chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々の模型進捗日記 https://modell.blog.ss-blog.jp/

プラモデル、ガレージキットなど、キャラクターモデルを中心に積み模型を作っていく進捗を日記として記録します!

昔集めて作ることができていないかったガレキやプラモデルを中心に、あまりネット上で完成品がないであろうキットを作ります

turnlanch
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/10/22

arrow_drop_down
  • ハセガワ 1/72 ストライクバトロイド バルキリー “ミンメイガード” その5

    ハセガワのミンメイガードの続きです。 引き続き塗装などの続きではありますが、ほぼ終盤です。 塗装は細部の筆塗りを含めて全て終了。 各所のスミ入れもほぼ終了し、組み立て~デカール貼り、という工程に差しかかりました。 写真は組み立て途中の両腕です。 肩、二の腕、下腕部、下腕部に付けるクリアパーツとその内部パーツ、といったものもこのタイミングでいよいよ組みつけていきます。 ここまで来て破損や紛失が起こらない様に、作業環境を一旦掃除してから臨みます。 また、この工程で気を付けるべきポイントは、全塗装の結果として塗膜を纏ってしまった接続軸です。 塗膜の厚みでハマらない、といったことが多いためペイントリムーバを綿棒に付けて丁寧に塗膜を溶かして落としたり、デザインナイフで削り取ったりと、調整しながら組み立てていきます。 ここで無理にはめると、パーツが割れたり、塗膜を意図..

  • ハセガワ 1/72 ストライクバトロイド バルキリー “ミンメイガード” その4

    ハセガワのミンメイガードの塗装の続きです。 前回までで基本となる塗装ができたので、ここからは塗り分けなど細部の塗装を行います。 ミンメイガードにはデカールが付属しており、デカールで各所のピンクや青、紫のラインの再現をすることが可能です。 ただ、私はラインデカールを貼るのが苦手で、あまり好きじゃないことと、古いデカールなので大きな(長い)デカールは千切れるリスクも高そうなので出来る部分は塗装で再現していくと思います。 写真はピンク部分とラインデカール指定箇所を塗装したところです。 ちなみにこのピンクは、 コーラルピンク+緋色+色の源シアン です。 コーラルピンクは以前に発売されていた美少女フィギュア・フレッシュセットのものを使用していますが、ラスキウスのCL07鴇羽色(ときはいろ)も近いのかもしれません。 緋色もラスキウスの色で、珍しい名前ですね。 なお、シアンを1..

  • ハセガワ 1/72 ストライクバトロイド バルキリー “ミンメイガード” その3

    ハセガワのミンメイガードの続きです。 前回に続き、塗装工程の続きです。 ミンメイガードは全体的に白ですが、一部ワンポイント的に赤塗装も入ります。 ベースをメカサフで暗くしていることから、発色と塗膜の厚みを押さえる意味で赤の下地には一旦白を抜いておきます。 あくまで赤の下地だけ、なので、全体には塗っていません。 下手に塗ってしまうと、それはそれで下地の色味が変わってしまうので、最小限になるようにしました。 赤を塗装。 右のバーニア基部になる赤パーツは、この後赤をマスキングテープで保護して黒鉄色で周囲を塗装。 左の太もも上部にあたるパーツはバルカンかバーニアのような窪み部分だけが赤なので、赤が乾燥後はグッスマ製マスクゾルを使ってマスキングしました。 グッスマ製マスクゾルでのマスキングはこんな感じです。 マスクゾルは流動性が非常に高く、水より少し粘..

  • ハセガワ 1/72 ストライクバトロイド バルキリー “ミンメイガード” その2

    ハセガワのミンメイガードの続きです。 モナカ構造のキットであることから、初期の作業の大部分は接着と合わせ目消しでした。 その辺りの当たり前の作業は淡々と進めていたので、特に写真などもなく・・・・ あっさり書きましたが、作業としては面倒だったのでモチベーションが保てず、実は足掛け2年ほど掛かっています#59143; コツコツと進めていましたが、その1に書いた通り再販を機に工作を進めています。 ようやく有る程度形になってきたので、そこそこ工作をしたパーツを記事にしてみます。 こちらはバックパックの中にミサイル弾頭パーツが挟み込まれるような構造になっています。 そのままだとモナカパーツを貼り合わせる前に、写真右の小さな台形パーツ(弾頭パーツ)を挟み込んでしまうのでこの弾頭部分と周辺の塗装が極端に難しくなります。 そのためバックパックの中の軸を1つ削り飛ばし、写真左の赤マルのよ..

  • ハセガワ 1/72 ストライクバトロイド バルキリー “ミンメイガード” その1

    並行して色々手を付けていますが、今回の記事はハセガワから2003/9に発売された、マクロスのバルキリー”ミンメイガード”です。 このキットは発売から20年ほど経ってしまいましたが、2003年8月号のモデルグラフィックス誌に掲載されたオリジナルデザインのバルキリーをデカール付属で再現したキットになっています。 本体はストライクバトロイド バルキリーなので、バックパックなどの武装はストライクバトロイドのものがそのまま付属していますが、ミンメイデカールとその配色によって独特のキャラになっていると思います。 20年ほど寝かせたパッケージなので汚れてしまっていますが、なかなかキャッチーなパッケージアートです。 ちなみにこのキットは今年12月に再販される!ということもあって、この機会に作ってみることにしました。 ※確かビッグサイトで10月に開催されていた、全日本模型ホビーショ..

  • 不思議の海のナディア 1/5 ナディア Type2 その3

    更新間隔が空いてしまいましたが、色々作っています。 今回は相変わらず忘れたころに引っ張り出してはヤスリ掛けをしている、ナディアです。 座りポーズではあるものの、スケールとしては1/5とかなり大きいため表面処理に時間が掛かり、有る程度進めたところでモチベーションが維持できず仕舞い込む・・・そして忘れたころに引っ張り出してはヤスリ掛け、を繰り返しています#59142; 前回記事(2023/3/18)から半年以上経過する間に、何度もサフ吹きとヤスリ掛けを行った結果、なんとか両脚と胴体、両腕、頭部の表面処理が8割くらいは終わった気がします。 終わった、ということにしないと永遠に終わらないのでそういうことにしました#59142; そこで最終段階に進めるために、遂に両脚を胴体(正確には太もも箇所)に接着しようと思います。 このキットはガーゴイルの彫刻の入った円柱に腰掛けるポーズであることから、接地やス..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、turnlanchさんをフォローしませんか?

ハンドル名
turnlanchさん
ブログタイトル
日々の模型進捗日記
フォロー
日々の模型進捗日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用