東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。今週も、そのメルマガを転記します。お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。お客様と接するところを改善しよう!お客様と接するところを「タッチポイント」と言います。お客様に満足してもらうためには、タッチポイントの質的向上が欠かせません。電話応対がダメな会社は、お客様から絶対に選ばれません。どんなに良い仕事をしようと頑張っても、タッチポイントがダメなら選ばれないのです。1981年、若き39歳のヤンカールソンはスカンジナビア航空の社長に就任しました。そして、彼は「顧客本位の企業につくる替える」ことを実行し、見事に成功したのです。3000万ドルの赤字...お客様と接するところを改善しよう!
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。今週も、そのメルマガを転記します。社内にあるのはコストだけです。常に社外へ、お客様のほうへ顔を向けましょう。管理で飯は食えません。社内ではなく社外へ、利益はお客様からいただくものなのです。資本主義の利益の源泉は差別化です。同業他社がやりたがらないことに活路があります。強みをさらに伸ばし、ライバルを振り切る資本主義の利益の源泉は、差別化・差異性です。『他の同業と何が違うか?』ということです。私達京映会は、それを『笑顔』にしました。ですから、正職員の採用基準は『笑顔』です。アンケートにも『笑顔』の項目を毎回入れて調べています。私達京映会の経営理念の最初の一項も『笑顔と人の和』です。それだけ『笑顔』...みをさらに伸ばし、ライバルを振り切る
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。今週も、そのメルマガを転記します。お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。生き残るのは変化できる者環境は、日々ゆっくりとですが、確実に変わっていきます。1年では気付かないかもしれませんが、10年では大きく変わります。あなたの仕事が、5年前と同じなら時代遅れになっている可能性大です。「企業活動は環境の変化に対応し続けること」と言えるかもしれません。環境変化を感じ取り、やり方を変えなければなりません。何かを変えたら、何かをやめることも同時にしないと変わりません。新しいやり方になったのに、昔のやり方も残す・・・前よ...生き残るのは変化できる者
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。今週も、そのメルマガを転記します。私達京映会は『笑顔』が全ての中心です。笑顔を常に忘れずに。朝礼で笑顔のことを話してください。先日、菊地さん、藤本さんと話していた時に出た話題です。「最近、クレームや問題も無くて、うまくいってますね」これは大きな問題が隠れているのかもしれません。今日はそんな話です。クレームゼロはありえない『クレームが発生することよりもクレームのないことを恐れたほうがよい』これは、昔からよく言われている言葉です。全くその通りだと思います。クレームを「大したことがない」と思って握りつぶしてしまうこと。その恐ろしさを語ったものですが、もっと恐ろしいことがあります。それは、感性が麻痺し...クレームゼロはありえない
「ブログリーダー」を活用して、健康診断ブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。