こんばんは。 地獄の暑さが戻りました。 昨年の退院時の如く、夏草が元気ですよ〜! どんどん...オイラたちの季節がやってきた〜!...って、 のさばり始めましたが、これはお宝ですので、 刈って刈って刈りまくって、草マルチです! しかし...メヒシバじゃん...ツユクサかぁ... ゾンビが元気元気! けれど、...ここはグッと堪えて米ぬか無しで挑戦! ここまでするのは、昨年の米ぬかが、 まだまだ影響が残ってるからです。 A畑ではアブラムシが大発生。 全ての畑、全体的にはいつもの害虫たちが大量にいらっしゃって、 むしゃむしゃと、....葉がボロボロで〜す。 生き返らなければねぇ、... すんごい有…
こんばんは。 今朝、シトシト...ポツポツ... そのまま、降ったり止んだりではありますが、 ほぼ梅雨の真っ只中?...って天気でした。 ただし、収穫だけはしておかないといけませんので、 可能な限り、止んでる時間に出かけました。 昨夜は、かなり強力に降った時間帯があったようで、 C畑の黒小豆の3畝...ちょっと倒れ気味でした。 時間も無いので、軽く起こしただけですが、 まあまあ、耐えられるレベルになりました。 明日、本格的に追加の強風対策しておきましょう。 台風前にね... 最初から台風前提でやったほうが楽かも? A畑の黒小豆も厳しい状況でした。 他の唐辛子類の畝と違って、バッサリと切る前でし…
こんばんは。 涼しい....いや、ちょっと寒い...そんな日から、 蒸し暑〜〜い日に戻ってしまいました。 キツいですね...頑張りましょう。 7月中旬が、この地域の通常の梅雨明け時期です。 戻り梅雨って発表されてるのかは分かりませんが、 ある気象予報士の方は、”隠れ梅雨前線” ...っておっしゃってました。 明日の雨が止んだら、 ちょうど梅雨明け...っぽい感じでしょうか? しっかし...蒸し暑いのって嫌だな...キツい。 畑では最近、ミツバチの羽音をよく聴くようになりました。 ササゲにやってきてるのかな? 種類は分かりませんが、... 一応...正確には、ミツバチはハナバチの一種らしく、 日…
こんばんは。 今日は午前中のみ畑作業、午後から雨でした。 昼休憩に帰宅した途端にポツポツ... お昼寝中に...ザーーッ...す〜んごい勢いで、ザーーッ... 短時間だったけど、す〜んごい勢いで、ザーーッ...でした。 天気予報を元に、 今日は午前中だけだろうなって考えて、... トマト畝の準備する予定でしたけど... 我が物顔で元気なハマスゲ、... 植え付け場所だけでも退治しておくはずでしたけど... 瓜類の誘引と、黒小豆の摘芯?(芽かき?)で、終わりました。 今年の黒小豆は、...まだまだ失敗なのかもしれませんが、 バンバン...花が咲き、サヤができてます。 収穫と出荷が楽しみですね〜!…
こんばんは。 おいおい...朝っぱらから、ま〜た雨かい? そんな予報や雨雲接近のお知らせと、ど〜んよりと真っ黒な雨雲。 出荷するために産直へ向かってると...ポツポツ。 あかん...ジャガイモ収穫...またまた延期かも? でも...それで終わりでした! 良かった〜!...でしたが、明日の予報が厳しい。 雨が早まりそう... で...一切期待できないジャガイモの残り、 全て収穫しちゃいました。 土が結構乾いてたから、収穫そのものは楽だし、 芋も大丈夫かも? そもそも...少ないし... 結果は...当然、少なかったですね。 発芽が劇遅...が、残ってた訳だし、 花が咲いたままで枯れてるから、地上…
こんばんは。 しつこいですね...今日の午前中まで雨でした。 大した雨ではないから、 濡れながらの収穫をしようか?...とも思いましたが、(カッパは暑い) 午後は曇りだから...午後からでいっか! 良くなかったです...晴れちゃって... 葉物の収穫がバッタバタ。 そして...この程度の雨でも根腐れを起こしたかも? 唐辛子類があちこちで青枯病みたいに しなしな... おそらく、土の水分が抜けられずに飽和状態? だから、根が呼吸出来ずに枯れちゃう...に、なってるかも? シトシト雨が中心で、一切心配せず...ホッとしてたのにね。 急激な環境の変化を嫌う?...苦手だったかな?...そんな作物です…
こんばんは。 今夜から明日の午前中が、雨のピークかも? 程々で、お願いします。 今日の昼間も、結構な雨が振る予報でした。 昼前から明日の午前中、雨でしたが、 ほとんど降らずに、朝だけ霧雨で終了! おかげで、しっかりと野菜のお世話と草マルチと、 ネギの移植も少しだけ始められました。 ちょっと体がキツいかな? でも、...頑張ろう! これ、覚えてますか? たかきび です。 ヤーコンの、木漏れ日栽培にって思ったのですが、 肝心のヤーコンは全滅寸前です。 生育が遅いのか?...これは分かりませんが、 かなり早い段階から大きく育って貰ってないと、 毎年こんな天候では、ヤーコンが待ちきれず...耐えきれず…
こんばんは。 今朝も雨...嬉しいような悲しいような...でした。 あ...今朝って言うのはね、今の時期だけの私の起床時間の午前4時です。 目覚めと共に聞こえるシトシトっぽい雨音... 今日は、このまま寝よう。(天国〜!) その後は...何時から作業ができるのか? ほぼ休みかも?...困ったな...そんな頭の中の状態で...熟睡。 7時頃まで寝て、それから出荷の準備して、出荷へ! 当然、起床直後に、 すぐに天気予報をチェックしたわけですが、... 9〜11 時は、強めの雨予報。 1時間に、4〜5mm...って、トータルで 10mmぐらい降る? 雨雲レーダーにも...す〜〜〜んごい雨雲が... …
こんばんは。 梅雨に再突入〜! なんだかなぁ...どうして、砂漠と熱帯になる? 程よく...出来ないかな? これが普通になるんかな? 平年並みがこれではキツいねぇ...。 「隠れ梅雨前線」... 宮崎では雨量200ミリ超... そんなニュースがありましたが、 雨雲を見ると、かなり降ったかもしれませんね。 私の地域では、今日も雨でした...3日連続。 ただし、...収穫もあるし... 瓜類は誘引しないと、どこへ行く?...だし、 黒小豆の芽を切らないとジャングルになっちゃうし... 雨で野菜が元気になったけど、草は比べ物にならんほど、 もっともっと元気だから、さっさと刈って草マルチしないといけな…
こんばんは。 びっくり...超〜びっくり...降りましたよ〜雨が、 今はポツポツになったけど、まだ降ってます。 トータルでは、結構降った。 しばらく我慢できる量が降ったかも? でも...いや...まだ...少ないと言えば少ない... 今までが酷過ぎて、土が少しだけ湿ったって感じ... 結構降ったんですがね...少しだけしか湿ってない... ほんとの砂漠でしたね。 実は、夕方前の雨が止んでる時間帯に、 ハバナダの予備苗を、雨を待てずに枯れたとこに、 4株持っていって補植して来たんです。 あれだけ降ったのに、...少しだけしか湿ってない。 草マルチの下でも乾いてた....おいおい。 あっという間に…
こんばんは。 暑いですね...から、涼しいですね...と、早く言いたい。 しかし、...本来、今が、...梅雨の末期で、 雨...雨...大雨の時期ですね。 (7月中旬が平年です) 昨年は、ちょっと早めの梅雨明けで、 退院したばかりだったような? うう...あの頃のブログを今夜、再確認しますけど、 怖いなぁ...。 ミニズッキーニ やっぱり大きく育ってきました...今週末にはOKかな? ゾンビ系の草が目立ってきたので分かりづらいですが、 斜めに育ってます。 なんだか... ちょっと汚い花壇みたい... ツルムラサキ 試食用では...茎が、超〜柔らかで、 瑞々しい大きな葉もついてて美味しかったぁ…
こんばんは。 超〜ウルトラ、スーパーな暑さ...キツかったですね。 風もほとんどないし... 畑の中ですので、緑豊かな場所でしたが、 都会のアスファルトの上で草マルチの作業...って感じ。 もわ〜っと茹る暑さでした。 6/14〜15に、雨で休んで以来...久々に、 午後からの作業(2〜3時間)を休みました...って、 午前中は働いたんかい? 5時から...12時まで...A畑で、軽〜い草刈りと、(10分程度?) 草マルチをた〜っぷりと、堪能しております。 都会のアスファルトの上で草マルチの作業....をね! ほんとは、楽しい草マルチの続きを、(お宝が元気に育ってます) やる気満々でお昼寝タイム…
こんばんは。 早朝の作業は、ほとんどが瓜類の誘引から始めることが多いです。 1日でもやらないと...おいおい...どこに行く? ですので、... 色々と見回りがてら、ほぼ毎日行う様にしてます。 ただし...時間が空いて、ツルの移動が大きい場合は、 昼間の水分少なめで、...ふにゃふにゃ...って、元気のない時間帯の方が、 野菜への負担が少なくオススメです。 瓜類の早朝限定の作業といえば...人工授粉!...も、ついでにやったりします。 通常、人工授粉は朝の9時頃まででないとダメみたいですので、 (花粉の寿命...でしたっけ?) せっせと...って全てやりたいところですが、多過ぎて大変なんです。…
こんばんは。 今年の暑さと水(雨)不足は、かなりキツいことになるであろう...空芯菜。 まだ少ないですが、出荷用に収穫しました。 こっちは、白の空芯菜 一般的な緑の品種に比べ、柔らかいのでサラダもオススメです。 茎の食感が美味しいですが、葉は、加熱も生も...ちょっと、ポソポソかな? 汁物とかであれば問題ありません。 収穫中ですが... 目印を忘れました... 手前の列の小さい5株は摘芯したものを挿し芽で育苗して、 植えたんですが...とても楽ちんに苗を作れ、育ってます。 今の...1.5倍くらいに育ったら、摘芯して収穫を開始できます。 シソは、ぼちぼち...大きいサイズは終了...通常サイズ…
こんばんは。 C畑、バナナなんばんの出荷、兼、採種用畝。 バナナなんばんは、生育悪し... ショボいままで花が咲いてしまったりで心配ですが、 昨年もでしたね...やっぱ、今冬の高畝作業、頑張りましょうね。 株間には、スベリヒユ 早い段階から大量に草マルチができてるので、 ヤバい草だらけでも、畝の上はご覧の通り。 すると...スベリヒユのような作物のお世話が、超〜楽ちんです。 調子の悪いとこもありますが...モグラのトンネルのせいかも? 新しく伸びた部分だと柔らかくて美味しいので、 収穫して出荷になりました。 その際に、空いてる株間にも、挿し芽して増やしてます。 ミニミニ過ぎたズッキーニが大きく…
こんばんは。 ううっ...暑い...雨降らない... 2日連続で、夕方からの作業では、 曇りで雷も鳴ります。 昨日などは、ヤバいかもって雨雲が近づいてて、 ポツポツ... 喜んで帰宅しましたが...おいおい...な、結果。 降ってないのと変わりません。 雨降らないですね... ツルムラサキ 摘芯しました、いよいよ定番野菜たちの収穫が近いです。 摘芯した先っぽ...美味しい特別な部分は、 私がガッツリ頂きます。 でもね...これはまだ半分、残りもきちんと持ち帰り頂きますよ〜! しかし...B畑用に挿し芽分を確保。 すぐにポットに挿すと、その作業は楽ですが、... 今回は、発根させてからポットに!…
こんばんは。 色々と...ポンコツな事が続いてて、 睡眠不足とストレスが溜まりまくりです。 世の中、...ポンコツが目立ってきましたね、残念。 私もポンコツですが、私のとは種類が違ってて、 なぜ?...って、理解に苦しみます。 もう少しですね...頑張ろう。 終わったら、まとめてご報告します。 オカワカメ 売れ行き抜群で、完売が続いてましたが、 気温が高過ぎて危険なくらいになったら...ぱったりに... シソも...ついでに、今季の初出荷のエゴマも... お客さん...少ないみたいです。 今年も、耐える日々になるんかいな? 残りの青シソの苗 木漏れ日栽培って事で、瓜棚の中へ植えました。 大量の…
こんばんは。 またまた...色々と...ポンコツたちが... 私の時間を奪っていく...仕事ができない...睡眠も減った... なぜ? いずれ、この事は ご報告しますが、 便利かなって思っても...なのでこんなかな? エゴマ いよいよ収穫開始ですが... 今年は厳しいですね。 いきなりボロボロだぁ... でも、...まあ...シソとは違う香りが楽しいです。 ただ、...大量消費をしないといけなくなってしまうのですが、 色々と調べて、エゴマ味噌を作って長期保存でなんとか...です。 一応...常温が怖くて冷蔵保存...も、心配になって冷凍...おいおい。 でも、昨年は美味しく頂きました。 お客さ…
こんばんは。 午後の、4時からの作業ですが、(昼の休憩は、12〜4時) あれ...あれれ...涼しいぞ〜!...曇ってる〜! 真っ白な空。 いや〜曇っただけですが、 涼しい涼しい....天国〜! この花は...何の花?シリーズ...第2弾。 キュウリっぽいけど... そうです!...沖縄野菜のモーウイ(赤毛瓜)です。 今年は、そこそこの数が出荷できそうです。 売れなくとも...いずれ、人気者にしますので、 地道に出荷予定です! 自家採種用の瓜類を、3種類栽培中の棚でモーウイも栽培。 簡単に交雑する瓜類ですが、交雑はしない3種類の栽培です。 今年は、畑で作業してるので綺麗にツルを展開できてます。…
こんばんは。 皆さ〜ん...暑いですね...頑張って、耐えましょうね。 五角形の花...あの花です! さあ...何の花でしょうか? ジャガイモの花で〜す! 綺麗な青紫色...デストロイヤーの花です。 こちらのピンク色は、レッドムーン 今、暑い中、頑張って、芋を太らせてるんでしょうね? でも、太らせたいけど...地温が高過ぎますよ〜!...って、 クレームだらけに見えます。 いや〜可哀想...冷涼で乾燥してる地域出身...辛かろうな...頑張れ! トマティーヨが綺麗...虫食いはちょびっとだけ...綺麗! もう〜完璧!...と言いたいけど、ごくごく僅かに綺麗なとこに、 奇跡的にぶら下がってた実を…
こんばんは。 恐ろしや....梅雨明け後の畑。 2日...たったの2日で...地獄絵図の如く野菜や草が、 グン..グン...グ〜ン.....と、育ってます。 嬉しいとこもイッパイなんですが、 お世話が間に合わない、超〜バタバタです。 草マルチ...出来たり出来なかったり、 どっちの作業が優先?...勿論、野菜のお世話〜!...だったりで、 怖〜い夏草くんが、やった〜!...とばかりに放任栽培中です。 調子こいてんじゃねぇよ〜!...と、睨みを効かせても、 わ〜い、わ〜い!...の、状態で...めっちゃ自由〜! 昨年の記憶が...って畝もあるんですがね、 何とかなるだろうし...なる様にしかなり…
こんばんは。 今日は、まだまだ低めの32度でしたが、結構な地獄でした... 今朝はC畑から作業で、7時ごろ?...日差しがあるのに気付き、 ああ...もう暑い...嫌だ...帰りたい...冷たい水のシャワーが欲しい! 厳重警戒 外出は炎天下を避けて! こんな警報も出てますが、... 農家さんの仕事場は、炎天下ですよ〜!...って、 以前も叫んだけど関係なし、お構いなしにジリジリの日差し... でもでも...明日明後日が本番?...35度の予報で〜す! やっぱり、梅雨明けが早過ぎたから、 色々と、作業が追いつかないですね... 体をいたわりつつ、頑張りましょう! ササゲが元気で、唐辛子のお邪魔虫…
こんばんは。 さすがに疲れてる?...でしょうけど...寝不足が大きいかも? 理由はね...またまたやってくれました楽天さん。 今度は、一番高い料金プランにプラスアルファで、 新サービス名は、「Rakuten最強U-NEXT」...なんですと... 月額4,268円(家族割適用時)で、がギガ無制限で楽しめる... U-NEXTは、スポーツや映画、ドラマ、 音楽ライブなど多彩なコンテンツなどが見れるそうですが、... 私には、そんなのは要りません。 しかし、前回と同様に、強制的にプラン変更をさせられます。 10月からで、まだ余裕がある...なんて考えてたら、 私の今の状況からすれば...あっとい…
こんばんは。 暑い、暑い、湿気がキツい...カラッとしておくれ〜! 雨の前のヤーコン 草が元気ですが株元は大丈夫、ここまでは順調ですぞ〜! アナグマの攻撃にも耐えてくれました。 これからは、自分で草も押さえてくれるので、 楽になるはず...あとは....日除けが間に合わないね...困った。 で、...戻り梅雨かな?...になって、... 2日で、こうなりました...おいおい。 奥の方もボロボロ...A畑も1/3、いや...1/4になったかも? D畑でも、梅雨に最中のチェックで、 2〜3株はこうなったりしてて分かってましたが、 かなりの高畝にしたのに...ダメかいな... 山芋もおかしい... …
こんばんは。 今日まで雨!...でしたが、作業が出来そうとなって、 昨日の夕方から苗を準備しました。 朝の予報確認で、やっぱりOK! ただし午前中だけ、バッタバタで植え付けました。 今にも振りそうだし、実際、定期的に降ったり止んだりの繰り返し、 嫌〜〜無事に終わって何よりですが... 午後からは雨どころか、楽勝で作業...おいおい! でも... 明日の朝ぐらいまでは降る可能性があるみたい。 その後は、地獄の夏!...かな? これ...何でしょうね。 左側ので、バレバレかな? 右側の、もうちょい前の姿がこれです。(別の個体) そう!...レタスです。 とう立ちして、花を咲かせ、種を残す作業をして…
こんばんは。 晴天だと、野菜が可哀想なくらいの暑さだし... かと言って...雨ばっかりでも、可哀想な野菜も出てきました。 程々に出来ないもんかな? 人間も、どちらも嫌なんですよね。 湿度が低めの晴天であれば、過ごしやすいけど、 日本はね...厳しい季節です。 雨の湿害や、高温に弱い場所や野菜... 予想通りだったり、...願いが叶わなかったり... これから、色々と改善する課題が、 またまた、た〜んまりと...出てしまいました。 今冬も忙しいぞ〜! 雨の前の野菜たち! B畑のミニカボチャ 出来の悪い畝ですが、辛うじてここまで来ました。 アナグマの攻撃にも耐えてくれた株は...そこそこあります…
こんばんは。 ちょこちょこ雨が降って畑に出れませんが、 そろそろ庭畝の野菜が...”お世話しなさい!” という状況ですので、 全部は無理でしたが、ちょこっとだけ雨の止んだ時に行いました。 まだ、2〜3日はぐずつきそうですね。 唐辛子シリーズ! そろそろ飽きられるかも?...ですが、 今年はビックリな生育なので、ついつい紹介したくなります。 まず、美人な甘唐辛子の紫唐辛子 ここの畝は、自慢したいくらいの畝になってる採種畝ではなく、 梅雨前後で、毎年、どんどん枯れてしまう出荷用の畝。 半分も生き残れば有り難い...そんな畝ですが、 今年は、すべて育ってくれてます。 多少...場所によって、生育がち…
こんばんは。 ポツポツ降ったり...止んだり... サーッと降ったり...止んだり... ザーッで...帰ろう! 危険な雨ではなく、もうちょっと欲しいかも? そんなレベルでしたが、まだまだこんな天気が続きます。 畑作業も、早朝の3〜4時間だけですが そこそこやりましたので、まあまあ満足! 心配なのは... ちょっと大きめに育ったツユクサとメヒシバを草マルチに使った事。 もちろん、米ぬかの使用を我慢したからですね。 ゾンビ復活は覚悟の上です...頑張ろう! とは言っても...B畑は、 手が回らない畝がいっぱい残ってます。 昨日までのB畑の写真です。 ネギだけの畝で、草よりもはるかに顔を出してるの…
こんばんは。 蒸し暑〜い、これで雨も降ったら超〜ジメジメ。 何だか...降るぞ降るぞ詐欺っぽい予報になって来たんですが、 どうなるんでしょう。 シソ...大葉とも言いますが、... 大葉はシソの別名。 一般的に食用として用いるときはシソではなく、大葉と呼ばれます。 摘芯後... そろそろ収穫&出荷の時期で、最初は2袋程度からかな? そう思いながら綺麗な葉をヨダレがジュルジュル...横目で見てました。 大好きなんですよね〜! い〜っぱい栽培...までの道のりは険しい私の育苗。 とりあえず、最初の植え付け分(3本)だけからの収穫ですので、 2袋ぐらいのつもりで、写真の容器のみを持っていきましたら.…
こんばんは。 厳重警戒 外出は炎天下を避けて 連日...天気予報には、この様な警告?...が出るのですが、 おいらは、農家だい! 炎天下が仕事場なんだい! 今日も色々と作業やってますが、ほとんどが草マルチの追加追加追加...です。 しつこいですが、夏草の勢いが激しくなる前に、 分厚〜い草マルチで、夏草との戦いに勝つ!...いや違う... 夏草と可能な限り、戦わないで済むように...先手を打つ! 今年は、... 今までの梅雨明け前後の時期よりも、草マルチが進んでます。 しかも、分解が遅めの草も積極的に投入してます。 野菜の生育やお世話のお邪魔になりにくい場所を中心に、 じゃんじゃん投入! 毎年、…
こんばんは。 暑い暑い...超〜強力な1日。 でも、4時起き2日目の朝は爽やか...涼しい...仕事が捗ります。 今だけでしょうけど...ついつい、12時まで作業しちゃうから、 10時間労働...そして、夜のデスクワーク... おいおい! 6/18の作業です。 またまたピンチな生姜の栽培に戻ってしまいましたが、... 畑に植えた分で、地表に発芽してたのはキチンと生きてます。 芽が少〜し出ていた2個は...一個が干からびて終了。 でも、もう一つはしっかりと発芽して生育中です。 どちらも、干からび始めてたし...1個生き残っただけでも有り難いです。 今年は、このまま厳しいのか? 日曜日以降、...…
こんばんは。 朝、4時起き...さすがに真っ暗...一年振りですので、 まだ慣れませんが、眠気は...5時起きと一緒かも? 大して影響はありません。 でも、畑でかなりの時間作業して...何時かな?...え? ええ〜?...まだ8時前だ...って、嬉しいですね。 こんだけ働いても、昼休憩までたっぷり時間がある! 不思議な...へんてこりんな...変わってる...農家さんです。 山芋 以前、アナグマに掘り返されてたのがヤバいかも? 復活しそうでもあるんですが、心配し続けるよりは...植えちゃえ! 倉庫で保管してたら、いつの間にかヒョロ〜んと伸びてたんですが、 いけそうだったので...補植に使ってみ…
こんばんは。 梅雨明け宣言は出されないけど、梅雨明けっぽいですね。 戻り梅雨があるかも?...ですが、 酷くなければ、少し経ってから戻ってくれるのも良いのかも? え〜、蒸し蒸しの最中、 あちこちの緑肥や草をバンバン刈って、刈りまくって、 可能な限り厚〜く草マルチ。 今から10日間ぐらいは、ひたすら厚〜く草マルチ。 夏草との戦いに有利な状況で臨みましょう。 でも、他にもやる事がいっぱい。 ・2品種、豆類の種まき ・2種類、苗の植え付け ・出荷、補植、誘引、採苗、....まだまだイッパイやりました。 そして、大事な昼寝もあります。 夜が5時間睡眠ですので、 昼休憩で2時間は寝ないといけません。 そ…
こんばんは。 午後から雨でした。 午前中は誘引を中心に作業...準備してた麻紐がどんどん減ります。 時間がある際には、休憩なしで...麻紐の準備です。 ズッキーニ 一切食害なし...今のところ、ウリバエ攻撃はありません。 ありがたいですね〜! 葉の色も良いし、生育も順調で良いと思います。 同じ畝で、隣同士の株でも、かなり差が出ることがあり、 野菜が元気だと、害虫被害も少ないです。 草マルチたっぷりに見えますが、 まだまだ少なくて、隙間からたくさんの夏草が生えてきてます。 今までは、長い竹の支柱を立てて垂直仕立てでしたが、 数が多くて、誘引作業が大変でした。 以前の垂直栽培のズッキーニ(ツル下ろ…
こんばんは。 雨雨雨...強い雨が何度も何度も... 梅雨末期?、...と言いたい雨でした。 やだね...シトシト雨が良いです。 雨の前だから、2〜3日前かな? 畑の野菜たち〜! B畑、ナスと混植中の青シソ 少し、虫食いが見えるけど、 もっと被害が大きくなるかは、まだ分かりません。 このままで言って欲しい... お客さんが待ってますからね...大人気野菜です。 私も、そんなお客さんのために...い〜っぱい届けたいです。 そんな青シソ...最初の植え付け分は摘芯の時期がきました。 綺麗な葉です...勿体無いくらいの綺麗な葉です。 最初の植え付け分は少なくて、出荷や、持ち帰って...と言う程ではあ…
こんばんは。 雨で畑はお休み、出荷だけやってデスクワーク、 午後は、バッサリと髪のカットと買い物で潰れてしまいました。 雨の前の写真で、畑と...畑の野菜たち! ツタンカーメンのえんどう豆 まだ実が付いてますが、採種用。(あくまでも予備) 採種するなら、もっと下につく初期の実が良いらしいです。 今の実(種)だと次に栽培する際に、下の方には実がつかないそうです。 むか〜〜し、ご紹介しました、 キヌサヤエンドウの...元成り裏成りってやつですね。 味も最初の収穫が美味しくて、後からの分は質が劣ってくるらしいです。 来年は絶対に食べるぞ〜、出荷するぞ〜! B畑の、新規の山わさび畝 小さい根から育てた…
こんばんは。 ほとんど...一日中雨の予報でしたが、 一切降らず、予定の畑作業ができました。 明日は、流石に厳しいみたいですが、 しかし...湿度が異常に高くて... 流石に午後からの作業を短縮して、9時間労働に留めました。 程々にしておかないとね...今日みたいな日はね。 たかきび 詳しくは、他の新顔さんもあるので、 まとめて近いうちにご紹介します。 南北の向きのヤーコン畝の、... 南と西側に播きました。 これが、成功するかは分かりませんが、 強い日差し対策で育てる作物になります。 ただし、うっかり、...アナグマを気にしてたら... ヤーコンの苗をいつも通りに植えちゃって、 赤丸部分に種…
こんばんは。 蒸し暑いですね〜! 早朝、畑で作業(アナグマチェック兼用)、 訳ありで、急遽....出荷、 苗の植え付けと種まき、 草マルチや誘引などは可能な限り済ませ、 夕方には、地域の係りのゴミ当番。 何やってるか分からない目まぐるしさ。 でも、...久しぶりに雨がやんだ時間が長く、 色々と作業できたから満足しなきゃね。 今日の作業は、近日、ご紹介します。 そして、明日もギリギリ作業ができると信じて、 サツマイモの苗と、オクラ、シカクマメの苗も定植準備してます。 作業させて下さ〜い! 黙々と自家用で食べてます...甘い香りが大好きなレタス。 冷涼な気候でないと無様な結果に... 一見、出荷可…
こんばんは。 ジメジメ...ムシムシ... 虫虫じゃなく...蒸し蒸しですよ〜! いやいや...不快の極みって言いたいですが、 真夏の暑さに比べれば、はるかにマシなんでしょうね。 今日は、強い雨はなかったのですが、 昨夜まではガッツリの雨だったようで、び〜っちょり。 降ったり止んだりで、...突然、... 夕方前から強力に降るって予報になりました。 最低限の動きとしては、... ・復活したアナグマのチェック ・定植の時期が短期間の豆苗の植え付け いやいや... こんな天気でやるのは嫌ですが、やらねばなりません。 雨の穏やかな昼前や昼過ぎを使ってなんとか... そして、強力に降るって予報の夕方前…
こんばんは。 最近、写真の圧縮率を上げて、データサイズを小さくしてみましたが、 ここまで汚いと厳しいかな?...次回より、元に戻します。 アクセスして頂いてる方々の負担を減らし、 少しでも...サクサク表示を目指したんですが汚すぎました。 だいたい...写真一枚が、50〜80キロバイトにしてますが、 ガバッと圧縮させても、... 10キロバイトの節約....って感じですので、やめましょう。 今日は、雨が降ったり止んだりですが、 早朝は降らないかもって予報。 でも、アナグマが荒らさなくなり6〜7日ぐらい? わざわざ土中に水分が多い時には入りたくないですね...畑。 で、...デスクワークに専念.…
こんばんは。 今日で最後になったのか?... ”地獄の通院生活” 結果は...地獄が1年延長でした。 超〜最悪な再発なのか?...と思いきや、 再発なしで順調な結果だったのです。 視力検査は良好どころか、ますますよく見えました。 (C...みたいなのを見る検査) 眼圧も上がってない...その他、2つの検査(撮影)も異常なし。 では...なぜ?...ですが、 すぐに察して、はっきりとは聞きませんでした。 私の想像ですが...2年後まで様子を見るのが本来の治療かも? 今まで、薬無しになった時から、 一年は様子を見させて下さい!...と言われ、通院してました。 治療は、半年から一年掛かるとはっきり言…
こんばんは。 雨の1日...明日の予報も雨の1日です。 そして...明日は、”地獄の通院日” ...これが最終日になって欲しいです。 雨の前の写真で更新! A畑の唐辛子の畝。 まだまだアナグマが荒らす畝で、C畑みたいにはなってません。 しかし、間違いなく良い畝になってきてます。 唐辛子の生育ぶりを見ると、素人農家さんでも...よ〜く分かります。 まず、初期の生育が良く、他の畑の分よりもずっと早く大きく育ちます。 葉の色も良好で、厳しい天候でもなかなか枯れる事もありません。 もちろん、収量も多く...とても美味しいですよ〜! (美味しい品種...ってのが大きいかな?) この理由は、今まで何度も何…
こんばんは。 さてさて...明日、明後日は大荒れ。 強雨の連続かもしれません、お手柔らかにお願いします。 6/6(金)の作業のご紹介です。 サツマイモの苗...植えました。 今回は、オレンジの2品種。 やっぱり...オレンジの品種って、休眠が溶けるのが早いのかな? それとも、たまたまでしょうか? 植え付けの際には、移植ごてを斜めに挿して、 グイッと持ち上げて苗を差し込みますが、 土に埋めない部分を持って差し込みます。 そのまま、移植ごてを抜いて土を鎮圧して草マルチを戻します。 苗の先を別の手に持ち替え、反対側の草マルチもしっかりと戻して、 手を離せば...こうなります。 私のように少しでもたく…
こんばんは。 日曜から、またまた本格的な梅雨空だそうです。 今日は、色々と作業した中に、 早めに自家採種(栽培)を終了させて、倉庫内で追熟中がてんこ盛り〜! 無事に発芽してくれる種になってください。 これ...何の実でしょう? 答えは、山椒の実です...実山椒、あるいは青山椒。 今の時期だと、中のタネも柔らかで丸ごと食せます。 写真は枝付きですので、枝を持って実をブチブチって外します。 軸がついたままになりますが、柔らかいので付いたままでOK! 出荷の際には、簡単おすすめレシピを添えて出してみました。 青山椒・実山椒 (おすすめレシピ) (枝は取り除く、軸は食せます) ・ちりめん山椒 ① 水に…
こんばんは。 今日から、起床時間を30分早めて、 5時起きに切り替えました。 そして、4時半...4時...となり、涼しい時間帯での作業を増やします。 昼休憩時の睡眠がしっかり取れるのか?...が、夏を乗り切るポイントです! オカワカメの収穫を始めました! まだまだ無理だよ〜って株だらけですが、 早くから元気な株はこんな立派な葉が...美味そう! 最初の頃は、この葉をもっと待ってから収穫してました。 さらに大きく、肉厚で、緑も濃い葉っぱ! それはそれは美味しい高級ワカメ...になりますが、 そこまで待つと、傷が入ったり、虫の攻撃にも遭いやすく、 出荷可能では無くなるのが嫌で...悩んだ挙句..…
こんばんは。 6/1の作業のご紹介です。 生姜とウコンの植え付け、写真は春の芽出し開始の際のものです。 いつもモグラにやられたりする事から、 今回は、唐辛子を撒いてから。 モグラがやってくるのは、春と秋が多いみたいですね。 今回は、久々に生姜がきちんと植えられそうです。 しかし...おかしい... 矢印の向きに撮ったのが...次の写真。 きちんと発芽してるのはウコンだけ。 生姜は青丸に4本のみです。 嫌〜な予感がしますが、これから発芽する...のかも? ウコン 生姜 里芋の株間に草をたっぷりと敷いておいたので、 直前にササっと準備ができます。 晴天続きでも、土は湿ってます。 さあ...生姜の苗…
こんばんは。 朝まで雨、そのあとは曇りだったでしょう? 小雨や霧雨の中、畑でアナグマチェック中の確認でも... しばらく雨は降りません! 嘘つき〜!...と言いたいぐらいな、 微妙〜な天気です。 梅雨の間はこんなですね...めげずに頑張りましょう! 畑のいろ〜んな場所で頑張ってる野菜たち! まずは、...A畑の弥平唐辛子(ハコベと共育ち中) 昨年、B畑で...す〜んごい悲惨な姿で、 ほとんどまともに収穫できてないような状態でした。 その時と同じ種ですが、これですよ! やっぱり、A畑の唐辛子の畝はかなり良い仕上がりです。 今でもアナグマが荒らすので、完璧にはまだまだですが、 シビアな唐辛子類の栽…
こんばんは。 珍しく、予報ピッタリの雨の日になりました。 薄暗い早朝に、パラパラと降り始め、 バタバタと苗に水をあげて、アナグマのチェックと復旧作業。 わざわざ雨の日の早朝からカッパを着て、...でしたが、 2日連続で、被害ゼロ〜! 庭と育苗スペース、畑3ヶ所...全て被害なし。 ・庭と育苗スペースは、同じ個体。 ・A畑とB畑、ほぼ間違いなく同じ個体。 ・C畑 この全てが、春〜今の時期に荒らしまくりまです。 同時に、いきなり始まって、いきなり収束します。 今年は、このまま収束かは分かりませんが、 やはり、この時期の土中環境が関係してるのは間違いなさそうです。 色々と勉強できるし、そのおかげで畑…
こんばんは。 昨日よりも、多少は風邪が良くなってますが、 軽く頭痛がありイライラしながらの作業でした。 明日は一日中、降らないかもしれない雨予報。 降らなくとも、休みます。 ただし、早朝のアナグマチェックと、 降らなければ、収穫をするかも? そして、休みと言いながら、家の暑さ対策をしましょう。 すだれ、その他の日除けの設置。 結局、体は休めませんが...気分転換にはなるかも? ここ最近の、畑の野菜たち! 庭畝、赤丸にローゼルを植えました。 こんなとこでよく育つね!...って場所ですが、なんとか育ちます。 支柱は、台風には耐えられませんが、 剪定で低く抑えて育てれば、ギリギリ...です。 タイミ…
こんばんは。 またまた風邪ひいたみたいです。 前回同様に頭痛が酷い...。 前回みたいに、翌朝には回復!...を期待して、 軽めの更新で、... 文字だけでは寂しいので、宮古島の黒小豆(ササゲ) 最後の種まき分で、C畑の3本の畝です。 雨で濡れてますが、...豆の発芽は好きですね〜! コメントを書く もっと読む
こんばんは。 久しぶりに、庭畝をがっつりとご紹介しようと思いましたが、 かなり以前の写真なので、ちょっと...躊躇。 まあ...いいかな? 青丸で囲んだ部分は2年続けてローゼルを栽培、今年で3年目です。 ただし、冬の間に右側に1mちょっとかな?...広げました。 ローゼルの栽培数を、4 → 6本になりました。 そして、赤丸部分。 ミョウガの畝でしたが、ミョウガは木陰に移動して、 ここもローゼル畝に変更しました。 そして、ここも1mほど広げ、3本栽培できます。 全部で9本です。 その他は、数字をふってご紹介しましょう。 山椒 山椒(実生からの苗を育て、追加しました) ローリエ 小さな畝で、菜の花…
こんばんは。 霧雨ばっかり...ポツポツが、たま〜に! それ以上の強い雨は... たま〜〜〜〜にあったかな?...ぐらいでした。 したがって、朝、アナグマチェックがてら、 ほんのちょっぴり...草マルチ。 ちょっと伸びて、野菜には...お邪魔かな?...ってとこだけ。 結構、しっかりと作業したみたいな気がしましたが、 まだ8時過ぎ...まあいいや...一応雨の日ですから、 デスクワークにしましょう! 育苗スペースでテスト栽培中の、フダンソウ 庭畝と違って、ちょっぴり米ぬかを使った畝です。 でも、虫の食害はギリギリ我慢できますね。 外葉から、かき取って収穫。 永遠に収穫...は無理ですが、長期に…
こんばんは。 明日は....雨? それとも...降るぞ降るぞ詐欺? ジャガイモ...垂直仕立て栽培中です。 手前の品種はいつも早くから発芽してくれますが、 奥の列は...一応発芽してますが、異常な暑さの影響を受け過ぎ? へんてこりんな天候は梅雨も...さあ、夏はまたまた暑いっていってるし、 もう...平年並みには戻れないのでは? こちらの品種は、軒並みかなり遅れてます。 一応発芽してくれたので、それだけで感謝です。 このまま、お世話を続けて...頑張ってもらいましょう! トマト〜!...竹内さんから買った、トマト〜! ブラックドラゴン...って名前の品種で、 ミニトマトと中玉トマトの間の大きめ…
こんばんは。 梅雨の中休み?...って...早い感じで、 ジメジメは少なく、畑作業も比較的...やりやすいかな? 色々と、梅雨明けまでに済ませています。 今...今...頑張ろう! 残念ながら、翌日の今朝、3...おっと、... 解決したら、まとめて後日...ご紹介。 山芋 3本...発芽してません...やられたかも? 今まで、発芽しなかったムカゴはありません。 植え付けの際も、発芽してたし....やっぱり、奴に...やられたかも? でも、頑張って耐えて...巻きついてくれてます。 二人(2株)で、1本の支柱...仲良く絡まってます。 支柱は竹でないと台風は無理。 切り出したり、準備したり、.…
こんばんは。 今朝...嬉しい事がありましたが、油断はできません。 すぐに、3.... この続きは、もう少し様子を見てから、 ネタ切れの日にご紹介! 5/23(金)の作業のご紹介です。 夏の定番、空芯菜...植えました〜! 畝の準備が間に合ってると、 72穴の、ちょっと大きめセル苗で植え付けです。 今年は、早めに分厚〜い草マルチで苗を待ってました。 水分多めがお好み(水耕栽培可能)ですので、 畝も少し移動して挑戦です。 またまた、車の陰で待機してもらってます。 オクラ畝、準備完了!(サツマイモと混植) 昨年の切り株の間にニンニク栽培でしたので、 今年はそこに植え付けです。(赤丸) ちなみに、オ…
こんばんは。 畑の野菜たち...無事でした。 畑も問題はありませんでした。 強力な雨は何度も経験して、その度に対策を整え、 草も生えて一緒に畑を守ってくれてます。 ただ...ボーボーに生えてるだけではありません。 有難〜い、パートナーです! 強風で色々と倒れてるかなって思って、 竹の支柱をいっぱい準備して行きましたが、 出番はゼロ!...みんな頑張りました。 アナグマも、全ての畑に痕跡がありますが、 かなり大人しめ。 対策の効果が出てるのもあるかもしれませんが、 大雨だと、臭いが減るからこんなです。 明日以降が怖いかも? 5/23(金)の収穫時の写真です。 収穫するのは、左下のレタスですが、 …
こんばんは。 明朝の、畑の確認が怖い...そんな強風と大雨でした。 台風が、そこそこ近いところを通った?...みたいな荒れ方。 ほんとに明朝が怖いです...。 あ...アナグマも荒らしてるはずだから...もっと怖い。 5/22(木)の作業です。 まだ3年目ですが、夏の定番でいいでしょうね...ヘチマ 強風対策で、棚がスカスカになるように栽培数は少なめで、 誘引で、更にスカスカになる様に頑張って、 風の通り道を残します。 それと、つるありのささげを中止、ツルなしに変更して、 更に、風の通り道を作ります。 それぐらいに、ヘチマの勢いが凄いのです。 モーウイ(赤毛瓜) 出荷用の5株を植えました。 採…
こんばんは。 明日も大雨予報...要らん!...シトシトでお願いします。 先日の大雨、5/21(水)の苗たち まだ小雨の早朝、傘をさしながらの撮影でした! なんだか...叫んでるみたい!...クワ〜っ! またまた...出荷の復活を切に願ってる、ズッキーニです。 古種(自家採種)なんですが、発芽率が良いです。(100%) でも、1回だけの自家採種なので、 まだまだ、ここの環境に適応しきってはいません。 バターナッツと、ローゼル...順調! 雨の止んでるベストなタイミングで植え付けられるか? ヘチマ、白の空芯菜、緑の空芯菜 空芯菜は種の数が足りなくて、一粒まきです。 在庫の数を調べる際に、2粒まき…
こんばんは。 昨夜、かなり強く降りました。 トータルの雨量としては、我慢できる範囲なのですが、 短時間で強力に強く...数回... 野菜が可哀想ですが、自然が相手ですからね。 5/19(月)の時点での、サツマイモ(採苗中) 左から、... 初代オレンジ・二代目?オレンジ・二代目紫・黄の4品種です。 オレンジのサツマイモって...やっぱり休眠が浅いんでしょうかね? 二代目になるかもしれないオレンジ...やっぱり早いですね。 来年も栽培するとなれば、もっと早くなるかも? 苗が早く採れるのは良いことですが、 出荷用の芋から早く芽が出ると厄介です。 毒は無いのですが、芋の水分養分が使われます。 伏せ込…
こんばんは。 昼間の雨は、シトシト...パラパラ...サーッ... 大したことない雨が中心。 時々...えっ?...って心配な音がするような降り方もあったけど、 まあまあこの程度なら...でした。 夕方になったらね...す〜んごい雨が降ってます。 大雨警報が、出ちゃいましたね... 被害が出てもおかしくないですね... 明日の確認が怖い。 5/18(日)の作業です! モーウイ(赤毛瓜)の採種用のみ定植しました。 次は...5/19(月)の作業です! 青シソ...このスピードで仕上がってくれたらな〜って苗。 たったの3本だけですが、ナス畝に植えました。 ガーデンハックルベリーも、5/19(月)の…
こんばんは。 雨かと思いきや曇りの予報に...畑で作業だ〜! ポツポツ... ギリギリまで粘ってからの〜昼休憩。 午後は雨に...いや...曇りになった。 畑で作業だ〜! 夕方は、サーッっと降り出し、 早めの帰宅でしたが、十分満足な内容でした。 梅雨の間は、こんなバタバタでも貴重ですね。 野菜は、草は、虫は、害獣達も、...梅雨でも休んでません。 むしろ元気になったりですので、 バタバタでも良いので、畑作業が可能なら... それでOKです、頑張りましょう! 畑の野菜たち〜!...昨日の続き。 B畑のアピオス畝 ここも、C畑同様に全て生育中です。 たっぷりの草マルチで守るよ〜、頑張れ頑張れ! し…
こんばんは。 明日から、またまた強い雨かも?...でしたので、 今日のうちに苗の植え付け作業を済ませよう! 3日後になっちゃうからね...キツかった。 それ以外の作業もビッチリ...キツかった。 でも、あれ!...のお陰で気持ちはちょっと軽やか! あれ!....とは?...近日、ご紹介します。 畑の野菜たち〜! 黒小豆が、発芽しました。(最初の種まき分) 3〜4粒蒔きと言われてて、4粒蒔いたんですが...5粒じゃん! 雨で草マルチが濡れてるので、 隙間から芽が出にくくなってましたので、 写真のように掛けてある草を減らして隙間を空けておきました。 他の畝や畑でも、かなり優秀な発芽です。 美人さん…
こんばんは。 強く降った雨も、今日はかなり落ちつきました。 ほとんど曇り空で、時々...ポツポツって程度で、 午後は畑で作業、夕方前には、 かなりヤバそうな予報で即帰宅しました。 でも...シトシト雨になって一安心...でしたが、 水曜日は、もっともっと危険な予報...嫌だ〜! 5/15(木)の作業のご紹介です。 スベリヒユ...植えました。 スベリヒユは、多肉植物の草です。 したがって...通常は野草として収穫か、ただの草として処理...ですが、 私の畑 (”菜園 穏風”) では、種から育てて苗を植えて、... 野菜として育て収穫、出荷してま〜す! と〜っても、美味しいんだぞ〜! と〜っても…
こんばんは。 数日前の作業ですが... 美人な唐辛子...こっちだよって、誘いました。 ちょっと遅くなりましたが、麻紐で誘引しました。 小粒の甘唐辛子ですが、肉厚で辛味なし。 子供でも食べれそうです。 茎と葉の中にも濃い紫が入って綺麗ですが、 実は...濃すぎて黒っぽいですね。 んん...茎と葉も結構黒っぽいかな? 畑では...あれ何?...です。 赤いケールも、よく聞かれますね。 あの紫色の何?...ってね。 結構楽しくて...ムフフ!...な、瞬間です。 トマトは誘引済みですが、2本目も近いかも? いつも元気ですがね...この後が心配なんです。 ボロボロっと、あちこち枯れはじめて... 雨…
こんばんは。 や〜っぱり梅雨入りでしたね。 沖縄よりも早いって...心の準備が...と愚痴りたくなるところですが、 週間天気予報見れば、ずっと雨と曇りでしたからね。 やっぱりね! それと、...今日の午前中ですが、 ニラの収穫の際に、あれ?...あれれ?...これって...火山灰じゃん! ここの地域に火山灰が降るのは数年に一度...微かかに気付く? そんなレベルですが... ちょっとザラザラ感が強かったですね。(量が多い) 久しぶり過ぎて、余計にそう思ったのかも? でも、火山灰って厄介ですね... やっぱり...要らない! 午後から雨が強く降ったし、 これからも雨ですので、野菜は綺麗になってく…
こんばんは。 苗よりも守るの大変...黒いササゲの種まきしました。 さ〜て、アナグマの攻撃は?...耐えられるかな? こちらは、通常の赤いササゲ 種を播いた右側、赤い毛糸の下ですが、 昨年、糸瓜を育てたので、切り株が残ってます。 赤いササゲは、赤飯と言えば、...の豆ですね。 でも、黒いササゲの赤飯(?)も...これまた良いのです。 実際には、黒でなく濃い紫って感じで、 洗って、半日以上水に漬けておくと、水が紫色になります。 下茹で無しで、米と一緒に炊くだけなのですが、 漬けてた水も入れます。 ケチケチな農家さんは、...勿体無い! なのに...ついつい、豆の量が多くなりがちで、 濃い色の赤飯…
こんばんは。 暑い...暑い... 風が...程よい風が...吹いて欲しかったですね〜。 5/12(月)の作業のご紹介です。 ガーデンハックルベリーに、草木灰を掛けました。 薄くで良いのですが、しっかりと葉につけたいので、 早朝、夜露で濡れてる時間がベスト。 乾くと、程よい程度に落ちます。 これは、... アナグマチェックが欠かせない日々の中、 草マルチを少しづつ追加してたら... 所々に穴空きの葉が増え、こりゃ〜今年も草木灰の出番だな! この穴の犯人は分かりませんが、 いずれはテントウムシダマシも大暴れします。 大事な作物ですので、しっかり守ってあげたいですね。 生まれ変わり中のネギや、冬野…
こんばんは。 ちょっとだけ...ファイヤービーンの種まきしました。 ちょっとだけ...なのは?...インゲン豆なので、 花が咲く時期に雨が降らないと実が付きません。 これ...簡単そうで難しく、私の畑(地域)では、 過去の経験上...そこそこOKだったのは1回だけ。 そこで、ササゲの登場!...が、現在です。 ですので、どうしても育てたいのですが、 ファイヤービーンの種まきは...ちょっとだけ...です。 場所(畝)は、こちら。 先日、行燈を設置しながら苗を植えたところです。 (隣に畝には四角豆もきます...競争じゃ〜!) こんな面白い豆です。 栽培中の、もっと若い時期だと、白地に赤い線なので…
こんばんは。 奴との我慢比べが続けられるんでしょうか?...ちょびっと心配ですね。 紫山芋の畝(B畑) 発芽が始まったのを植えてあるんですが... 赤丸部分のUP(ピンボケですみません...) 植え付け時よりも、芽が伸びてますが、 地上部に顔はまだ出してません。(左下は指先) かろうじて救われてましたが、他の場所もボコボコやられてます。 芽が折れちゃったのが無ければ良いんですがね...。 折角ですからね、...ちょっと掘り下げてみました。 赤丸で囲んだ白いのが根かな? これ以上は、やめておきました...ごめん! C畑の自家採種用の畝 今年から、夏畝は全面...唐辛子類になります。 昨年に続いて…
こんばんは。 昼休憩、直前から...パラパラ... 予報バッチリですが、梅雨のはしりって...梅雨じゃん! さて...もち麦の収穫のタイミングを図るのが難しいですね。 まだ固くなる前に刈って、 倉庫内(雨よけ出来る場所)で、ひたすら乾燥かな? 超〜頑張ってる、畑の野菜たち! 里芋は、全部の発芽を確認できました...良かった良かった! 私の里芋栽培は無謀で、最初から複数の発芽状態で始まります。 端っこからの発芽はキツかろうな〜! 土寄せ(土の落とし込み?)は、まだ...かな? いつも迷いますね。 ここは...子沢山過ぎる? おはよ〜! 発芽したばかりですね...頑張れ! 菊芋、余った種芋の育苗(…
こんばんは。 伏せ込んでるサツマイモ(採苗)に、 バンバン...芽が出て来てますよ〜! 最初のオレンジ...いつも早いです。 新しいオレンジ...二番目でした。 早過ぎず遅過ぎず...ちょうど良いのか?...たまたまか? 紫...いつも遅いのですが、今年はそこそこ我慢できるレベルかも? 黄...これもそこそこ早かったですね。 温浴させませんでしたが、 無理して、早くから...バタバタ...心配しながら...よりは、 忙し過ぎる私には、ちょうど良いかも? 雨の前の畑の野菜たち〜! C畑の山わさび 赤丸の小さいのも、大きく葉が育ってるのも...一年ものです。 小さいのは根を植えたのですが、大株は葉…
こんばんは。 雨の一日でしたが、雨よりも...風が強かった〜! 怖いくらいに、強かったです。 小さい苗たちや、背の高いのは無事でしょうか? 今朝は、雨だろうが風があろうが... 風はその時点では大したことなかったですね。 え〜...今朝ですね、カッパ着て...全ての畑に出向き、 アナグマチェックとその修復作業でした。 台風レベルでない限りは、絶対荒らしますからね。 だんだん落ち着くところと、どんどん酷くなるところは出てきました。 もうしばらくの辛抱は仕方ないのかな? 頑張りましょう! 5/7(水)の作業のご紹介です。 ミニミニカボチャの、錦甘露ミニカボチャ。 雨の後だし、苗もほぼ適期だし、..…
こんばんは。 ニンニク、5/4(日)雨の前に収穫しました。 葉の枯れ具合...もう少し?...でしたが、 今後の天気を見る限り、待つのは危険かも? で、...土も乾いてて、翌日は雨だけど、 その後2日間は晴天で、天日でかなり乾燥させられそうです。 そう思って、いざ... 下葉が枯れてる...適期?...ちょっと遅いくらい? 遅かったみたい。 まあ...とてつもなく遅かった訳ではないし、 ギリギリ許せるかな? まだまだ小さい種球でしたから、 期待するだけ無駄ですが、 茎の太さがすごくて、...かなり期待してしまいました。 結果は、今までよりはず〜〜っとましです。 コレからの栽培に期待が持てます.…
こんばんは。 今日は時間がありませんので、チャチャっと更新です。 赤い穂はもち麦で、折れ曲がってるのはマルチ大麦 残暑がキツくてショボいけど、よく頑張ってくれました。 マルチ大麦は、緑肥の一種で使われるもので、食用ではありません。 (食用になるかも知れませんが、販売では緑肥の一種です) レタスが順調、アピオスもこんな生育ぶりは初めてです。 横のパイプが、胸?...肩ぐらいの高さだったかな? 一番伸びてるのはここまで来ました。 隣の畝のオカワカメ この株が一番伸びてて、元気にぐんぐ〜ん! 一株以外は発芽を確認しました。 最後の株も...多分出るのでは? 超〜極寒でしたけど生き残ってくれましたね。…
こんばんは。 今日は雨でお休みでした。 た...だ...し...畑には出かけて、アナグマチェック&修復作業と、 ニンニクの後処理(収穫してますが、後日ご紹介)、 色々とやってますが、 ブログの設定などの調整で、ほとんど時間が潰れてしまいました。 使い易くて見やすく...カスタマイズ中です。 フダンソウ 緑色の、普通のフダンソウ...なのかな? 虫の被害...その他で、まともに栽培できてませんが、 今年は、育苗スペースと庭畝で実験的に栽培して、 運が良ければ大量収穫...は、やっぱ厳しいかな? ま...頑張りましょう。 ケール 本来、今から栽培すれば、大量に収穫できるそうですが、 虫の食害を逃れ…
こんばんは。 昨夜、風呂に入ったら風邪がちょっと改善? いつもより2時間早めの就寝...で、 今朝は頭痛がなくなり、かなり楽になって、 作業中は一切気にならないレベルでした。 有り難いですね、良かった〜! でも、睡眠...今までが少な過ぎたんです。 今の時期だけバタバタだから我慢!...って事で、 6時間の睡眠が多かったのですが、 超〜長時間、超〜過酷な肉体労働者はやってはいけない! まあ...今やってる、早め早めの厚〜い草マルチも、 分解スピードが遅い草も混ざってるから、 どんどん蓄積されて、追加分が少なくて済むようになってくるでしょう。 毎年、畑が豊かになり、私の時間や体力にも余裕が出るは…
こんばんは。 風邪...ひいたっぽいです。 ちょっとタチの悪い症状で、中でも頭痛が... 頑張るしかないね。 畑では、我慢比べが始まりましたが... 草マルチが苗を覆ってしまってないか? 野菜の株元が出てないか? 毎朝、すべての畑を確認してから作業です。 でも、奴は昼間も出るようになってきました...おいおい。 通路は穴だらけ... ガッチガチでミミズなんて...ですが、ニオイでしょうね。 畝の土が掘り起こされなければいいですが... 同時並行で、お隣のB畑でも、おそらく同じ個体でしょう。 人間は、この出入り口をネットを外して、赤丸のように入りますが、 アナグマは、...矢印... A畑みたい…
こんばんは。 ひえ〜、来週末から梅雨のはしりかも知れない。 ニンニクの収穫のタイミング...ヤバいかも? 5/2の作業のご紹介です! すげぇ〜! ハバナダ君ですよ、これ! すごいですね〜! カクン...って、曲がってる根は、... アレですよ...斜めに寝かせて鉢上げしてるでしょう? こんなすんごい根が出てるし、茎だって樹ではなく、木ですね! 今年も同じように育ってくれると良いな...。 写真は、C畑の分の苗 18本に増やしましたが、まだまだ栽培します。 ちょっと色々とあって、苗が大量に余りました。 予定では、この他に10本ほどをB畑でも栽培...でしたが、 30本ぐらいになるかも? 恐ろしや…
こんばんは。 昨夜の雨は凄かったです。 短時間のザーッ...てのは困りますね。 同じ量を、シトシトでお願いします。 4/30(水)の作業のご紹介です。 やられた... 唐辛子の苗が、... 手前に、ほぼ90度も倒れてるってことは...折れてる? でも...葉はシャキ〜んのままですね。 雨が降った日の夜、アナグマが侵入して、 分厚く敷き詰めた草マルチの臭いに反応してしまいました。 一度、完全に乾燥してくれてたら、運次第もありますが、 あまり荒らされません。(絶対ではありません) ここは、ごく最近、たっぷりと一気の敷き詰めたので 下の方の草は、まだ乾燥していません。 畑に到着して、コレ見た瞬間..…
こんばんは。 夕方前から雨かな?...午前中にも雨?...午後から雨だよ... ず〜っと振り回されましたが、 最低限予定してた作業を終えてホッとしてます。 結局、3時過ぎくらいからポツポツ程度でした。 あんまり降ると...ま〜たアナグマちゃんが、 草マルチをゴソゴソしちゃうからね。 でも...畝や畝の一部...と、限定されてます。 な〜んとなく、ここはヤバいとこかも? そんな場所を荒らしてますね。 だんだん予想があたるようになって来ました。 外れたところは、しばらくいつもの作業をやってると、... 土をいじる時があったりすると...それでか?...だったりします。 大変だけど...面白い! 4…
こんばんは。 疲れたぁ〜 眠〜い 右肩が...おかしいぞ...使い過ぎて凝ってる? とにかく...ハード過ぎる日々を過ごしてるのは明らかですね。 明日の苗の定植終了後は...チョット数が減るかも? のんびりではないにしろ...心身ともに、ペースダウンしたいですね。 4/27(日)の畑作業のご紹介、その2...です。 やっぱり居た〜! 山わさびの天敵...アオムシ野郎! 暖か過ぎる春で、 かなり早い時期からモンシロチョウが見かけてたからね... あなた達(赤いレタス)ってば、...効果なし? いや...本来の栽培と違って、 山わさびの生育がスタートしてからになってしまうから、 すでに...白いの…
こんばんは。 キツ〜い、もうチョットで苗の定植地獄が治まりそうです。 頑張んなきゃね〜! 4/27(日)の畑作業のご紹介です! C畑の瓜棚(2本の畝に、またがって立ててます) す〜〜んごい元気、皆〜んな...めっちゃ自由! 闘病で手が回らなかった昨年と違って、 コレは、あえて...自由にして頂いてましたよ〜。 赤丸部分が一番分かるかな? UPにすると... 赤いアクリルの毛糸で目印を付けてあり、 上から覗くと、草マルチがた〜っぷりされてます。 瓜類の植え付け場所、問題なしです。 出来れば、...ほんのちょっぴり...周りの草を低くなる程度、 ほんのちょっぴり広くなる程度に草を刈って、 瓜類の苗…
こんばんは。 雨でした。 だ〜い好きな...シトシトの雨。 ただし...今夜は、アナグマが...またまた草マルチを漁ってるかも? 苗に覆い被さってたりするから、しっかり確認しないとね! 4/26(土)の作業のご紹介です。 ひっそり君から救われた...オカワカメ 速攻で支柱にぐるんぐるん! B畑のアピオスも...ぐるんぐるん! トマティーヨだって... 巻き付けないので、縛りました!(2回目) 唐辛子の植え付け あじめコショウです。 超〜旨辛な唐辛子で、辛さがやや控えめ! 山芋の残りも... 全部植え付けて終了...今年は傷みゼロでの収穫が目標! トマトは...2回目の定植ですね。 植え付け場所…
こんばんは。 明日の、明け方前から午前中は雨かもしれませんので、 ちょっと無理しました...今日の作業。 いや...いつも...かな? 4/24の作業のご紹介です。 サツマイモ 採苗してる種芋です。 果肉の色が、オレンジ・紫・黄...の3品種に、 今年はオレンジ色の新品種をテスト栽培します。(全4品種) 毎年の事ですが、以前から栽培してるオレンジの品種が、 ダントツで早く芽を出します。 今年の畑での栽培は、普通〜が良いですね。 昨年みたいなのは...もういいです。 オカワカメの畝 二畝の栽培で、それぞれ2列で栽培してます。 左側の畝の折り返し中で撮影...です。 フ〜〜〜ッ!...腰が... …
こんばんは。 4/23(水)の作業のご紹介です。 紫色の芽が綺麗でしょう? 紫の山芋のムカゴです。(通称、ウンチくん!) まだ全部が植えられてませんが、 写真の様に、芽が出たものだけ植えました。 まあ...大体...ここから芽が出るよねって場所があるんですが、 念の為に出てきてるものを、上に向けて植えてます。 場所は、2年目になるB畑。 昨年は、左側のレタスを栽培中の畝に植えましたが、 連作障害対策で、今年は右に移動してます。 この日は、2/3ぐらい植えられたかな? 今年のへんてこりんな気候のせいですね。 今までは、必ず全部発芽してて、 一度に全部...植え付け終了でした。 困ったもんですね。…
こんばんは。 きっつ〜! かなり疲労が溜まり始め、 腰と背筋はズタボロですが、 雨がよく降るし、暖かい日が続くので野菜も草も元気元気! コレからの作業の段取りや、実際の畑の様子を見て、 優先順位を決めて...頑張っております。 今、...無理してでも、... しつこいですが、今、...無理してでも頑張ろう! 4/23(水)の作業のご紹介です。 唐辛子類の苗の植え付け準備 綺麗に草を刈って、い〜っぱい草マルチしてあるのですが、 当日の午前中に再確認。 ミミズが1〜2匹...おお! 昨年の残渣(唐辛子の樹の亡骸)には、白い菌糸...おお! 土は程良く、しっとり...いいね! 前日は雨だったし、苗の…
こんばんは。 今日もバッタバタ...苗の植え付けラッシュです。 頑張りましょう。 4/21(月)の作業のご紹介です。 コレな〜んだ! アピオスです!...面白いでしょう? とっても美味しい豆科の根菜です。 種芋が大きいので、大きなポットでやっとこさ育苗ですが... コレよりも大きなポットの苗がありますよ〜! 次回の定植...かな? 栽培する畝には、 先に、レタスとホウレンソウがいますが、... 片方だけにしないと、植え付けの際に超〜邪魔でした。 なんとかなるかなって思ってましたが、 ポットが大きいので厳しい。 頭(芽)が出てると安心しますね。 株元に草マルチをしっかり出来るし、 支柱の近くなの…
こんばんは。 テスト投稿も順調にこなせる様になってきました。 そこで... はてなブログに記事を投稿して、 gooブログには、リンクを貼ってお知らせ投稿に変更します。 とは言っても...混んでるんでしょうか? blogimg.goo.ne.jp 3283 / 14616 枚 移行完了 移行中 ※ この画面を閉じても移行は進行します。 写真の引っ越しが鈍チンですね...辛抱辛抱! ミニカボチャの鉢上げ 今年こそは、出荷の復活なるか? ガーデンハックルベリーの2回目になる種まき これは、鬼門のB畑の分です まだ少ししか草マルチができてません。 乾燥しやすい畝ですので、もっともっと草が欲しいです。 …
こんばんは。 ブログ完全引っ越しの前の、テスト投稿になりますが、引っ越し前の、 ”gooブログ” と、同じ内容になります。 今年のアピオスは育苗に戻しましたが... め〜っちゃんこ早くから、ヒョロ〜〜〜ん!まだまだ...ヒョロ〜〜〜ん! したがって... C畑とは別に、B畑もあるので、バッタバタで準備しました。 予備の種芋...予備...ってやってるうちに、その予備が...76個!(全176個)必要な数は...ピッタリ、100個なんですけどね。 なので、...栽培中の夏草の管理で失敗しない限りは、保存の効く有難い根菜ですので、本格的に畝を増やそう!...でした。 支柱の数は、40本...二人(…
テスト投稿(goo ブログと同じ内容です) こんばんは。 夏が..夏っぽい暑さが戻って来ました。 苗も、土がかなり渇き気味でしたが、 朝の灌水も、ちょっぴりで終了。 暑さと渇きに、またまた慣れてもらいました。 しかし...昼の時点で怖かったですね...ぐったり... この暑さでは当たり前だろう...夕方にはきっと... で...夕方、遅めの帰宅で確認したら、 トマトの大きな葉の先が、ちょっぴり...って程度で、 その他は、皆...シャキ~んに戻ってました。 トマトも、この程度の萎れなんて問題なし。 今夜、空気中の水分を、葉や茎の産毛?...みたいなので吸収。 朝には元気な姿に戻ってるはずです。…
こんばんは。 残りのトマティーヨ(奥の2列) 採種用も含めて、これで全て植え付け終了です。 問題のありそうな苗は無かったので、 これから枯れたりするのは畑での問題です。 緑は自家採種の苗ですが、 購入種のパープルがどの程度育ってくれるか...ですね。 ヤーコン 発芽の早かった苗...最初の植え付けです。 一部、葉が茶色く変色したのがあります。 これも過湿が原因と思われます。 畑に植え付け後、 雨が続いた後にこうなって、枯れたりしました。 頑張ってくれないかな? 菊芋 植え付け間もない左に比べ、 3〜4日経つと右の様に...立ってきました〜! 菊芋の育苗は初めてですし、 本来必要無いくらいに、直…
初めまして。 鹿児島の山間部で、こじん〜まりと自然農を営んでる農家です。 goo ブログさんからの引っ越しを予定しております。 今までの記事の引越しなどはまだですが、 引っ越す前に、こちらの使い方をマスターしておきたいので、 しばらくは、同じ内容を時間のある際に投稿しながら慣れようと思っております。 どうかよろしくお願い致します。 (goo ブログの記事...トップページ) 残りのトマティーヨ(奥の2列) 採種用も含めて、これで全て植え付け終了です。 問題のありそうな苗は無かったので、これから枯れたりするのは畑での問題です。 緑は自家採種の苗ですが、購入種のパープルがどの程度育ってくれるか..…
こんばんは。 来ました夏野菜の第1号...でいいかな? これは、第4のニラと、呼んでる4品種目のニラです。 じ〜〜っと見て、綺麗だね...これなら出荷できる! で、...収穫日(昨日)に、 いそいそと試食を兼ねてやってきましたニラさんの畝!(C畑) しか〜し...おかしいぞ?...ちょっとどころではない汚さ。 やはり捨て刈りが必要...と思ってたら、... (汚いだけなので、全て私に餌になります、わ〜い!) 後から分かったのですが、 写真のC畑の葉は汚い(理由不明、草に埋もれてたから?)ですが、 B畑は、めっちゃんこ綺麗(こっちを見てました)...次の収穫で! C畑のニラに戻って、... 今は…
こんばんは。 トマト苗 連日、雨が降ったり寒かったり湿度が高かったりで、 水を控えたり...やらなかったり...なのに... 湿害による病気かも? 一番下の葉(双葉)に変なアザみたいなのが出てます。 見た目だけでなく、 持ち上げて重さの比較もしながら灌水してました。 朝の灌水前と灌水後、昼、夕方、... 持ち上げると、土の水分量をしっかりと確認しやすいです。 (指で少〜し土を掘り返したりもします) 写真は、晴れた日が戻った時で土も乾き始めてますが、 ず〜〜っと土が湿ったままで、双葉が土にベタッとついてました。 レタスが、少し過失気味だった時と乾燥気味の時、 ここまでの酷さではありませんでしたが…
こんばんは。 昨日、トマティーヨ(自家採種した昨年の緑の品種)を定植しました。 全て、アスパラガスやニラ、ネギと混植(B畑)。 全部で3畝ありますが、2畝にトマティーヨ(緑の品種)です。 撮影後、株元にたっぷりと草マルチしました。 ここの地域は、既に充分暖かいので、 株元を温める日差し不要と判断。 むしろ、土の乾燥が激しくなり、根も傷める可能性があります。 ここの1畝には、新しい品種のパープルトマティーヨ。 紫色の果実で珍しい品種です。 トマティーヨは、通常、サルサソースなどが一般的。 ピクルス、ガスパチョ、ジャム、炒め物などにも利用。 でも、小ぶりなトマト...って見られると思いますし。 日…
こんばんは。 色々と苗の植え付けや、畝の植え付け準備が進んでます。 写真の整理は進んでません。 今日はちょっと前の写真ですが...パースニップ 発芽してますよ!...もしかしたら、発芽率、100%かもって勢いです。 暫くは条まきでやってたんですが、今年は点まき。 そして、かなり多めに... 間引いて1本になるんですよね...勿体無い? ここ最近の種まきではほとんど発芽しなかったので、 もしかしたら、古種のせいか?...でしたが、 まだまだ問題なしでしたね。 今年こそ、収穫&出荷を復活させて、 自家採種もしましょう。 発芽しなかった原因を考えると、 水分不足かな?...と思ってます。 今年の雨は…
こんばんは。 さあ、...ブログの引っ越し先の検討を急がないとね! 比較して紹介してる方々のおかげて助かってますが、 古いのもあるので、...いっぱい見て確認してます。 最初に候補に上がったのは、別のところでしたが、 引越しのハードルやら、使い勝手、使える写真のデータ量...などなど。 皆さんとの繋がりやすさも大事なポイントでした! で、...はてなブログさんかな?...って思いながら 検索を続けていたら、...早い! gooブログからはてなブログへお引っ越ししませんか? ブログ移行の手順をご紹介します 昨日、これを見つけちゃいまして、 どんどん気持ちが傾いてます! はてなブログさんにお世話に…
こんばんは。 goo blog...終了なんですね。 さあ、今までの投稿記事をすべて引っ越ししないと困ります。 引越しデータ(MT形式)が受け入れ可能で、 使いやすくて皆さんと繋がりやすいとこを探してます。 今のところでは、...はてなブログかも? 引越しデータ(MT形式)に対応してるし、 ブログの本文(テキスト)だけでなく、掲載している画像も移転可能。 商用利用 可 データ容量 300MB/月 強制広告 あり 決まったら、可能な限り早めに引越して、 goo blogで、告知しながら記事の更新をしましょう。 植え付けが近いですね...トマティーヨ(昨日の夕方) 過保護での育苗になるので、人工的…
育苗してみました...植えました...出てた!...増やしてみました〜!
こんばんは。 菊芋と赤いレタス レタスは良いけど...菊芋の育苗は初めてです。 来年からも、欠株用に作ると思うのですが、 この程度の生育で良いのかな?...で植え付けでしたが、 根の回り具合からすれば、多分OKでは? チョロギを予定していた畝のビニールマルチを剥いで植えました。 今日は、赤丸に3本。 残りの予備苗は6本ありますが、発芽してるのが4本と無しが2本。 余った部分の畝には里芋の余りを予定してます。 UP 草マルチで見えませんので、印を付けときました。 最後の赤いレタスは、山わさびの畝 ここはすぐに草で埋もれそうだし、 地下からの水分も上がってきてないかも? まだまだ大変な畝です。 C…
こんばんは。 昨日の作業です。 期待してる野菜のタアサイ 春からの栽培テストは...庭畝で! ここは、米ぬかを使いたくなるゾンビ草が無いと言っても良いぐらい。 畑よりも自然農に近いかも?...なので、虫の被害もテスト可能? ホウレンソウも一緒に、ドボンと数時間の給水をして... C畑のアピオス畝の1本に植えました。(写真が消えました) うっかり、畝2本分の種播きをしてて、(1回目) 大量の苗でしたが、...2列で植えちゃいました。 もう1本の苗も順調で、もうすぐ植え付けだし。 そちらは1列になります。(2回目は、数日後です) メインはアピオスの畝ですので、 あくまで、春の間だけ...お邪魔しま…
「ブログリーダー」を活用して、菜園 穏風さんをフォローしませんか?