chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「International Translation Day.: 世界翻訳の日(9月30日 記念日)。」

    今日は何の日 9月30日世界翻訳の日(9月30日 記念日)翻訳家の国際的な団体であり、翻訳家の権利と表現の自由を維持するために活動を行う国際翻訳家連盟(International Federation of Translators:FIT)が制定。英語表記は「International Translation Day」。日付はキリスト教の聖職者・神学者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエロニムス(347年頃~420年)が亡くなった日にちなむ。この日は国際連合(United Nati...

  • 「Heat Safe City Day.: Heart Safe Cityの日(9月29日 記念日)。」

    今日は何の日 9月29日Heart Safe Cityの日(9月29日 記念日)東京都港区港南に本社を置き、健康と生活の向上にテクノロジーで貢献する株式会社フィリップス・ジャパンが制定。日付は世界心臓連合(World Heart Federation)によって定められた「World Heart Day」が9月29日にであることから。日本では毎年約7万人が心臓の異常からくる心臓突然死によって亡くなっていることから、地域社会や行政、関係施設などと協力し、イベン...

  • 「International Day for Universal Access to Information:IDUAI.: 情報へのユニバーサル・アクセスのための国際デー(9月28日 記念日)。」

    今日は何の日 9月28日情報へのユニバーサル・アクセスのための国際デー(9月28日 記念日)国連の専門機関の一つである国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が2015年(平成27年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day for Universal Access to Information:IDUAI」。ユニバーサル・アクセス(universal access)とは、国籍や年齢、性別、障害などあらゆる要因に関わらず、誰でも同じようにインター...

  • 「World Tourism Day .: 世界観光の日(9月27日 記念日)。」

    今日は何の日 9月27日世界観光の日(9月27日 記念日)世界観光機関(World Tourism Organization:WTO)が制定。国際デーの一つ。「世界観光デー」ともされる。英語表記は「World Tourism Day」。1979年(昭和54年)9月にスペインのトレモリノス市で開催された世界観光機関の第3回総会で、翌年の1980年(昭和55年)から「世界観光の日」を制定することが決議された。このことから世界観光機関憲章が採択され、世界の観光におけ...

  • 第2174回「子供のころに嵐、大雨、台風が来たときの気持ちは?」

    今日は何の日 9月26日台風襲来の日(9月26日 記念日)統計上、台風襲来の回数が多い日で、過去に大きな被害をもたらした台風が襲来している。1954年(昭和29年)に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958年(昭和33年)に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959年(昭和34年)に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日だった。「伊勢湾台風」では、全国で死者・行方不明者5,000人、家屋被害57万戸と...

  • 「The housewife day off.: 主婦休みの日(1月25日・5月25日・9月25日 記念日) 。」

    今日は何の日 9月25日主婦休みの日(1月25日・5月25日・9月25日 記念日)東京都千代田区紀尾井町に本社を置き、女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュをするための日。また、他の家族に家事を提案する日、家族が元気になって日本も元気になる日。記念日は2009年(平成21年)に一般社団法人・日本記...

  • 「World Gorilla Day .: 世界ゴリラの日(9月24日 記念日)。」

    今日は何の日 9月24日世界ゴリラの日(9月24日 記念日)ダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団(Dian Fossey Gorilla Fund International:DFGFI)が2017年(平成29年)に制定。英語表記は「World Gorilla Day」。World Gorilla Day絶滅の危機にある野生のゴリラの保護と、彼らの生息地である森林などの自然を守ることが目的。また、ゴリラやチンパンジー、オランウータンなどの大型類人猿に対する感謝を表し、彼らを保護する行...

  • 「International Day of Sign Languages:IDSL .: 手話言語の国際デー(9月23日 記念日)。」

    今日は何の日 9月23日手話言語の国際デー(9月23日 記念日)2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Sign Languages:IDSL」。International Day of Sign Languages日付は1951年(昭和26年)に世界ろう連盟(World Federation of the Deaf:WFD)がイタリアのローマで設立された日に由来する。世界ろう連盟は、ろう者の権利と手話の文化を守ることを目的とする世界的な運...

  • 「International Coastal Clean Up Day.: 国際ビーチクリーンアップデー(9月22日 記念日)。」

    今日は何の日 9月22日国際ビーチクリーンアップデー(9月22日 記念日)アメリカ・サンフランシスコに本部のある「海洋自然保護センター」が1985年(昭和60年)から実施。この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類などを調べることによって、海洋でのゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。日本では「クリーンアップ全国事務局」(Japan Environmental Action Network:JEAN)が主...

  • 「International Day of Peace.: 国際平和デー(9月21日 記念日)。」9月21日

    今日は何の日 9月21日国際平和デー(9月21日 記念日)コスタリカの発案により1981年(昭和56年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Peace」。当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、2002年(平成14年)からは9月21日に固定された。2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国・全ての人々に呼び掛...

  • 「Sky Day.:空の日(9月20日 記念日)。」

    今日は何の日 9月20日空の日(9月20日 記念日)1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953年(昭和28年)に復活。運輸省(現:国土交通省)航空局が1992年(平成4年)に「空の日」と改称した。空の日・空の旬間1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)12月19日に東京・...

  • 第2173回「夏が終わる前に必ず食べたいものは?」

    今日は何の日 9月19日苗字の日(9月19日 記念日)1870年(明治3年)のこの日、戸籍整理のため、「平民苗字許可令」という太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。それまでは苗字を名乗るのは貴族と武士の特権だった。しかし、許可令が出されても、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった...

  • 「Security Day .:防犯の日(毎月18日 記念日) 。」

    今日は何の日 9月18日防犯の日(毎月18日 記念日)東京都渋谷区神宮前に本社を置き、日本で初めての警備保障会社として1962年(昭和37年)に創業したセコム株式会社が制定。日付は「18」の「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読む語呂合わせから毎月18日とした。セキュリティのトップカンパニーとして社会の安全化に努めてきた同社の、企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して「安全・安心」に暮らしてもら...

  • 「Cute Day.:キュートな日・キュートナーの日(9月17日 記念日)。」

    今日は何の日 9月17日キュートな日・キュートナーの日(9月17日 記念日)キュートな大人、粋な大人、いつまでも若々しさを失わない愛すべき大人を「キュートナー」と呼ぶことを提唱する作詞家・作曲家・プロデューサーの中村泰士(なかむら たいじ)氏が制定。日付は「キュー(9)ト(10)な(7)」と読む語呂合わせから。同じく中村氏が制定した4月28日の「シニアーズディ」とともに、新しい大人のライフスタイルの表現である...

  • 「International Day for the Preservation of the Ozone Layer.: オゾン層保護のための国際デー(9月16日 記念日)。」

    今日は何の日 9月16日オゾン層保護のための国際デー(9月16日 記念日)1994年(平成6年)の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことが決議された。国際デーの一つ。「国際オゾン層保護デー」ともされる。英語表記では「International Day for the Preservation of the Ozone Layer」。1987年(昭和62年)のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。1999年(平成11年)までにフ...

  • 「Old Person Day.: 老人の日(9月15日 記念日)。」

    今日は何の日 9月15日老人の日(9月15日 記念日)2002年(平成14年)1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2002年までこの日は「敬老の日」という国民の祝日だったが、2003年(平成15年)から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのに伴って、この日が「老人の日」となった。以前の「敬老の日」を記念日として残すために制定された。国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めると...

  • 「Cosmos day.: コスモスの日(9月14日 記念日)。」

    今日は何の日 9月14日コスモスの日(9月14日 記念日)3月14日の「ホワイトデー」から半年後となるこの日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し合う日などとされる。また、この頃はコスモスの開花時期でもある。ただし、記念日を制定した団体や目的などは定かではない。コスモスについてコスモスは、キク科コスモス属の花で、秋にピンク色・白色・赤色などの花を咲かせる。原産は熱帯アメリカで、メキシコ...

  • 「The Fist of North Star .: 北斗の拳の日(9月13日 記念日)。」

    今日は何の日 9月13日北斗の拳の日(9月13日 記念日)東京都武蔵野市に本社を置き、コミック事業・映像化事業などを展開する株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズが制定。日付は大ヒット漫画『北斗の拳』が『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載を開始した1983年(昭和58年)9月13日から。同社が手がける『北斗の拳』の魅力を世界に向けて広く伝えていくことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日...

  • 第2172回「スープ、汁物を飲むなら何が一番好き?」

    今日は何の日 9月12日宇宙の日(9月12日 記念日)日本の科学技術庁(現:文部科学省)と文部省・宇宙科学研究所(現:国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所)が1992年(平成4年)に制定。1992年は世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという「国際宇宙年」(International Space Year:ISY)だった。これをきっかけに記念日が制定され、日付は一般公募で決められた。1992年のこの日、宇宙飛...

  • 「Patriots' Day.: 愛国者の日(4月第3月曜日・9月11日 記念日)。」

    今日は何の日 9月11日愛国者の日(4月第3月曜日・9月11日 記念日)4月の第3月曜日はアメリカ独立戦争の緒戦となる1775年4月19日のレキシントン・コンコードの戦いを記念したアメリカの「愛国者の日」(Patriots' Day)である。アメリカの国旗アメリカのマサチューセッツ州・メイン州・ウィスコンシン州の3州において祝日に制定されている。また、ボストンマラソンが開催される日としても知られている。4月の第3月曜日「愛国者の...

  • 「World Suicide Prevention Day:WSPD:世界自殺予防デー(9月10日 記念日)。」

    今日は何の日 9月10日世界自殺予防デー(9月10日 記念日)国連の専門機関である世界保健機関(World Health Organization:WHO)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Suicide Prevention Day:WSPD」。この国際デーは、2003年(平成15年)に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会(IASP)がスウェーデンのストックホルムで開催した世界自殺防止会議において制定された。日付はこの会議の初日であり、自殺に対する注意...

  • 「POPCORN day.: ポップコーンの日(9月9日 記念日) 。」

    今日は何の日 9月9日ポップコーンの日(9月9日 記念日)茨城県古河市に本社を置き、「マイクポップコーン」「ドリトス」「チートス」などのスナック菓子ブランドで知られるジャパンフリトレー株式会社が制定。日付は、英字のポップコーン(POPCORN)の「POP」を左右を反転させた鏡文字にすると「909」に見えることから9月9日に。記念日を通じてポップコーンの美味しさ・楽しさを多くの人に再認識してもらうことが目的。記念日は...

  • 「International Literacy Day:国際識字デー(9月8日 記念日)。」

    今日は何の日 9月8日国際識字デー(9月8日 記念日)国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Literacy Day:ILD」。International Literacy Day1965年(昭和40年)のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案した。記念日はこれに由来するものであり、世界の識字率の向上が目的。また、世界中の国や...

  • 「white Dew .: 白露(9月7日頃 二十四節気)。」

    今日は何の日 9月7日白露(9月7日頃 二十四節気)「白露(はくろ)」は、「二十四節気」の一つで第15番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月7日頃。「白露」の日付は、近年では9月7日または9月8日であり、年によって異なる。2021年(令和3年)は9月7日(火)である。「白露」の一つ前の節気は「処暑」(8月23日頃)、一つ後の節気は「秋分」(9月23日頃)。「白露」には期間としての意味もあり、...

  • 「Magatama Day.: まがたまの日(6月9日・9月6日 記念日)。」

    今日は何の日 9月6日まがたまの日(6月9日・9月6日 記念日)島根県松江市に本部を置き、出雲型勾玉(まがたま)を皇室や出雲大社に献上している株式会社めのやが制定。日付は数字の「6」と「9」の形が「まがたま」の形と似ていることから、この二つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日を「まがたまの日」としている。同社は、パワーストーン、天然石のオリジナルアクセサリーショップ「アナヒータストーンズ」を全国に展開して...

  • 第2171回「飛行機のファーストクラスに乗ったことがありますか?」

    今日は何の日 9月5日国際チャリティー・デー(9月5日 記念日)2012年(平成24年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Charity」。International Day of Charity日付はマザー・テレサ(Mother Teresa、1910~1997年)の命日にちなむ。世界中のより多くの人々にボランティア活動や慈善活動の重要性について啓発し、参加を呼び掛けることが目的。また、世界中から慕われていたマザー・テレサ...

  • 「Japanese Teapot Day.: 心を注ぐ急須の日(9月4日 記念日)。」

    今日は何の日 9月4日心を注ぐ急須の日(9月4日 記念日)京都府京都市伏見区の宇治茶の製造卸直販店「京都ほっこり庵七之進」の畠山友晴氏が制定。日付は「きゅう(9)す(4)」(急須)と読む語呂合わせから。急須のある生活を進めることで人々の心にも愛情という潤いを注ぎ、家族のなごみの時間を増やしてもらいたいとの想いが込められている。「お茶の入れ方セミナー」などを通じて急須でお茶を飲む文化の普及と、人と人との...

  • 「Word of maouth.: クチコミの日(9月3日 記念日)。」

    今日は何の日 9月3日クチコミの日(9月3日 記念日)東京都渋谷区道玄坂に本社を置き、アメーバブログなどを運営する株式会社サイバーエージェントが制定。日付は「く(9)ちこみ(3)」と読む語呂合わせから。クチコミ(口コミ)とは、マスコミとの対比で生まれた言葉であり、「口頭でのコミュニケーション」の略とされている。本来は小規模なコミュニケーションであったが、インターネットの発達でその影響力が大きくなった。(...

  • 「The Lottery Day.: 宝くじの日(9月2日 記念日)。」

    今日は何の日 9月2日宝くじの日(9月2日 記念日)第一勧業銀行(現:みずほ銀行)宝くじ部が1967年(昭和42年)に制定。日付は「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから。当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止をPRすることが目的。宝くじ1973年(昭和48年)から、宝くじの外れ券の中からラッキーナンバーを選んで賞品を贈る敗者復活戦「宝くじの日お楽しみ抽せん」を実施している。宝くじ...

  • 「Eco Day.: 省エネルギーの日(毎月1日 記念日)。」9月1日

    今日は何の日 9月1日省エネルギーの日(毎月1日 記念日)省エネルギー・省資源対策推進会議が1980年(昭和55年)3月25日に制定し、4月1日から資源エネルギー庁が実施。太陽光発電日付は区切りがよいこと、また「省エネルギー月間」の初日(2月1日)を従来「省エネルギーの日」としていたものを拡大したことによる。地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に使って節約することを促すことが目的。毎年2月が「省エネルギー月...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やっとこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やっとこさん
ブログタイトル
「埋もれる地層、もしくは物静かな羅針盤」 
フォロー
「埋もれる地層、もしくは物静かな羅針盤」 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用