第2144回「目の前に白ご飯があります。お供を1つだけ選ぶとしたら?」
今日は何の日 2月28日バカヤローの日(2月28日 記念日)1953年(昭和28年)のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。選挙の結果、自由党は少数与党に転落、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命を繋...
今日は何の日 2月27日Pokémon Day(2月27日 記念日)東京都港区六本木に本社を置き、「ポケットモンスター」(通称:ポケモン)のブランドマネジメントを行う株式会社ポケモンが制定。1996年(平成8年)2月27日(火)に「ポケモン」の最初のゲームソフトであるゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』が発売された。この日はゲームから生まれた「ポケモン」にとって記念すべき始まりの日であることから、海外のフ...
「The anniversary of tour .: 周遊忌。」
今日は何の日 2月26日周遊忌(2月26日 記念日)昭和・平成時代の紀行作家・宮脇俊三(みやわき しゅんぞう)の2003年(平成15年)の忌日。「周遊忌」の名前は、生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」にちなむ。宮脇俊三について1926年(大正15年)12月9日に埼玉県川越市で7人きょうだいの三男として生まれる。東京大学文学部西洋史学科を卒業。中央公論社に入り、「中央公論」編集長、同社常務を務める。「世界の歴史...
「 Passing anniversary the god of learning .: 道真忌。」
今日は何の日 2月25日天神の縁日(毎月25日 年中行事)「天神様」として信仰される菅原道真(すがわら の みちざね、845~903年)の誕生日が旧暦6月25日、命日が旧暦2月25日であることに由来して、毎月25日は「天神」の縁日である。新暦に移行した現在も毎月25日が縁日となっている。1月25日の一年で最初の縁日は「初天神」または「始め天神」、12月25日の一年で最後の縁日は「終い天神」と呼ばれ、菅原道真を祀る全国各地の...
「Day of a clumsy man.: 不器用男の日。」
今日は何の日 2月24日不器男忌(2月24日 記念日)俳人・芝不器男(しば ふきお)の1930年(昭和5年)の忌日。芝不器男について1903年(明治36年)4月18日に現在の愛媛県松野町に生まれる。「不器男」の命名は『論語』の「子曰、君子不器」(子曰く、君子は器ならず)による。東京帝国大学農学部林学科、東北帝国大学工学部機械工学科を中退。姉の誘いで長谷川零余子が主宰する「枯野」句会に出席し句作を始める。その後、「天...
「Emperor's Birthday .: 天皇誕生日。」
今日は何の日 2月23日天皇誕生日(2月23日 国民の祝日)「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に制定された祝日法によれば、「天皇の誕生日を祝う」ことを趣旨としている。国民の祝日慣例により日本の「国家の日」または「ナショナル・デー(National Day)」にあたる。「天皇誕生日」は英語では「Emperor's Birthday」となる。日付は今上天皇(第126代天皇徳仁)の誕生日にあたる2月23日である。平成時代(1989年から2018...
「World friendship Day .: 世界友情の日。」2月22日
今日は何の日 2月22日世界友情の日(2月22日 記念日)ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ロバート・ベーデン=パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日が同じこの日であることにちなんで、1963年(昭和38年)のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年(昭和40年)から実施。人間関係を国際的に深めていくことが目的。「国際友愛の日」ともいう。ベーデン=パウエル卿は、イギリスの軍人、作家。ボーイスカウト(Boy Scout)はスカ...
今日は何の日 2月21日国際母語デー(2月21日 記念日)教育・科学・文化の発展と推進を目的とした専門機関である国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が1999年(平成11年)11月に制定。翌2000年(平成12年)から実施。国際デーの一つ。英語表記は「International Mother Language Day」。日本語では「国際母語の日」とも表記される。言語と文化の多...
今日は何の日 2月20日普通選挙の日(2月20日 記念日)1928年(昭和3年)のこの日、衆議院議員総選挙において日本で初めて「普通選挙」が実施された。成年男子による普通選挙を規定する法律「普通選挙法」は、1925年(大正14年)5月5日、加藤高明内閣によって制定された。これにより、財産(納税額)に関係なく、すべての成年男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946年(昭和2...
「Nicolus Coperunics Day.: コペルニクスの日。」
今日は何の日 2月19日天地の日(2月19日 記念日)ポーランドの天文学者で「地動説」を提唱したニコラウス・コペルニクス(Nicolaus Copernicus、1473~1543年)の誕生日。当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)は、天文学史上最も重要な発見とされる。ただし、太陽中心説を初めて唱えたのはギリシャ・サモス島生まれのアリスタルコス(Aristarchus)で、紀元前3世紀のことである。ニコラウス・コペ...
今日は何の日 2月18日雨水(2月18日頃 二十四節気)「雨水(うすい)」は、「二十四節気」の一つで第2番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月18日頃。「雨水」の日付は、近年では2月18日または2月19日であり、年によって異なる。2021年(令和3年)は2月18日(木)である。「雨水」の一つ前の節気は「立春」(2月4日頃)、一つ後の節気は「啓蟄」(3月6日頃)。「雨水」には期間としての意味も...
「What do you think about the Covid-19 vaccine? : コロナワクチンの副作用を気にしますか?!」2月17日
今日は何の日 2月17日中部国際空港開港記念日(2月17日 記念日)2005年(平成17年)のこの日、中部国際空港(愛称:セントレア)が開港した。中部国際空港は愛知県常滑市沖の伊勢湾を埋め立てた空港島に建設され、2005年の愛知万博(愛・地球博)が開催される3月25日の約1ヵ月前に開港した。24時間運用空港で、成田国際空港・関西国際空港と共に三大国際拠点空港時代の幕開けとなった。中部国際空港略称として中部空港、中部...
「The Aniversary of weather map.: 天気図記念日。」2月16日
今日は何の日 2月16日天気図記念日(2月16日 記念日)1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだった。3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示された。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描...
「The First gale of spring Day.: 春一番の日。」
今日は何の日 2月15日春一番名付けの日(2月15日 記念日)「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日。「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことである。暖かい風に春の近付きを感じさせる。例年2月から3月の半ば、「立春」(2月4日頃)から「春分」(3月21日頃)の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表している。もともと「春一番」または「春一」という言葉...
第2142回「寒い日もほっこり!中華まんは何が一番好きですか?」
今日は何の日 2月14日バレンタインデー(2月14日 記念日)日本では愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっている。「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。当時、ローマでは2月14日がすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日であった。翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日であり、男女を結び付けるイベント...
今日は何の日 2月13日世界ラジオデー(2月13日 記念日)教育・科学・文化の発展と推進を目的とした専門機関である国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Radio Day:WRD」。日本語では「世界ラジオの日」とも表記される。1946年(昭和21年)のこの日、国連により国際連合放送(United Nations Radio)が...
今日は何の日 2月12日ペニシリンの日(2月12日 記念日)1941年(昭和16年)のこの日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した。ペニシリンは、1928年(昭和3年)にイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミング博士(Alexander Fleming、1881~1955年)によって発見された、世界初の抗生物質である。発見後、医療用として実用化されるまでには10年以上の歳月を要したが、1942...
「Prayer for Japanese Zodiac Day.: 干支供養の日。」
今日は何の日 2月11日干支供養の日(2月11日 記念日)愛知県瀬戸市に本社を置き、干支置物や雛人形、五月人形などを製造・販売している株式会社中外陶園が2001年(平成13年)に制定。一年間大切に飾られ、厄を払ってくれた干支置物に感謝し、また元の土に還す日。日付は「立春」(2月4日頃)を過ぎた直後で、「十一」が「土」になることに由来する。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。干支置物中外...
今日は何の日 2月10日フットケアの日(2月10日 記念日)一般社団法人日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会、日本メドトロニック株式会社が制定。日付は「フ(2)ット(10)=足」と読む語呂合わせから。糖尿病や末梢動脈疾患による足病変の患者が増加していることから、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。足病変は、重症化すると足の切断に...
今日は何の日 2月9日大福の日(2月9日 記念日)東京都品川区西品川に本社を置く総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。日付は「大福」の「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「大福の日」「ふくの日」キャラクター同...
「Hold a memorial service of Needle Day.: 針供養の日。」
今日は何の日 2月8日針供養(2月8日・12月8日 年中行事)針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事である。この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をする。各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われる。東京都江東区にある浅...
「Nagano Olympic Memorial Day.: 長野の日・オリンピックメモリアルデー。」
今日は何の日 2月7日長野の日・オリンピックメモリアルデー(2月7日 記念日)公益社団法人・日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998年(平成10年)に制定。1998年(平成10年)のこの日、長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念したもの。長野オリンピックの理念が「自然との共生」であったことから、オリンピック後に「オリンピックメモリアルデー」として長野の自然と環境を考える日となった。記念日...
今日は何の日 2月6日C1000の日(2月6日 記念日)兵庫県伊丹市に本社を置き、「C1000ビタミンレモン」「C1000レモンウォーター」など、「C1000」ブランドを販売するハウスウェルネスフーズ株式会社が制定。日付は「C1000」シリーズが誕生した1990年(平成2年)2月6日を記念して。商品1本に1000㎎のビタミンCを配合している「C1000」ブランドは、いつでもどこでもビタミンCを手軽に摂れる人気の商品である。記念日は一般社団法人...
今日は何の日 2月5日日本語検定の日(2月5日 記念日)東京都北区堀船に本社を置き、教科書をはじめとする出版事業などを営む会社で、日本語検定に協賛している東京書籍株式会社が制定。日付は「に(2)ほんご(5)」(日本語)と読む語呂合わせから。日本語検定のPRが目的。日本語検定について日本語検定は、特定非営利活動法人・日本語検定委員会が主催する、日本語の総合的な知識と運用能力を測定する検定である。漢字だけで...
今日は何の日 2月4日ビートルズの日(2月4日 記念日)ザ・ビートルズ(The Beatles)の愛称「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたもの。「Fab.4」は、「Fabulous Four」(素敵な4人組)の略である。ビートルズについてザ・ビートルズは、イギリス・リヴァプール出身。ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組で、主に1960年代に活動した世界的に有名なロックバンドである。1962年...
今日は何の日 2月3日立春(2月4日頃 二十四節気)「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日頃。「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いが、2月3日になることもある。2021年(令和3年)は2月3日(水)である。「立春」の一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)、一つ後の節気は「雨水」(2月19日頃)。「立春」には期間としての意味...
今日は何の日 2月2日交番設置記念日(2月2日 記念日)1881年(明治14年)のこの日、1つの警察署の管内に7つの「交番」を設置することが定められた。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年(明治7年)に東京警視庁が設置した「交番所」(交番舎)が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点などに警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建て...
「Rid of bad luck Day.:厄落としの日。」2月1日
今日は何の日 2月1日重ね正月・一夜正月(2月1日 年中行事)厄年(やくどし)の人のための2回目の正月。厄年の人が「年かさね」と称して、この日を2回目の元日として仮にひとつ歳をとらせ、厄年を早くやり過ごそうとする風習である。厄年について厄年とは、厄災が身に降りかかるとされる年のことで、本厄は一般的に数え年で男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳とされている。平安時代にはすでに存在し、陰陽道に起...
「ブログリーダー」を活用して、やっとこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。