chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蒸気機関車 SOUL TRAIN 's http://soultrainsd51241.blog.fc2.com/

蒸気機関車を追い続けて50年が経過しました。昭和から令和の時代まで。半世紀分の見聞録です。日本から世界の旅行記・撮影記・体験記・趣味や交友録を綴ります。

高野 陽一
フォロー
住所
福生市
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/20

arrow_drop_down
  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その20 南岔峠 蒸機雲を見た!!

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その20 南岔峠 蒸機雲を見た!!快晴無風の-40℃凄まじいブラストの前進型三台運転!!いつもの列車より速度が速いのか煙のたなびく長さが凄まじい!!飛行機雲もかくやの蒸機雲出現に驚いた!!今までこんなに長い蒸機雲は見たことが無い!!マジかよ!!三本の“蒸機雲”が現れた!!...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 新幹線0系 その12

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 新幹線0系 その12新幹線0系のデザインと配色は実に素晴らしい!! 流石世界の新幹線だね!!...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その19 南岔峠 ダイヤモンドダスト輝く!!

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その19 南岔峠 ダイヤモンドダスト輝く!!南岔峠では-30℃から-40℃の世界が連日の様に展開されていた。しかも僕らが強運なのか連日の快晴!!天に舞い上がった蒸気機関車の煙がダイヤモンドダストとなって輝きながら降り注ぐのだ!!...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた ED161 その11

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた ED161 その11ED16は立川機関区に全機18両が集結して、青梅線・五日市線・南武線で活躍していたな。少年時代に良く撮影に行ったもんだ。これも懐かしい電機だな。...

  • 2023.8.12 昭島市立昭和公園 D51451

    2023.8.12 昭島市立昭和公園 D51451いままでボロボロだった公園のD51が美しく整備されたと聞いたので、まち中華を食べに行くついでに見学してきた。確かに美しく整備されていた。...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた クモハ40054 その10

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた クモハ40054 その10その昔、青梅線で良く乗った電車です。懐かしく思います!!...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その18 南岔峠 重連客レ

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その18 南岔峠 重連客レ未明にやって来る夜行普通列車は、30年以上前の中国国鉄でも貴重だった前進型重連でした。夜通しで走り続けた客車は冷凍マグロの様に凍り付いていました。...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 2221 その9

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 2221 その9静態保存されて60年。よく頑張ったなという感じかな。...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その18 南岔峠 「上海から来た」

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その18 南岔峠 「上海から来た」酷寒の地の保線区員が線路のチェックをしていた。当時の中国で中国人民を撮影していると、時々声を掛けられる時がある。この時もそうだった。彼から話しかけてきた「你好,你从哪里来?」こんにちは どこから来ましたか?僕の答えは「我能够在上海工作」上海から仕事で来ました。発音なんかどうでもよい。だいたいこれで中国人は納得する。だいたい彼らは...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 9608 その8

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 9608 その8イギリスだったら動態保存機だな。日本の国力が無いという証明かもね?...

  • 残暑お見舞い申し上げます

    残暑お見舞い申し上げますみなさん、まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?アタシの住んでいる東京・多摩地区は、飛行場引き込み線・砂利取り線・ダム工事線・ナロー線・五日市鉄道等々の廃線跡が数々あります。何十年も昔に探索した廃線跡を、今再び歩いています。もしかしたら再び貴重な発見があるかもしれません。...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その17 南岔峠 誰もいない峠!!

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その17 南岔峠 誰もいない峠!!こんな画像が一日何本も撮影出来れば金を投資したかいがあったよ!!宿に帰ってから今日の反省と、明日の作戦会議だよ!!本日も“V”の一日で天候まで味方につけた感があるな!!...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その16 南岔峠 千載一遇のチャンス到来!!

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その16 南岔峠 千載一遇のチャンス到来!!夕暮れの重連後補機!!快晴無風の-30℃でこれ以上の最高の条件は無い・・・。これが南岔峠の最大の魅力なんだよ!! 中国蒸機撮影の醍醐味かな?...

  • ビックイベント開催中!!

    ビックイベント開催中!!...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その15 南岔峠 相棒がいたから耐えられた

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その15 南岔峠 相棒がいたから耐えられた夜明け前から日没までの一日中、-30℃から-40℃の過酷な条件でも、相棒がいたから耐えられた気がする。もしも一人での厳冬の蒸機撮影だったらたぶん心が折れてホテルに帰っていたことだろう。相棒に感謝だな!!...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 5540 その7

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 5540 その7 憧れちゃうよね!!細いボイラーの4-4-0でイギリス罐だろう。動態保存して走らせてほしいよね!!...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その14 南岔(なんちゃ)峠 耐える美学?

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その14 南岔(なんちゃ)峠 耐える美学?南岔(なんちゃ)峠では、旅客列車は時間がわかるが、貨物列車の時間がわからない。峠の行き来が、運を左右する。勿論天候も神のみぞ知ることになる。蒸機撮影の絶対条件は“快晴無風”だ!!...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 8620 その6

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 8620 その6 飯山線で活躍した86好きだったな!!...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その13 南岔(なんちゃ)峠 -40℃

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その13 南岔(なんちゃ)峠 -40℃撮影の基本は、夜明け前から現地に到着して、撮影地を探す。気温は-35℃から―40℃なのでカメラのセットはブラストが聞こえてきてからとなる。 せっかくの重連後補機だが、寒すぎて肝心の本務機が蒸機で包まれている。いわゆる失敗作だ・・・。風もあり爆煙が暴れている・・・。貴方は-40℃で我慢できるか?僕は死にそうになりながら夜明けを待った!...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた E102 その5

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた E102 その5今回の青梅鉄道公園訪問の最大の目的は、リニューアル前の混まないうちに、じっくりとE102をじっくりと見学してから記撮しましょうでした。目的は達成されました!! 第3、4動輪はフランジレスです。...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その12 南岔(なんちゃ)峠 無風

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その12 南岔(なんちゃ)峠 無風ちょいと凪だね。...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 館内 その4

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた 館内 その4築60年の古いレトロな館内です。大昔、青梅越同公園が賑やかがったころには食堂もありました。入場料100円です。おやおや館内に飾ってある、海外蒸機画像は相棒の古谷さんが撮影したものです。...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その11 南岔(なんちゃ)峠 夜明け

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その11 南岔(なんちゃ)峠 夜明け南岔(なんちゃ)峠の魅力は酷寒の地と急勾配と後補機ですね。撮影地も箱庭のようにコンパクトで、一日中サミットを行ったり来たりしながら撮影します。東の空が赤く染まり始めた頃、凄まじいブラスト音が近づいてきました。-40℃の世界です。後補機は、我が愛機ニコンF3が凍結してシャッターが押せません・・・。...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた D51452 その3

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた D51452 その3リニューアル前なので、意外と多くの撮影者を見かけました。一人で独り言ぶつぶつ言いながら歩いている不気味な鉄道ファンが何と二名もいました???...

  • 1990年12/24(月)中国(満州)厳冬の蒸機撮影 その10 南岔(なんちゃ)峠

    1990年12/24(月)中国(満州)厳冬の蒸機撮影 その10 南岔(なんちゃ)峠南岔(なんちゃ)峠、解説中国の北限、黒龍江省の北に位置する南岔は哈佳線と南烏線が交わる交通の要衝で機関区が置かれ、多くの蒸気機関車が活躍している。冬期は-40℃迄冷え込む酷寒の地だ。とりわけ南烏線の南岔(なんちゃ)~柳樹間の僅か7キロのほぼ中間地点に南岔(なんちゃ)峠のサミットがある。最急勾配27‰の急勾配でトンネルは...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた C111 その2

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた C111 その2型式写真撮影は薄曇りの方が良い!!...

  • 1990年12/24(月)中国(満州)厳冬の蒸機撮影 その9 恐怖の乗警

    1990年12/24(月)中国(満州)厳冬の蒸機撮影 その9 恐怖の乗警佳木斯(チャムス)行・直快139次(硬座)の車内を覗いてみると、人民服の集団が乗車していた!!余りにも中国的車内情景だったので、車内の人民服の集団を深夜にもかかわらずストロボをバンバン焚いて撮影していた!!気が付くと僕は乗警(車内警備員)に囲まれていたのだ・・・。乗警たちの顔を見ればだれでも激怒していることがわかる!!ちょいと調子...

  • 2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた その1

    2023.8.10 青梅鉄道公園に行ってみた その1懐かしの“青青梅鉄道公園がリニューアルで、2023年9月1日から2025年度末にかけて休園となるそうだ。ならば混む前に見学に行きましょう!!本日の趣向は、東青梅・根岸屋カレーうどん⇒青梅鉄道公園・撮影⇒秋川・ローカル呑み会と決まりました。いつものおっさんメンバーが拝島駅に集まります。本日はハイキング鉄です。童心に帰りましょう!!根岸屋はカレーうどんの名店です。まずは...

  • 1990年12/23(日)中国(満州)厳冬の蒸機撮影 その8 食堂車

    1990年12/23(日)中国(満州)厳冬の蒸機撮影 その8 食堂車今回で10回目の訪中で帰国後に、写真集を作成する目的があるのでなおさら中国事情のカットも必要だと思っている。食堂車のカットだって欲しい!!混みあう食堂車では当然のことながら相席となる。...

  • 鉄道情景№2 好評発売中!!

    鉄道情景№2 好評発売中!!インドのナローゲージは僕が担当しています。興味がありましたら購入願います!!...

  • 1990年12/23(日)中国(満州)厳冬の蒸機撮影 その7 退屈な車内

    1990年12/23(日)中国(満州)厳冬の蒸機撮影 その7 退屈な車内いきなり28時間1738km列車で移動ですよ!!しかも(硬座)ですよ!!混雑した中国人と相席の堅い座席なのです!!列車には乗警(車内の安全を守る警備員)が巡回に来るので車内撮影もできない・・・。深夜に車掌に相談して空いている(軟臥)寝台車に変更できたのが良かった。北京南1:13⇒佳木斯(チャムス)行・直快139次。厳冬の中国の客車の窓は汚くて...

  • ある夏の日の原風景

    ある夏の日の原風景人気テレビドラマ、木曜ドラマ『ハヤブサ消防団』|テレビ朝日を見ていて、主人公の三馬太郎(中村倫也)の生家のロケ地を見ていて、急に懐かしくなり少し覗いてきました。僕が鉄道少年になる前は、夏のキャンプは十里木と決めていました。大きな理由は父親の実家があったからです。昔のままでした。よくこの辺りにテントを張って、川遊びをしましたね。親も良く小学生だけのテント宿泊を許したものです。但し、...

  • 1990年12/22(土)中国(満州)厳冬の蒸機撮影 その6 北京駅の盗撮

    1990年12/22(土)中国(満州)厳冬の蒸機撮影 その6 北京駅の盗撮何だか視線を感じる!!??完全に視線がロックオンされてしまった!!公安には何度も捕まったことがあるので注意が必要だ。外国人が勝手に撮影していると注意される場合がある!!最悪は詰所に連行される。拘束されると時間がかかるのでかなり面倒くさいことになる・・・。カメラを一旦仕舞って様子をうかがう。やたらと公安が多いのは、少年兵の団体...

  • 1990年12/22(土)中国東北地方(満州)厳冬の蒸機撮影 その5 列車の確保

    1990年12/22(土)中国東北地方(満州)厳冬の蒸機撮影 その5 列車の確保なんとか列車の確保が出来たが夜行列車の(硬座)で寝台ではない・・・。最悪のスタートだ、トラブルでいきなり28時間1738km列車で移動することになる。12/23(日)北京南1:13⇒佳木斯(チャムス)行・直快139次(硬座)時間があるので食事と北京駅のスナップに出掛けてみよう!!今の中国では考えられないが、当時は人民服のコートが中国人...

  • 1990年 中国東北地方(満州)厳冬の蒸機撮影 その4 飛行機が飛ばない

    1990年 中国東北地方(満州)厳冬の蒸機撮影 その4 飛行機が飛ばない 北京⇒瀋陽:国内線の飛行機がウルムチから来ない?明日も瀋陽行き国内線飛ぶか不明。12/22(土) いきなり初日からトラブル発生!!この時代の中国の航空機国内線は当てにならない!!特に冬場はトラブルばかりだ、翌日も飛ぶかわからない飛行機を待つより列車に変更して先を急ごう!!前進型蒸気機関車の高さは約5mもあります。巨大蒸気機関車...

  • 1990年 中国東北地方(満州)厳冬の蒸機撮影 その3 旅のスタイル

    1990年 中国東北地方(満州)厳冬の蒸機撮影 その3 旅のスタイル 酷寒の地の旅行の為、-30℃以下に耐えられる服装なので冬山装備と同等だ。足元はカナダ製のソレルのブーツが良い。 カメラは僕に場合、ペンタックス67、2台。ニコンF3、1台とコンパクトカメラの合計4台+交換レンズ。非常用食料や酒の他に、保温水筒まで用意した。ベースキャンプの同じホテルに連泊し荷物を少なくして車で撮影地に出掛けることと...

  • 1990年 中国東北地方(満州)厳冬の蒸機撮影 その2 撮影地の探し方

    1990年 中国東北地方(満州)厳冬の蒸機撮影 その2 撮影地の探し方黎明期の中国蒸機の情報が少なかった。日本の情報源だと、日中鉄道交流協会、満鉄会、海外鉄道研究会、鉄道ジャーナル、ニューズトラベルなど。海外の情報源だと、中国鉄道の旅、CRJ、ワールドスチーム、ダンプアンドライゼなど。 趣味誌だと情報が古いのが難点。もっと参考になるのがいくつかある。駅名も最大のヒントになる。...

  • 1990年 中国東北地方(満州)厳冬の蒸機撮影 その1 旅の日程

    1990年 中国東北地方(満州)厳冬の蒸機撮影 その1 旅の日程 今から33年前の旅行記であり回想録でもあるが語らずにはいられない。一度でも中国蒸機撮影された方が見れば懐かしいかもしれない。1984年に初めてツアーで中国蒸機を撮影に出掛けてから今回が10回目の訪中になる。中国蒸機撮影はツアーが楽で良いが制約が多く高額で、思った撮影が出来なかった。個人旅行を試してみたが、移動の列車の切符購入に時間ば...

  • 中国蒸機に夢中だった日々。

    中国蒸機に夢中だった日々。何かに夢中になる。何かに夢中になれる。そんな時間が大切で、友人たちと情報交換に興奮し一喜一憂した日々が懐かしい。何かを手に入れれば、残念ながら何かを失ってしまったのかな。あの頃は、未知の路線や、未知の蒸機型式が確かに存在した。情報が無い時代の、実見したり、たどり着いた時の感動や興奮は忘れない。...

  • 海外蒸機の魅力

    海外蒸機の魅力1975年12月24日 夕張で国鉄蒸機最終列車を撮影した(見送った)。何で蒸気機関車が好きなのですか?答えは、そこに蒸機がいるから、としか言いようがない。それは、イギリスの登山家 ジョージ・マロリー の答えに酷似している。

  • TAKE OFF 充電終了

    TAKE OFF 充電終了 大空へ飛び立とう!!お待たせしました!!ポンコツブログ再開します!!えっ?何っ?待ってないですと???おっしゃる通り人気ブログではないので仕方がない事です!!今まで通り新着情報もありません!!古い海外ネタが続きます。それでも気になりましたら遊びに来てね!!更新頻度は今までより頻繁になります!!よろしくお願いします!!さぁ しゅっぱつ!! ポンコツブログ再開だ!!...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高野 陽一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高野 陽一さん
ブログタイトル
蒸気機関車 SOUL TRAIN 's
フォロー
蒸気機関車 SOUL TRAIN 's

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用