2019年9月26日 水曜日の勉強時間 法人税法 1時間20分(うち理論56分) 三連休出かけてました。 そして昨日はさぼり、 さぼり癖がついてしまった。来年の結果も見えてきた!!! やばいので、なおさないと。 がんばりますです。はい。
2019年9月20日 金曜日の勉強時間 法人税法 20分 睡魔に勝てませんでした。
2019年9月19日 木曜日の勉強時間 法人税法 2時間53分(うち理論56分) 第1回の年内完結の確認テストを実施 自己採点では理論まあ書けた、計算は49点 計算の見直しで間違えを発見したが、合計まで直す時間がなかった。惜しくも満点にならず、残念 こんなチャンスはもうないですね。。。 今日も一日頑張りました。 明日も頑張りたいと思います。 皆さんも頑張ってください。
2019年9月18日 水曜日の勉強時間 法人税法 2時間02分(計算のみ) 計算テキストを読んでます。 読むだけで結構な時間がかかります。 で、今年は法人税法規集と法人税取扱通達集を購入したので、テキストに合わせて読んでみてます。 時間かかりますね。身についているかは不明です。 年内はテキストの読み込みをしっかりやりたいと思います。理論は年内どこまでやればいいか?検討中 今日も一日頑…
2019年9月17日 火曜日の勉強時間 法人税法 2時間07分(うち理論11分) 今月どこかで先週分の遅れを取り戻せるかな? まぁ、ボチボチ頑張ります。 今日も一日頑張りました。 明日も頑張りたいと思います。 皆さんも頑張ってください。
令和元年9月16日 月曜日の勉強時間 本日の勉強時間 2時間00分(理論0分) いやー先週はいろいろありました。大変でした。 今週もまだ終わりませんが、勉強時間は確保できると思います。 明日からまた頑張ります~
令和元年9月9日 月曜日の勉強時間 法人税法 27分 昨日は、いろいろとアクシデントがあり、勉強時間の確保が出来ませんでした。 本日も、少々余波が残っていたので、少しだけ、 早めに寝ようと覆います。 今日は少しだけ頑張りました。 明日からは普通に頑張れると思います。 皆さんも頑張ってください。
令和元年9月7日 土曜日の勉強時間 法人税法 2時間35分 移動時間中に勉強できました。 授業をタブレットにダウンロードして使用してみました。まぁ、いい感じ。 理論やってると周りのうるさい人が気になる時がありますが、授業はイヤホンつけてできるから、移動中の勉強の優先順位は1番目が授業になるかも。 なかなかタイミングが合わないから、ほとんど理論になると思いますが・・・ 今日も一日頑張…
令和元年9月6日 金曜日の勉強時間 法人税法 2時間01分(うち理論35分) やっと2時間終わりました。 なかなか、用事があると2時間確保するのも大変ですね。 今月は、気合で頑張ります。 明日も休みではないですが、移動時間があるので理論の勉強をしたいですね。 授業を聞くという手もあるのか~ もう、眠いからまた今度考えよう 今日も一日頑張りました。 明日も頑張りたいと思います…
令和元年9月5日 木曜日の勉強時間 法人税法 2時間01分(うち理論46分) 今年は、理論の勉強で法人税法法規集と法人税取扱通達集を購入しました。 テキストで該当箇所があったら確認していきたいと思います。 今日も一日頑張りました。 明日も頑張りたいと思います。 皆さんも頑張ってください。
令和元年9月4日 水曜日の勉強時間 法人税法 2時間01分(うち理論33分) 2時間達成。 結構ギリギリですね~ やっぱり早く帰ってこないと、勉強時間の確保も大変ですね。 今日も一日頑張りました。 明日も頑張りたいと思います。 皆さんも頑張ってください。
令和元年9月3日 火曜日の勉強時間 法人税法2時間6分(うち理論33分) 最低ラインとした2時間を必死で守ってます。 今月は何とか乗り切りたいですね~ そうすれば波に乗れるかも? 今日も一日頑張りました。 明日も頑張りたいと思います。 皆さんも頑張ってください。
令和元年9月2日 月曜日の勉強時間 法人税法 2時間00分(うち理論43分) ぎりぎり、最低目標時間の2時間できました。 明日以降も継続して頑張ります。 今日も一日頑張りました。 明日も頑張りたいと思います。 皆さんも頑張ってください。
令和元年9月1日 日曜日の勉強時間 法人税法 2時間13分(うち理論44分) 計算のテキストを読むだけでも結構時間かかりますね。 それでも、理解するためには読まないと。。がんばります。 これから試験まで頑張りたいと思います。 皆さんも頑張って下さい。
「ブログリーダー」を活用して、仕事嫌い人間さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。