選択式労一は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのは莫迦莫迦しい。重大に扱わなければ危険である。
2年連続で、選択式労一で泣くことになりました。2018年度合格に向け、統計に力を注ぎます。
今年もあとわずかとなりました。大掃除、年賀状は終わりましたか? 今年の冬休みは、いつもよりちょっぴり長いですよね。冬休みボケにならないよう、宿題を出したいと思…
先日、叔父を亡くしました。まだ、60代の若さでした。告別式に出席するため、会社を1日休みました。私の中では、3親等は慶弔休暇が1日あったと記憶していました。し…
法定雇用率の引上げがありましたが、本試験では出てませんよね。そろそろかもしれませんね。 HAPPY Merry X'mas たとえ離れてても 同じ…
今回のブログは、ビジネス誌「THE21」2019年8月号の第2部の紹介です。いかにもというタイトルは好きではないのですが、そのまま引用しました。男性はビジネス…
皆さん、安衛法の勉強は進んでいますか?この科目を侮っては危険です。 昨年の本試験では、択一式63点の方が不合格となり、話題となりました。選択式労基・安衛法が2…
平成22年の選択式労基・安衛法でした。たくさんの方にチャレンジして頂き有難うございました。まだの方は、下記よりチャレンジしてみて下さい。 過去問テストH22選…
今回は平成22年の選択式労基・安衛法です。安衛法がかなり厄介なので、3点以上取るのは厳しいかもしれません。 最後に、来年の本試験への意気込みを聞いております。…
平成27年の選択式労基・安衛法です。まだの方は、下記より是非チャレンジしてみて下さい! 【過去問テスト】H27選択式労働基準法と安衛法へ 得点分布の結果…
平成27年の選択式労基・安衛法です。今回も昨年行ったものをそのままです。手抜きですみません(笑) 最高裁判例からの問題がありますが、この判例はご存じの方も多い…
既にたくさんの方にチャレンジして頂き有難うございました。まだの方は、是非チャレンジしてみて下さい。確認テストH19選択式労働基準法と安衛法 そして結果です…
今年も行いたいと思います。下記にアクセスして、チャレンジしてみて下さい。今回は、平成19年の選択式労基・安衛法です。予備校生は、そろそろ終わる頃ではないでしょ…
令和元年高齢社会白書より。 60歳以上の高齢者の暮らし向きについてみると、「心配ない」と感じる人の割合は、64.5%(下図では、左から1,2項目の和)。 80…
国年法とは、次のうちどれですか?①国民年金法 ②国民年金保険法 ③国民基礎年金法 ④国民皆保険法 こんな質問をしたら失礼ですよね。申し訳ございま…
私たちの周りには、社労士受験で学んだことがたくさん溢れています。従って、私は今でも気になったことがあれば、受験時代のテキストを読み返します。 そこには、 自分…
「ブログリーダー」を活用して、ローイチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。