大好きなマイキッチン、だけど… 20年前にこの家を建てた時、 一番こだわったのはキッチンでした。😊
メモリアルデーに⭐️ハンバーガーレッスン 先日のメモリアルデーの日に バーガーレッスンを企画しました。 レッスンでは、バンズとパティを作り、 あとはホリデーディナーとして、 お好きな具を挟み、ご家族で楽しんでいただこう、 という趣旨です。…
南イタリア発祥の、ブッラータ 先日夫婦で南イタリアに旅をして、 イタリア料理の魅力にすっかり魅せられました。 旅行中の11日間、毎日イタリア料理しかいただかなかったけど 日本食などのアジア料理が一度も恋しくならなかったことに ちょっと驚いたほど、 イタリア料理は、日本人に合っている気がします。😊…
人のショッピングカートの中が気になりませんか?私が買ったものをご紹介【コストコ編】Part11 – アップグレードされていたオーガニックの卵、大好きな冷凍いちごのチョコレートがけなど
コストコで買ったもの とにかく家にストックしている食材を 減らしたい+最低限にしておきたくて 今回は今すぐ必要なものだけ!を買ったつもりです。…
人のショッピングカートの中が気になりませんか?【トレーダージョーズ編】Part26 – イタリア食材たくさん
旅行後の初の買い出しは、Trader Joe’s で 人がグロッサリーストアで買っているものが、めちゃくちゃ気になるのは私だけでないはず!😊 レジで並んでる時など、前の人のカゴの中をつい覗き込んじゃいます。 私が買ったものの紹介も、楽しんでいただけますように。😊…
使う言葉に意識を向けよう 「出来ない」という言葉を、使わないようにしています。😊 人は簡単に 「そんなの出来ない!」 っていいがちだけど、 それは多くの場合、 「出来ない」ではなくて 「しない」なんですよね。…
庭のデッキで女子会! 友人を招いての、女子会。 猫アレルギーの子がいて デッキで食べることにしたのだけど この日はちょうど完璧なお外日和で 気持ちが良くて最高でした。😊 そしてこの機会に! と、ちょっと散らかり気味だったデッキを オットを巻き込んで片付け、お掃除できたので 本当にいい機会をいただいた!という感じ。 ありがたい。♡ 「え!どうしよう?!」 って思うような 予想外の出来事も ちょ…
スフレチーズケーキを焼きました。 コストコで大量のクリームチーズを買ったので、 チーズケーキを作りました。😊 かるーいスフレチーズケーキが、 食べたくて。…
Costco(コストコ)のチーズは買わなきゃ損!【おすすめチーズ5選】
チーズはコストコ(コスコ)で買うのがおすすめです! コストコ(コスコ)のチーズがとってもおすすめです。 品質も良いし、何より本当に安いから 躊躇せずにパクパクいただけて ほんとに嬉しい。😊 今日は我が家のおすすめチーズ5選を紹介します。…
次男のリクエストはたこ焼き うちから車で30分ほどの大学に行っている次男は、 ほぼ毎週末、彼女を連れてうちに帰ってきます。😅 だけど、今月に入ってからは、 わたしたちが旅行に行ったり、 先週は次男は遠征に出ていたりで、 しばらく顔を合わせていませんでした。…
【レシピ】クスクスで作る「タブーレ」〜 栄養たーっぷりのサラダ!
栄養たっぷりのサラダ、タブーレ 地中海料理のタブーレ(タブーリ)というサラダが、大好きです。 【レシピは下の方にあります!】
エアフライヤー(ノンフライヤー)で厚揚げを作る アメリカで手に入りにくいものの一つは 厚揚げ です。 まず、一般のマーケットには置かれていないし、 アジア系のマーケットに行けば 売られてはいるけど、 いつ作られたのかわからないようなものだったり ボソボソで固く、美味しくないのです。💦…
手作りルーで作る、体に優しいカレーライス 昨日の記事の続きです。😊 「今夜はカレーだ!」と、 張り切ってルーを作ったら 「3日休ませること」 と最後に書いてあって 愕然としたところで、物語は終わっていました。笑 そのアドバイス通りに、約3日待って、 ようやく晴れてやってきた、 カレーの日。 白崎裕子さんのレシピは、全て植物性(ヴィーガン)です。 レシピでは「昆布だし」を使っていますが 今回はちょっとだけずるして 普通の和風出汁を入れたから 完全ヴィーガンではなくなってます。 でもわたしは今のところ 「健康的に食べたい」 とは思っているけど、 ヴィーガンではないから そこは気にしない。😊 圧縮法の米油を愛用しています 手作りカレールーに使ったのは、 安心安全な、圧搾法の米油だし、 醤油は小豆島で買った、 昔ながらの樽仕込みの3年もの! こうして書くと、なんて贅沢な。😁 手作りならではですよね! ちなみに米油は、英語ではRice Bran Oil。 日本で買うとめちゃくちゃ高価な圧搾法のものは アメリカで買う方が安いです。😊 わたしが愛用している米油はこちら。 Kevala Premium, Expeller Pressed Rice Bran Oil 癖のない味で、揚げ物も軽くカラッと揚がるので とっても気に入っています。😊 米油の栄養価や、圧搾方の利点について詳しく知りたい方は こちらを読んでみてね。 さて、出来上がったカレーライスは? さて、出来ました。 厚揚げ入りの(ほぼ)ヴィーガンのカレーライス。 我が家は辛党なので、 カイエンペッパーを足した、ピリ辛バージョンです。 食べてみた感想は... うーん、なんだかイマイチ...
植物性の手作りカレールー 手作りカレールーを作りました。 レシピはこちらの本から。 →白崎裕子の料理とおやつ 完全ヴィーガンのレシピ本です。 アメリカでもカレールーは普通に手に入るけど、 添加物がたくさん入っていたり、 油分塩分が多めなのが、気になりますよね! だから健康のために... って、言いたいところだけど、 実際はわたしが手作りしたのは、 「手作りのカレールーって一体どんな味なんだろう? おいしいの?!」 という好奇心を満たしたい。 そんな理由から。😅 この日は、 さぁ、今日はカレーにするぞー!って 張り切ってルーを作り始めましたが、 まず、日本のカレー粉を切らしていることに気がつき、 インドのカレー粉で代用... その上、出来上がってからレシピをよーくみたら、 なんと 「3日間寝かしましょう」 って書いてあるではないですか。😂 見なかったふりしてそのまま作っちゃうことも考えたけど、 寝かせろって書いてあるってことは 寝かせたほうが美味しくなるのだろうし... ここはやっぱりひとまず待つことにしたのでした。😅 レシピは前もって一通り読んでおこうね。💦 続く...
去年末のこと。 朝瞑想してた時に、すごい気づきがあって、 「受け取った時に心が震えた」 ということが、ありました。 そっか、そう言うことか... って 納得できたんですよね。 伝わるか伝わらないかわからないけれど アウトプットしておきたいので、 シェアさせてくださいね。 人間生きていれば絶対にアップダウンがありますよね。 いい時、そうでない時が必ずある。 気分だって、なんだかウキウキする日もあれば、 特に理由もないのに沈む日もある。 これはこの自然界の法則 地球にいれば、晴れの日もあれば嵐の日もある。 夜が終われば朝が来る。 波は寄せて、また返す... 同じ地球に住む生き物として、 きっと人間も同じ。 全ては波動からできていて、 だから必ず波がある。 今あまり恵まれた状況にない人にだって、 嬉しいことが起こったり、 なんとなく気分がいい日はあるはず。 そしてとても恵まれた環境にいる人にも、 悲しいことが起こったり、 心がなぜか重たくなる日もある。 でも人によって異なるのは、 その波(アップダウン)を、どんな世界で体験するか、 ということ。 ある人はお風呂もないアパート暮らしでそれを体験していて、 ある人はプール付きの豪邸で体験しているかもしれない。 ある人は毎日恨みつらみを口にしている世界で、 ある人はいつも愛と感謝に溢れた世界で、体験しているでしょう。 感情の浮き沈みは 絶対に避けられないとしても、 それをどんな世界で体験するか。 どんな世界で体験したいか。 それが大切なんだよ... それは自分で選ぶことができるんだよ... って。 そんなメッセージでした。 なぜこのメッセージが心に響いたのかと言うとね.. わたしが心の中でこんなことをぼんやりと考えていたから。 どれだけ自分の心が成長しても どれだけ人生で成功しても 気分の浮き沈みは避けられない。
人のショッピングカートの中が気になりませんか?【トレーダージョーズ編】Part25 – ヴィーガンパティとかエブリシングベーグル風味のチップスとか
久々のこの企画☆アメリカのスーパーマーケットでのお買い物 かなり久々にトレジョに行ってきました。😊 みんなはスーパーマーケット(グロッサリーストア)、好きですか? わたしは本当に大好きで、 アメリカ生活25年以上になっても いまだに行くたびに少しワクワクします。♡ トレジョは久しぶりだったので さらにワクワク。笑 さて、今回買ったものを紹介します! ★スライススイスチーズ($4.49) サンドイッチ用 ★グリュイエールチーズ ($4.73) スイスマドリガルチーズ ($3.98) バレンタインデーのチーズフォンデュ用で、 本当はグリュイエールとエメンタールを買うつもりが エメンタールが見つからず、 仕方なくよくわからないスイスチーズを買ってみたのだけど 美味しいフォンデュになったので、結果オーライでした。😊 ★オーガニックスモークターキー ($5.99) ローズマリーハム ($3.69) オーガニックでこのお値段は、今のアメリカでは破格だと思う。 ローズマリーハムは人気らしく、みんな次々と手に取ってましたよ。♡ ★キヌアベジーバーガー ($3.99) ベジタブルマサラバーガー ($3.49) お薦めしてもらったので買ってみました。 ヴィーガン食をできるだけ取り入れていきたいなぁって思っています。 ★シーソルト&ペッパー ポテトチップス ($3.99) エブリシングベーグル味のポテトチップス ($2.99) エブリシングベーグル味は新作のよう。 お土産にも良さそうですね! ★小さめアボカド6個入り ($3.49) ブロッコリーとカリフラワーのミックス ($2.49) ミニキャロット ($4.29) マッシュルーム ($2.49) オーガニックガーリック ($1.79) オーガニックジンジャー ($1.99) グリーンアップル ($0.69) 小さいポテトのミックス ($3.49)
旅行するたびに 何かしらの気づきがあります。 今回感じたのは 「自分の家があることの、ありがたさ」 そして 「自分で家を好きなようにできることの、ありがたさ」 です。 きっとそんな完璧な家に住んでいる人はとても少なくて みんな 「もうちょっと広かったら.. 」とか 逆に 「今の家は広すぎる..」だとか、 「古くなったバスルームやキッチンを新しくしたい」 「ごちゃごちゃしているから片付けたい」 「収納を増やしたい」 「子供部屋だった部屋を素敵なゲストルームにしたい」 など、 何かしら、 「もっとこうだったらいいのに!」 というところが、あるのではないでしょうか? わたしは「住まい」に関してのこだわりが かなりある方なので 特別思いが強いかもしれません。 (住居環境が人生でとても重要だと思ってる) 今の家が大好きで、気に入ってはいるけれど、 それでも 「もっとこうだったらいいのに!」 と思うポイントが、たくさんあります。 だけど、 「時間がない」 「お金がかかる」 などの理由で 完璧な状態にはできないでいる。 で、今回気がついたのです。 「実はわたし自身の覚悟さえあればどうにでも変えられる」 と。 そしてそれはとてもありがたいことだと、 改めて感じたのでした。 バスルームが古くなってきたし そもそもバスタブが浅いから リノベして新しくし バスタブも深いものに交換したい!って 長い間思っているけれど、 「そこにお金をかける」 とわたしたちが決心すれば 今すぐにでもできること。 モノが多いなぁって思うけど、
甥っ子が住んでいます 前回の記事では書き忘れましたが、 わたしたちのマウイ島の家には、 現在30代の甥っ子が 1人で住んでいます。 オアフ島に住んでいた彼が マウイに仕事で引っ越すことになったので 一時的に住んでもいいよってことになったのだけど、 当分出ていきそうにはないです。笑 ただ、誰かが住んでいる方が 家も寂しくないだろうし、 安心感がある。 男一人暮らしにしては まぁまぁ綺麗に住んでくれているし、 何よりWifiなども入れてくれてるから たまに滞在するわたしたちには ありがたい面もある… そんなわけで、 彼が結婚でもしない限りは このままでいいのかな、と 思っています。😊 さて、このマウイのお家。 本当に素敵な家で ここにいつでも滞在できるのは とてもありがたいことです。 家の作りも素敵だけれど、 裏には山がそびえ(山の向こう側はイアオ渓谷)、 遠くには海が見晴らせる、 ロケーションがとにかく素晴らしいのです。 マウイの中では雨の多いエリアで、 空気がしっとりと心地よいのも 暑いのが苦手なわたしにはありがたいのです。 残念ながら貸せる状態ではありません💦 なのですが… Threadsで、「ぜひレンタルしてください!」 というコメントをいただいて 改めて感じたことがあります。 「いやいや、それは無理〜!」 貸したい、貸したくないの話ではなくて。 あの家はかなり古くなっていて 少しずつ歪んできているのか ドアや窓が開けにくかったりする。 カーペットは何十年前のものそのまま。 キッチンもリモデルされていないので 古くて小さくて暗い。 (エンターテイメントには全く向かない) ソファなどの家具もかなり傷んでいる。
https://slowlifefantasy.com/2024/02/29882/
ハワイ島とマウイ島に行ってきました。 最初の3日はハワイ島、 その後はマウイのお家に移動してのんびり。 10日間の旅でした。 (ハワイ島は初、そしてマウイは約1年ぶり) マウイ島の、静かな丘の上にある 古くてかわいいおうちは 義理祖父母がのこしてくれたもの。 義理祖父母が亡くなり、 義父が相続する際、 彼は、「もう自分は年だからあとのことは任せる」 と言って、 自分は相続を放棄し、 息子3人(オット&兄弟2人)に この家をどうするかを託しました。 売ることもできたけど、 そのまま引き継ぐことに決めて、 今があります。 考えてみたら、 兄弟3人全員が迷いなく、 「このまま引き継ぎたい」という思いだったのは、 とてもありがたいことでした。 例えばその中の1人でも お金にとても困っていたりしたら そうスムーズにはいかなかっただろうから。 思い返してみると、 わたしは若い頃、何度もマウイ島に行っていたんです。 20代前半の頃、 毎日がとても苦しかったわたしの 唯一の癒しは スキューバダイビングで海に潜ること でした。 無重力を感じるような海の中、 自分の吸う息と、 吐く時のボコボコという音しか 聞こえない世界。 周りをすいすいと泳ぐ多様な魚たち。 見たことのないような、 珍しい生き物の数々。 一緒に潜るダイブマスターや仲間との 連帯感…. 全てが癒しで、 潜っている時間だけは 嫌なことを忘れられました。 フィリピンやボルネオなど 色々なところに潜りに行ったけど、 ハワイは色々な意味で大好きだったから 繰り返し行った場所でした。 そして行く時はいつも オアフ島とマウイ島を組み合わせて その両方の違った良さを楽しんでいました。
日本の常識の外にある、”Happiness”を見つけてみよう❤️
日本の常識の外にある、Happinessを見つけよう アメリカに引っ越してきたのが1999年なので 在米約25年となりました。 ここで息子を2人産んで育て、 ありがたいことに彼らは立派に育ち、今はもう大学生。 勉強は大変ながらも、 楽しそうに学校に通っています。 そして、ありがたいことに 親子の間には 信頼関係と愛を築くことができている、と 感じています。 対立するようなこともほぼないし、 お互いを尊重し合えている、 そんなふうに思います。😊 子供達はこれまで アメリカの公立高校で 自由で個人の個性を活かす教育を受けることができ、 心より感謝をしていますし わたしはアメリカという国が、大好き。 でもやっぱり自分が育った日本も愛しているし、 輝いていてほしい。 私自身も日本人だという誇りを持っていたいし、 子供達にもそう感じてほしい。 だからいつか、両方の国に貢献できるような活動をしたい。 そうずっと思っていました。 子供達が立派に大学生になり、 あぁ、もうこの子達は大丈夫。 そう思えた時に、 今後は何かしらの形で両方の国に、 そして未来に貢献していきたい。 改めてそう強く思うようになりました。 そして、 考えて考え続けて 寄り道も回り道もたくさんしながら、 ようやく 「これがわたしにできること!」と 自分の中で腑に落ち、 自信を持てるようになったこと。 それが、「コーチング」という仕事です。 幸せな子供を育てるには まずはお母さんであるあなたのマインドが安定していて、 幸せであることが、 一番重要で、基礎となります。❤️ 自分自身が幸せでないと、 人を本当に幸せにすることは できないからです。😊 だからわたしの目標は、 まずは皆さん自身に 幸せになっていただくこと。 自分を心から肯定できるように なっていただくこと。
前の記事からの続きです。 →その① →その② さて、今回は本当の「グローバルマインド」について もう少し深くお話しします。✨ 「グローバルマインド」「グローバルマインドセット」とは? グローバルマインドセットとは、 異文化を知り、 色々な国の人々と スムーズに意思の疎通をし、 信頼関係を築ける力です。 それぞれの国が持つ歴史的背景や、 政治・文化・宗教についての知識や理解力を持ち、 それを尊重できる力。 アメリカのように 移民がたくさんいる国で育つと 必然的に色々な文化を持つ人に 実際に触れながら育つので グローバルマインドも育ちやすいのですが、 日本で育つ子供たちは どうしても視野が狭くなりがちです。 だから特に 親が意識的に教えてあげること、 異文化と交わる機会を与えてあげることが、大切。 「視野が広がる」 ということは、 「可能性が広がる」 ということ。 異文化を知ることは、 子供の可能性を大きく広げてあげることにも 繋がっていきます。 海外で育ったから育つ、というものではない 海外で育ったからグローバルマインドが育つ、 というわけでもありません。 例えば、アメリカで生まれ育った子は アメリカのことしか知らないわけですから それは主に「アメリカ」マインドであって、 「グローバル」マインドではないですよね。💦 だから海外に永住の場合でも やっぱり親の意識が 大切になってくるのです。 どこで育っても、 やっぱり自分の子供には 「日本人としてのアイデンティティ」を 持って欲しい。 日本のことを知って欲しい。 日本人であることを 誇りに思って欲しい。 多くの方が きっとそんなふうに感じているはず。
今後幸せに成功していくために必要なのは 「グローバルマインド」。 前回の記事からの続きです。😊 海外育児のメリットは、英語だけではない 一時的にでも海外で生活し、 子供を海外の学校に入れるチャンスがあった方は、 とても恵まれていますね。 今は円安で 大変なこともあると思いますが 円安だからこそ、普通に留学をさせようと思えば 多大な費用がかかるわけですから、 駐在で海外に滞在し、 子供を現地の学校に入れられることの恩恵は、計り知れません。 また、日本でお子様を インターナショナルスクールに入れられる 経済力と環境をお持ちの方も いらっしゃるでしょう。 ぜひその特権を最大限に生かし、 未来に羽ばたく幸せで自由な子供を、育ててください。❤️ そしてそためには、 母であるみなさんの意識が 大きく関わってくることにも、 気づいてくださいね。 みなさんはご自分が思っている以上の 大きな役割を担っているのです。 あなた自身が 日本だけの考えにとらわれない、 ポジティブで自由なグローバルマインドを持ち、 自信を持って子供に伝えていくこと。 これができるかどうかで、 子供達の未来は大きく変わってくるでしょう。 特に期間限定での海外生活の場合は のんびりと構えていたら あっという間に時間が過ぎていき、 なんとなく、 「少し英語が上手になったくらい」 なんていう 結果になりがちです。 それはあまりにも 勿体無いことではないでしょうか? まずは皆さんがグローバルマインドをもち、 その重要性を知り、 子供に伝えていく。 これが本当に大切になってきます。 躊躇している時間はありません。 過ぎ去った時は、2度と戻ってこないのですから。😊 でも、焦らないでくださいね。😊 気づいた時から、未来は変わっていきます。✨ 大切なのは
日本の現状 世界の変化は、 ひとりひとりのマインドから。 特に今の子供達は 今後重要な役割を担い、 未来を左右する、大切で重要な存在です。 *** 「日本の子供達の未来が心配...」 そんなふうに感じている方は、多いのではないでしょうか? 日本は「失われた30年」を過ごしてきたと言われています。 多くの人がそれを実感していると思うけど、 海外にいると、特に顕著に感じます。🙁 日本人の平均収入はなんと 30年前と2023年現在がほぼ同じ。 それで税金などは大幅に上がっていて その上超円安ですから、 決していい状況だとは言えません。 (ちなみにアメリカの平均所得は30年で2倍になっています) 今まで通りのことをしていたら、 きっと日本は変わらない。 だから、変わっていかなくちゃいけない!ということを 多分多くの人が感じているはず。 でも、「自分にできることなんてない。」 そう思っていませんか? 「何もできないから..」と 諦めて思考停止に陥ってしまうのは とっても残念なことです。 実はみなさんにもできることが たくさんあるんですよ! ピンチはチャンスでもある 実は今の日本の状況は、 一定の人にとっては逆に 「チャンス!」 でもあるのです。 例えば、円安のため輸入に頼る消費者は大変だけど、 逆に「輸出」をしている商社は 現在大きく稼いでいたりします。😊 今後絶対に必要になる、「グローバルマインド」 とりあえず、私たち(50代)くらいの年代は 逃げ切れるかもしれません。 だけど、高齢化社会がさらに進む中で、 今の子供達の若者の未来はどうでしょう? なんとか子供達に 明るい未来を築いてほしい。 そう思いませんか? 今後の日本の未来を握る鍵は 「グローバルマインド」。 今後の世界を生き抜くには これが絶対に必要です。
日本人が知らない!アメリカ小学校の色々 日本とアメリカの学校システムは 驚くほど異なります。 今日は、日本人が聞いたらびっくりするような アメリカの小学校のシステムや常識について お話ししてみたいと思います。🌟 これね、 実はアメリカに住んで、アメリカの学校に子供を通わせていても 知らない方も多いのです。 だけど親も絶対に知っておいたほうがいいから ぜひ参考にしてくださると嬉しいです。✨ ①公立の小学校でも、退学させられることがある 義務教育だし、日本では小学校で退学って ありえないですよね? でもアメリカでは 「ある」のです。 暴力を振るったり、 授業を妨害したり、 ハラスメント的な言動をとったりすれば なんと「一発退学!」もありえます。💦 度を越した暴力沙汰なら、 警察がやってくることもあります。 また、日本では悪ふざけやイタズラで済まされることも アメリカでは退学沙汰になる程のNG行為だったりもするので 文化の違いについては 親子共に十分知っておく必要がありますね。 ちなみに退学になった場合は 他の学校に転校しますが、 受け入れ先が見つからないと、 私立しか選択肢がなくなることも。💦 ②親の判断で、入学を1年遅らせることができる 就学の年齢になったとしても、 親が「うちの子にはまだ早い」と判断すれば、 入学を1年(場合によってはそれ以上)遅らせることができます。 例えば生まれ月が年齢的に学年で一番遅かったりすると 少し不安な場合もありますよね。 それで問題のない子も多いですが、 子供が苦労しそうな場合は 親の判断で1年遅らせることができます。 よくあることなので、 特に問題視されることもありません。 発達の速度は人それぞれなので こういう自由があることは素晴らしいと 私は思います。😊 ③小学校でも留年あり ここまで来るともうびっくりはしないかもしれませんが、 小学校でも「留年」することがあります。😳 学力が追いついていないと判断された場合は 同じ学年をもう一度繰り返すよう 学校側から勧められることがあります。 逆に「飛び級」と言う制度もあり
起こることには全て意味がある 「起こることにはすべて、何かしらの意味がある」 わたしはそう信じています。 それが一見悪い出来事のように思えても それには何か意味があったり、 そこから何かしら学ぶことがあって... 全ては「必然」なのです。 今日わたしは、15年来の愛車、プリウスに さよならを言いました。 走行距離22万マイル! 子供達を乗せて家族でカリフォルニアまで行ったこともあるし、 本当に色々なところをこの車で旅しました。 家族とのたくさんの思い出を作ってくれたし、 ハイブリッドで燃費が最高にいいため、 ガソリン代をどれだけセーブできたかわからない。 本当に感謝の気持ちでいっぱい。 「ありがとう」って、何度も伝えて、お別れしてきました。😢 3年ほど前にわたしは新車を買いました。 その車は、実はわたしが高校生の時から いつか乗りたい!って思っていたメーカーのもの。 (注:超高級車というわけではありません。😊) それまでだってちょっと無理をすれば 買えないわけではなかったけど、 「わたしにはもったいない」 「わたしには相応しくない」 って、どこかで思っていたんですね。 だから、昔欲しいと思っていたことなんて、 心の中から消し去ってた。 それがね、心の勉強を始めて、 心のブロックをたくさん外して、 ようやく自分に「許可」を出せたの。 「そろそろ乗っていいんじゃない?」って。 (50歳を過ぎてから、ようやく、ね..) それまで乗っていたプリウスは長男に譲りました。 古い車だけど、車があるだけでもありがたい、と 長男は大事に乗ってくれていました。😊 その長男が一年間NYに仕事で行くことになり、 車がいらなくなったので、 この9月からはプリウスは次男のところへ。 それから2ヶ月ほど経った、ある大雨の早朝(1ヶ月ほど前)。 次男の前を走っていたトラックが急ブレーキを踏み、 次男も慌ててブレーキを踏んだのだけど 大雨だったためにスリップし、そのトラックにぶつかったのです。 大雨でスピードをそれほど出していなかったので、 次男は無傷だったのが幸いでした。 そしてそのトラックはそのまま走り去ったそう... 😳 修理して乗るつもりだったけど、 修理費の方が車自体の価値より高くなるから 直す価値があまりない、と保険会社から連絡があり、 色々考えた末に手放す決心をしたのでした。
子供の将来にはあまり口を出さずに 子供達に任せてきたつもりだけど... よく思い出すエピソードがありました。 長男はどちらかというと引っ込み思案で、 消極的なタイプだったけど、 変に意識高い系の子供で(笑)、 中学生の頃から 「アイビーリーグのような一流の大学に行きたい」 という願望がありました。 でもね、 アメリカの一流大学は 成績さえ良ければ入れる!というものではなくて 子供が持っているリーダーシップや 特別な才能などが 大きく考慮されるんですよね。 長男は特別何かに長けていたわけではなかったし (というか、何かに一生懸命取り組むということがあまりなかった) おとなしいタイプだからリーダーシップが取れるタイプでもない。 中学でやっていたバンドは、 マーチングはしたくないという理由で 高校ではやらなかったし、 かと言ってスポーツをやっているわけでもなく.. 何かしらのアクティビティに参加していないと 大学受験には不利だろうということがわかっていたので せめてクラブに入るように勧めていました。 どんなクラブがあるかわたしが調べて(笑) 得意そうなことは多分ロボティックスなどだろうと思い、 入るように勧めて、本人もそうすると言っていたのだけど... 高校が始まっても参加している様子が全然ない。😅 どうなってるのかと聞くと、 まだクラブ活動自体が始まっていないとかいうので 怪しいと思った(笑)わたしは ついにクラブの顧問の先生にメールをして うちの息子がクラブに入りたいのだけど、と連絡。 そうしたらその顧問は息子と顔見知りの先生だったようで、 「もう始まってるからいつでも来たらいいよ!」と...😩 本当にどういうことーー?と、呆れながらも 長男には翌日絶対に顔を出すように伝え、 逃げきれなくなった彼はようやくクラブに参加した、 なーんていう過去があるのです。笑 なんだか情けない話でしょ?😅 だけど結局その後、長男はそのクラブでなかなかの活躍をし、 州の大会で賞をもらったし、 副部長もつとめたりして、 それでだんだん自信がついたのか 新しい別のクラブ(ガバメントというクラブ)を自分で立ち上げ、 そこでも州大会の決勝まで行った... ということがありました。 長男は今はもう大学に入って5年目だけど、
感謝祭の祝日のため、長男がニューヨークから帰ってきています。😊 ただいま長男と彼女は、ジンジャーブレッドクッキー作り中。 お菓子作りを2人でするとか、本当に可愛すぎて。 「モラセスはどこー?」 「ブラウンシュガーはー?」 「この小麦粉は強力粉?薄力粉??」 などと、わたしは質問に答えるのに忙しいですが(笑)、 見ていて幸せな気分にさせてもらっています。 懐かしい、こんな記事がありました。 https://slowlifefantasy.com/2016/09/the_first_cooking/ 長男が15歳の時の記事。 今はもう22歳だから、7年前? 長男が初めて料理をした時の記事なのですが、 今ではある程度の料理はできるようになり、 なんとかわいい彼女までいてくれて... こんな素敵な未来が待っていたなんてね。😊 ありがたいなぁ。 長男の彼女も次男の彼女も 料理が好きみたいで、 わたしはとっても嬉しいです。 料理ってね、 やっぱりできないよりはできた方がいいし 楽しめたらなおさらいい。 わたしは 「息子の彼女やお嫁さんと 将来一緒に料理とかお菓子作りが出来たらいいなぁ」 なんて夢見てたのだけど、 それがすでに叶いつつある気分。笑 願えば叶う。 イメージしたことは叶う。 これ、ほんとだよ。 こんな「引き寄せ」的なお話も、 これからどんどん皆さんとしていきたい。 そう思っています。😊
長い間子供達の話をしていなかった気がするので 少しだけ彼らの近況報告を。😊 息子たちは2人とも現在大学生になっています。 びっくりですよねぇ。 (↑最近のおうちごはん。ダイエット中のため、わたしはごはんなし) あ、でも長男は今は厳密には社会人。 というのは、彼の大学の学部は6年制で、 4年で一度卒業し、 5年目は大学が斡旋してくれる会社に働きに出て、 6年目は大学に戻り1年後にもう一度卒業... というプログラムなのですが、 今はその5年目、なのです。 そんなわけで今は、 マンハッタンで仕事をしています。 そして次男は大学2年生。 我が家から車で30分程度のところに住んでいて、 ちょくちょく帰ってきます。 その次男、なのですが... 健康な子で、風邪をひいて熱を出すことなんて 1年に1度あるかないか、くらいだったのが 大学に入ってから本当によく寝込んでる。💦 この1年半の間に、 発熱とひどい頭痛で救急車で運ばれる事件があったり、 この前はコロナにかかったし、 今週も熱でダウン... 他にも確か体調を崩した時があったはず。 これね、 やっぱり食事のせいではないかなって思うのです。 うちにいたときはそれなりに栄養バランスの良いごはんを食べさせていたけど、 大学に入ってからはジャンクフードに近いものばかり食べている上に 野菜や果物をほとんど摂ってない。 去年は寮に住んでいてミールプラン (大学のカフェでいつでも食べられるシステム)があったから まだマシでした。 でも今年(9月から)はアパートに引っ越し、 自分の食べ物は自分で調達しなくてはいけなくなって、 ますます適当なものしか食べてないみたい。 そう考えると、 やっぱり「食」は大事だなぁって。 改めてそう感じます。 アパート暮らしになってからは ちょくちょくうちに帰ってきては ご飯を食べているのだけど、 わたしがしばらく日本に行っていたものだから 相当家庭料理に飢えていたみたい。 病み上がりの次男。 昨日うちでご飯を食べながら、 「まともなごはんは久しぶりだー!」と。💦
ご無沙汰しています。 今確認したら、えっ?!前回の更新は7月25日! ということは、もう4ヶ月近くも経っているということ。 流石にびっくりです。 久々の更新になってしまいましたが、 今書きたい欲が湧き上がってきています。 だから今後はもっと頻繁に更新する! これは自分との約束。😊 10月24日から11月13日までの約3週間、 日本に一時帰国をしていました。 今回はわたし1人です。 盛りだくさんの旅で、何から書けばいいかわからないくらいなのだけど...💦 日本に到着早々、 姫路での素敵なお料理教室に参加。 そして、高校時代からの友達に信楽に連れて行ってもらったり.. 東京の友人を訪ねて、 そこから益子陶器市への日帰りバスツアーに参加したり.. 母&妹と博多に行き、本場のもつ鍋をいただいたり.. 丹波の友人を訪ねて、素敵すぎるカフェなどに案内してもらったり.. 前から参加してみたかったパンレッスンに参加し、米粉のベーグルを作ったり。 本当にありがたいことに、他にも素晴らしい体験をたくさんしてきました。 詳しく知りたい!ということがあったら、ぜひコメントを残してくださいね。😊 今回の一時帰国には実は(わたしたちにとっては)大きなミッションがあったのですが、 それはまた折々詳しくお話しします。😊 仕事の面でも大きく変化しようとしていて、 2024年はわたしにとって節目の年となりそうです。 節目となるよう、ひとつひとつ出来ることをやっていきます。 そして! 今年もまたシュトレンの販売をします。 先行予約のお知らせはインスタグラムの一斉配信チャンネルでさせていただく予定です。 興味を持ってくださっている方は、ぜひ登録しておいてくださいね。😊 チャンネルへのご登録はこちらから。
長男と彼女が二人でディナーを作ってくれました。 人に作ってもらうごはんは最高。 それが息子&彼女によるものなら、さらに特別です。😊 ちなみにカウンターの右側に写っているのは、 わたしが余った卵白で作った、ラングドシャ。😁 彼らが今日作ってくれたのは、チキンのグリル、リゾット、アスパラのオーブン焼き。 リゾットはワインやレモン汁が入って、アルデンテに仕上げた本格派。 予想していた以上に美味しかった。♡ 削ったパルメザンチーズと、チキンのグリルをトッピング。 長男の料理スキルはまだまだだけど、大学生にしてはできる方じゃないかな? 彼女よりは上手だよ。笑 とりあえず、「食」に興味のある子に育ってくれたことが嬉しいです。 人は、毎日何かしら欠かさず食べるのだから、 それを楽しめるかそうでないかで、 人生の楽しみ度や充実度が 大きく違ってくると思うから。😊 人に作ってもらうごはんはとても嬉しくて、 今日は一日ウキウキしながら ディナーの時間を待ちました。 幸せだった〜。♡ ディナーの後は二人でゲーム。 ほんとに可愛いカップル。 なぜかオットが参加してますが。笑 サイドテーブルにおいてある靴は、 綺麗に洗ったところです。😅 こうして写真に撮ってみると、 片付けないといけないところがよくわかりますね。💦 多めに作って、彼女は残り物をタッパーに詰めて持って帰り、 それでもまだ残っているので 明日のランチにできそう。 明日の楽しみもできました。 ありがとう。❤️
「ブログリーダー」を活用して、popoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大好きなマイキッチン、だけど… 20年前にこの家を建てた時、 一番こだわったのはキッチンでした。😊
NYで1年暮らしてみたら 前回の記事からの続きのようなお話です。😊 現在大学6年生の長男は、 去年一年間(正確には9ヶ月ほど)は、ニューヨークで働いていました。 (大学のプログラムで、5年目は実際に働いて経験を積むことになっている) 職場は大手建築事務所。 有名な建築物をたくさん手掛けている、 ある意味、建築を勉強するなら一度は憧れるような… そんな種類の会社です。…
我が家の息子たち2人は、現在大学生です。 長男が大学6年生。 次男は3年生になりました。 今日は長男のこれまでの大学生活について、少しお話ししてみます。😊…
今日のディナーはおうちバーガーでした 日曜日です。 毎日あっという間に過ぎていきますね! ぼーっとしていたら、何の達成感もないままに日々が過ぎていくから… 小さなことでも、何か達成できたことは 毎日書き留めるようにしています。😊 「書く」ことってすごく意味があるなぁと ジャーナリングを続ければ続けるほど 感じるようになります。🖊️…
ブルーベリークリームチーズパン 新レッスンの、「ブルーベリークリームチーズパン」。 第一回目のレッスンだったけれど、 みなさんに喜んでいただけて、よかった〜。嬉しかった〜。💖 …
久々に家族が揃いました 夏の間ずっと遠征に出ていた次男が 今週の初めに帰ってきて、 長男も夏休みで家にいて、 久々に家族全員が揃っています。😊 長男は来週にはパリへ旅立つので(短期留学)、 束の間の家族団欒です。…
材料を揃えて、本格派のローマカルボナーラ 3月にイタリアに行き、カルボナーラの発祥の地ローマで、 本格派のカルボナーラをいただいてきました。 本場のものは生クリームは使わず、 卵とチーズ、 そしてベーコンではなくグアンチャーレというお肉を使います。😊…
リフォーマーピラティスをついに始めました もう随分前から気になっていたのに、 なかなか重い腰が上がらず始められなかったリフォーマーピラティスを ついに始めました!…
映画「マキシーン」を見てきた 大学生の長男(23歳)が今夏休みで帰ってきているのですが、 彼は映画が大好き。 なので一緒に映画館に行ったり、夜一緒に家で映画を見たりして 楽しい時間を過ごしています。😊…
メモリアルデーに⭐️ハンバーガーレッスン 先日のメモリアルデーの日に バーガーレッスンを企画しました。 レッスンでは、バンズとパティを作り、 あとはホリデーディナーとして、 お好きな具を挟み、ご家族で楽しんでいただこう、 という趣旨です。…
南イタリア発祥の、ブッラータ 先日夫婦で南イタリアに旅をして、 イタリア料理の魅力にすっかり魅せられました。 旅行中の11日間、毎日イタリア料理しかいただかなかったけど 日本食などのアジア料理が一度も恋しくならなかったことに ちょっと驚いたほど、 イタリア料理は、日本人に合っている気がします。😊…
コストコで買ったもの とにかく家にストックしている食材を 減らしたい+最低限にしておきたくて 今回は今すぐ必要なものだけ!を買ったつもりです。…
旅行後の初の買い出しは、Trader Joe’s で 人がグロッサリーストアで買っているものが、めちゃくちゃ気になるのは私だけでないはず!😊 レジで並んでる時など、前の人のカゴの中をつい覗き込んじゃいます。 私が買ったものの紹介も、楽しんでいただけますように。😊…
使う言葉に意識を向けよう 「出来ない」という言葉を、使わないようにしています。😊 人は簡単に 「そんなの出来ない!」 っていいがちだけど、 それは多くの場合、 「出来ない」ではなくて 「しない」なんですよね。…
庭のデッキで女子会! 友人を招いての、女子会。 猫アレルギーの子がいて デッキで食べることにしたのだけど この日はちょうど完璧なお外日和で 気持ちが良くて最高でした。😊 そしてこの機会に! と、ちょっと散らかり気味だったデッキを オットを巻き込んで片付け、お掃除できたので 本当にいい機会をいただいた!という感じ。 ありがたい。♡ 「え!どうしよう?!」 って思うような 予想外の出来事も ちょ…
スフレチーズケーキを焼きました。 コストコで大量のクリームチーズを買ったので、 チーズケーキを作りました。😊 かるーいスフレチーズケーキが、 食べたくて。…
チーズはコストコ(コスコ)で買うのがおすすめです! コストコ(コスコ)のチーズがとってもおすすめです。 品質も良いし、何より本当に安いから 躊躇せずにパクパクいただけて ほんとに嬉しい。😊 今日は我が家のおすすめチーズ5選を紹介します。…
次男のリクエストはたこ焼き うちから車で30分ほどの大学に行っている次男は、 ほぼ毎週末、彼女を連れてうちに帰ってきます。😅 だけど、今月に入ってからは、 わたしたちが旅行に行ったり、 先週は次男は遠征に出ていたりで、 しばらく顔を合わせていませんでした。…
栄養たっぷりのサラダ、タブーレ 地中海料理のタブーレ(タブーリ)というサラダが、大好きです。 【レシピは下の方にあります!】
メモリアルデーに⭐️ハンバーガーレッスン 先日のメモリアルデーの日に バーガーレッスンを企画しました。 レッスンでは、バンズとパティを作り、 あとはホリデーディナーとして、 お好きな具を挟み、ご家族で楽しんでいただこう、 という趣旨です。…
南イタリア発祥の、ブッラータ 先日夫婦で南イタリアに旅をして、 イタリア料理の魅力にすっかり魅せられました。 旅行中の11日間、毎日イタリア料理しかいただかなかったけど 日本食などのアジア料理が一度も恋しくならなかったことに ちょっと驚いたほど、 イタリア料理は、日本人に合っている気がします。😊…
コストコで買ったもの とにかく家にストックしている食材を 減らしたい+最低限にしておきたくて 今回は今すぐ必要なものだけ!を買ったつもりです。…
旅行後の初の買い出しは、Trader Joe’s で 人がグロッサリーストアで買っているものが、めちゃくちゃ気になるのは私だけでないはず!😊 レジで並んでる時など、前の人のカゴの中をつい覗き込んじゃいます。 私が買ったものの紹介も、楽しんでいただけますように。😊…
使う言葉に意識を向けよう 「出来ない」という言葉を、使わないようにしています。😊 人は簡単に 「そんなの出来ない!」 っていいがちだけど、 それは多くの場合、 「出来ない」ではなくて 「しない」なんですよね。…
庭のデッキで女子会! 友人を招いての、女子会。 猫アレルギーの子がいて デッキで食べることにしたのだけど この日はちょうど完璧なお外日和で 気持ちが良くて最高でした。😊 そしてこの機会に! と、ちょっと散らかり気味だったデッキを オットを巻き込んで片付け、お掃除できたので 本当にいい機会をいただいた!という感じ。 ありがたい。♡ 「え!どうしよう?!」 って思うような 予想外の出来事も ちょ…
スフレチーズケーキを焼きました。 コストコで大量のクリームチーズを買ったので、 チーズケーキを作りました。😊 かるーいスフレチーズケーキが、 食べたくて。…
チーズはコストコ(コスコ)で買うのがおすすめです! コストコ(コスコ)のチーズがとってもおすすめです。 品質も良いし、何より本当に安いから 躊躇せずにパクパクいただけて ほんとに嬉しい。😊 今日は我が家のおすすめチーズ5選を紹介します。…
次男のリクエストはたこ焼き うちから車で30分ほどの大学に行っている次男は、 ほぼ毎週末、彼女を連れてうちに帰ってきます。😅 だけど、今月に入ってからは、 わたしたちが旅行に行ったり、 先週は次男は遠征に出ていたりで、 しばらく顔を合わせていませんでした。…
栄養たっぷりのサラダ、タブーレ 地中海料理のタブーレ(タブーリ)というサラダが、大好きです。 【レシピは下の方にあります!】
エアフライヤー(ノンフライヤー)で厚揚げを作る アメリカで手に入りにくいものの一つは 厚揚げ です。 まず、一般のマーケットには置かれていないし、 アジア系のマーケットに行けば 売られてはいるけど、 いつ作られたのかわからないようなものだったり ボソボソで固く、美味しくないのです。💦…
手作りルーで作る、体に優しいカレーライス 昨日の記事の続きです。😊 「今夜はカレーだ!」と、 張り切ってルーを作ったら 「3日休ませること」 と最後に書いてあって 愕然としたところで、物語は終わっていました。笑 そのアドバイス通りに、約3日待って、 ようやく晴れてやってきた、 カレーの日。 白崎裕子さんのレシピは、全て植物性(ヴィーガン)です。 レシピでは「昆布だし」を使っていますが 今回はちょっとだけずるして 普通の和風出汁を入れたから 完全ヴィーガンではなくなってます。 でもわたしは今のところ 「健康的に食べたい」 とは思っているけど、 ヴィーガンではないから そこは気にしない。😊 圧縮法の米油を愛用しています 手作りカレールーに使ったのは、 安心安全な、圧搾法の米油だし、 醤油は小豆島で買った、 昔ながらの樽仕込みの3年もの! こうして書くと、なんて贅沢な。😁 手作りならではですよね! ちなみに米油は、英語ではRice Bran Oil。 日本で買うとめちゃくちゃ高価な圧搾法のものは アメリカで買う方が安いです。😊 わたしが愛用している米油はこちら。 Kevala Premium, Expeller Pressed Rice Bran Oil 癖のない味で、揚げ物も軽くカラッと揚がるので とっても気に入っています。😊 米油の栄養価や、圧搾方の利点について詳しく知りたい方は こちらを読んでみてね。 さて、出来上がったカレーライスは? さて、出来ました。 厚揚げ入りの(ほぼ)ヴィーガンのカレーライス。 我が家は辛党なので、 カイエンペッパーを足した、ピリ辛バージョンです。 食べてみた感想は... うーん、なんだかイマイチ...
植物性の手作りカレールー 手作りカレールーを作りました。 レシピはこちらの本から。 →白崎裕子の料理とおやつ 完全ヴィーガンのレシピ本です。 アメリカでもカレールーは普通に手に入るけど、 添加物がたくさん入っていたり、 油分塩分が多めなのが、気になりますよね! だから健康のために... って、言いたいところだけど、 実際はわたしが手作りしたのは、 「手作りのカレールーって一体どんな味なんだろう? おいしいの?!」 という好奇心を満たしたい。 そんな理由から。😅 この日は、 さぁ、今日はカレーにするぞー!って 張り切ってルーを作り始めましたが、 まず、日本のカレー粉を切らしていることに気がつき、 インドのカレー粉で代用... その上、出来上がってからレシピをよーくみたら、 なんと 「3日間寝かしましょう」 って書いてあるではないですか。😂 見なかったふりしてそのまま作っちゃうことも考えたけど、 寝かせろって書いてあるってことは 寝かせたほうが美味しくなるのだろうし... ここはやっぱりひとまず待つことにしたのでした。😅 レシピは前もって一通り読んでおこうね。💦 続く...
去年末のこと。 朝瞑想してた時に、すごい気づきがあって、 「受け取った時に心が震えた」 ということが、ありました。 そっか、そう言うことか... って 納得できたんですよね。 伝わるか伝わらないかわからないけれど アウトプットしておきたいので、 シェアさせてくださいね。 人間生きていれば絶対にアップダウンがありますよね。 いい時、そうでない時が必ずある。 気分だって、なんだかウキウキする日もあれば、 特に理由もないのに沈む日もある。 これはこの自然界の法則 地球にいれば、晴れの日もあれば嵐の日もある。 夜が終われば朝が来る。 波は寄せて、また返す... 同じ地球に住む生き物として、 きっと人間も同じ。 全ては波動からできていて、 だから必ず波がある。 今あまり恵まれた状況にない人にだって、 嬉しいことが起こったり、 なんとなく気分がいい日はあるはず。 そしてとても恵まれた環境にいる人にも、 悲しいことが起こったり、 心がなぜか重たくなる日もある。 でも人によって異なるのは、 その波(アップダウン)を、どんな世界で体験するか、 ということ。 ある人はお風呂もないアパート暮らしでそれを体験していて、 ある人はプール付きの豪邸で体験しているかもしれない。 ある人は毎日恨みつらみを口にしている世界で、 ある人はいつも愛と感謝に溢れた世界で、体験しているでしょう。 感情の浮き沈みは 絶対に避けられないとしても、 それをどんな世界で体験するか。 どんな世界で体験したいか。 それが大切なんだよ... それは自分で選ぶことができるんだよ... って。 そんなメッセージでした。 なぜこのメッセージが心に響いたのかと言うとね.. わたしが心の中でこんなことをぼんやりと考えていたから。 どれだけ自分の心が成長しても どれだけ人生で成功しても 気分の浮き沈みは避けられない。
久々のこの企画☆アメリカのスーパーマーケットでのお買い物 かなり久々にトレジョに行ってきました。😊 みんなはスーパーマーケット(グロッサリーストア)、好きですか? わたしは本当に大好きで、 アメリカ生活25年以上になっても いまだに行くたびに少しワクワクします。♡ トレジョは久しぶりだったので さらにワクワク。笑 さて、今回買ったものを紹介します! ★スライススイスチーズ($4.49) サンドイッチ用 ★グリュイエールチーズ ($4.73) スイスマドリガルチーズ ($3.98) バレンタインデーのチーズフォンデュ用で、 本当はグリュイエールとエメンタールを買うつもりが エメンタールが見つからず、 仕方なくよくわからないスイスチーズを買ってみたのだけど 美味しいフォンデュになったので、結果オーライでした。😊 ★オーガニックスモークターキー ($5.99) ローズマリーハム ($3.69) オーガニックでこのお値段は、今のアメリカでは破格だと思う。 ローズマリーハムは人気らしく、みんな次々と手に取ってましたよ。♡ ★キヌアベジーバーガー ($3.99) ベジタブルマサラバーガー ($3.49) お薦めしてもらったので買ってみました。 ヴィーガン食をできるだけ取り入れていきたいなぁって思っています。 ★シーソルト&ペッパー ポテトチップス ($3.99) エブリシングベーグル味のポテトチップス ($2.99) エブリシングベーグル味は新作のよう。 お土産にも良さそうですね! ★小さめアボカド6個入り ($3.49) ブロッコリーとカリフラワーのミックス ($2.49) ミニキャロット ($4.29) マッシュルーム ($2.49) オーガニックガーリック ($1.79) オーガニックジンジャー ($1.99) グリーンアップル ($0.69) 小さいポテトのミックス ($3.49)
旅行するたびに 何かしらの気づきがあります。 今回感じたのは 「自分の家があることの、ありがたさ」 そして 「自分で家を好きなようにできることの、ありがたさ」 です。 きっとそんな完璧な家に住んでいる人はとても少なくて みんな 「もうちょっと広かったら.. 」とか 逆に 「今の家は広すぎる..」だとか、 「古くなったバスルームやキッチンを新しくしたい」 「ごちゃごちゃしているから片付けたい」 「収納を増やしたい」 「子供部屋だった部屋を素敵なゲストルームにしたい」 など、 何かしら、 「もっとこうだったらいいのに!」 というところが、あるのではないでしょうか? わたしは「住まい」に関してのこだわりが かなりある方なので 特別思いが強いかもしれません。 (住居環境が人生でとても重要だと思ってる) 今の家が大好きで、気に入ってはいるけれど、 それでも 「もっとこうだったらいいのに!」 と思うポイントが、たくさんあります。 だけど、 「時間がない」 「お金がかかる」 などの理由で 完璧な状態にはできないでいる。 で、今回気がついたのです。 「実はわたし自身の覚悟さえあればどうにでも変えられる」 と。 そしてそれはとてもありがたいことだと、 改めて感じたのでした。 バスルームが古くなってきたし そもそもバスタブが浅いから リノベして新しくし バスタブも深いものに交換したい!って 長い間思っているけれど、 「そこにお金をかける」 とわたしたちが決心すれば 今すぐにでもできること。 モノが多いなぁって思うけど、
甥っ子が住んでいます 前回の記事では書き忘れましたが、 わたしたちのマウイ島の家には、 現在30代の甥っ子が 1人で住んでいます。 オアフ島に住んでいた彼が マウイに仕事で引っ越すことになったので 一時的に住んでもいいよってことになったのだけど、 当分出ていきそうにはないです。笑 ただ、誰かが住んでいる方が 家も寂しくないだろうし、 安心感がある。 男一人暮らしにしては まぁまぁ綺麗に住んでくれているし、 何よりWifiなども入れてくれてるから たまに滞在するわたしたちには ありがたい面もある… そんなわけで、 彼が結婚でもしない限りは このままでいいのかな、と 思っています。😊 さて、このマウイのお家。 本当に素敵な家で ここにいつでも滞在できるのは とてもありがたいことです。 家の作りも素敵だけれど、 裏には山がそびえ(山の向こう側はイアオ渓谷)、 遠くには海が見晴らせる、 ロケーションがとにかく素晴らしいのです。 マウイの中では雨の多いエリアで、 空気がしっとりと心地よいのも 暑いのが苦手なわたしにはありがたいのです。 残念ながら貸せる状態ではありません💦 なのですが… Threadsで、「ぜひレンタルしてください!」 というコメントをいただいて 改めて感じたことがあります。 「いやいや、それは無理〜!」 貸したい、貸したくないの話ではなくて。 あの家はかなり古くなっていて 少しずつ歪んできているのか ドアや窓が開けにくかったりする。 カーペットは何十年前のものそのまま。 キッチンもリモデルされていないので 古くて小さくて暗い。 (エンターテイメントには全く向かない) ソファなどの家具もかなり傷んでいる。
ハワイ島とマウイ島に行ってきました。 最初の3日はハワイ島、 その後はマウイのお家に移動してのんびり。 10日間の旅でした。 (ハワイ島は初、そしてマウイは約1年ぶり) マウイ島の、静かな丘の上にある 古くてかわいいおうちは 義理祖父母がのこしてくれたもの。 義理祖父母が亡くなり、 義父が相続する際、 彼は、「もう自分は年だからあとのことは任せる」 と言って、 自分は相続を放棄し、 息子3人(オット&兄弟2人)に この家をどうするかを託しました。 売ることもできたけど、 そのまま引き継ぐことに決めて、 今があります。 考えてみたら、 兄弟3人全員が迷いなく、 「このまま引き継ぎたい」という思いだったのは、 とてもありがたいことでした。 例えばその中の1人でも お金にとても困っていたりしたら そうスムーズにはいかなかっただろうから。 思い返してみると、 わたしは若い頃、何度もマウイ島に行っていたんです。 20代前半の頃、 毎日がとても苦しかったわたしの 唯一の癒しは スキューバダイビングで海に潜ること でした。 無重力を感じるような海の中、 自分の吸う息と、 吐く時のボコボコという音しか 聞こえない世界。 周りをすいすいと泳ぐ多様な魚たち。 見たことのないような、 珍しい生き物の数々。 一緒に潜るダイブマスターや仲間との 連帯感…. 全てが癒しで、 潜っている時間だけは 嫌なことを忘れられました。 フィリピンやボルネオなど 色々なところに潜りに行ったけど、 ハワイは色々な意味で大好きだったから 繰り返し行った場所でした。 そして行く時はいつも オアフ島とマウイ島を組み合わせて その両方の違った良さを楽しんでいました。