chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第2141回「おすすめの旅行術は?」

    今日は何の日 1月31日五つ子誕生の日(1月31日 記念日)1976年(昭和51年)のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。五つ子はNHK政治部記者・山下頼充(33)さんと妻の紀子(27)さんに授かった子どもたちで、男児2人、女児3人の5卵生の赤ちゃんであった。赤ちゃんは元気だったが体重は990から1800グラムで普通児の半分程度だった。3人の医師が長椅子に交代で寝ながら五つ子の治療に当たった。五つ子の誕生に日本...

  • 「Big chill is comming.: 寒波襲来。」

    今日は何の日 1月30日孝明天皇祭(1月30日 記念日)宮中祭祀の一つ。1874年(明治7年)から1912年(明治45年)までは国の祭日として実施された。1867年1月30日(慶応2年12月25日)、孝明(こうめい)天皇が崩御された。孝明天皇は、1831年7月22日(天保2年6月14日)、仁孝(にんこう)天皇の第四皇子として誕生。煕宮(ひろのみや)と命名された。諱は統仁(おさひと)。明治天皇の父にあたる。1912年(明治45年)7月30日、明...

  • 「Information of Town Day.:タウン情報の日。」

    今日は何の日 1月29日タウン情報の日(1月29日 記念日)「タウン情報 全国ネットワーク」(TJN)が制定。1973年(昭和48年)のこの日、日本初のタウン情報誌(地域情報誌)『ながの情報』が発行された。現在では、『ながの情報NEXT』として無料配布しているフリーペーパーとWEBサイトにて長野の情報を発信している。タウン情報誌についてタウン情報誌は、都市、あるいは隣接する複数の都市からなる地域に重点を置いて、その地...

  • 「Anecdote Day.: 逸話の日。」

    今日は何の日 1月28日逸話の日(1月28日 記念日)日付は「い(1)つ(2)わ(8)」(逸話)と読む語呂合わせから。まだ世の中にあまり知られていない興味深い話「逸話」を語り合う日。また、人物や物事の「逸話」から本質を探ることの大切さを知る日。「逸話」の同義語として和製英語の「エピソード」(episode)がよく用いられる。英語の「episode」は、「(小説・劇などの中の)挿話、(連続物の放送番組・小説などの)一編...

  • 「Starting of Immigrants in Hawaii Day .:ハワイ移民出発の日。」

    今日は何の日 1月27日ハワイ移民出発の日(1月27日 記念日)1885年(明治18年)のこの日、日布移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。ハワイにおける移民は、急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため、1830年頃より始められた。ポルトガル人、ノルウェー人などがハワイに導入されたが、地理的に近くてコストも安かったためアジアからの移民が好まれ、日本人、中国人、フィリピン人(...

  • 「APP Day.:アプリの日。」

    今日は何の日 1月26日携帯アプリの日(1月26日 記念日)2001年(平成13年)のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーション「iアプリ」のサービスを開始した。多彩なゲームやツールが登場し、日本の携帯電話が世界をリードするきっかけになった。これを記念して携帯アプリケーションのさまざまな事業を展開するスパイシーソフト株式会社が制定。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。NTTドコモの同業他社...

  • 「Ancient wisdom.:先人の知恵。」

    今日は何の日 1月25日石ノ森章太郎生誕記念日(1月25日 記念日)東京都渋谷区代々木に本社を置き、漫画家・石ノ森章太郎の作品のライセンス管理などを行う株式会社石森プロが制定。日付は石ノ森章太郎の誕生日である1938年(昭和13年)1月25日から。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。石ノ森章太郎について石ノ森章太郎(いしのもり しょうたろう、1938~1998年)は、日本の漫画界に大きな功績を残...

  • 第2140回「小さなものから大きなものまで!なにか才能はありますか?」

    今日は何の日 1月24日法律扶助の日(1月24日 記念日)法律扶助制度を行っていた財団法人・法律扶助協会が1993年(平成5年)に制定。1952年(昭和27年)のこの日、日本弁護士連合会が法律扶助協会が設立した。法律上の扶助を要する者の権利を擁護し、もってその正義を確保することを目的としていた。その後、日本司法支援センターの新設にともない、同協会は2007年(平成19年)3月に解散した。法律扶助事業は同センターに引き継...

  • 「You can’t fight city hall. : 寄らば大樹か。」

    今日は何の日 1月23日六次産業の日(1月23日 記念日)愛知県名古屋市中区に本社を置き、居酒屋「芋んちゅ」などの飲食店経営、食を通じた郷土活性化事業、フランチャイズのコンサルタント業務などを行う株式会社グロース・フードが制定。日本の六次産業を盛り上げることが目的。六次産業とは、農業などの一次産業、それらを加工する二次産業、そして販売・流通を手掛ける三次産業を統括して実施する産業のこと。農業経済学者の...

  • 「Jazz Day.: ジャズの日。」

    今日は何の日 1月22日ジャズの日(1月22日 記念日)東京都内のジャズクラブオーナーらによる「JAZZ DAY 実行委員会」が2001年(平成13年)から実施。日付はJAZZのJAがJanuary(1月)の先頭2文字で、ZZが22に似ていることに由来する。「1月22日を日本のジャズの日に」として定着を目指している。この日を中心として、ジャズのファン層の裾野を広げるために、ライブコンサートなど様々なPR活動が行われる。関連する記念日として...

  • 「First Daishi Day.: 初大師・初弘法。」

    今日は何の日 1月21日初大師・初弘法(1月21日 年中行事)弘法大師(空海)の忌日が3月21日であることから、真言宗各寺院では毎月21日を縁日としている(3月21日は御影供みえいく)。1月21日は新年最初の縁日ということで、「初大師」や「初弘法」という。各地の大師堂には多くの参詣者が訪れる。関東では厄除け大師で知られる神奈川の川崎大師、関西では京都の東寺(教王護国寺)が全国的に有名。( ノ゚Д゚)おはようございます...

  • 「Thromobus Prophylaxis Day.:血栓予防日。」

    今日は何の日 1月20日血栓予防の日(1月20日 記念日)大阪府大阪市中央区に事務局を置き、ナットウキナーゼ・ビタミンK2・納豆菌など、納豆由来の機能物質の科学的情報や安全性などの情報を発信する日本ナットウキナーゼ協会(JNKA)が制定。日付は寒い時期に血栓が出来やすいことから「大寒」になることが多い1月20日を記念日とした。また、20日を「2(ツ)0(マル)」(詰まる)と読む語呂合わせにも由来する。納豆に含まれ...

  • 「Air Cieaner Day.: 空気清浄機の日。」

    今日は何の日 1月19日空気清浄機の日(1月19日 記念日)東京都千代田区一番町に本部を置き、電機産業の持続的発展のための施策立案・推進などを行う一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)が2006年(平成18年)に制定。日付は「い(1)い(1)く(9)うき」(いい空気)と読む語呂合わせから。空気清浄機の認知度向上と正しい使い方を広めることが目的。また、花粉の飛散が多くなる春先に空気清浄機の需要も比較的多くなる。...

  • 「Japan Coast Gurad Day.:海上保安庁の日。」

    今日は何の日 1月18日118番の日(1月18日 記念日)海上保安庁が2010年(平成22年)12月に制定、翌2011年(平成23年)から実施。海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。「118番」は、2000年(平成12年)5月1日に運用を開始し、10周年目に記念日とした。118番の日同じ緊急通報用電話番号でありながら、「110番」や「119番」に比べて低い「118番」の知名度を高めることが目的。第1回のこ...

  • 第2139回「ついに2021年!去年の自分に一言言うとしたら?」

    今日は何の日 1月17日防災とボランティアの日(1月17日 記念日)1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定された記念日。1995年(平成7年)12月の閣議で記念日の制定が決定され、翌1996年(平成8年)から実施されている。災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることが目的。兵庫県南部地震阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県...

  • 「The servants' holiday .:藪入り。」

    今日は何の日 1月16日薮入り(1月16日 年中行事)「薮入り(やぶいり)」は、かつての奉公人の休日。かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人が、主家から休暇をもらい実家へ帰ることのできた日。「宿入り」「宿下がり」「宿降り」ともいい、お盆の休暇(7月16日)は「後(のち)の薮入り」という。奉公人たちは毎年1月16日と7月16日の2日しか休みがもらえないのが一般的だった。「薮入り」の習...

  • 「Lunar New Year .:小正月。」

    今日は何の日 1月15日小正月(1月15日 年中行事)1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがある。1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいう。「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」という地方もある。そ...

  • 「Sagicho Day.: 左義長。」

    今日は何の日 1月14日左義長(1月14日・15日 年中行事)「左義長(さぎちょう)」は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行事。路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多い。1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。左義長門松や注連飾りによって出迎えた年神(歳神)を、それ...

  • 「1 Soup and 3 side dishes Day.: 一汁三菜の日。」

    今日は何の日 1月13日一汁三菜の日(毎月13日 記念日)和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」の6社が制定。日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」(主食・汁物...

  • 「Ski Day.:スキーの日。」

    今日は何の日 1月12日スキー記念日(1月12日 記念日)スポーツ用品メーカー・ミズノ株式会社の直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定。1911年(明治44年)のこの日、オーストリアの軍人テオドール・レルヒ(Theodor Lerch、1869~1945年)少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したことを記念したもの。「スキーの日」とも呼ばれる。同店の公募で決定した「スポーツ...

  • 「First opening of warehouse after New Year .: 蔵開きの日。」

    今日は何の日 1月11日蔵開き(1月11日 年中行事)商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。また、「鏡開き」のように鏡餅を割って雑煮などにして食べる。吉日を選んで行っていたが、多くは正月11日に行われていた。江戸時代、大名が米蔵を開く儀式をしたことが始まりである。( ノ゚Д゚)おはようございます、寒さにめげずに頑張ってるつもりでも、・・・・・・・齢だなぁ、と思う事も増えてるような気がします。今日...

  • 第2138回「今年一番心に残ったいい出来事は?」

    今日は何の日 1月10日十日戎(1月10日 年中行事)十日戎(とおかえびす)とは、七福神の一柱である戎(恵比寿)神(えびす様)を祀る神社の祭礼である。西日本で一般的に行われる。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎(よいえびす)から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。大阪市浪速区にある今宮戎神社(いまみやえびすじん...

  • 「Quiz Day.:クイズの日。」

    今日は何の日 1月9日とんちの日・クイズの日(1月9日 記念日)日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせから。一休さん(一休宗純)は室町時代中期の臨済宗の僧。「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や紙芝居の題材としてよく用いられる。「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ばれる。ただし、これらの記念日を制定...

  • 「New Year's payment.: 正月事始め。」

    今日は何の日 1月8日正月事納め(1月8日 年中行事)正月の各種行事・飾りを終える日。正月を迎える準備を始めるのは「正月事始め」で、かつては旧暦12月13日、現在は新暦12月13日に行われる。「煤(すす)払い」や、門松などに用いる松を山から切ってくる「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日である。これに対して、「正月事納め」は「松の内」または「注連(しめ)の内」の期間に飾られた門松や注連縄(しめなわ)の飾り...

  • 「Fingernails clippers Day.: 爪切りの日。」

    今日は何の日 1月7日爪切りの日(1月7日 記念日)新年になって初めて爪を切る日。昔から「七草爪」といって、この日に爪を切ることが決まっていた。七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪をつけ、柔らかくしてから切ると、その年は風邪を引かないと言われている。また、きれいに切ることができる。( ノ゚Д゚)おはようございます、年末年始と云うと「年末ジャンボ宝くじ」を連想し、地元の浜松市は「宝くじ」購入者が半端なく...

  • 「Epiphany Day.: 顕現日。」

    今日は何の日 1月6日顕現日(1月6日 記念日)異邦人への救い主(イエス・キリスト)の顕現を記念する教会の祝日。「顕現日」(けんげんび、Epiphany)は、東方の三博士がベツレヘムに誕生したキリストを訪問し、キリストが神の子として公に現れたことを記念する日で、「公現祭」(こうげんさい)ともいう。対応する期節を「顕現節」という。キリストの聖誕日である12月25日の「クリスマス」から12日後にあたり、クリスマスから...

  • 「Will Day.: 遺言の日。」

    今日は何の日 1月5日遺言の日(1月5日 記念日)さまざまな社会問題の解決に取り組む公益財団法人・日本財団が制定。日付は「い(1)ご(5)ん」(遺言)と読む語呂合わせと、この時期は正月で家族が集まる機会も多く、遺言について話し合えることから。相続のトラブルを少なくできる遺言書の作成の普及が目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。民法上の法制度における遺言は...

  • 「The first business day of the year.: 仕事始め。」

    今日は何の日 1月4日御用始め・仕事始め(1月4日 年中行事)官公庁では「御用始め」とも呼ばれ、年末年始の休日が明けて、その年の最初の事務を執ることを意味する。また、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となる。古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、1月4日が「仕事始め」となる。現在では1988年(昭和63年)に施行された「行政機関の休日に関する法...

  • 第2137回「親指の爪の色が黄色い人!」

    今日は何の日 1月3日元始祭(1月3日 旧祝祭日)「元始祭」(げんしさい)は、かつての祝祭日(休日)の一つ。宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において天皇自ら主宰する「親祭」で、皇位の元始を祝(ことほ)ぐ儀式である。1908年(明治41年)に制定された「皇室祭祀令」で大祭に指定された。一年で最初の大祭である。同法は第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)に廃止され、現在は祝祭日ではないが、宮中では従来通りの「元始...

  • 「The first dream of the New year .:初夢の日。」

    今日は何の日 1月2日初夢の日(1月2日 記念日)2日夜から3日朝にかけて見る夢を「初夢」という。また、元日の1日夜から2日朝にかけて見る夢を「初夢」という場合もある。一富士二鷹三茄子初夢によってその年の吉凶を占う風習があり、縁起の良いものとして「一富士、二鷹、三茄子」のことわざがある。このことわざは徳川家縁の地である駿河国(現:静岡県)で高いものの順(富士山、愛鷹山、初物のなすの値段)という説や、徳川...

  • 「We are just in time 2.: 滑り込みセーフか。②」

    今日は何の日 1月1日元日(1月1日 国民の祝日)「元日(がんじつ)」は、年の最初の日。「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定。「年のはじめを祝う」ことを趣旨としている。国民の祝日旧祝祭日では天皇が早朝に天地四方を拝する儀式「四方拝」にちなみ、「四方節」と呼ばれ四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つだった。1月15日の「小正月(こしょうがつ)」に対して「大...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やっとこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やっとこさん
ブログタイトル
「埋もれる地層、もしくは物静かな羅針盤」 
フォロー
「埋もれる地層、もしくは物静かな羅針盤」 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用