持ちで、駆け足に。八坂神社の前からバスに乗り込み、東山七条…
粟田神社から徒歩で南へ。青蓮院門跡のまえを通過して、徒歩8分くらい。知恩院に到着。今年二回目の訪問。今回の目的は、秋期京都非公開文化財特別公開していた知恩院三…
粟田神社の表参道の面する道を挟んで、北向かいに合槌稲荷神社が鎮座しています。 由緒人の家のまえを通って行きます。狭い参道です。境内せまっ!お詣りするのも大変…
粟田神社続きです。 北向稲荷神社。御祭神は雪丸稲荷他三座。雪丸稲荷は平安時代末期の名刀匠である三条小鍛冶宗近が、一条院の勅命で刀を打つ際、相槌を打った稲荷と言…
岡崎神社をあとにして、タクシーに乗り込み南へ5分。粟田神社に到着します。二の鳥居のところでタクシーを降りました。扁額には「感神院新宮」と旧社名が書かれています…
聖護院門跡から東へ。徒歩10分くらいで岡崎神社に到着します。 794年の平安京遷都の際、東の護りとして建立された神社の一つで東天王と称しました。 由緒岡崎神…
廬山寺からタクシーに乗って、聖護院門跡へ。三度目の参拝です。 写真が撮れるのは上段の間だけ。 お庭。秋といってもまだまだ紅葉してないときでしたから、物足り…
清浄華院をでて、お隣へ。 廬山寺。天台圓淨宗の大本山です。秋期京都非公開文化財特別公開のお寺です。由緒。938年に元三大師が創建したお寺と1245年に出雲路に…
黄梅院から歩いて、とりあえず東へ。すると一台のタクシー発見!運良く乗り込み、清浄華院へ。大徳寺からは徒歩では辛い距離なので。秋期京都非公開文化財特別公開をやっ…
大報恩寺をでて、北へ2キロメートルほど。徒歩でいくと20分くらいかかると、Google先生が言うので、タクシーを捕まえて、大徳寺へ。 大徳寺に来るのは二度目…
【京都】2019年秋の京都御朱印旅④ 大報恩寺 (千本釈迦堂) ~京都十三仏霊場巡り②~
大将軍八神社から徒歩で北野天満宮の前を通りすぎ、約10分くらいで大報恩寺に到着します。真言宗智山派のお寺です。 宝物館。定慶、快慶の仏像が沢山。定慶の六観音は…
金臺寺から徒歩で京福線沿いに歩き、北野白梅町から10分くらいで大将軍八神社に到着します。 由緒。方位を司る星神天大将軍が祀られています。 手水舎御神木?右…
仁和寺から徒歩で15分ほど。住宅街にある金臺寺に到着します。妙心寺境外塔頭です。秋期非公開文化財特別公開のお寺でした。建物内は撮影禁止でした。 奥に見える二階…
【京都】2019年秋の京都御朱印旅① 仁和寺金堂・水掛不動尊・御影堂
仁和寺続きです。観音堂を跡にして、奥へ向かいます。 金堂。国宝。かつての御所の紫宸殿を移築したものです。去年は五大明王の壁画が372年ぶりに公開されました。御…
本坊から出ましたら、だいたい9時30分くらいになりましたので、観音堂へ向かいました。 今回の仁和寺の参拝は、こちらが主目的です。去年の五大明王の壁画公開と同じ…
【京都】2019年秋の京都御朱印旅① 仁和寺本坊 ~京都十三仏巡り①~
仁和寺本坊続きです。 宸殿上段の間。天井が格式の高い折上小組格天井となっています。霊明殿。本尊は秘仏の薬師如来。国宝です。 竜王戦を記念した御朱印…
【京都】2019年秋の京都御朱印旅① 仁和寺二王門、本坊 ~京都十三仏巡り①~
11月1日、仕事を休んで、朝から京都へ。最初に訪れたのは、仁和寺。 二王門。京都三大門の一つです。 朝9時なので人はまだ少ない。 観音堂を拝観するために訪れ…
大法寺続きです。 国宝の三重塔は写真だと大きく見えますが、意外と小さめです。常楽寺の三重塔より小さいと思います。別アングルから。屋根の四隅が反り上がってるのが…
長野県には国宝が10件あります。そのうち6件は建築物。一つは松本城天守。二つ目は善光寺本堂。三つ目は安楽寺八角三重塔。四つ目は仁科神明宮。五つ目は最近国宝指定…
八浄寺続きです。 本堂八浄寺は、応永年間に創建され、延宝年間に円融山浄満寺として中興されましたその後、八幡神社別当寺八幡寺と合併し、八浄寺となりました。大黒天…
寳生寺から北へ車で15分。八浄寺を参拝しました。 とても綺麗なお寺です。高野山真言宗のお寺です。 大師堂 七福神の手水念ずれば花ひらく観音 八浄…
9月の始めに淡路島に行きましたので、そのときは少しだけ、神社とお寺をお詣りしました。おのころ島神社の参拝はすでに記事にしています。 淡路島七福神の霊場を2寺お…
高岡市護国神社を参拝したあと、徒歩で同じ高岡城址公園内にある射水神社へ。式内社で越中国一宮の一社です。 創建については二上射水神社のところで書きましたので、…
気多神社から中心部へ戻り、高岡城址公園内にある高岡市護国神社を参拝しました。 射水神社の末社ということらしいです。 御朱印は射水神社で頂くことができま…
勝興寺から車で5、6分。越中国一宮 気多神社を参拝しました。越中国には一宮が4社あります。その一つです。757年ごろに気多大社より分霊されて創建。創建時期につ…
富山県高岡市の御朱印巡りの途中ですが、この間の日曜日は京都に行ってました。秋の京都、まっさかりと思いきや、あと少しで最盛期という感じでした。 …
昨日、京都にいってまして、帰ってくるのが遅くなりまして、色々してたら、今の時間。あわてて更新しています。いいねは朝にはお返しできるかと。勝興寺続きです。 本堂…
二上射水神社から車で10分。勝興寺に到着します。浄土真宗本願寺派のお寺です。 唐門。 本堂 経蔵窓が禅宗風です。 勝興寺続きます。 こちらのクリックも…
二上射水神社の境内に慈尊院はあります。もと二上射水神社の別当寺であった養老寺の一つです。真言宗のお寺です。 この他に白寿観音の御朱印がありました。 こちら…
先宮熊野神社から車で5分。二上射水神社を参拝しました。 二上山の麓にある越中国一宮です。8世紀初頭に行基によって創建されたと伝えられています。式内社です。御祭…
本陽寺から、車で7分先宮熊野神社を参拝しました。由緒まずのみやくまのじんじゃと呼びます。加賀梅鉢の紋が。拝殿境内社の稲荷社御朱印です。
高岡大佛から車で5分。本陽寺に到着します。法華宗のお寺です。 本堂。最近リフォームされたそうです。浄行菩薩。御首題です。由緒は調べてもわかりませんでしたが、…
「ブログリーダー」を活用して、あゆさんをフォローしませんか?
長野県の阿智村にあります廣拯院に参拝しました。訪れるのは一ヶ月ぶりです。伝教大師最澄の像根本中堂。ご本尊は延暦寺とおなじ薬師如来です。鐘は誰でもつくことができ…
長野県飯田市八幡に鎮座します鳩ヶ嶺八幡宮に参拝してきました。久しぶりの八幡さまです。1277年に石清水八幡宮からの勧請で創建されました街中なのに雰囲気とてもよ…
九社寺めぐりの最後は長野県長野市松代に鎮座します象山神社。昭和13年に創建された神社で幕末に松代藩が排出した佐久間象山をお祀りしています。わたしが訪れるのは2…
九社寺めぐりの戸隠神社の次は、仏の善光寺です。次は象山神社です。
戸隠神社中社から歩いて火之御子社へ。こちらは無人です。しっかりお詣りして、徒歩で宝光社へ。山道を下ります。宝光社の社殿。境内が狭くて全体が写真に収められません…
続いて戸隠神社中社。駐車場側からこの日は還御の儀の日でした。息子が父親のもとから宝光社に帰る日でした。いっぱい人がいました。なので遠くから。宣澄社の通常の御朱…
今年は戸隠神社の式年大祭の年です。本来ならば、善光寺の御開帳も行われるはずでしたが、そちらは来年に延期されました。今、戸隠神社の式年大祭から、来年の善光寺御開…
長野県千曲市の上山田温泉に鎮座します奧津神社を参拝しました。観音寺のお隣です。御祭神はおきつひこのみこと、おきつひめのみこと。安産、子宝にご利益があります。御…
長野県千曲市の上山田温泉にある善光寺大本願別院 城泉山 観音寺に参拝してきました。平成27年に改修されたようです。見た目キレイなんですけど、なんとなく寂しい感…
長野県の阿智村に鎮座します阿智神社前宮にお詣りしました。御祭神は天八意思兼命と天表春命親子です。天八意思兼命は戸隠神社中社天表春命は戸隠神社宝光社の御祭神。一…
長野県の阿智村に鎮座します神坂神社を参拝しました。廣拯院から奥の山道を5分くらいいったところに鎮座しています。御祭神は住吉三神。山の中に海の神様が祀られていま…
昨日の続きです。廣拯院は古代の東山道における神坂峠の長野側に最澄によって作られた無料宿泊施設でした。現在は、このようにお寺となっております。神坂峠の岐阜側にも…
長野県の阿智村にあります廣拯院をお詣りしました。天台宗のお寺です。伝教大師像根本中堂根本中堂の中は天井だけ撮影できました。薬師如来のほか、伝教大師、北辰妙見菩…
長野県の阿智村にあります長岳寺を参拝してきました。伝教大師最澄によって開かれたと伝えられています。天台宗のお寺です。拝観もさせていただきました。見事な伊那谷の…
2ヶ月くらいお休みしてしまいました。3月からゴールデンウィークまで忙しくしてましたので、ブログできませんでした。 さて、みなさまいかがお過ごしでしょうか?コロ…
長野県松本市に鎮座します猿田彦神社に参拝しました。住宅街の中にある神社です。手水舎が新しくなっているようです。境内はこじんまりとしてますが、とても綺麗です。ア…
長野県松本市に鎮座します鹽竈神社に参拝しました。陸奥国一宮の鹽竈神社からの分霊です。本殿は改修工事中でした。本殿は1768年に建てられたそうですテントのところ…
全国に善光寺と名のつくお寺は沢山あります。通称で善光寺が冠する場合もあります。由来は様々ですが、種類としてはこんな感じ?①長野市の善光寺そのもの②本田善光が開…
諏訪湖のほとりにある高島公園内に諏訪護国神社があります。恥ずかしながら、御朱印があることを知りませんでした。早速、お詣り行きました。護国神社なのに御柱がありま…
高遠町から伊那市西春近地区へ。弘明寺の次にやって来たのは、深妙寺。あじさい寺として有名なお寺です。御由緒冬のあじさいはさみしい限りです。こちらも。長姫堂。鬼子…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。