chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハレくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/10/29

arrow_drop_down
  • 【ご相談】レクやイベントに使う物を介護士が自腹で購入しています←やめましょう

    こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今日は介護士さんからのご質問に、ブログ記事一本(orポストor直接返信)丸々使って返信する企画の第3回目です! ※1回目の記事はコチラ↓ 【ご相談】利用者に悪態つくのが当たり前になっている職場は辞めた方が良い?【介護士】 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ 早速いきましょう↓ Q 小規模多機能に勤務していますが、レクやイベントで使う物を介護士が自腹で買う風習があり困っています。 自腹で買えと言われている訳ではないですが、自腹で買ってしまう職員がいて他の人も合わせないといけない雰囲気になっています。 他にも、1日でも休んだら箱に入…

  • 【ご相談】「盗んだだろ!」利用者さんに疑いをかけられた後の話し合い方は?

    こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今日は介護士さんからのご質問に、ブログ記事一本丸々使って返信する企画の第2回目です! ※1回目の記事はコチラ↓ 【ご相談】利用者に悪態つくのが当たり前になっている職場は辞めた方が良い?【介護士】 - 介護職員の戦闘力が上がるブログ 早速いきましょう↓ Q ハレくんこんばんは。お元気ですか?コミュニティに参加していた〇〇です。 訪問介護の買い物のお金のやり取りについてお聞きしたいです。 随分過去の話ですが、千円をお預りした利用者さんに「五千円札を預けたはずだ!」との疑いをかけられた事があります。 預り金の証明書などを作っていなかっ…

  • 【ご相談】利用者に悪態つくのが当たり前になっている職場は辞めた方が良い?【介護士】

    こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 時々公式LINE(LINE Add Friend)を活用する事がありまして、先日このようなLINEを送らせて頂きました↓ ありがたいofありがたい事に、予想以上に多くの返信を頂いたので、ブログかポストか直接返信のいずれかでお答させて頂く事に致しました! この記事ではコチラの質問にお答えしていきます↓ Q お疲れ様です。ハレくんさん。 早速、相談したい事があります。よろしくお願いします。 自分は今、ある介護施設に4年間勤めています。今の施設が初めての職場ですが、転職をした方が良いのかで悩んでいます。 理由としては利用者さんに対する…

  • 【介護業界】介護士は利用者からの暴力に寄り添うべきなのか

    こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 今月はあまりにも忙しくて、暫くブログお休みしていたんですが、ここからまた結構な頻度で配信していくのでよろしくお願いいたします! 今日は、介護士は利用者からの暴力に寄り添うべきなのかどうか問題についてです。 昨日こんなポストをしました↓ 介護の仕事で研修とか行くと、「ご利用者様が介護士に暴力を振るうのには理由があるんです。暴力にも寄り添いましょう。」みたいな事を講師の人は普通に言うてた。しかも現場で仕事してない人が殆ど。… — ハレくん (@harekunoku) 2024年7月25日 寄り添うべきは暴力を振るわれた側だろう 今で…

  • 【離職率大改善】介護業界の離職率が下がった理由がコチラ

    こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 介護業界の離職率大改善 良いニュースが出てました。介護職員の離職率が過去最低で全産業平均を下回ったというニュースです。(なんだとぉ!?) 介護職員の離職率→13.1%全産業平均→15% ソース↓ 介護職員の離職率が最低に 全産業平均を下回る=介護労働実態調査 介護ニュースJoint このニュース見てどう思いましたか? 僕は率直に、「働きやすい事業所が増えてるんだろうな」って思いました。 SNSなんかを見てもよく分かるんですけど、職員の待遇を良くする事しか考えていない経営者の方が増えてます(自分の事は後回し)。 そうしないと人材確保ができないからで、そ…

  • 【介護士】会話が2割増しで弾む対話術を紹介

    こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 この季節にこのブログ見にくる人は凄い!(急にどうした) このクソ暑い毎日に疲れきっているはずなのに、学び系のタイトルの記事に飛んでくるのは本当に凄い。そういう人と仲良くしたい。 今日も一緒に学んでいきましょう。 今日は、会話が2割増しで弾む対話術を紹介していきます。 介護士さんのように、人と関わる仕事をする人にとって、対話スキルは身に付けておいて損はありません。 早速いきましょう↓ 質問の仕方 沈黙が苦手な人、いると思います。 そういう人は、「なんか話さないとな〜」とか、「話題振らないと〜」って、相手に気を使うと思うんですよね。 そういう時は、『なんの話…

  • 【介護士】なぜあの人は利用者対応が上手いのか

    こんばんは。介護福祉士のハレくん(@harekunoku)です。 利用者さんの対応がめちゃ上手い介護士さんが時々いますけど、そういう人って、『介護士として優秀』と言うよりも、ただコミュ力が高いんですよね。鬼のように。 どんな人が相手でも、その人がヤル気を出せば誰とだって信頼関係が構築できます。 そういう人が人間関係において最も意識している事は、ホットリーディングという心理テクニックです(決めつけてごめん)。 ホットリーディングとは ホットリーディングとは、相手の情報を事前に調べておいて、対話中にその情報を活用して場を暖める手法の事です。 これも営業メンがよく使う手法ですよね。営業先の人の趣味と…

  • 【介護士】服薬や入浴が拒否されにくくなる対応方法【心理効果】

    こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 今日も介護に活かせる心理効果に関する内容です(結局コレが1番人気)。 利用者さんが嫌だと言っている事を無理にやってもらう必要はありませんが、聞き入れて貰わないと困る事も実際あります。 何日も入浴してないのに今日も入浴を拒否しているとか、大事な薬の服薬を拒否するとか、そういうのは普通に古畑任三郎みたいな姿勢になりますよね。 仕事人として、やれる事はやるべきなので、お風呂に入ってもらうように、服薬してもらえるように多少は努力する必要があるし、拒否されない方が自分的にも楽です。 今日この記事で紹介していく心理効果を意識する事で、そういう場面を上手く乗り越えられ…

  • 【介護士】利用者さんの性格が素直なのか頑固なのかでとるべき対応が変わる【心理効果】

    こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 利用者さんの中には、素直な性格の人もいれば頑固な性格の人もいますよね。 素直と頑固って、素麺とカレーくらいの違いがあるので、素直な性格の人と頑固な性格の人の両者に同じような接し方をしても上手くいかない場面が多々あります。 素直な人と頑固な人とでは、対応する時に意識すべき心理効果が違うので、この記事ではそれについて説明していきます。 では行こう。 バンドワゴン効果 バンドワゴン効果という心理効果がありまして、これは、多くの人が支持している物や事柄は、信頼や安心を獲得しやすいという行動心理です。 「これが良いよ!」と聞くと、「そうなんだ!じゃあ私もそれにしよ…

  • 【リアル】介護の仕事を始めて病んだ友達の話

    こんばんは。介護福祉士のハレくんです。 介護の仕事の魅力を伝えたり、仕事が少しでも楽しくなるような事を発信するのは大事ですけど、それだけじゃダメだと思うんですよね。 介護士になろうと考えている人は、マイナスな情報も見た上で、介護士になるかどうかを決めるべきだと思うんです。 というのも、介護の仕事が原因で病んだ人を僕は沢山見てきました。 周りにも居ますし、SNSのDMでも、ここでは言えないような濃厚な悩みが届いたりします。 誰でもは続かない仕事なんですよね。 なので、どの業界にも言える事ですけど、仕事の良い面だけを伝えて人を呼び込むのって半分詐欺みたいなもんだと思ってます。 とりあえず人を集めて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハレくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハレくんさん
ブログタイトル
介護士ハレくんの脳内日記
フォロー
介護士ハレくんの脳内日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用