愛車(アウディA1 Sportback)のマフラーにパイプフィニッシャーを付けました。
今回はクルマネタ。愛車(アウディA1Sportback)のマフラーにパイプフィニッシャーを付けた。このパーツは、下記サイトにある純正品「スポーツテールパイプフィニッシャー(AudiA1マットシルバー)」だ。(商品ページ:https://audionlineshop.jp/products/detail.php?product_id=4092019年11月25日現在)以前の黒ずんだ裸マフラーを、少しでもかっこ良くしたくなったのが理由だ。サイドスポイラーやリアディフューザーといったエアロパーツを付けるよりも、低コストでドレスアップできる。(1セット約14,000円)しかもただ差し込むだけ。ディーラーの工賃もかからない。(最後押し込むときは少し力が必要。ゴムハンマーが無かったので、木とスポンジを当てて普通のハンマーで...愛車(アウディA1Sportback)のマフラーにパイプフィニッシャーを付けました。
スーパーマーケットの2階にあった雑貨コーナーが、リニューアルで別の店になることについて。(写真:そのスーパーの大きなダクト)
今回は、スーパーマーケットについて。冬が近づき、そろそろこたつを出したくなった。今年の4月に独り暮らしを始めた頃、古くなった敷布団を処分したため、新しいものを買おうと地元のスーパー○和へ行った。ところが今日、久々に行ったら2階がしま○らとダ○ソーへ入れ替わっていたのだ。がっかり・・・。このスーパーはつい最近まで2階が雑貨コーナーになっていて、こたつの敷布団を含む季節品や靴、文具、日用品、家電、園芸用品などが豊富に売られていた。4~5年前までは、インコを含むペットショップもあり、買い物が楽しいところであった。ペットを見て、必要な雑貨を購入後、1階の食料品コーナーで夕食を買うパターンが、小中学生のときの勉強の気晴らしにもなって良かった。そういうわけで、母が買い物へ行くときに自分も進んで付き添い、荷物持ちになったもの...スーパーマーケットの2階にあった雑貨コーナーが、リニューアルで別の店になることについて。(写真:そのスーパーの大きなダクト)
2年前に撮ったイチョウの黄葉@国営昭和記念公園(東京都立川市, 2017年11月11日)
今日(2019年11月17日)、東京都立川市にある国営昭和記念公園へ、イチョウの紅葉を撮りに行く予定であったが、駐車場の直前で長蛇の列ができていたため、並んでいる途中で諦めて帰った。その周辺の駐車場に停めることも考えたが、どこも満車だったし・・・。ただでさえ、公園の南側にはJR青梅線があって踏切や交差点が多く渋滞する。昔から相変わらずなので、正直なんとかしてほしい。とはいえ、こういうときは電車で行くのが正解であっただろう。そういうわけで、今回は、2年前の写真だ。このときは黄葉のピークを過ぎていたので、並ぶことなく駐車場へ入ることができた。昭和記念公園のイチョウ並木。部分的に枯れてしまっているが、楽しめた。夕方近くになり、南側(写真右側)は陰になっている。これだけ人がいるので・・・上を向いて撮ろうではありませんか...2年前に撮ったイチョウの黄葉@国営昭和記念公園(東京都立川市,2017年11月11日)
最近、納期切迫のため仕事が忙しくなってきた。11月に入ってから10日経ち、残業時間が20時間を超えた。このままだと、今月は上限の80時間近くになる見通しだ。それゆえ、ブログ更新頻度も落ちています・・・。m(__)m今回は昨日(2019年11月10日)の日曜に行った、多摩川の河川敷。写真の奥に稲城大橋が見える。最寄りはJR南武線の稲城長沼駅。以前の愚痴っぽい記事にもある通り、ワタシが昔住んでいた所だ。「最近、鉄道が嫌いになってきた件について。」はこちら。小さい頃、親と一緒に散歩したり、凧揚げしたりした思い出の場所でもある。ここへ行った目的は、手持ちのコンパクトストーブ(SOTO製アミカス)を用い、アウトドア昼食をとること。土曜日も出社しているワタシにとって、週に1日しかない休みでアウトドアする最善の方法と考えてい...多摩川河川敷@稲城大橋近く(東京都稲城市)
白根山、横手山周辺の山並み(群馬県吾妻郡嬬恋村&中之条町、国道292号線)
先週(2019年11月3日)、紅葉狩りを目的に群馬県の方へ行ってきた。11月になったので、標高の高い所へ行けばきれいな紅葉が見られるのでは?と思っていたが、きれいではなかった・・・。紅色のモミジもどこか色が良くないし、葉が落ちている木も多かった。15年前、近所の公園で見た紅葉と比べてしまうと、全然ダメ。温暖化や台風の影響もあると思うが、9月以降も暖かい日が続くようになってから、紅葉がきれいではなくなったと思う。そもそも、11月になってもセミが鳴いているって、どういうことなんだ??今回の写真は、目的地の草津温泉を通過し、更に国道292号線を白根山の方へ進んだところで見られる絶景だ。こんな景色に出会えると、紅葉なんかどうでもよくなってしまった。薄緑色の笹をベースに、常緑樹がぽつぽつ生えているのを見ると面白い。白樺の...白根山、横手山周辺の山並み(群馬県吾妻郡嬬恋村&中之条町、国道292号線)
前回まで10回も続いた、石川県能登半島の一人旅。自分へのお土産として買ったのは、この桜葉入り甘酒だ。実を言うと石川県は関係なく、これは新潟県産。三崎屋醸造の「ストレートあまざけ桜」である。購入場所は、関越自動車道の越後川口SA。このサービスエリアには、お米関連の土産がいっぱい販売されている。さすが米の産地だ。自分は米は間に合っているので、買うなら酒が良いかなと思って冷蔵庫内を見ると、これがあった。甘酒に桜葉が入っているのは珍しいのではないか?と思ったし、(店員さんに確認したが)在庫も冷蔵庫内の2個だけであったので、その2個を購入したのである。中身は写真の通りピンク色だ。見た通りの色に合わせたつもりだったが、露出がやや暗めかつ暖色に撮ってしまった。この甘酒は加糖されていないが、口に入れた瞬間、米の甘味がやさしく広...桜葉を使った甘酒、三崎屋醸造のストレートあまざけ桜
北アルプスの一部、立山連峰を臨む。@北陸自動車道の立山IC出てすぐのところ(富山県中新川郡立山町)
2019年10月20日、石川県の能登半島へ1泊2日の一人旅へ出かけた。千里浜なぎさドライブウェイはこちら。千里浜なぎさドライブウェイで愛車の撮影タイムはこちら。和倉温泉の観光スポットはこちら。能登島大橋ロードパークはこちら。赤崎海岸休憩舎はこちら。赤崎海岸でのアウトドアごはんはこちら。能登九十九湾の景色とイカ釣り漁船はこちら。能登九十九湾近くのアカテガニはこちら。今回は最終回。北アルプスの一部、立山連峰だ。帰路の途中、北陸自動車道からこの大パノラマを目にし、息をのんだ。写真にも収めたくなったので、立山ICで降りてすぐのところで撮った。本当は高速道路から降りず、パーキングエリアで撮りたかったのだが、最寄りの流杉PAからでは植林か防音壁のようなもので遮られて全然見えなかったのだ。ワタシのルーツがあるド田舎も山に囲ま...北アルプスの一部、立山連峰を臨む。@北陸自動車道の立山IC出てすぐのところ(富山県中新川郡立山町)
アカテガニ@能登九十九湾の漁港から百楽荘へ上がる遊歩道(石川県鳳珠郡能登町)
2019年10月20日、石川県の能登半島へ1泊2日の一人旅へ出かけた。千里浜なぎさドライブウェイはこちら。千里浜なぎさドライブウェイで愛車の撮影タイムはこちら。和倉温泉の観光スポットはこちら。能登島大橋ロードパークはこちら。赤崎海岸休憩舎はこちら。赤崎海岸でのアウトドアごはんはこちら。能登九十九湾の景色とイカ釣り漁船はこちら。今回は、能登九十九湾近くで見つけた、アカテガニだ。正確には、能登九十九湾の漁港から百楽荘の方へ上がれる遊歩道にて。急な木の階段を上っていると、「カサッ、カサッ・・・」と音がしたので、周りを見渡すとこのカニたちを見つけた。あまり見かけない黒色の甲羅に、チョコミント色の目玉がチャーミング。最初は何というカニか分からなかったが、Wikipediaの写真と見比べると、アカテガニで間違いないはず。カ...アカテガニ@能登九十九湾の漁港から百楽荘へ上がる遊歩道(石川県鳳珠郡能登町)
2019年10月20日、石川県の能登半島へ1泊2日の一人旅へ出かけた。こちら。千里浜なぎさドライブウェイ。こちら。千里浜なぎさドライブウェイで愛車の撮影タイム。こちら。和倉温泉の観光スポット。こちら。能登島大橋ロードパーク。こちら。赤崎海岸休憩舎。こちら。赤崎海岸でのアウトドアごはん。今回は、九十九湾。「つくもわん」と読む。赤崎海岸で朝食を終えた後の撮影中、神奈川県から来たという年配の夫婦に、「写真撮るならココがいい」と紹介頂いた場所だ。ここはリアス式海岸となっており、湾が複雑に入り込んでいる。港の端に立つと、日本海まで見通すことができない程だ。曇り空となったが、釣り目的であれば絶好のコンディションではないだろうか?日本海への出口を臨む。左奥には、「百楽荘」が見える。価格を調べるに、かなり高級な旅館だ。ズームで...能登九十九湾の景色とイカ釣り漁船(石川県鳳珠郡能登町)
「ブログリーダー」を活用して、写真から拡がる世界さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。