写真は引き算か?高画質で撮って加工か?僕の大好きな撮影地なのです。お稲荷さんが、桜咲くローカル駅を蒸機が通過します。①原画です。何でもかんでも詰め込みます。僕的には好きな絵ですが、少し雑然としてるかな?②画面下の集落を切り取って、桜咲くローカル駅をアップにしてみます。新しい駅舎の様に見える建物はトイレが目立ち過ぎかな?客車も切り取ってみました。点景の人物も良い感じですね。山間のローカル駅の雰囲気です...
蒸気機関車を追い続けて50年が経過しました。昭和から令和の時代まで。半世紀分の見聞録です。日本から世界の旅行記・撮影記・体験記・趣味や交友録を綴ります。
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その9 思い出をありがとう!!
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その9 思い出をありがとう!!雨の陸中大橋発車で印象的だったシーンがこれです。雨に濡れた線路を二つのシールドビームが照ら出します!!感動的な大好きなシーンです!!釜石線C58239撮影は遠かったですね。決して多くの鉄ちゃんよりも撮影回数は少なかったですが、幾つかの良いシーンに巡り合うことが出来ました。祭りや人絡みのシーンの方が印象的でした。思い出をありが...
楽園の汽車もしも僕が過去に訪れた国で、どこの国が一番印象的だったのですかと尋ねられたら、僕はこう答えるでしょう「中国やインドが渡航回数が多いですが、ネパールですね!!」勿論本当は「機関車的魅力はキューバやジンバブエやアルゼンチンですが、やっぱりネパールですね!!」ネパール蒸機は雨季と冬に撮影しましたが、雨季のネパールが一番感動的でした。それは言葉で言えば「楽園の汽車」ですね。もう二度と見ることは出...
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その8 感動の陸中大橋発車!!
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その8 感動の陸中大橋発車!!上り列車の陸中大橋発車は何度見ても感動的だったな。いかにもこれから蒸気機関車が急勾配に挑みますよ的で。凄まじい迫力でした。遥々東京から釜石線に蒸機撮影に来て良かったと思う瞬間だね!!...
あなたはインドに行ってWP撮影したことありますか?ある写真展会場でベテランと思われる鉄ちゃんから僕にこんな質問をされたのだ。「あなたはインドに行って、インドの蒸気機関車を撮影したことありますか?」「あなたはインドの蒸気機関車でWP型を知ってますか?大型の半流線型のカッコイイ蒸気機関車のことですよ!!」僕は返事をするのがめんどくさいので「いいえ、ありません」と答えてその場から立ち去りました・・・。※...
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その7 佐生田隧道
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その7 佐生田隧道 撮影地は、やはりどこでもはやりすたりがあるものです。足ヶ瀬付近にある佐生田隧道もよく行きました。運が良いと煙が立ち上がり勇壮な蒸機絵が撮れました。大好きな撮影地でしたね!! こんな画像が期待できました!!こんな画像が撮れた日は一日中気分が良いですね!!...
春は菜の花菜の花と蒸機は良く似合います!!...
蒸気機関車 SOUL TRAIN’s ブログ開設 10周年 2024.3.25
蒸気機関車 SOUL TRAIN’s ブログ開設 10周年 2024.3.25あっという間の10年だったな。アクセス数600,000 件は多いのか?少ないのか?よくまあ飽きもせず10年間もブログを続けて来たもんだ。ブログ開設の目的は、僕の4度目の写真展の告知だったのです。これからもブログは続けますので、時々見に来てくださいませ!!10年前はかなりやる気があったと思います!!この10年の鉄道の暗い話題せっかく釜石線C5...
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その6 雪の足ケ瀬
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その6 雪の足ケ瀬釜石線で足ケ瀬駅周辺は良く撮影に行きましたね。特に雪の日は好きでした!!ある日の足ヶ瀬駅の上り列車を捕えてみました。鉄ちゃんが写り込んでいても、この距離なら気になりません。まるで重量列車引き出しのような迫力ある絵が撮れました!!観光地用の駅名表で好みでは無いですかパチリ!!記撮用にはカラフルで良いですね!!...
台湾C57撮影記を振り帰る その5 鹿野橋梁こちらも大人気の撮影地でスッキリと編成写真が撮影できます。午後が綺麗に順光となります!!キャパも広いです100人以上の撮影者でも問題ありません。但し高規格のコンクリート橋梁です。足回りも綺麗に見えます!!こちらは昼頃の光線です!!お昼頃は太陽は真上になります。フォトショップでの加工が必要となるかもしれません。ストレートに撮影すると真っ黒な蒸機は完全につぶ...
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その5 小佐野列車交換
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その5 小佐野列車交換小佐野駅はカーブした構内が撮りやすかったですね!!平凡な絵ですが良いでしょう!!...
台湾C57撮影記を振り帰る その4 徳高陸橋ネットでもよく登場する撮影地です。撮りやすい場所ですね、大人気の撮影ですが、近年線路の両側にフェンスが設置されました??何でだろう???皆さんこんな感じで撮影しています!!撮影地は画面中央付近です。...
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その4 遠野にて
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その4 遠野にて上下列車とも大休止する遠野駅です。後で夢中になった遠野のお祭りとC58は難しいですが何度かお祭りとコラボして撮影できました。懐かしい場所ですね!!...
台湾C57撮影記を振り帰る その3 夜の玉里夜になると、昼間あれだけ沢山いた台湾人鉄ちゃんがいなくなった???夜の蒸機は良い被写体なのに不思議でならない???キャブ内の撮影は厳しかったな?立ち入り禁止だそうだ?右側のサングラスの乗務員(李さん)にキャブ内の撮影の交渉をしたら片足だけなら入っていいよ!!???ならば左足をホームで踏ん張って、右足だけキャブに入れて手を伸ばして連写した画像がコレだ!!こ...
10 年前の釜石線C58239復活を振り返る その3 25‰のシークエンス
10 年前の釜石線C58239復活を振り返る その3 25‰のシークエンス 国道283号線で車を止めて徒歩1分のお手軽撮影地。車さえ止められて撮影者が少なければ撮影できます。しかも25‰の急勾配でした!!この日は運よく撮影場所を確保できました!!お手軽でこれだけ撮れれば良いでしょう!!誰でも撮れる蒸機画像を楽しんだ!!...
台湾C57撮影記を振り帰る その2 台湾鉄ちゃんパワー!!まずは台東線の有名撮影地「玉里客城橋梁」へ行ってみた。現代の高規格の高架橋梁だな???最初は日本人の鉄ちゃんかと思ったら?挨拶したら「您好 (ニイハオ)」だった!!鉄ちゃんは全て台湾人鉄ちゃんだ!!高架線の下に駐車している車は全て「台湾人鉄ちゃんの追っ掛けの車」だ!!ここは日本と考えることはほぼ同じ!!撮影地はわからないので「台湾人鉄ちゃん...
10 年前の釜石線C58239復活を振り返る その2 早春の眼鏡橋
10 年前の釜石線C58239復活を振り返る その2 早春の眼鏡橋釜石線に来たら眼鏡橋(コンクリ―トアーチ橋梁)は絶対に外せません!!...
台湾C57撮影記を振り帰る その1 C57に会いたい!!台湾に、かみさんと4泊5日で観光旅行に出掛けた。2015年の事だ。観光中の1日台湾C57撮影と洒落込んだのです!!※台東線の良い地図が無いので“地図と鉄道のブログ”さんから勝手に借用し加工しました。...
10 年前の釜石線C58239復活を振り返る その1 雪と遊ぶ
10 年前の釜石線C58239復活を振り返る その1 雪と遊ぶC58239が復活し釜石線で定期運航が始まると聞いて驚きました。しかも、SL銀河は、花巻〜釜石間を片道を1日かけて運行し、往復するのに②日間かかる運用でした。しかも客車改造の気動車キハ141系で派手な銀河塗装でした。とりあえずヘッドマークの無い試運転から撮影を始めました。せっかくのヘッドマーク無しの試運転です正面から普通に蒸気機関車の鉄道写...
D51498の視点D51が一番好きかな!!鉄道写真とは個人個人のそれぞれの好みだからね。どれが正解とかはないと思うな。見やすい見やすくないはあると思うけど。...
90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その105 旅の総集編1990年12月-1991年1月 15泊16日 中国・厳冬の蒸機撮影旅行は無事終了した!!これで写真集が製作できる!!イギリス人の鉄ちゃんとの交流も良かったし、この旅行でお会いした日本人の猛者の鉄ちゃんとの交流も30年以上たった今でも続いている。連日朝5時起床で、厳冬の地の撮影に挑んだな!!時には-40℃を体験し、修行とも思える旅だったと思う。...
2024.3.9 海外鉄道研究会 東京例会 赤羽開催海外鉄道研究会は今年で創設50周年を迎えます。果たしてアカデミックなのか?そうではないのか?とにかく今回も東京例会が赤羽で開催されました。今回の発表は4点です。静止画や動画で力作ぞろいです!!今回は台湾と中国の特集になります。① 僕の発表は2015年の台湾C57撮影紀行です。②西岡さんの2024年台湾撮影紀行です③宮城さんの2000年中国・集通鉄路(動画)...
91年1月中国・厳冬の蒸機撮影その104 旅の最終日 1991年1月6日 旅の最終日は北京市内観光とお土産でも買うか!!...
早春のD51498 蒸気機関車の魅力は「吐き出される蒸気と躍動感」でしょう!!...
91年1月中国・厳冬の蒸機撮影その103 北京へ旅もいよいよラストスパートだな!!無事に自宅に到着するまでが旅なので気を引き締めて行こう!!...
苦労した割に、伝わらない写真インド蒸機の撮影の10ヵ年計画は成功したと思っている。インド国鉄の無煙化は想像していたより早かった。撮影目標は大型蒸機(ブロードゲージ)⇒小型蒸機(ナローゲージ)⇒中型蒸機(メーターゲージ)と、優先順位を付けて撮影していた。ナローゲージは、広いインド大陸に分散していて撮影が困難を極めた。型式は1線区ごとに違っていてバラエティに富んでいて楽しかった。但し列車本数が極端少なく...
91年1月中国・厳冬の蒸機撮影その102 奇跡的鞍山製鉄公司入場許可取得
91年1月中国・厳冬の蒸機撮影その102 奇跡的鞍山製鉄公司入場許可取得個人的手配旅行は意外とリスキーなんですよ!!僕たちが後に発行した中国蒸機写真集「大陸の煙」を見て旅行社を使っても鞍山製鉄公司入場許可取得できなかった例は沢山あります。目的の蒸機がごろごろいました!!時間が許す限り徹底的に撮影しましょう!!これが目的の“プレニの銘板”です!!...
2023.12.17 まきば線まつり その10 感動のクライマックス!!
2023.12.17 まきば線まつり その10 感動のクライマックス!!ナローファンの皆さんは、軽便蒸機8重連撮影ではどこの撮影地を選びましたか?僕は光線状態の良くて、まきば線のシンボルツリーが見える場所にしました!!それにしても楽しい一日でした!!ありがとうございます!!...
91年1月中国・厳冬の蒸機撮影その101 屈辱の鞍山鞍山駅で夜行列車を下りると、用意された車と通訳兼ガイドがお出迎えです。ここまでは良かったのですが、重大な問題が発生しました!!なんと目的地である“鞍山製鉄公司”の入場許可が取れていないと言うのです・・・。話が違う・・・。“鞍山製鉄公司”に入場で煮なければ満鉄プレニ型は撮影できないという事です。途方に暮れた僕たちは、中国国際旅行社の鞍山支店にその足...
2023.12.17 まきば線まつり その9 軽便蒸機8重連パレード!!
2023.12.17 まきば線まつり その9 軽便蒸機8重連パレード!!いよいよ本日のクライマックスですね!!空前絶後の“軽便蒸機8重連パレード”ですよ。ヨーロッパではこのような運行大好きですね!!次々に蒸機が連結されていきます。いよいよ発車ですね!!...
91年1月中国・厳冬の蒸機撮影その100 おまけの画像いつも撮影で心掛けているのは、人々とのコミュニケーションだね。この日も、僕のカタコトの中国語ながらどうやらコミュニケーションがとれたようだ。鉄道員の素敵な笑顔を頂きました!! 初めての機関区はとにかく何がいるかわからない。機関区の敷地内をくまなく探したら、こんな珍しいタンク機を発見したのだ!!...
2023.12.17 まきば線まつり その8 2ftの魅力2ftとは軌間610㎜の事です。ナローゲージですね。まきば線の画像で、こんな画像が好きです。蒸機廃車体の横で佇む1号機。こんな鉄道情景がお気に入りです!!日本では2ftの現役軌道は立山砂防軌道です。立ち入り禁止ばかりで撮影は難しいですが楽しい軌道です。...
「ブログリーダー」を活用して、高野 陽一さんをフォローしませんか?
写真は引き算か?高画質で撮って加工か?僕の大好きな撮影地なのです。お稲荷さんが、桜咲くローカル駅を蒸機が通過します。①原画です。何でもかんでも詰め込みます。僕的には好きな絵ですが、少し雑然としてるかな?②画面下の集落を切り取って、桜咲くローカル駅をアップにしてみます。新しい駅舎の様に見える建物はトイレが目立ち過ぎかな?客車も切り取ってみました。点景の人物も良い感じですね。山間のローカル駅の雰囲気です...
Millennium 2000 “復活”...
1972年 C62重連 急行ニセコのトラウマ...
...
2023.11.6 福生ライフ10年目突入 気ままな「趣味ライフ」 いろいろな選択肢があったのだけれど、終の棲家を生まれ故郷に決めた。東京郊外の武蔵野の西側の地元・福生に帰還して10年目に突入。最近はすっかり地元になじんでしまったのか?面倒な町会仕事も少し慣れてきたのかな?いずれにしろ住めば都であろう!!近所の定点観測が意外と面白い。ここ10年で近所も大分変ったな。無人のボロ屋が8件全てが解体され、新築戸...
朝日・夕日で一日二回訪れる斜光線のゴールデンタイム今日は晴れるのか?雲に邪魔されないのか?運を天に任せるしかない・・・。斜光線の蒸機を狙うのは世界中の蒸機ファンがトライしている!!...
今でも時々走っているらしい・・・。そんなことを考えただけでワクワクしてしまう自分がいる。...
上信電鉄の貨物輸送末期の頃。中小私鉄の貨物輸送はみんなトラック輸送に変わってしまった。確かに効率は悪いかもしれないけどエコでしたよ。地球にやさしいかったという事です。何とか残せなかったものなのか?残念でならない。...
旅は窓の開く客車に乗って・・・。インバウンドの乗客も散見される。外国人に日本の風景はどう見えたのか・・・。風に吹かれて旅をしたいな!!...
蒸気機関車撮影はライフワークだけれどもあらゆる乗り物にも興味があり鉄道は勿論のこと航空機・バス・昭和的車。或いは昭和的建物・琺瑯看板・まち中華i・銭湯に温泉と節操がないかも。サブカルチャーも詳細に分類すれば数しれず撮影している。そのうえ模型にまで手を出している。時間がいくらあっても足りない!!国内の蒸気機関車もヤラセだけれど、それなりに楽しめる。ブラストにも興奮を覚える!!ボンネットバスも、既に現...
今年の遠野祭りは9月21日(土)22日(日)に開催されます。釜石線でC58が運転されていた頃は遠野祭りとC58のコラボ画像を撮りたくて何度か挑戦しました。それは下り列車と絡めるのですがC58運転日と絡めるチャンスは年に1度だけでした。何度か挑戦しましたが、成功したのはたった2回だけでした。僕にとって思い出の祭りです。遠野まつりで、僕が一番のお気に入りは、“遠野太神楽おかめの四方の舞”だ!!その踊りは...
お彼岸の訃報は曼殊沙華の風の便りに乗って~不確かな風の便りが現実となった。昔、呑み会の席で何度かご一緒させていただいたM・T氏(柏市)。体調を崩されたお話も風の便りだった。1970年10月4日の八高線のさよなら運転を、僕は拝島駅の線路端で撮影した。M・T氏は、拝島駅発車を国道16号線の武蔵野陸橋から俯瞰で撮影した。後にM・T氏が撮影した写真を頂いた。その写真にはD51515の傍らに夢中になって撮影...
世の中よくわからん・・・。お金稼ぐ 私はスター 確かにノリはいいかも?気になる案件大谷選手 50-50 “お金稼ぐ 私はスター”とは、この人のこと!!大の里関 大関昇進 早く日本人横綱になってくれ!!斎藤知事 驚異的なしぶとさ!! ある意味、悪魔だよね!! 自民党総裁選 誰でもよいけど小泉だけはやめておけ!!日本国が今以上に酷くなる・・・。 ...
秩父のC58は条件さえ揃えば良い絵が撮れる。影森坂のカーブは架線柱の間隔が狭くどうしても窮屈な絵になってしまうがこの日は豪雨のおかげで印象的な絵が撮れた!!...
鹿児島機関区に行く途中で桜島が見えたので、衝動的に重富で下車して駅近くの思川橋梁へと急ぐ。ほどなくしてC57牽引の貨物列車が通過した。まだまだ暑い日が続いています。地球が沸騰しています。...
僕の夢を聞いてくれ!!僕のポンコツブログ「蒸気機関車 SOUL TRAIN’s」を、いつも見に来てる人にあえて聞くよ!!貴兄には、友だちがいますか?友だちのカテゴリーは何ですか?友だちの詳細や分類は、めんどくさいのでこの場ではよしましょう!!呑み友達のカテゴリーでよいでしょう。気が向いたときに集まって呑む。いろいろな意味で良いでしょう。自分自身のお話を聞いてくれたり、友人のお話に耳を傾け頷く。良い事ですね!!...
名寄本線9600三重連 上興部発17:53 1692レ 1974年8月21日今からちょうど50年前の北海道でのお話だ。確か名寄本線9600三重連の情報元は旅行中に知り合った小賀野さん(今でも付き合いがある)からだったな。事前情報があるという事は行ってみる価値がありそうだ。塩狩峠のC55撮影の予定を後回しにして上興部へと向かった。上興部発17:53 貨1692レ は、たまに9600三重連になる列車だ。何故9600三重連になる...
大勢の人が集まる祭りが好きで良く見に行きます。縁日も、お囃子も、御神輿も大好きです。地元の祭りも参加しています。今、“祭り”のあとを感じています。...
STOPOVER?乗り継ぎ地点に24時間以上滞在すること。今の僕はそんな感じかな?創作活動って意外と難しいのです。良い夢を見せて欲しい・・・。...
まだまだ暑いですね。本日は稲城長沼の“まち中華”のお店の取材と立川・八王子での所用を済ませる事。立川で八王子まで行く中央線電車待ちのホームが何だか騒がしい???いきなりホームのアナウンスが流れる「危ないですからホームを走らないでください!!」突然?目の前を青い電気機関車が通過して停車。カメラを持った“キッズ鉄”が、停車した青い電気機関車を走って追い掛ける。確かに危ない・・・。なんだなんだろう?SNSの...
今週の出来事 5/19(日)〜5/25(土)穏やかな日々今週も可もなく不可もなく穏やかな日々だな。やりたいことはいろいろとあるけれど、アトリエや倉庫の片付けが優先かな?大相撲五月場所 大の里の優勝で大相撲新時代の到来となる!!以下の画像は僕の地元福生市の画像。東福生駅 1970年 さよなら八高号D51515 鉄ちゃんすら見当たらない?閑散としていた?東福生駅 2024年 ※54年後のほぼ同じ場所。電化されて...
2024.5.20 江ノ電+まち中華+湯河原温泉かみさんが鎌倉に所用があると言うのでのこのこと同行した。どうせ神奈川県に行くのであればついでに江ノ電+まち中華+湯河原温泉に行くことにする。江の島が見えてきた!!駐車場代が高い!!車で行くところでは無いな・・・。大船の、まち中華の名店、石狩亭は外せない!!湯河原の温泉は穴場で静かで良い場所だ。...
今週の出来事 5/12(日)〜5/18(土) 時の流れに身をまかせ今週は、可もなく不可もなく一週間だな。温泉や毎年恒例の横田基地友好祭など日本は平和な日々だな。2024年は戦後79年だぞ、日米は太平洋戦争では敵同士だったんだぞ!!時の流れを感じるよな!!早くウクライナ侵攻をロシアはやめろ!!パレスチナ問題もしかりだな。世の中は平和が一番だと思う。話は変わるけど大相撲五月場所が始まって大の里の活躍が楽しみだ。そん...
2024.5.14 寒川神社+箱根プリンスホテル龍宮殿 良い天気だね!!チョイト寒川神社経由で箱根の温泉へGO!!龍宮殿は1957年に浜名湖から移設されたそうだ。それにしても格式あるホテルに驚いた!!良い湯だな!!芦ノ湖と富士山を眺望して気持ち良いな!!...
2024.5.11 海外鉄道研究会 東京例会 赤羽開催海外鉄道研究会は今年で創設50周年を迎えます。果たしてアカデミックなのか?そうではないのか?とにかく今回も東京例会が赤羽で開催されました。今回の発表は4点です。静止画や動画で力作ぞろいです!!北区赤羽会館です。本日の参加者は23名でした。こんな感じで室内を暗くしてスクリーンに画像を投影して楽しみます。① 児井 正臣さん イタリア「ゲーテのイタリア紀行を辿...
今週の出来事 5/5(日)〜5/11(土) 風薫る!!今週は忙しかったな。蒸機撮影に呑み会に、海外鉄道研究会に写真展鑑賞などなど・・・。5/18-19開催の横田フレンドシップフェスティバルも行くことにしよう。...
2024.5.9 寺下雅一 写真展 旅のたまゆら 1981-1988 ご案内はがきを頂いた時から楽しみにしていた写真展にこっそり覗いて来ました!!もとい、拝観してきました!!写真展を1時間ぐらいたっぷり見てきた。まるで80年代の田舎を旅しているみたいだ!!モノクロは良いね!!寺下さんにご挨拶してきました!! 寺下雅一 写真展 旅のたまゆら 1981-1988 は5/13(月)までネットで調べて見に行ったらいかがでしょう!!...
2024.5.8 水曜から夜ふかし💋 東十条 “たぬき”で酒場放浪記今宵は十条の名店“たぬき”で吞む!!今宵も楽しく吞めました。ありがとうございます!!※記撮画像は都築さんから頂きました!!いつもありがとうございます!!帰宅は午前様です!!...
今週の出来事 4/28(日)〜5/4(土)GW突入!!今週は、世間様ではGWに突入したな。アタシの今年のGWも安・近・短なのだ!!アタシがGWに海外を闊歩したのは20年以上前のお話で海外の現役蒸機が消えてからは国内の安・近・短で済ませている。GWはどこに行っても混雑で、車で移動の交通渋滞も好きでない。徳谷トマトの美味しい季節到来だな!!...
2024.5.1 安・近・短の我がGW東京郊外の我が家周辺は朝から雨模様。朝から“eternal”をBGMにアトリエに引きこもるも作業は進まず・・・。夏のやり直しに、無い頭を絞ってみることにしましょう。...
今週の出来事 4/21(日)〜4/27(土) 山菜日和今週は、まち中華撮影と温泉と買い物と、幾つかの構想(妄想)を練って画像整理しておしまい。いよいよ世間様ではGW突入する!!GWの間には好きな蒸機を何日か撮影する予定でいるがどうなる事やら?1971年 中央線・立川駅 日立ポンパ号 C1191 Discover Japan の真っただ中だな!!長岡市の永井さんから“山菜”を頂いた。春のお味だ!!酒の肴に大変良い!!春のお味は美...
2024.4.20 土曜から夜ふかし💋 西武秩父“祭の湯フードコート”で酒場放浪記秩父鉄道にC58旧客を撮影に行ってきた。撮影は個人の好みがあるので別々だけれど、撮影後に西武秩父“祭の湯フードコート”に集合した。電車で撮影に来てると“吞み鉄”が出来て良いぞ!!蒸機撮影後のビールは美味いぞ!!同年代の鉄ちゃんの呑み会はやはり良いぞ!!...
今週の出来事 4/14(日)〜4/20(土)煙の誘惑今週も楽しい1週間だったな。呑み会やら友人の安否確認やら死者からの謎のメールなど話題だけは豊富だった。WOWOWの超問題作“TOKYO VICE”は見て良かったな。TOKYO VICE Season2 が楽しみだ!!未だ捻挫は完治しないけれど秩父C58+旧客に重い腰を上げた!!撮影が終わって西武秩父で鉄ちゃん5人で呑んで帰路につきました。帰りの西武線の車内で外人のお嬢さんがいたので声を...
2024.4.16 火曜から夜ふかし💋 豊洲“駒八”で酒場放浪記今宵は豊洲で呑みましょう!!人とお会いする事はやはり刺激になります!!今宵も楽しく吞めました!!ありがとうございます!!※画像は主催の都築さんから頂きました!!感謝です!!...
今週の出来事 4/7(日)〜4/13(土)国鉄の香り期間限定で秩父鉄道に“旧客”入線のビックニュースが飛び込んできた。全国各地から鉄ちゃんが駆けつけてくる!!3月のダイヤ改正後も地元・青梅線拝島駅に国鉄色のEF65がたまにやって来る。国鉄色はやはり良いな!!今週は先週と打って変わって調子が良いぞ!!7月発売の南九州蒸機写真集の豪華本にチョビットだけアタシの画像が掲載される。かなり嬉しいぞ!!8月のビックイ...
今週の出来事 3/31(日)〜4/6(土) 桜咲く!!暖かくなったり、寒くなったり、雨が降ったりと天候不順だったりしたがとりあえず桜が咲いた!!今週は、春のお彼岸で痛めた左足の捻挫も完治せずサポーターで足首を固めたままだ。したがって行動範囲が狭い。予約していたカトーC12(再生産)が我が家にやって来た。まだナンバーは未装着だけれど安くて良くできている。早速“夕焼けの支線運用”をイメージして撮影してみる。プ...
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その9 思い出をありがとう!!雨の陸中大橋発車で印象的だったシーンがこれです。雨に濡れた線路を二つのシールドビームが照ら出します!!感動的な大好きなシーンです!!釜石線C58239撮影は遠かったですね。決して多くの鉄ちゃんよりも撮影回数は少なかったですが、幾つかの良いシーンに巡り合うことが出来ました。祭りや人絡みのシーンの方が印象的でした。思い出をありが...
楽園の汽車もしも僕が過去に訪れた国で、どこの国が一番印象的だったのですかと尋ねられたら、僕はこう答えるでしょう「中国やインドが渡航回数が多いですが、ネパールですね!!」勿論本当は「機関車的魅力はキューバやジンバブエやアルゼンチンですが、やっぱりネパールですね!!」ネパール蒸機は雨季と冬に撮影しましたが、雨季のネパールが一番感動的でした。それは言葉で言えば「楽園の汽車」ですね。もう二度と見ることは出...
10年前の釜石線C58239復活を振り返る その8 感動の陸中大橋発車!!上り列車の陸中大橋発車は何度見ても感動的だったな。いかにもこれから蒸気機関車が急勾配に挑みますよ的で。凄まじい迫力でした。遥々東京から釜石線に蒸機撮影に来て良かったと思う瞬間だね!!...
あなたはインドに行ってWP撮影したことありますか?ある写真展会場でベテランと思われる鉄ちゃんから僕にこんな質問をされたのだ。「あなたはインドに行って、インドの蒸気機関車を撮影したことありますか?」「あなたはインドの蒸気機関車でWP型を知ってますか?大型の半流線型のカッコイイ蒸気機関車のことですよ!!」僕は返事をするのがめんどくさいので「いいえ、ありません」と答えてその場から立ち去りました・・・。※...