休日は、“ゆるめる”ことを意識したいものです。そうすれば、日常生活の疲れを効果的に解消できるでしょう。意識するポイントとしては、様々なものが考えられますが、大…
感情には、波があります。穏やかでゆったりとした波の時もあれば、激しく揺れ動き、大きく波打つ時もあります。穏やかな波の時には余裕を持つことができるため、落ち着い…
モノゴトの見え方は、価値観によって変化するものです。例えば、効率や成果が何よりも大事だと考えていれば、何もしていない時間は無意味なことのように思い、上手くいか…
“できる自分”というマインドセットをつくる【プロセスラーニング】
マインドセットは、人生に大きな影響をもたらします。マインドセットとは、モノゴトの捉え方や考え方の枠組みのことです。マインドセットには、様々な種類のものがありま…
今日という1日を、どんな気分で過ごしたいですか?このように質問されたとしたら、どう答えますか?気分というものは、自分で好きなようにコントロールすることはできま…
長年履き続けてきた愛着のあるNew Balance M1400。色抜けして白っぽくなり、ロゴも剥げてきて少しくたびれた感じになってきた。ただ色褪せは気にはなる…
食物繊維を摂るのなら穀物よりも〇〇が良い!?【ウェルビーイング心理教育】
毎日意識して食物繊維を摂っていますか?積極的に食物繊維を摂ることは、心身のウェルビーイングを保つ上でとても重要です。食物繊維は、腸内細菌叢のエサになります。過…
あなたにとって、“行きつけの場所”と呼べる所はありますか?ここで言う“行きつけの場所”とは、家庭や職場以外で、居心地が良くリラックスでき、ありのままの自分でい…
“強くあろう”、“完璧であろう”とすると、知らず知らずのうちに力みが生じるものです。力みが生じると、身体的にも心理的にも柔軟さが失われます。身体的、心理的な柔…
「制限」という言葉を聞いて、どのような印象を持ちますか?なんとなく窮屈さを感じる人も多いことでしょう。制限とは、“モノゴトの許容限度や範囲などの限界を設けるこ…
もしもあなたが、次のようなことについて助言を求められたとしたら、相手に対して、どんな助言をしますか?自分だったら、どんな助言をするのかを考えてみてください。-…
願いを叶えるための効果的な方法があります。それは漠然とではなく、できる限り具体的かつ詳細に願いを思い描くことです。そうすることで、認知機能が活性化し、願いを得…
“反応”と“応答”とウェルビーイングについて【ウェルビーイング心理教育アカデミー】
現在、「対話塾」という一年かけて対話について体験的に学ぶワークショップに参加しています。この「対話塾」は、対話の研究家として活動されている武蔵野大学ウェルビー…
良好な人間関係は、人生を豊かで幸せなものにします。良好な人間関係には、安心感があります。そこに関わる一人ひとりの個性が尊重され、自分らしくいられます。つながり…
ウェルビーイングツアー2024年春。今回は奈良の旅!(後編)【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイングツアー2024年春、昨日からの続きです。一夜明けて5/11(土)、ゆっくりと起床したので、朝食は“おむすび屋”さんでおむすびをテイクアウトして…
ウェルビーイングツアー2024年春。今回は奈良の旅!(前編)【ウェルビーイング心理教育】
“全国のAWEのメンバーにリアルに会いにいこう!”という趣旨で行なっているウェルビーイングツアー。2024年春の開催地は奈良県です。奈良県は、言わずと知れた日…
目標は楽しんで取り組む方が上手くいく(後編)【プロセスラーニング】
昨日のブログでは、目標と向き合う時に楽しんで取り組むための4つのポイントをご紹介しました。今日は、それぞれのポイントについて簡単に解説していきます。①目標に取…
目標は楽しんで取り組む方が上手くいく(前編)【プロセスラーニング】
今回のブログのテーマは、「目標達成と楽しむこと」です。少し長いので、前・後編に分けてお送りします。あなたは、目標に取り組む時にどのような心持ちで取り組むことが…
怒り感情は、人間に備わっている重要な感情の一つです。怒り感情には、自分が危機に晒されたことを知らせる働きがあります。また、エネルギーを作り出してその危機から身…
「気象病」という言葉を聞いたことがありますか?これは一般的に使われている言葉ですが、実のところ「気象病」という病気は存在しません。「気象病」とは、気圧や気温や…
誰にでも、強みがあれば弱みがあり、得意なことがあれば不得意なことがあるものです。そうした事実を受け止めて他者と補い合えれば、人生に起こる様々な出来事に適応しや…
自己理解は、とても大切なことです。自分を知ることで、得意なところを見つけて伸ばし、活躍できるようになります。苦手なことを克服したり、回避することでリスクを減ら…
人生には、“面白み”が大切です。“面白み”とは、楽しさや愉快な気分、興味を惹かれる事柄などに関する情動的な概念です。日常生活の中で“面白み”を感じると、活力が…
今日は、GWの最終日。連休明けは、お休みモードから活動モードへの切り替えが必要です。土曜日の記事では、音楽を使ったモード切り替え法をお伝えしました。今日は、も…
休暇モードから活力モードへの切り替え術【ストレスマインドセット】
GWの連休も、後半になりました。連休の後半は、リラックスモードから、少しずつ活力モードへと切り替えていくと、良いコンディションで普段の日常生活へと戻っていくこ…
身も心も安らかな状態となって、質の高い休息を得るには、マインドフルネスな時間を持つのが効果的です。マインドフルネスとは、あるがままの現在の体験に注意を向ける"…
どんな人生を送るのかは、どんな態度で人生に臨むのかが大きな影響を及ぼします。受動的な態度で臨むと、自分を取り巻く周囲の状況に翻弄されやすくなります。思うように…
何かを初めて体験する時には、あらゆることが新鮮で刺激的に感じるものです。そこには、多くの気づきや学びの要素が含まれ、好奇心と探究心を呼び起こし、習熟へと導いて…
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
休日は、“ゆるめる”ことを意識したいものです。そうすれば、日常生活の疲れを効果的に解消できるでしょう。意識するポイントとしては、様々なものが考えられますが、大…
疑問を持つことは、とても大事なことです。疑問とは、ある事柄に対して、「本当なのか?」、「なぜそうなのか?」などと考え、物事の真偽を確かめたり、不確かなことを明…
充実した人生を送るためには、今日という日をどう過ごすのかが、鍵になります。なぜなら人生とは、“今日”という日が連続的に積み重なって、形作られていくものだからで…
「早合点」という言葉があります。しっかりと見たり聞いたり確かめもせず、理解したつもりになることを意味する言葉です。早合点には、メリットもありますが、デメリット…
週末に行ってきました、青森!!快晴ですが30℃に届かず、カラッとしていて気持ち良い天気。今回は旅行ではなく、ウェルビーイングなおカネを体感する「エミー・ゼニー…
このブログの中で、不定期になると思いますが、ウェルビーイングの維持と向上に役立つ実践法をご紹介していきたいと思います。今回は、「セルフ・コンパッション・ブレイ…
休日を使って“効果的に休息”を取るよう心掛けていますか?ここで言う“効果的な休息”とは、身体の休息と思考の休息という2つの休息を指しています。身体の休息は、身…
ウェルビーイングに関する研究分野の1つに“強み”があります。これまでの様々な研究により、強みは幸福感を高め、メンタルヘルスに良い影響をもたらし、人生満足度を向…
人間は、自然界の動物の中でも、身体的能力が劣る存在です。そのため、他者と関わり合い、互いに支え合い、分かち合うことが求められます。そうすることで、身体的な脆弱…
古くから日本人が食べている健康に良い食材がいくつかあります。その一つが「大豆」です。大豆は、通称「畑の肉」と呼ばれています。その名のとおり、良質なたんぱく質を…
人生には、白・黒がはっきりしない難しい問題があります。そのような問題に出会った時には、性急に答えを出そうとするのではなく、困難さを受け入れその状況から学び、創…
「気が重いな」、「おっくうだな」と感じて、目の前のすべきことに手がつないことはありませんか?この状態は、自転車の走り出しとよく似ています。自転車は、停止してい…
人は、どのような時にでも、十分に持てる力を発揮できるわけではありません。時に弱ることがあり、力が発揮できなくなってしまうことがあるものです。例えば、体調が優れ…
人生には、様々な課題があります。その一つが、日常の中で生じる「大変さ」です。一般的に「大変さ」とは、物事が深刻であるさまや困難が甚だしい様子を指す言葉です。例…
喜びには、2種類のものがあります。一つは、すぐに消えていく喜び、もう一つは、長続きする喜びです。すぐに消えていく喜びの特徴は、消費に伴って得られる、という点に…
人間は、目に見えるものに囚われやすいという特徴を持っています。日常生活をみれば、価格の安さに目を奪われ、粗悪な商品を購入してしまうことがあります。その結果、せ…
交通安全の標語のひとつに、こんな耳馴染みのある言葉があります。「横断歩道は、右みて左みて、 もう一度右をみて、車が来ないのを 確認してから渡りましょう」多くの…
先週末の6/14(土)に新しくリリースした講座が終了しました。講座名は、「ウェルビーイングキャリア講座」。「ウェルビーイング」と「キャリア」を橋渡しするこれま…
昨年11月に東京日本橋でおカネとしあわせに関する伝説のワークショップを行いました。ワークショップのタイトルは、「エミー・ゼニー・クラシック」です。「エミー・ゼ…
人生を豊かに過ごす方法には、様々なものがあります。その一つが文化芸術鑑賞や文化芸術活動などのアート体験です。ウェルビーイング研究においても、アート体験が気分を…
もしも変化を起こしたいと願うのであれば、いきなり大きなことをしようと試みるのではなく、変化を起こすための手掛かりを見つけるところから始めるのが効果的です。手掛…
人が成長するために必要不可欠な行為があります。それは、改善です。改善なくして才能は磨かれません。欠点を克服し、弱みを補うこともできません。望むものを得たり、目…
日常生活で困難に出会った時に、「これはムリ」とか、「もうダメだ」などのような反応的でネガティブな考えには、注意したいものです。これらは、不憫な自分という意識を…
モノゴトを行う時に自分のペースを意識して行うことは大切なことです。自分のペースを意識してモノゴトを行うということは、自分と状況との関係性を考慮してペースの緩急…
私たちの日常生活の多くは、習慣によって形作られています。そうすることで、1日を計画的に過ごせるようになり、行動する際の迷いも無くなるため、精神的なエネルギー消…
どのようなことを幸せと感じるのかは、人によって異なります。そのため、幸せを増やすのは、難しいことだと感じるかもしれません。しかし、これからご紹介する二つのアプ…
人は、不完全なものです。苦手なことがあり、不足しているところがあり、不注意な点があるものです。 そうした不完全さを受け入れ、補い合うのがパートナーシップと言え…
人がとる行動の背後には、必ず何らかの意味や目的が存在していると考えることができます。それは、生きていく上で必要なものを得るためかもしれません。身体的あるいは精…
自分の能力や強みを高めるための効果的な方法があります。それは、貢献する対象を定めて自分の能力や強みを活かすことです。どんな場面で、自分の能力や強みを活かして貢…
私たちは、モノゴトに接する時に、異なる二つの立場をとることができます。一つは、評論という立場、もう一つは、実践という立場です。まずは、評論という立場がどういう…
人生をより良く生きていくためには、気持ちを切り替えるスキルが必要になります。具体的には、気持ちが高揚し過ぎている場合にはそれを程よく抑えたり、逆に気持ちが停滞…
日常生活でするべきことが積み重なると、忙しさに翻弄され、自分を見失いやすくなるものです。そうなると些細なことに苛立つようになったり、急に虚しさが込み上げてきた…
良好なパートナーシップを育むためには、自分たちの良いところを見出し、それを分かち合うのが効果的です。そうすることで、パートナーシップに必要な“共同体感覚”が養…
落ち込みは、つらく苦しい感情です。できれば、避けたいものかもしれません。しかし、落ち込みという感情にも、生きていく上での大切な役割があると考えることができます…
何かを行うか、あるいは行わないかの意思決定を下す時には、周りからの評価や損得などを考える前に、まずは、自分の心の声に耳を傾けるようにしたいものです。心の声を聴…
何かについて学ぶのであれば、共に学ぶ仲間をつくるのが効果的です。学ぶ仲間と情報や知識を共有すれば、1人で学ぶよりも多くの情報や知識に触れられるようになります。…
期待する成果を得るためには、努力が必要です。しかし、努力には方向性があり、成果に向かうものでなければなりません。もしも努力の方向性がズレてしまっていると、どん…
私たちの身体には、免疫機能と呼ばれるシステムがあります。免疫機能は、細菌やウイルスなどの異物から身体を守る働きをしています。免疫機能が適切に働くことで、健康が…
自らの才能に気づき、より良く成長に導くための効果的な方法があります。それは、自分なりの役割を見つけ、その役割に尽力することです。ただ難しいことは、役割というも…
人間関係において難しさを感じる場面がいくつかあります。その一つは、相手と自分の要求が異なる場面です。こうした場面では、お互いの要求を擦り合わせるための話し合い…