スコッチウイスキー、アイラモルトの代表格「ラフロイグ10年 (Laphroaig Aged 10 Years)」
今回は初、酒ネタ。知る人ぞ知るスコッチウイスキー、アイラモルトの代表格である「ラフロイグ10年」。"Youeitherloveitorhateit."(好きになるか、嫌いになるかのどちらか。)というキャッチフレーズの通り、好き嫌いが分かれるウイスキーだ。(参考:https://www.suntory.co.jp/whisky/laphroaig/)シングルモルトラフロイグ10年40度700ml[並行輸入品]このスモーキーさ、煙草を吸う人にこそ奨めたい。ラフロイグ学生時代に塾講師のアルバイトをしていた頃、「サントリー山崎10年」からウイスキーに興味を持ち始めていた。ウイスキー好きな同い年かつ先輩の先生(しかも親が金持ち)がいて、「山崎以上に香り、またはにおいの強いウイスキーはある?」って聞いて教えてもらったもの。...スコッチウイスキー、アイラモルトの代表格「ラフロイグ10年(LaphroaigAged10Years)」
河口湖湖畔で撮った富士山。雲がかかっているが、ほんの少し頂上が見える・・・。(機材:CanonEOSKissx7,CanonEF-S24mmF2.8STM)コロナウィルスで外出自粛中。そのため、過去に撮った写真を漁って、出てきたものを紹介。記事のテーマにそぐわないなどの理由で掲載をやめたものばかりだが、集めてみると面白いかも。時系列はバラバラです。横浜中華街。この雑多な感じ、パンケーキレンズで撮ってみるとリアルで面白い。(機材:CanonEOSKissx7,CanonEF-S24mmF2.8STM)新宿から北へ歩いていくと、出会える雑多さ。こちらも、パンケーキレンズで。(機材:CanonEOSKissx7,CanonEF-S24mmF2.8STM)湾曲した屋根でも、規則正しく並ぶ太陽光パネル。(機材:Canon...コロナウィルスで外出自粛中なので、過去の写真を漁ってみた。
LD(レーザーディスク)と、KENWOOD製LDプレーヤーLVD-07~ドルビーサラウンドとワタシの関係~
今回はオーディオ、正確にはAV機器ネタ。映画音響を含むマニアックな話。先週金曜日(2020年3月27日)、日テレの「金曜ロードショー」で「魔女の宅急便」が放送されたことが、Twitterでも話題に。それに感化された形で、押し入れから出してきたものが、これ。「魔女の宅急便」のLD(レーザーディスク)だ。今はプレーヤーも壊れていて使わないので、このまま壁に飾っておきたいのだが、日光に弱いためやめている。ドルビーの魔法カセットテープからDOLBYATMOSまでの歩みをたどる(NextPublishing)ドルビーの技術に触れると、「システムはこうあるべき」と思えてくるはずだ。ドルビージャパン株式会社、インプレスR&D直径30cmとレコード並みに大きな、光学ディスク。もしブルーレイディスクがこんなに大きかったら、何GB...LD(レーザーディスク)と、KENWOOD製LDプレーヤーLVD-07~ドルビーサラウンドとワタシの関係~
小湊鉄道キハ200形気動車と菜の花@石神菜の花畑、里見駅近くのカーブ、高滝駅(千葉県)
今回は、鉄道ネタを。久々に撮り鉄モードになった。ちなみに、デジタル一眼レフで撮った写真の投稿としては初めてだ。これは、千葉県にある小湊鉄道のキハ200形気動車。Twitterでこの車両と菜の花が一緒に映った写真をみて、触発された形だ。レトロな気動車と菜の花畑を一緒に撮ると、コントラストが映える。学生時代、桜が咲いてから花見がてら乗ったことがある列車だ。当時は乗り鉄だったから写真はなし・・・。菜の花の種子1kgこれで1年後は、辺り一面菜の花畑だぜ。日光種苗朝3時に起きて出発し、まずは事前の調べで最も行きたいと思っていた「石神菜の花畑」へ。小湊鉄道の養老渓谷駅と上総大久保駅の間にある。ワタシは養老渓谷駅近くの有料駐車場へクルマを停めてから、歩いてここへ向かった。到着すると、その景色に魅了されてしまう。菜の花畑を線路...小湊鉄道キハ200形気動車と菜の花@石神菜の花畑、里見駅近くのカーブ、高滝駅(千葉県)
小貝川ふれあい公園の朝霧と、朝露にまみれた菜の花(茨城県下妻市)
今日(2020年3月15日)は菜の花を撮りに、茨城県下妻市にある小貝川ふれあい公園へ行ってきた。なぜわざわざここまで?その理由は、3月のカレンダーにここで撮ったと思われる写真が載っていたからだ。筑波山をバックにS字にくねる小貝川と、それに沿って咲く沢山の菜の花。こんな写真が撮れたら・・・と思っていたが、残念ながら濃霧によりそのスポットでの撮影は断念。代わりに、霧が晴れたタイミングで撮れた写真を紹介しよう。SIGMA100-400mmF5-6.3DGOSHSM ContemporaryC017 CanonEFマウント Full-Size/Large-Format対応マウント:キヤノンEFマウント系今回使用した望遠ズームレンズ。軽量かつ合焦スピード抜群で、画質もきれい。まさに「ライト・バズーカ」シグマ(Sigma)...小貝川ふれあい公園の朝霧と、朝露にまみれた菜の花(茨城県下妻市)
多々良沼の西側「ガバ沼」のオナガガモとコハクチョウ、オオハクチョウ@群馬県館林市日向町
先週(2020年2月23日)に次いで、昨日(2月29日)も再び群馬県館林市の多々良沼へ行ってきた。元々カモを撮りたかったし、前回の通り他にも色々な鳥に出会えるので、また行きたくなったのだ。今回はコハクチョウに加えて、オナガガモとオオハクチョウの写真だ。前回の記事は、こちら。多々良沼のコハクチョウと他の鳥(弁天島、梅の花、ネコもあり)@群馬県館林市日向町-写真から拡がる世界今朝(2020年2月23日)、群馬県館林市の多々良沼へ。ここを目的地にした理由は、白鳥が越冬するところだとネットで知ったから。最初はカモを撮...多々良沼のコハクチョウと他の鳥(弁天島、梅の花、ネコもあり)@群馬県館林市日向町-写真から拡がる世界 前回は早朝のみ撮影。多々良沼の西側にある「ガバ沼」で撮るなら、西日が差す午後が良いのも確か。SIG...多々良沼の西側「ガバ沼」のオナガガモとコハクチョウ、オオハクチョウ@群馬県館林市日向町
「ブログリーダー」を活用して、写真から拡がる世界さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。