chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
虚空美術館 http://koquu381.blog.fc2.com/

蜃気楼・虹 暈 光環・太陽 月 オーロラ・美しい雲 珍しい雲・雨 雪 氷などの空の小品集です。

蜃気楼・虹・暈・光環・ブロッケンの妖怪・雷・オーロラなど、太陽や月と、雲や大気とが織り成す光の現象を追いかけてきました。日本国内から南極まで世界各地で見た空の絶景を、少しづつ紹介したく思います。

koquu381
フォロー
住所
千葉県
出身
東京都
ブログ村参加

2017/11/03

arrow_drop_down
  • ビリエッティ

    2019/7/8 午前イタリア共和国ミラノイタリア語で、切符のことをbiglietti(複数形)という。ミラノ駅の切符自動販売機前にて。にほんブログ村...

  • バランス

    1994/12/27 午後昭和基地に近い西オングル島氷海を歩いて渡った西オングル島で、アデリーペンギンと出会った続き。ちょこちょこと動くので、いいポーズを撮るのは難しい。にほんブログ村...

  • 逆光のペンギン

    1994/12/27 午後昭和基地に近い西オングル島氷海を歩いて渡った西オングル島で、アデリーペンギンと出会った。逆光の中で、憧れの対象との眩しい邂逅であった。にほんブログ村...

  • 首里金城町石畳道にて

    2020/11/22 午前沖縄県那覇市首里城の南側にある首里金城町石畳道は、約500年前に築かれたという。琉球王国時代からの時の流れを感じながら、簡易タイムスリップのような散策を楽しんだ。にほんブログ村...

  • 王家の墓の上には

    2020/11/22 午前沖縄県那覇市首里城の西側にある玉陵(たまうどぅん)も、世界遺産に登録されている9つの一つ。琉球王家の破風墓が並んでいる空間では、その上に広がる青空もどこか茫漠とした雰囲気を醸し出していた。にほんブログ村...

  • 園比屋武御嶽の蒼穹

    2020/11/22 午前沖縄県那覇市首里城の門前にある園比屋武御嶽(そのひやんうたき)石門も、世界遺産に登録されている9つの一つ。その前で見上げた空は、ことさら青かった。にほんブログ村...

  • 首里城ふたたび

    2020/11/22 午前沖縄県那覇市大ショックだった昨年10月31日の首里城火災から、一年ちょっとが過ぎた。一昨日久しぶりに様子を見に行ったところ、復興への足音が確実に聞こえていた。一枚目の写真は消失した正殿前だが、黒い袋にはリサイクルする瓦破片などが入っていて、希望のカケラが詰まっているようだ。後ろの屋根は古い首里城跡(こちらが本来の世界遺産登録物件)を保護する仮建築で、二枚目の写真はその中を覗いたところで...

  • 夏の相似形

    2020/9/4 午後沖縄県うるま市浜比嘉島浜比嘉島で見た雲の峰は、前景に入れたキノコ岩と何だか相似形のようにも思えた。左側に見える海上の橋は、浜比嘉大橋である。にほんブログ村...

  • 浜比嘉島の夏

    2020/9/4 午後沖縄県うるま市浜比嘉島夏が行く浜比嘉島で、雲の峰。向こうに見えるは、平安座(へんざ)島である。にほんブログ村...

  • まつかぜ6号

    2020/9/4 午後沖縄県うるま市浜比嘉島沖縄本島の東側の勝連半島の沖に浮かぶ4つの島は、”海中道路”で簡単にアクセス可能だ。その一つの浜比嘉島の漁港で、ムクムクと湧き上がる夏雲を眺めた。にほんブログ村...

  • 濡れる参道

    2019/6/10 午前東京都台東区雨に濡れる石畳は、とても趣がある。西洋の街のものもよいが、東洋の寺社参道の石畳も素敵だ。にほんブログ村...

  • 雨の時計塔

    2017/8/31 夕方スイス連邦チューリッヒこの街は、雨もよく似合う。にほんブログ村...

  • 雨跳ねる足下

    2019/7/28 昼福岡県福岡市本日は、足下のお悪い中。にほんブログ村...

  • 人待ち雨

    2017/8/31 夕方スイス連邦チューリッヒ雨の教会前で。にほんブログ村...

  • 雨の美術館

    2019/7/9 午後イタリア共和国パルマ雨の日の午後は、美術鑑賞などもよい。晴れているよりも、ゆっくり過ごせるような気がするのである。パルマ国立美術館でも、そんな印象だった。にほんブログ村...

  • ホースシュー・ベンドの驚嘆

    2014/7/7 午後アメリカ合衆国アリゾナ州己責任の崖に身を乗り出すと、馬蹄(ホースシュー)形の蛇行(ベンド)地形が姿を現す。この光景は、実にすごい。現場では怖さが先行してしまったが、誠に驚嘆すべき眺めだった。コロラド川は一体どうして、ここでこのような不思議な蛇行を生み出したのだろうか。にほんブログ村...

  • ホースシュー・ベンド見物

    2014/7/7 午後アメリカ合衆国アリゾナ州アリゾナ州ページの町近くに、コロラド川の作り出した絶景がある。蹄鉄(ホースシュー)のような蛇行(ベンド)である。それを見る崖の上は、柵など人工物が何もなく、かなり怖い。にほんブログ村...

  • 楽園の灯台

    2020/8/29 午後沖縄県石垣島石垣島北部の平久保崎では、楽園の夏を絵に描いたような光景が広がっていた。にほんブログ村...

  • 米原ヤエヤマヤシ群落

    2020/8/29 午前沖縄県石垣島ヤエヤマヤシは、石垣島と西表島の一部にのみ自生するという。その群落が米原地区にあり、国の天然記念物に指定されている。違いは素人にはわかりにくいが、誠に貴重な光景なのである。にほんブログ村...

  • 底地ビーチ

    2020/8/29 朝沖縄県石垣島底地と書いて”すくじ”と読むビーチ。遠浅の海は穏やかで、夏雲を映しながらゆっくりと時間が流れてゆく。にほんブログ村...

  • 御神崎灯台にて

    2020/8/29 朝沖縄県石垣島御神崎(うがんざき)灯台は、石垣島の西側にすっくと立っている。高積雲を背景に、何だか凛々しかった。にほんブログ村...

  • 朝日に背を向け、反薄明光線を

    2020/8/30 早朝沖縄県石垣島夜明け前、多くの人は朝日が昇ってくる方角を見ている。しかし時には天邪鬼になって、それとは反対側の空も見上げてみよう。反薄明光線がひっそりと西の空に集束している、こんな光景を見つけられるかもしれない。にほんブログ村...

  • 虹に願いを

    2020/9/18 夕方沖縄県那覇市願わくば、かの国の民たちに幸せのあらんことを。にほんブログ村...

  • ハート・ロック

    2020/9/3 午後沖縄県今帰仁村古宇利島沖縄本島中部の本部半島沖に浮かぶ古宇利島には、ハートの形をした岩がある。2つの岩を重ねたスペースに逆さのハートが現れるのも、見逃せないポイントだ。にほんブログ村...

  • アンテロープの光明

    2014/7/7 昼前アメリカ合衆国アリゾナ州アンテロープ・キャニオンスッタモンダが残留してスッキリしないが、どうやら闇夜の国に光明が見えそうな感じだ。何はともあれ、パリ協定からの離脱という愚挙を、一刻も早く撤回してほしいものだ(11月4日に発効したが、新大統領の書簡で復帰できるのだという)。にほんブログ村...

  • 泣き出した空

    2014/7/5 夕方アメリカ合衆国ユタ州ブライス・キャニオン予想通りというか、やはり開票に手間取り、なかなかスッキリしない。不穏な展開にならないことを願うばかりだ。にほんブログ村...

  • アリゾナの熱い砂と、雲

    2014/7/7 午後アメリカ合衆国アリゾナ州熱狂の日々が過ぎて、自由な雲が浮かぶようになっただろうか。にほんブログ村...

  • 朝日のあたるアメリカ

    2014/7/8 早朝アメリカ合衆国アリゾナ州モニュメント・バレー闇が深いほど、暁は近いという。闇の国にもきっとまもなく、希望の朝日が差すことだろう。…そう思いたい。にほんブログ村...

  • アメリカの夜明け

    2014/7/8 早朝アメリカ合衆国アリゾナ州モニュメント・バレーアメリカは、この4年間ですっかり愚かで身勝手で、差別とフェイクが横行する闇の国となってしまった。明日の大統領選で過ちが正され、夜明けが訪れることを切に願う。にほんブログ村...

  • 雨上がりのギフト

    2019/10/16 夕方沖縄県那覇市雨が上がったら、虹を見つけに行こう。もちろん、モノゴトはそんなに単純には行かない。雨上がりに虹が出るには、多くの偶然が必要なのだ。だから僕は何度でも、雨上がりの空を見上げる。そうすればきっと、偶然を超えたギフトが貰えることだろう。にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、koquu381さんをフォローしませんか?

ハンドル名
koquu381さん
ブログタイトル
虚空美術館
フォロー
虚空美術館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用