2003/7/15 午前フランス共和国ニース7月10日から7月19日まで、館主の夏季休暇のためお休みいたします。夏休みにはフランス北部を訪れ、楽しんできたいと思います。掲載した写真は22年前の訪仏時に、ニースで撮ったものです。にほんブログ村...
蜃気楼・虹 暈 光環・太陽 月 オーロラ・美しい雲 珍しい雲・雨 雪 氷などの空の小品集です。
蜃気楼・虹・暈・光環・ブロッケンの妖怪・雷・オーロラなど、太陽や月と、雲や大気とが織り成す光の現象を追いかけてきました。日本国内から南極まで世界各地で見た空の絶景を、少しづつ紹介したく思います。
2019/4/28 午後沖縄県那覇市大ショックだった10月31日の首里城火災から、一年が過ぎた。その象徴だった龍の光景も、当分の間は見ることができない。すでに始まっている復興への道の先に、輝くような未来を見たいものである。にほんブログ村...
2019/7/9 午後イタリア共和国パルマイタリア語で、雨のことをpioggiaという。パルマの素敵な街並みは、雨の寸景もいい感じであった。にほんブログ村...
2017/8/31 夕方スイス連邦チューリッヒ二人の気持ちと会話が、石畳と雨音に吸い込まれていく。にほんブログ村...
2019/7/15 朝イタリア共和国ストレーザ旅の最後の日、窓の外は雨だった。ガラス窓に付いては流れる雨粒をぼんやり眺めていると、昔の記憶が蘇ってくるような気がしてくる。にほんブログ村...
2019/7/9 午後イタリア共和国パルマパルマのドゥオーモ広場で、パラパラと小雨が降り始めた。何げない場面にパラパラと降りかかると、魔法のように光景が香り立つ。にほんブログ村...
2017/8/31 夕方スイス連邦チューリッヒ雨のジュエリーショップの前で、ふと視線を感じたような気がした。にほんブログ村...
1996/2/10 夕方南極海蜃気楼というのは、「蜃」という想像上の生き物が妖気を吐いて楼閣を生じさせるという中国産の渡来語である。西洋では、妖精モルガンが作り出す魔法として、そのイタリア語である「ファタ・モルガナ」が蜃気楼現象の代名詞となっていた。現代ではsuperior mirageが上位蜃気楼を指し、Fata Morganaは上位蜃気楼の中でも複雑な事例を指すことが多いようだ。南極海に現れた世にも奇妙な塔は、まさに魔法の産物の...
1995/8/31 17時00分南極昭和基地中学生の時に好きだった山と渓谷社の『雲』(飯田睦治郎著)のあとがきに、「現在の感光材料で撮影可能な気象現象のうち残るのは、グリーンフラッシュくらいのものだろう。わが国で写真に収めた人は誰もいない。」という文があった。これがいつの間にか撮影目標となり、1989年に南鳥島で、1995年に南極で撮影に成功して一定のゴールに達したと思った。その後インターネットが急速に普及し、世界の珍...
2013/7/11 朝ベルギー王国ブルージュちょっとした右肩の痛みで入院。腱板断裂を見逃したのは、近所の医院。ちゃんとした診断をしてくれたのは大きな病院。手術してリハビリして、今日退院。…そんな経緯で、祝退院!(写真はイメージです)にほんブログ村...
1995/8/31 17時00分南極昭和基地四角く変形した太陽の上端が分離し小さくなり、最後の一瞬に鮮やかな緑色の閃光を放った。この現象は、太陽からの光が地球大気の層でわずかに屈折し、プリズムのように分光されて起こる。屈折率の大きい緑色の光が太陽の上端で少しだけ見える訳だが、緑の光は途中で減衰してしまうのが普通で、非常に澄んだ空気が必要条件である。にほんブログ村...
1995/8/31 16時45分南極昭和基地北海道東部の尾岱沼から見る朝日の変形は、多くの自然系カメラマンの憧れだ。根室勤務の2年間に何度かチャレンジしたが、そう簡単には目撃できなかった。その5年後の南極でようやく出会いを果たした四角い太陽は、零下33℃の凍てつく空気の底で、二重の意味で身震いした絶景であった。にほんブログ村...
1995/7/14 12時30分南極昭和基地妖精モルガンが作り出す魔法の国では、太陽や月はどんな風に輝くのだろう。たくさんある答えの一つが、これである。魔法の効力はかなり気まぐれのようで、四角形を基本としつつ、毎回予想を裏切る変形を見せてくれた。にほんブログ村...
1996/2/10 9時南極海イタリア半島の長靴の先のメッシナ海峡で昔に見られた複雑な事例から、この名前が有名になった。南極海の氷原に現れた多重像の幻は、してみるとまさにファタ・モルガナである。しかしながら、これだけネットが拡張し誰もが写真を撮り公表するようになったこの世界で、本場メッシナ海峡の画像はほとんど流通していないように思える。誕生地でも稀なのかもしれないファタ・モルガナは、実は近年になって北海道斜...
1996/2/10 9時南極海リュツォ・ホルム湾のあたりで見られるペンギンは2種類、小型のアデリーペンギンと大型のコウテイペンギンだ。両方とも、暮らす場所からけっこう遠くの開水面まで餌の魚を取りに行くという。すなわち、遠洋漁師である。そうだとすると、雲の様子や遠くの蜃気楼などの観天望気で漁獲量を上げている奴がいたりするのかなあ・・・と考えてみると、楽しくなる。にほんブログ村...
1995/9/25 13時50分南極昭和基地昭和基地沖の上位蜃気楼は、おそらく世界でもトップクラスの光景を見せてくれる。氷山や氷原が伸び上がったり、氷壁のように見えたりするだけでも素晴らしいが、それを人間の営みと絡めて切り取るべく、昭和基地のメイン建築物である管理棟を入れ、現実に紛れ込む非現実というようなイメージとしてみた。にほんブログ村...
1995/10/28 9時南極昭和基地昭和基地はリュツォ・ホルム湾という湾の端に位置し、南極大陸から降りてくる冷気によって上位蜃気楼が比較的よく見える。そして、湾に流れ込む幾つかの氷河が生む氷山が基地の沖合にたくさんあり、それが上位蜃気楼で多様な変化を見せる。行ったことはないが、他の南極基地ではこのような条件が揃っていないのではなかろうか。にほんブログ村...
1982/12/31 07時千葉県銚子市「ふわり、東京湾に蜃気楼」、こんな見出しで一冬に数回は新聞記事になる。しかし別に珍しいものではなく、日本付近の海上ではありふれた現象だ。千葉県立中央博物館の大木淳一氏による最近の調査では、11月は15日程度、12月は20日程度、1月は25日程度、2月は15日程度出るというから、冬は3日に2日の頻度だろう。ただし、島や船が宙に浮かんで見えるのが「絵」として面白いので、好んで撮るカメラマン...
1988/7/21 昼過ぎ北海道根室市昭和56年に購入した『蜃気楼有情』を何度も何度も読み返して、実物との邂逅への想いが膨らんでいたあの頃。4年後の根室で、思いがけずそれが叶った。最果ての街から眺める国後島は、意外と近い距離に見えているものの、当時の外交交渉対象であるソ連に返還を求めていた。7月の晴れた白昼、奇妙な距離感の島が奇妙に変形したひと時は、幻のような不思議な記憶である。9月19日に開館4周年になったことを...
2013/5/18 12時30分富山県魚津市誰かと想いを共有できるということは、幸せなことだ。まだ見ぬ人とすでに見た人が魚津の海岸に集い、自らの理由をおしゃべりしながら待っていると、奇妙な連帯感のようなものが芽生えてくる。漁船の向こう側で富山市方面の景色が伸び上がった日の夜、ホタルイカの刺身と旨い日本酒で乾杯したことを思い出す。9月19日に開館4周年になったことを機に、蜃気楼シリーズから5つを再紹介いたします。にほ...
2013/5/18 12時30分富山県魚津市魚津の海岸に立つと、右手の黒部市の生地灯台から、左手の富山市方面まで見渡せて、空がとても広い。「立山連峰からの冷たい雪解け水が蜃気楼を作り出す」という通説は現在では否定されたが、やはり海上に忽然と現れる幻なので、写真の構図としては海を多くするとバランスがよい。そして、どうしても横位置画面が多い対象なので、縦画面で撮ってみたかったのである。9月19日に開館4周年になったこ...
2013/5/18 12時30分富山県魚津市「蜃気楼といえば魚津、魚津といえば蜃気楼」とのフレーズのとおり、魚津市は日本随一の上位蜃気楼の名所である。4~6月の晴れて暑い日には、メッカの巡礼者のように蜃気楼ファンが集まる。聖地ともいえる魚津でぜひ一度目撃したくて2000年に通い始め、2013年にようやく夢が叶った時は、息詰まるような想いで沖合の幻影を眺めていた。9月19日に開館4周年になったことを機に、蜃気楼シリーズから5つ...
2020/8/2 朝沖縄県久米島はての浜白砂だけの無人島”はての浜”にて、時間がゆっくりと過ぎてゆく。にほんブログ村...
2020/8/2 朝沖縄県久米島はての浜白砂だけの無人島”はての浜”にて、遥か向こうには久米島を望む。にほんブログ村...
2016/7/15 夕方成田-コペンハーゲン便先日、アメリカ国防総省がUFOとされる映像を公開した。それの真贋はさておき、以前より「UFOか?」と騒がれる光の現象が、これ。飛行機から見られる映日(えいじつ)、英語ではsubsunと呼ばれる現象で、氷の結晶が太陽光を反射して見せる暈の仲間である。9月19日に開館4周年になったことを機に、暈関係を5つ再紹介いたしました。にほんブログ村...
2020/3/25 14時30分沖縄県那覇市3月25日の那覇上空にかなりレアな光のアークが現れていた写真を、同僚のS. Higaさんに見せてもらった続編。とても珍しいウェーゲナー・アーク2本が、太陽の反対側の向日点で幻日環と交差する様子を、カメラを天頂に向けて撮ったものである。※スペシャル・ゲストのS. Higaさんから、素晴らしい写真を紹介する了承を得られました。S. Higaさん、どうもありがとうございます。9月19日に開館4周年にな...
2020/3/25 14時30分沖縄県那覇市3月25日の那覇上空にかなりレアな光のアークが現れていた写真を、同僚のS. Higaさんに見せてもらった続編。とても珍しいウェーゲナー・アーク2本が、太陽の反対側の向日点で幻日環と交差する様子である。※スペシャル・ゲストのS. Higaさんから、素晴らしい写真を紹介する了承を得られました。S. Higaさん、どうもありがとうございます。9月19日に開館4周年になったことを機に、暈関係を5つ再紹介い...
2020/3/25 14時30分沖縄県那覇市3月25日の那覇上空にかなりレアな光のアークが現れていた写真を、同僚のS. Higaさんに見せてもらった。先日リマインドしたウェーゲナー・アークである。この日は太陽の周囲に外接ハロが見えていて、太陽から空を一周する幻日環が出ていたのもかなり珍しかった。レア現象のウェーゲナー・アークは、幻日環の上側に見える白いアークで、太陽の反対側の向日点で幻日環と合わせて3本のアークが交差する...
2005/4/17 昼福岡県福岡市東区180°の画角を持つ全周魚眼レンズで、香椎浜の中天に輝く太陽と内暈を撮った。肉眼ではかなり大きな内暈の輪も、ギュッとコンパクトに圧縮して、23mmの円に収めてくれる。このレンズを反対方向に向けてもう一枚シャッターを切れば、世界を全て掌中に収めることが可能だ。このところ不穏な動きが目立つ指導者たちには、兵器の代替としてこのレンズの購入をオススメしたいところである。9月19日に開館4周...
2020/8/2 朝沖縄県久米島はての浜白砂だけの無人島”はての浜”にて、夏の雲を見上げながら。にほんブログ村...
2020/8/2 朝沖縄県久米島はての浜久米島で必見のスポットといえば、白砂だけの無人島である”はての浜”であろう。コロナに注意しつつも久米島からのグラスボートツアーに参加し、憧れのはての浜に上陸した。にほんブログ村...
1988/5/22 早朝北海道根室市春は霧が多い季節だ。太陽を背に低い霧の層を眺めるようなシチュエーションだと、白い虹とブロッケンの妖怪の競演が期待できる。この時は自分の影法師が地平線付近まで伸びているあたりに淡いブロッケンの妖怪が現れ、そこを中心とした白っぽい半円が見えていたのを、対角線魚眼レンズで撮影した。9月19日に開館4周年になったことを機に、白虹関係を5つを再紹介いたしました。にほんブログ村...
2016/7/15 夕方成田-コペンハーゲン便飛行機の窓からは、ちょっと珍しい光の現象を比較的よく目撃できる。これは対日点付近に現れるグローリー(光輪)と、さらにそれを中心とする大きな白虹である。この白虹は、かなり空好きな人でないと見過ごしてしまうようだ。9月19日に開館4周年になったことを機に、白虹関係を5つ再紹介いたします。にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、koquu381さんをフォローしませんか?
2003/7/15 午前フランス共和国ニース7月10日から7月19日まで、館主の夏季休暇のためお休みいたします。夏休みにはフランス北部を訪れ、楽しんできたいと思います。掲載した写真は22年前の訪仏時に、ニースで撮ったものです。にほんブログ村...
2003/7/14 午前フランス共和国ヴェルサイユバタフライ効果とは、蝶の羽ばたきがやがて地球の裏側で竜巻となるという例えから、初期状態の微小変化の時間発展で予測不能な大変化が起こることをいう。22年前の蝶は、どのような事態に発展したのだろう。にほんブログ村...
2003/7/13 午前フランス共和国パリ今年の夏休み旅行は、フランス北部に行くことにした。22年前にパリに行った時の写真を眺め返し、当時初めて訪れたフランスの印象を思い出した。全周魚眼レンズで撮ったエッフェル塔の真下からの眺めなど、猛暑の中頑張った記憶がある。にほんブログ村...
2025/7/5 午前神奈川県平塚市昨日7月5日、日本三大七夕祭りともして知られる「湘南ひらつか七夕まつり」の見物に行ってきた。約300本という七夕飾りが湘南スターモールを中心に飾られ、朝から大賑わいの雰囲気はサスガであった。2025/7/5 午前神奈川県平塚市にほんブログ村...
2011/11/18 夕方島根県松江市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。主虹や副虹の他に珍しい三本目・四本目の虹が見えると話題になるのは、この反射虹である。水面に反射した光が空中の水滴に入射して現れるので、主虹や副虹の根元からV字形に円弧が枝分かれする。虹は驟雨が演出することが多く、それは静かな水面とは相反するため出現頻度が極めて少ないレア現象である。この写真は、原田氏が中海海岸で大山方向を撮影し...
2019/8/4 朝沖縄県那覇市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。主虹の内外に重なる奇妙な二重構造は、「枝分かれ虹」とも少々様相が異なって見える。そのコントラスト強調画像をイギリスのAtmospheric Opticsという光学現象のサイトを運営する専門家Les Cowley氏に確認してみたら、「ファジー虹ともいうべき非常に珍しい虹だ」というコメントが返って来た。報告例が非常に少なく、成因の解明もこれからという超レアな現象...
2021/5/30 夕方東京都清瀬市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。虹のアーチの上部が分裂して二重になっている「枝分かれ虹」は、英語ではTwinned Rainbowと呼ばれるレア現象である。英語を直訳すると「二重化した虹」となってしまい、そうすると「主虹と副虹のダブル・レインボーのことですか?」と誤解される可能性も高いので、「枝分かれ虹」と呼ぶのがいいのだろう。その成因は?というと、球状の水滴と少し偏平な水...
2019/7/29 午後福岡県福岡市天神天神で雨散歩の続き。天気図からは梅雨前線が消えているが、関東甲信の梅雨明けは明日くらいだろうか。2019/7/29 午後福岡県福岡市天神2019/7/29 午後福岡県福岡市天神にほんブログ村...
2019/7/29 午後福岡県福岡市天神天神で、雨散歩。2019/7/29 午後福岡県福岡市天神2019/7/29 午後福岡県福岡市天神にほんブログ村...
2025/6/29 午前神奈川県鎌倉市由比ガ浜6月28日にニコンFマウントのAF-S 80-400mm F4.5-5.6G ED VRをゲットした。その試し撮りで、鎌倉由比ガ浜で夏スナップしてみた。ウワサに聞く高画質とAF・VR性能はサスガであった。なお断捨離で、大学入学祝として父に買ってもらったAi300mmF4.5Sを感謝しつつ手放した。2025/6/29 午前神奈川県鎌倉市由比ガ浜2025/6/29 午前神奈川県鎌倉市由比ガ浜にほんブログ村...
2019/6/10 午前東京都台東区上野公園雨に濡れた路面は、存在を倍加する。2019/6/10 午前東京都台東区上野公園にほんブログ村...
2025/6/13 朝神奈川県横浜市中区アメリカ山公園の朝、ジョギング前のストレッチ。2025/6/16 朝神奈川県横浜市中区にほんブログ村...
2018/12/16 昼和歌山空港発羽田便『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。グローリーの続き。なお、本日6月27日に急に九州や西日本で梅雨明けが発表されて驚いた。梅雨末期の大雨がないのはいいが、水不足が心配になる。そして関東甲信も異例の早さとなるのだろうか。にほんブログ村...
2018/7/21 夕方ドイツ連邦共和国デュッセルドルフ上空『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。飛行機の影を取り巻くように、虹色の光輪が輝いているのをグローリーと呼ぶ。山などで「ブロッケンの妖怪」と呼ばれる現象と同じものだが、人影が見えなくなっているので妖怪感が薄れている。にほんブログ村...
2011/8/31 夕方中華人民共和国四川省峨眉山『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。ブロッケン現象(ブロッケンの妖怪)の続き。峨眉山で有名な四大奇観のうちの一つ「仏光」はブロッケン現象のことであり、年間80日も見えるという。にほんブログ村...
2019/4/6 午後沖縄県北谷町2025年6月12日、ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)のブライアン・ウィルソン(Brian Wilson)逝去(享年82)。合掌。2019/4/6 午後沖縄県北谷町にほんブログ村...
2019/6/30 昼沖縄県糸満市6月23日は沖縄戦が終結した日で、戦没者の冥福を祈り世界平和を願う沖縄県の記念日となっている。イスラエルとイランとで戦争が新たに始まってしまった今、ことさら大事な日となった気がする。にほんブログ村...
1983/10/16 夕方富士山頂『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。霧や雲のスクリーンに自分の背後から光が照射すると、影の部分が色鮮やかな光の輪に囲まれるブロッケン現象(ブロッケンの妖怪)が現れることがある。この写真は、本田氏が富士山頂で撮影した貴重な一枚を提供いただいたものである。にほんブログ村...
2016/7/15 夕方成田-コペンハーゲン便『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。白虹とブロッケン現象とのコラボの続き。飛行機の窓から見えるブロッケン現象はグローリー(光輪)と呼ばれる。さらにそれを中心とする大きな白虹(雲虹)がセットで見られることがある。にほんブログ村...
1988/5/22 早朝北海道根室市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。霧や雲のスクリーンに自分の背後から光が照射すると現れる白虹は、時に撮影者の影の部分に現れるブロッケン現象とコラボすることがある。北海道の道東の春は霧が多い季節であり、太陽を背に低い霧の層を眺めるようなシチュエーションで、自分の影法師が地平線付近まで伸びているあたりに淡いブロッケンの妖怪が現れ、そこを中心とした白っぽい半円の霧虹...
2012/11/15 午前アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島ホノルル7月12日から7月22日まで、館主の夏季休暇のためお休みいたします。夏休みにはイタリア・シチリア島を訪れ、楽しんできたいと思います。掲載した写真は昨年の再掲、12年前のハワイ・オアフ島ホノルルで撮ったものです。にほんブログ村...
2024/7/6 午前東京都台東区かっぱ橋通りへのかっぱ。2024/7/6 午前東京都台東区かっぱ橋通りにほんブログ村...
2024/7/6 午前東京都台東区入谷恐れ入り谷の鬼子母神。2024/7/6 午前東京都台東区入谷にほんブログ村...
2019/6/28 午前沖縄県石垣市5年前、石垣島の南側にあるマエサト・ビーチにて。にほんブログ村...
2024/6/21 午後東京都台東区上野先日6月21日の関東甲信が梅雨入りした日、上野のアメ横でも雨スナップしてみた。2024/6/21 午後東京都台東区上野にほんブログ村...
2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園先日6月21日の関東甲信が梅雨入りした日、紫陽花の名所である飛鳥山公園に行ってみた続き。飛鳥山博物館は外国人研修生に人気のようだ。2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園にほんブログ村...
2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園先日6月21日の関東甲信が梅雨入りした日、紫陽花の名所である飛鳥山公園に行ってみた続き。浴衣のモデルさんも大変そうだ。2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園にほんブログ村...
2020/7/5 早朝沖縄県竹富町西表島4年前の今頃、サガリバナを見に西表島に行ったことを思い出す。にほんブログ村...
2024/7/2 朝神奈川県横浜市山手夜明けの20分間だけ出ていた朝虹を見た人は、どれくらい横浜の街にいたのだろう。2024/7/2 朝神奈川県横浜市山手にほんブログ村...
2023/7/16 午前長野県長野市去年7月、長野ではよくレンズ雲が出ていたなあ。にほんブログ村...
2024/6/19 昼神奈川県横浜市元町近頃じゃアイノカタチも、多様性だという白昼。2024/6/19 昼神奈川県横浜市中華街にほんブログ村...
2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園先日6月21日の関東甲信が梅雨入りした日、紫陽花の名所である飛鳥山公園に行ってみた続き。飛鳥と雨というと、この歌のメロディがアタマの中に流れ始める。2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園にほんブログ村...
2023/6/17 午前長野県小谷村栂池自然園昨年6月中旬、水芭蕉咲く栂池高原に写楽会メンバーと行ったことを思い起こす。今年は6/29~30の予定だが、残念ながらSDカードトラブルで発生した財政上の理由で参加を見送った。今行っているメンバーたちの好天行動を祈念しつつ、成果を楽しみにしたい。2023/6/17 午前長野県小谷村栂池自然園にほんブログ村...
2023/6/4 早朝長野県松本市上高地大正池昨年6月上旬、上高地に行った続き。6月4日の朝早起きしたら、ちょっとだけ霧が湧いてくれた。2023/6/4 早朝長野県松本市上高地大正池にほんブログ村...
2024/6/16 午後東京都千代田区東京駅前先日6月16日、東京駅前にて。2024/6/16 午後東京都千代田区東京駅前にほんブログ村...
2024/6/15 午後東京都台東区浅草先日6月15日の浅草の続き。外国人観光客が圧倒的に多くて、異国感を味わえる街だ。そういえば昔の大村憲司さんのアルバムに『外人天国』というのがあったことを思い出す。2024/6/15 午後東京都台東区浅草にほんブログ村...
2024/6/15 午後東京都台東区浅草先日6月15日浅草、花屋敷の前にて。2024/6/15 午後東京都台東区浅草にほんブログ村...
2024/6/15 午後東京都台東区浅草先日6月15日、浅草は一段と賑わっていた。2024/6/15 午後東京都台東区浅草にほんブログ村...
2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園一昨日6月21日、関東甲信・近畿・東海地方の梅雨入りが発表された。関東甲信では、統計開始以降2番目に遅いツユイリとなった。カタカナで書いてみると、何だか出汁が香るような語感となった。2024/6/21 午後東京都北区飛鳥山公園にほんブログ村...
2024/6/14 朝神奈川県横浜市山下公園「水の守護神」を水で清掃するところに遭遇した。何度も通っていると、こんなこともある。2024/6/14 朝神奈川県横浜市山下公園にほんブログ村...