早慶生のマル(@maruhatena)です。 慶應に来て、慶應の学生とも話す機会が増えて、慶應の情報が以前よりも分かってきました。 前回は、早稲田と慶應の学生を比較してみました。 issawtok.hatenablog.com 今回は、学校の施設を比べてみたいと思います!今回も前回に引き続き、三田キャンパスと早稲田キャンパスを比べてみたいと思います。 早稲田大学(早稲田キャンパス) 良いところ 悪いところ まとめ 慶應義塾大学(三田キャンパス) 良いところ 悪いところ まとめ 施設でいうなら勝者はどっち!? 早稲田大学(早稲田キャンパス) 良いところ 自然と建物の調和が良い 学生が使えるラウン…
【メルカリで稼ぐ?!】早慶生が使わなくなったもの6点メルカリで売って得た金額
学生にとって必要なものベスト3に必ず入るお金。 何をするにしても、この世の中ではお金がかかります。 お金を得る手段はかなりありますが、学生が知っている手段は少ないですよね。 基本的には時間を出してバイトするのがほとんどでしょう。 そんな皆さんのために、今日はメルカリというアプリで使わなくなったものを売ってみた結果どのくらい儲かったのか紹介したいと思います! 麻雀牌 資格系参考書6冊セット SONY ハンディーカム iPod classic 160GB ケース付きタブレット Surface Pro3 メルカリを通して学んだこと 麻雀牌 誕生日プレゼントでもらってずっと放置していました。最近は麻雀…
【学生生活】早慶大学院生が考える学生生活を充実させるためにやっておくべきだったと思う4つのこと
気温も下がってきていよいよ夏が終わり秋が来ていますね。 早稲田大学のキャンパスでは、銀杏が落ちてくるシーズンになりました。 慶應も東大も銀杏並木がありますよね。 私は、金木犀の香りが好きなので銀杏やめて欲しいのですが笑 さて、秋になると収穫の秋ということで、一年の中でもフィナーレ感が増してきますよね。 そうなると、よく今の自分がなぜ今の自分として存在しているのか考えてしまいます。 そして、「あのときこうしておけば良かった」と思うようになるわけです。 歴史を学ぶこと並びに親及び先輩から話を聞く良い点って自分が今どういう選択をすべきかを考える際に参考にできる点だと思うんですよね。 そこで、今日は小…
【大学生必見!?】金欠大学生でもできること!無料で受けられるサービス
誰にだって、金欠になることはあるものです。 特に大学生の時は必要経費が多すぎて、「もっとバイトしないとなあ」とか、「あれしようと思ってたけど今は我慢しないと」とか考えますよね。 そこで、そんな人のために、私が早稲田にいた学部時代に無料でしていたことを紹介したいと思います。 カットモデル 知るカフェ/PRECIOUS(プレシャス) 早稲田大学22号館地下1階 東京都庁展望室 終わりに カットモデル これは結構やっている人もいるのではないでしょうか? 髪はどんなに我慢しても、いつかは必ず切らなければなりません。 美容室に行くと、2000〜3000円は最低でもかかりますよね。 今月全然お金ないけど、…
【早稲田大学卒業生必見!?】ほとんどの人が知らない校友サロン
どうも、早稲田大学OBのマル(@maruhatena)です。 皆さん、学生時代に払っていた、あるいは払っている学費の内訳をチェックしたことありますか? 入学金 授業料 諸会費 実験実習料 などなど。 学部によってもばらつきはありますが、この辺の項目は見覚えがあるのではないでしょうか? 特にもう入学金制度に関しては、本当に言いたいことがたくさんありますが、今回はそういう趣旨のブログではないので、省略します笑 今回は、最終学年でのみ払う校友会費についてです。 そもそも校友会費とは? どんなサービスを受けられるのか? 実はほとんどの人に知られていない? そもそも校友会費とは? 早稲田大学を卒業すると…
家庭菜園からイーロンマスクの話まで!?充実した大学生活を送る秘訣は”考え”にある。
家庭菜園、初心者でも育てやすい野菜は? 家庭菜園のアンケート結果 家庭菜園から思うこと ふと地球の未来について考えてみる 大学生が充実した大学生活を送るためには 先日、 韓国に住んでいる親戚の家に行ってきました。 そこで、私の目を引いたものは、家庭菜園!! 「食べきれないから好きなだけ取って食べて良いよ」と言われ、食べられるだけ食べました笑 無農薬だから体にも良いし、そして新鮮だから本当に美味しい。 家庭菜園、初心者でも育てやすい野菜は? NAVERまとめを一度見てみてください! matome.naver.jp ミニトマト、トウガラシ、ナスなどは、初心者にも育てやすいとのことです。 上の写真に…
「ブログリーダー」を活用して、マルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。