ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
みなし労働時間制の適用を受ける労働者割合 1割
引き続き、H31就労条件総合調査より。 みなし労働時間制を採用している企業割合は、14.2%。何割?とは問いにくいので、本試験の選択式では、適用を受ける労…
2019/11/30 12:04
変形労働時間制を採用している企業割合 6割
H31就労条件総合調査より。この調査も頻出ですよね。 中小企業 1年単位大企業 1ヶ月単位、フレックス が多くなっています。みなさんの事業所でも変…
2019/11/28 21:08
66歳以上働ける制度のある企業割合 3割
令和元年「高年齢者の雇用状況」集計結果より 1 66歳以上働ける制度のある企業の状況 66歳以上働ける制度のある企業の割合は30.8%[3.2ポイント増] …
2019/11/26 20:10
【みんな苦手な事例問題】深夜をまたぐ勤務の割増率
所定労働時間を8時間(9時~18時、休憩1時間)とします。深夜をまたいで翌日12時まで勤務した場合の割増率(①~⑨)はどうなりますか?所定労働時間の部分のみ色…
2019/11/24 10:52
AI社労士試験ロボなら、今年は70点中69点!?
「AI VS 教科書が読めない子どもたち」の著者新井紀子氏は、東大入試合格を目指したAIロボの研究を続けていました。結果は、AIの限界で断念されました。ただ、…
2019/11/23 09:48
料理と同じく、ひと手間が大事
みなさん、料理をされますか?これからの季節、ブリ大根が美味しいですよね。ただ、長時間煮込むとブリがパサパサになりませんか?ここでひと手間をかけて、予めブリの両…
2019/11/21 20:57
給付基礎日額と休業給付基礎日額の違い
掲示板でタイトルのご質問がありました。みなさんが社労士だったら、どう答えますか?私は、いつもの通り図表を描いて説明します。 ここでは、数学で習ったベン図を描き…
2019/11/19 22:26
選択式労一は、約〇割が大好物
平成30年度雇用均等基本調査より。 この統計調査もよく本試験から出題されています。男性の育休は、要注意ですよね。 選択式労一は、約〇割を問う問題が多いですよ…
2019/11/17 10:42
最新の統計データを一覧にまとめる
必要な統計データをまとめておくと便利です。例えば、下記の通りです。 以下の掲示板も宜しくお願いします。 「社労士受験の質問」掲示板 にほんブログ村
2019/11/16 10:11
【横の糸】配・子・父母・孫・祖父母~の整理
前回、国民年金の未支給の保険給付について書きました。他の法律では、請求権者の範囲が異なるものがありますよね。また、年金や一時金の遺族の範囲も似ているのですが、…
2019/11/13 20:47
【みんな苦手な事例問題】国民年金法・未支給年金
国民年金法第19条 年金給付の受給権者が死亡した場合において、その死亡した者に支給すべき年金給付でまだその者に支給しなかつたものがあるときは、〇〇〇〇〇は自己…
2019/11/11 20:25
アドレナリンを高める
合格発表が終わり、来年に向けて、既にアドレナリン全開の方もおられます。しかし、まだ気持ちの整理がつかない方も多いと思います。 アドレナリンを上げることは、結構…
2019/11/10 08:30
労一を心の底から憎み、そして愛する
今年も残念ながら、労一は救済されませんでした。このブログをご覧になっている方は、労一救済待ちが多くおられたことと思います。いつも書いてるのですが、社労士になる…
2019/11/08 20:45
「聴こえない 頑張れを」ずっと胸に
合格発表が近づいてきました。みなさん、この日を待ち望んでいたことと思います。でも、それはみなさん自身だけではありません。近くからあるいは遠くから、みなさんをず…
2019/11/06 22:04
みなさんは、教科書を読めていますか?PARTⅡ
引き続き、「AI VS 教科書が読めない子どもたち」からです(笑) 【問題1】次の文を読みなさい。 「Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Al…
2019/11/05 20:30
みなさんは、教科書を読めていますか?
「AI VS 教科書が読めない子どもたち」 ベストセラーになった本ですので、読まれた方が多いと思います。読解力がない子どもが多いことをテストで証明しています。…
2019/11/04 19:45
某予備校の合格率は相当悪い?
資料の整理をしていると、たまたま予備校時代の確認テストの結果が出てきました。もういらないので、シュレッダーにかけたときに、ある数字に目がいきました。受験者数 …
2019/11/03 17:15
有資格者ではなくその他登録を
社労士試験の合格発表が近づいてきました。合格すれば有資格者なんてやめて、是非社労士登録した方がいいと思います。開業をせず、勤務登録も考えてない場合は、その他登…
2019/11/01 21:02
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ローイチさんをフォローしませんか?