固まって咲いていたり、1輪だけ咲いていたり、木道の下に咲いていたり、小さな川の水に浸かって咲いていたかと思うと、すごく乾いていそうなところに咲いていたり、 ミ…
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
少し前に、「山梨で露地ものの出荷が始まった」とニュースで見たデラウェア。我が家にもやって来た。
こちらもちょっと久しぶりに、巌邑堂の生菓子。“朝顔”。最近、朝顔を見ていない……と思うなら自分で育てれば……しかし、世話をしきれる自信がない……。
5月半ばの上高地、もちろん、咲いているのはニリンソウとサンカヨウだけではない。いろいろな花やつぼみが迎えてくれる。 やっぱりいい季節だなあーーーーーーと、心か…
メロン 37日目。累計7.4玉。
鳳月堂のおまんじゅう、アジサイがあしらわれていて素敵。そしておいしい。もう少し、たびたび行きたい。
幸せのミドリニリンソウ(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
見つけると幸せになれると言う、緑色のニリンソウ。今年もたくさん見つけることができた。それだけ幸せがやってくるといいけど……しかし1つめの幸せは、まさに、それを…
メロン 36日目。累計7.2玉。
久しぶりに、金沢八景の鳳月堂のお菓子。今回は“ほたる”。
新緑とニリンソウの帰り道(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
今年は、徳沢は日帰り。名残惜しいけれど、新緑とニリンソウに覆われた道を帰ろう。
今シーズン初の桃。みずみずしく、おいしい桃だった。 桃は剥くとすぐに色が変わってしまうので、剥く前に撮影。
カフェタナカの、甘いのとしょっぱい系のものが詰め合わされたクッキー缶。いつも缶が素敵だし、中身は本当においしい。
ニリンソウの国(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
ニリンソウを楽しみながらぶらぶらと歩いて約2時間、徳沢に到着。 こんなに小さな花がこんなにたくさん方を寄せ合って咲いていて、もう、愛しさしかない。 …
メロン 35日目。累計7玉。
菓匠花見からもう一つ、“蛍火”。これ、一つ一つ蛍に見立てた小豆のおしりにこんな小さな金箔を……細かさに感嘆するしかない。
サンカヨウもあちこちに(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
この季節、サンカヨウも道の両脇のあちこちに。しかし雨上がりなのに、やはり、そんなにガラスみたいに透明にはなっていない……謎。もちろん、透き通りかけていても白い…
中華を食べに行って、〆に杏仁豆腐を頼んだら、スイカがのっていた。今年初スイカ。
昨日の七夕にちなんだお菓子は、洋菓子にも。ラ・マーレ・ド・チャヤには、美しい、その名も七夕ゼリーが登場していた。
横須賀の海上自衛隊の港に、メキシコ海軍の帆船クアウテモックが来ていると知り、昼間は暑いし、夜、行ってみた。 港に隣接する横須賀駅で、既に、ライトアップされてキ…
メロン 34日目。累計6.8玉。
今夜の七夕にちなんで、菓匠花見の“天の川”。賑やかで明るい感じがいい。
ニリンソウの道(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
雨上がり。河童橋から明神までの道、さらに明神周辺では、ニリンソウはつぼんでうなだれていた。 それがだんだん乾いてきて、明神から先、道の両脇から森の奥までがニリ…
メロン 33日目。累計6.6玉。
アジサイさえ終わって、もうユリの季節……。と、菓匠花見の“百合”をいただきながら、あっと言う間に過ぎていく時間を思う。
明神池にご挨拶(@5月16日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
シーズン最初の上高地では、明神池にご挨拶することにしている。もちろん、今回も。 今シーズンもよろしくお願いいたします。
タカノフルーツパーラーの七夕のデザート、フルーツプラネット。バタフライピーの青のジュレにいろいろなフルーツが入っている様子は、まさに宇宙。
ユウジアジキのクッキー缶。分厚いクッキー12種類が1枚ずつ入っている。どれもおいしかった。
ニリンソウを見に、今シーズン初めて、上高地へ。まずは、雨上がりの梓川右岸を明神へ向かう。 新緑がすごい!溢れてる!
メロン 32日目。累計6.4玉。
ちょっとひやっとする雨上がりの空気が感じられそう!菓匠花見の“雨上がり”、素敵すぎる。
尾瀬ヶ原は、鳩待峠から山を下っていく。なので、帰りが登山になる。 本当はもう少し長くいたかったけれど、尾瀬戸倉からのシャトルバスの最終が、15時30分だった……
メロン 31日目。累計6.2玉。
傘に見立てられた菓匠花見の練り切り、“蛇の目傘”。ちゃんと雨のしずくもついている!
秋の終わりに涸沢に行く際、ヤッホーと言わんばかりの形の芽で楽しませてくれるオオカメノキは、春もやっぱり楽しそうに見える。
メロン 30日目。累計6玉。
山形のお店“ブランドォレ”のクッキー缶を、ネットで簡単に取り寄せて食べられる。現代ってありがたい。
鳩待峠から山ノ鼻への道にも、尾瀬ヶ原にも、まだ、緑はほとんどない。でもこれから緑になる芽はいろいろと、たくさんある。
メロン 29日目。累計5.8玉。
赤坂有職と言うお店の、夏みかんをくり抜いた中に、夏みかんが使われた寿司めしが詰められ、その上に具が散りばめられた、爽やかでおいしくて素敵なお寿司をいただいた。
アカハライモリが住んでいる池塘がある。水が透き通っているので、ゆら〜りと泳いでいるイモリの影が、底に映っていたりする。
メロン 28日目。累計5.6玉。
少し前に食べたお菓子のマドのヴィーガンのクッキー缶がおいしかった。内容が違うものが出たので、今回も購入。やはりおいしい!
6月下旬になると、どうーーーーしても尾瀬に行きたくなる。 湿原を覆う緑色に、ヒオウギアヤメなどの紫、ワタスゲの白が点々と映える。そんな尾瀬が大好き!
メロン 27日目。累計5.4玉。
6月末なので、和菓子も“水無月”。今年は小布施堂のものをいただいた。
尾瀬ヶ原の向こうで、私を待っているのは燧ヶ岳。 登ってみたい気もしつつ、いつも眺めるのみ。 最後に研究見本園に行って、ここからの燧ヶ岳を見ていたら、……何か違…
メロン 26日目。累計5.2玉。
プティ缶 サブレトゥレジュゥ@パティスリィ アサコイワヤナギ
アサコイワヤナギのサブレ缶は必ずおいしい。この小さくて丸い缶も例外ではなかった。缶がシンプルで素敵なのに、いつもうまく写真に取れず残念……。
尾瀬ヶ原に出ると、まず、至仏山を見上げる。 でかい。 そして至仏山を背に、ときどき振り返りながら歩いていって、帰りは至仏山に向かって歩く。 それにしても、人が…
メロン 25日目。累計5玉。
色も形も本当に涼しげ!こんなせせらぎのほとりに行きたくなる。(塩瀬総本家“清流”)
テンマ沢にも、尾瀬ヶ原の入口・山ノ鼻にも既に咲いていた。しかし、あらためて、尾瀬ヶ原でミズバショウを楽しむ。 遠ーーーーーーくに、歩いている木道のすぐ下に、水…
メロン 24日目。累計4.8玉。 1回0.2玉で計算しているけど、今日のは、明らかに細い。
塩瀬総本家の“紫陽花”。紫陽花モチーフの生菓子はどれも素敵だけれど、これがまた、すごく可愛い!
この季節尾瀬ヶ原はまだほぼ真っ茶色。
メロン 23日目。累計4.6玉。
トレリス アン@SHIROIYA the PATISSERIE
前から気になっていた、前橋の白井屋ホテルのクッキー缶。
テンマ沢の可愛いミズバショウたちにいったん別れを告げて、さらに歩き、山ノ鼻から尾瀬ヶ原へと出ていく。尾瀬ヶ原に出る直前、山小屋の前あたりにも、もうミズバショウ…
中央線の特急に乗るときのお楽しみ、タカノフルーツパーラーのデザート。今回は、メロンがたっぷりトッピングされた“夏メロンの幸パフェ”とともにあずさに乗った。
豊島屋の“蛍”をおいしくいただきながら、今年はどこかに見に行きたかったのに結局行かなかったことを反省。来年こそ!
鳩待峠から下りていき、途中のテンマ沢に差し掛かると、 あっ!ミズバショウ! 小ぶりなのが、もう、かなり咲いてきている!可愛い可愛すぎる。 …
メロン 22日目。累計4.4玉。
豊島屋の“若鮎”はとても涼しげ。
GWが終わった週末。今シーズン初の尾瀬へ。天気予報はよかった。しかし、それにしても、素晴らしい青空! ようやく芽吹きが始まったばかり、雪が残っている部分もほん…
メロン 21日目。累計4.2玉。
アジサイの街鎌倉の豊島屋の、アジサイモチーフの生菓子“八仙花”は、雨が降ったあとのアジサイみたいにキラキラして美しく、店頭で一目惚れだった。
海空みかんやレモン、いろいろな花。新緑。 そしてここのお楽しみはもう一つ、鉄道の景色。
メロン 20日目。累計4玉。 計測された糖度のシールが貼ってあった銚子メロン。激甘!
いつもより小さめの缶のミニョン・サレは、ゴマ、和からし、あおさ、桜えびや昆布(!)などが使われた、サレ系のクッキーの詰め合わせ。しょっぱいものを想像していたら…
5月初めなので、新緑や花、実などもいろいろ。
メロン 19日目。累計3.8玉。
今回、鶴屋吉信のお菓子を3種類買った中で、実は一目惚れしたのはこれだった。新緑の中を歩く気持ちよさを思い出す。
みかんやレモンの花(@5月3日、潮騒の駅根府川・江之浦漁港コース)
去年のGWにここを歩いたとき、柑橘類の花の香がずっとしていて、清々しく気分がよかった。今回も! この道は車道を歩く部分もけっこうあり、けっこうなスピードで車が…
今年も、さくらんぼの短いシーズンが来ている。我が家にもやって来た。
てっせんと言うと青とか紫を思い浮かべる。しかし、鶴屋吉信の“てっせん”は白。白も涼やかで素敵!
海も空も青い(@5月3日、潮騒の駅根府川・江之浦漁港コース)
GW後半初日、みかんの花の香りに包まれるウォーキングコースへ。 今回も、海が青くて空も青い。
メロン 18日目。累計3.6玉。 何か、船みたい。
鶴屋吉信の“夏うごく”には、雨の中を飛んでいるツバメの姿がある。まさに、夏に向かっている今の景色。ういろう生地の淡い水色がきれい!
今回の立山はとにかくライチョウ!ライチョウ!が目的だったため、ライチョウが遠ーーーーーくにいても見られ、撮影できるように、いつものカメラに加えて、望遠のきくコ…
メロン 17日目。累計3.4玉。
立山は山だけれど海にすごく近い。そして富山県。 と言うわけで、みくりが池の食堂で、お昼に白エビラーメンをいただく。
6月はライチョウを特に見られる季節とのことで、ライチョウの一大生息地である立山の室堂に行ってみたら、まさに、ライチョウの国。幸せすぎる時間を過ごせた。
メロン 16日目。累計3.2玉。 ふと思う。種無しメロンって聞いたことがない気がする。
ビジュー・ド・ビスキュイ ふきよせ@カフェタナカ……春バージョン
カフェタナカのビジュー・ド・ビスキュイ、ふきよせ。去年の秋とはちょっと違って、ちょうちょが飛んでいたりする春バージョン。 なおカフェタナカのビジュー・ド・ビス…
巨大なボールみたいなヤドリギがくっついた木が、乗鞍高原にはたくさんある。どうしてこんなに大きく丸くなるんだろう……。
メロン 15日目。累計3玉。
とらやの“紫陽花”。これはもう、どこからどう見てもアジサイ以外の何物でもない。本当にアジサイみたい。美しい!
春先の乗鞍高原には、木の芽もたくさん!
メロン 14日目。累計2.8玉。
葛のきらきらした黄色がきれいなとらやの“水仙山吹”は、なんと初出が1780年……。
乗鞍高原観光センターから一の瀬園地に行き、一周して、再び観光センターに戻る。 まだまだ、花は少ない。だからこそ、咲いているものやつぼみを見つけるとすごく嬉しく…
メロン 13日目。累計2.6玉。
今までにも何度か購入した銀雪の里のクッキー、今回は“幸せの贈り物”。 今回も本当にきれい!銀雪の里のクッキーは、アイシングが一番上の1枚だけでなく、その下には…
あちこちに点在して、どれも可愛い乗鞍高原のミズバショウたち。 しかし白眉はやはり、どじょう池だと思う。私も、最初、このどじょう池の景色を見て「行きたい!」と思…
メロン 12日目。累計2.4玉。
今年も、春からずっとそら豆を食べてきた。そして、今年も枝豆の季節になった。
今年も、乗鞍高原の“白ずきん”たちに会う(@4月26日、乗鞍高原)
さて、4月の乗鞍高原と言ったら、“白ずきん”こと、ミズバショウ。霜にやられていないのか、真っ白できれいなのが、あちこちに咲いていた。つぼみもまだけっこうあった…
メロン 11日目。累計2.2玉。
アマゾンケイジャン、カマンベールクラッカー、シーウィードとバジル風味のマカダミアナッツ。(写真ではマカダミアナッツはカマンベールクラッカーの下に隠れている)た…
乗鞍高原で一の瀬園地に向かう途中、いくつものフキノトウが並んでいる場所があった。まだつぼんでいるものから、開いて大きくなり始めているものまで、いろいろな状態の…
メロン 10日目。累計2玉。
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
固まって咲いていたり、1輪だけ咲いていたり、木道の下に咲いていたり、小さな川の水に浸かって咲いていたかと思うと、すごく乾いていそうなところに咲いていたり、 ミ…
さくらんぼ 18日目。9個。 累計165個。
森八の黄色い花のお菓子の銘、“日輪草”=ひまわり。私は今年はまだ見ていないけど、もう、いろいろなところで咲いているだろうと思う。
ミズバショウのピークにはまだ早い。 それでも、遠ーーくにミズバショウで白い線ができていたり、水の流れの場所を教えてくれる点々みたいになっていたり、ばら撒かれた…
さくらんぼ 17日目。10個。 累計156個。
森八の“水牡丹”。開きかけな感じが、私が大好きな状態で嬉しい。
鳩待峠から尾瀬ヶ原へ下っていく途中のテンマ沢には、ミズバショウの群落がある。まだ小さな真っ白な花がたくさん!期待はしていたけど、これほどとは!
さくらんぼ 16日目。10個。 累計146個。 さくらんぼの季節も終盤。名残の紅秀峰。
森八の“鉄線”。 それにしてもてっせんって、どうしてこんな硬そうな字?と思っていたら、茎が鉄線のように硬いかららしい。意外とそのまんまな名前だった。
5月末、鳩待峠から尾瀬ヶ原へと下る道の入り口には、まだ雪が。新緑が始まっていつつも、下っていく途中の道の両側にも、かなり雪があった。この冬は、尾瀬も雪が多かっ…
今シーズン初の桃。もう桃の季節が来た。
冬は日陰を避けて歩く。夏は、こんな木陰を探しては少しでもそこに入ろうとする。(森八“緑陰”)
賑わう河童橋周辺に戻ってきたときは曇ってきてしまっていた。ニリンソウにもサンカヨウにも早かった。でも楽しかった!やっぱり上高地はいいなあ。
さくらんぼ 15日目。6個。 累計136個。
豊島屋の七夕に因んだ生菓子、3つめにしてラス1は“糸巻き”。優しくてきれいな色合い。
5月半ばの上高地、ニリンソウと同じくらい楽しみにしているサンカヨウにも、今年は早かった……まだ、ほぼつぼみ……。
さくらんぼ 14日目。8個。 累計130個。
豊島屋の七夕の生菓子その2、“笹飾り”。 もう何十年も、七夕の笹飾りに願い事を書いたりってしていない。もし今、書くとしたら、直近の願い事と言えば: ライチョウ…
今年は、ニリンソウの花がまだ少ないせいか、見つけると幸せになれると言う緑のニリンソウもあまり多くなく、帰りはじっくりと探しながら歩いた。 …
さくらんぼ 13日目。11個。 累計122個。
少し前に、「山梨で露地ものの出荷が始まった」とニュースで見たデラウェア。我が家にもやって来た。
こちらもちょっと久しぶりに、巌邑堂の生菓子。“朝顔”。最近、朝顔を見ていない……と思うなら自分で育てれば……しかし、世話をしきれる自信がない……。
5月半ばの上高地、もちろん、咲いているのはニリンソウとサンカヨウだけではない。いろいろな花やつぼみが迎えてくれる。 やっぱりいい季節だなあーーーーーーと、心か…
メロン 37日目。累計7.4玉。
鳳月堂のおまんじゅう、アジサイがあしらわれていて素敵。そしておいしい。もう少し、たびたび行きたい。
見つけると幸せになれると言う、緑色のニリンソウ。今年もたくさん見つけることができた。それだけ幸せがやってくるといいけど……しかし1つめの幸せは、まさに、それを…
メロン 36日目。累計7.2玉。
久しぶりに、金沢八景の鳳月堂のお菓子。今回は“ほたる”。
今年は、徳沢は日帰り。名残惜しいけれど、新緑とニリンソウに覆われた道を帰ろう。
今シーズン初の桃。みずみずしく、おいしい桃だった。 桃は剥くとすぐに色が変わってしまうので、剥く前に撮影。
カフェタナカの、甘いのとしょっぱい系のものが詰め合わされたクッキー缶。いつも缶が素敵だし、中身は本当においしい。
ニリンソウを楽しみながらぶらぶらと歩いて約2時間、徳沢に到着。 こんなに小さな花がこんなにたくさん方を寄せ合って咲いていて、もう、愛しさしかない。 …
メロン 35日目。累計7玉。
菓匠花見からもう一つ、“蛍火”。これ、一つ一つ蛍に見立てた小豆のおしりにこんな小さな金箔を……細かさに感嘆するしかない。
この季節、サンカヨウも道の両脇のあちこちに。しかし雨上がりなのに、やはり、そんなにガラスみたいに透明にはなっていない……謎。もちろん、透き通りかけていても白い…
中華を食べに行って、〆に杏仁豆腐を頼んだら、スイカがのっていた。今年初スイカ。
昨日の七夕にちなんだお菓子は、洋菓子にも。ラ・マーレ・ド・チャヤには、美しい、その名も七夕ゼリーが登場していた。
横須賀の海上自衛隊の港に、メキシコ海軍の帆船クアウテモックが来ていると知り、昼間は暑いし、夜、行ってみた。 港に隣接する横須賀駅で、既に、ライトアップされてキ…
メロン 34日目。累計6.8玉。
今夜の七夕にちなんで、菓匠花見の“天の川”。賑やかで明るい感じがいい。