chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雨のち飴 https://amekko12.com

ポケダンのLv1ダンジョン(きよらかなもり、うんめいのとう)についての攻略記事を主に書いています あとはネタ系の謎の記事を書きます

ポケダン(ポケモン不思議のダンジョン)のLv1ダンジョン(きよらかなもり、うんめいのとう)の攻略情報を書いています。 あとネタ系の謎の記事も書きます

あめっこ
フォロー
住所
東灘区
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/10

arrow_drop_down
  • 【初めて聞くなら】安全地帯のアルバムおすすめ3選

    どうも、あめっこ(amekko12)です。 歌手の中で玉置浩二さんが一番好きです。 水曜日のダウンタウンの企画で、音楽のプロが選ぶ歌がうまいアーティスト1位に選ばれていましたね。 名前や歌がうまいことは知っている人が多いと思います。 しかし、彼の所属するバンドである安全地帯の曲を知っている人があまりいないので、紹介します。 玉置さんの曲は、普遍的で馴染みやすいシンプルなメロディーが特徴なので、人を選びません。 艶っぽくて色気たっぷりのかっこいい安全地帯の曲を、ぜひ聞いてみてください。 おすすめアルバム3選 安全地帯Ⅱ 1984年に発売された、2枚目のアルバムです。 1枚目はロックなテイストでデビューしたのですが、2枚目でムーディーな歌謡曲路線に変更し、一気に人気に火がつきました。 みなさんが知っているであろう、「ワインレッドの心」が入っています。 全体的に、落ち着いていて洗練された曲が多いです。 収録曲 ワインレッドの心 真夜中すぎの恋 眠れない隣人 マスカレード あなたに ・・・ふたり・・・ 真夏のマリア つり下がったハート ダンサー La-La-La アルバム内イチオシの3曲 ワインレッドの心 言わずとしれた安全地帯の代表曲です。 井上陽水さんの美しい詞と玉置さんの儚いメロディーが組み合わさった珠玉の名曲です。 大ブレイクのきっかけはここからでした。 マスカレード 無駄がなく洗練されていて、めちゃくちゃかっこいい。 歌詞が、もうこれ以上のものは見つけられないというくらい、バッチリハマっています。 松井五郎さんという、今後安全地帯に欠かせない存在となる作詞家さんの詞です。 あなたに ため息が出るくらい、綺麗なバラードです。 初めて聞いたとき、あまりの衝撃でしばらく固まってしまいました。 もうとにかく聞いてください。 ファンの間でも屈指の人気曲。 安全地帯Ⅲ 前作と同じく1984年に発売された、3枚目のアルバムです。

  • 【初めて聞くなら】安全地帯のアルバムおすすめ3選

    どうも、あめっこ(amekko12)です。 歌手の中で玉置浩二さんが一番好きです。 水曜日のダウンタウンの企画で、音楽のプロが選ぶ歌がうまいアーティスト1位に選ばれていましたね。 名前や歌がうまいことは知っている人が多いと思います。 しかし、彼の所属するバンドである安全地帯の曲を知っている人があまりいないので、紹介します。 玉置さんの曲は、普遍的で馴染みやすいシンプルなメロディーが特徴なので、人を選びません。 艶っぽくて色気たっぷりのかっこいい安全地帯の曲を、ぜひ聞いてみてください。 おすすめアルバム3選 安全地帯Ⅱ 1984年に発売された、2枚目のアルバムです。 1枚目はロックなテイストでデビューしたのですが、2枚目でムーディーな歌謡曲路線に変更し、一気に人気に火がつきました。 みなさんが知っているであろう、「ワインレッドの心」が入っています。 全体的に、落ち着いていて洗練された曲が多いです。 収録曲 ワインレッドの心 真夜中すぎの恋 眠れない隣人 マスカレード あなたに ・・・ふたり・・・ 真夏のマリア つり下がったハート ダンサー La-La-La アルバム内イチオシの3曲 ワインレッドの心 言わずとしれた安全地帯の代表曲です。 井上陽水さんの美しい詞と玉置さんの儚いメロディーが組み合わさった珠玉の名曲です。 大ブレイクのきっかけはここからでした。 マスカレード 無駄がなく洗練されていて、めちゃくちゃかっこいい。 歌詞が、もうこれ以上のものは見つけられないというくらい、バッチリハマっています。 松井五郎さんという、今後安全地帯に欠かせない存在となる作詞家さんの詞です。 あなたに ため息が出るくらい、綺麗なバラードです。 初めて聞いたとき、あまりの衝撃でしばらく固まってしまいました。 もうとにかく聞いてください。 ファンの間でも屈指の人気曲。 安全地帯Ⅲ 前作と同じく1984年に発売された、3枚目のアルバムです。

  • あなたは間違えて読んでいませんか? 誤読しやすい漢字15選

    どうも、あめっこ(amekko12)です。 漢字はそれなりに得意で、クイズ番組では少しだけドヤ顔できるのですが、ふと「これどっちだったっけ?」と読み方を迷ってしまう漢字があります。 そんな間違いやすい誤読の定番である漢字をまとめてみました。 誤読の定番15選 塩梅 ○あんばい ✕えんばい ものごとの具合や程合いの意。 それなりによく使う言葉なので、これは知っている人も多いかと思います。 いい塩梅だ、とかよく言いますね。 一見さん ○いちげんさん ✕いっけんさん その店に面識のない、初めて訪れた人のこと。 見を「げん」とは、知らないと読めませんね。 京都のお茶屋さんには一見さんお断りのお店が多いそうです。 婉曲 ○えんきょく ✕わんきょく 露骨でなく、遠回しに言うさま。 湾曲(わんきょく)とよく間違えてしまいます。こちらは弓型に曲がっていることの意。 婉(えん)という字が、茶碗(ちゃわん)の「碗」や、腕力(わんりょく)の「腕」と似ているからでしょうね。 呵責 ○かしゃく ✕かせき 責め苦しめることの意。 ほとんど、「良心の呵責」という組み合わせで使われるので、これを覚えておけばいいでしょう。 罪悪感で苦しいときに使います。 琴線 ○きんせん ✕ことせん 人間の心の奥深くにある、感動したり共鳴したりする感情のこと。 「心の琴線に触れる」とよく使われますね。 「怒りに触れる」という意味での誤用も多いそうですが、「感動や共鳴を与える」という意味が正しいです。 境内 ○けいだい ✕きょうない 境界の内側。特に、神社や寺院の敷地内のこと。 内を「だい」と読むんですね。 神社やお寺に行く機会もたびたびあるでしょうから、覚えておいたほうがいいでしょう。 如才 ○じょさい ✕にょさい 気づかいがなく、いい加減なさま。手抜かり。 「如才ない」という使われ方をよくします。 手抜かりがなく、気が利いているという褒め言葉です。 如実(にょじつ)の如は「にょ」と読むので、間違えてしまいがちです。 独擅場 ○どくせんじょう ✕どくだんじょう

  • 芸人Mr.シャチホコさんのモノマネが凄すぎてビビる

    どうも、あめっこ(amekko12)です。 先日の「水曜日のダウンタウン」の中で、モノマネ芸人であるMr.シャチホコさんが、和田アキ子さんのモノマネをして、アッコファミリーのメンバーを電話で呼び出すという企画がありました。 この企画を見て初めてMr.シャチホコさんという方を知ったのですが、モノマネの完成度が非常に高いんです。 あまりにも似ていて衝撃を受けたので、気になって色々調べていたら、和田アキ子さん以外のモノマネのクオリティもとんでもなかったので、紹介します。 プロフィール Mr,シャチホコ 生年月日 1993年3月19日(25歳) 出身地 日本 愛知県あま市 身長 178cm 学歴 日本体育大学卒業 芸風 ものまね 事務所 オフィスK 活動時期 2015年〜 なんと25歳だそうです。 めちゃくちゃ若いんですね。 ベテランの人が最近ブレイクしたのかと思ってました。 まだ始めたばっかりなのに、すでに貫禄が伴っていますね。 和田アキ子さんのモノマネが凄すぎる! ナインティナイン岡村さんのラジオにサプライズで乱入したときの音声です。 喋り方も声も似すぎてて、電話越しではわかりませんね。 「水曜日のダウンタウン」の企画でも、付き合いの長い勝俣さんですら声だけでは判別できてませんでした。 酔ったときの喋り方で見破られていましたが(笑) 物凄い完成度です。 ミスチル桜井さんのモノマネが凄すぎる! 和田アキ子さんのモノマネでブレイクしていますが、過去の動画を見ていると、Mr.childrenの桜井さんのモノマネを主にされていたようです。 Mr.シャチホコという名前も、ミスチルさんから取ったそうです。 この動画を見たのですが、ほぼ本人です(笑) 音声だけ聞いたら、区別がつきません。 ここまで似ているモノマネを聞いたのは初めてですね。 動きや表情、語尾の伸ばし方も全て完全コピーです。 桑田さんのモノマネも凄いですね。 細かいですけど、動きも桑田さんに変わっています(笑) 二人の声は全然違うのに、両方ともそっくりです。 こういう人って、どういう声帯してるんでしょうね。 Mr

  • 芸人Mr.シャチホコさんのモノマネが凄すぎてビビる

    どうも、あめっこ(amekko12)です。 先日の「水曜日のダウンタウン」の中で、モノマネ芸人であるMr.シャチホコさんが、和田アキ子さんのモノマネをして、アッコファミリーのメンバーを電話で呼び出すという企画がありました。 この企画を見て初めてMr.シャチホコさんという方を知ったのですが、モノマネの完成度が非常に高いんです。 あまりにも似ていて衝撃を受けたので、気になって色々調べていたら、和田アキ子さん以外のモノマネのクオリティもとんでもなかったので、紹介します。 プロフィール Mr,シャチホコ 生年月日 1993年3月19日(25歳) 出身地 日本 愛知県あま市 身長 178cm 学歴 日本体育大学卒業 芸風 ものまね 事務所 オフィスK 活動時期 2015年〜 なんと25歳だそうです。 めちゃくちゃ若いんですね。 ベテランの人が最近ブレイクしたのかと思ってました。 まだ始めたばっかりなのに、すでに貫禄が伴っていますね。 和田アキ子さんのモノマネが凄すぎる! ナインティナイン岡村さんのラジオにサプライズで乱入したときの音声です。 喋り方も声も似すぎてて、電話越しではわかりませんね。 「水曜日のダウンタウン」の企画でも、付き合いの長い勝俣さんですら声だけでは判別できてませんでした。 酔ったときの喋り方で見破られていましたが(笑) 物凄い完成度です。 ミスチル桜井さんのモノマネが凄すぎる! 和田アキ子さんのモノマネでブレイクしていますが、過去の動画を見ていると、Mr.childrenの桜井さんのモノマネを主にされていたようです。 Mr.シャチホコという名前も、ミスチルさんから取ったそうです。 この動画を見たのですが、ほぼ本人です(笑) 音声だけ聞いたら、区別がつきません。 ここまで似ているモノマネを聞いたのは初めてですね。 動きや表情、語尾の伸ばし方も全て完全コピーです。 桑田さんのモノマネも凄いですね。 細かいですけど、動きも桑田さんに変わっています(笑) 二人の声は全然違うのに、両方ともそっくりです。 こういう人って、どういう声帯してるんでしょうね。 Mr

  • 【初めて聞くなら】松田聖子のアルバムおすすめ3選+1曲

    どうも、あめっこ(amekko12)です。 80年代を彩った伝説のスーパーアイドル松田聖子さん。 名前は誰でも知っていると思いますが、今の若い方は曲をそんなに聞いたことない人も多いと思います。 聖子さんの魅力は、抜群にキュートなパフォーマンスだけでなく、曲のクオリティ自体も非常に高いんです。 ファンである僕が、ぜひ聞いてほしいアルバムを3つだけ選びました。 興味あって、ちょっと聞いてみたいなーとお思いの方は、まずこの3つを聞けば間違いないです。 おすすめアルバム3選 Pineapple 1982年に発売された5枚目の大ヒットアルバム。 ファンの中でも1位2位を争う大人気の一枚です。 夏をテーマに、タイトル通り爽やかで甘酸っぱい曲が詰まっています。 ぼくが初めて聞いたのはこのアルバムで、最初聞いたときは清涼感でいっぱいになりました。 弾けるような瑞々しさで、夏のキラキラした感じや切なさを存分に味わえます。 間違いナシの1枚です。 収録曲 P・R・E・S・E・N・T パイナップル・アイランド ひまわりの丘 LOVE SONG 渚のバルコニー ピンクのスクーター レモネードの夏 赤いスイートピー 水色の朝 SUNSET BEACH アルバム内イチオシの3曲 渚のバルコニー この曲はパフォーマンスありきで見たほうが魅力が倍増するので、ぜひ動画を。 かわいすぎる。 赤いスイートピー 誰もが知る聖子さんの代表曲です。 松本隆さんとユーミンの黄金コンビが手がけた、詞もメロディーも最高峰の一曲です。 レモネードの夏 渚のバルコニーのカップリング曲ですが、この曲は必聴。 アルバムのイメージにぴったりハマっていて、一番好きです。 大の聖子ファンであるしょこたんは、渚のバルコニーよりこの曲が好きだと言っていました(笑) 風立ちぬ 1981年発売の、4枚目のアルバムです。 先ほどのPineappleと並んでトップクラスに人気の一枚です。

  • 【初めて聞くなら】松田聖子のアルバムおすすめ3選+1曲

    どうも、あめっこ(amekko12)です。 80年代を彩った伝説のスーパーアイドル松田聖子さん。 名前は誰でも知っていると思いますが、今の若い方は曲をそんなに聞いたことない人も多いと思います。 聖子さんの魅力は、抜群にキュートなパフォーマンスだけでなく、曲のクオリティ自体も非常に高いんです。 ファンである僕が、ぜひ聞いてほしいアルバムを3つだけ選びました。 興味あって、ちょっと聞いてみたいなーとお思いの方は、まずこの3つを聞けば間違いないです。 おすすめアルバム3選 Pineapple 1982年に発売された5枚目の大ヒットアルバム。 ファンの中でも1位2位を争う大人気の一枚です。 夏をテーマに、タイトル通り爽やかで甘酸っぱい曲が詰まっています。 ぼくが初めて聞いたのはこのアルバムで、最初聞いたときは清涼感でいっぱいになりました。 弾けるような瑞々しさで、夏のキラキラした感じや切なさを存分に味わえます。 間違いナシの1枚です。 収録曲 P・R・E・S・E・N・T パイナップル・アイランド ひまわりの丘 LOVE SONG 渚のバルコニー ピンクのスクーター レモネードの夏 赤いスイートピー 水色の朝 SUNSET BEACH アルバム内イチオシの3曲 渚のバルコニー この曲はパフォーマンスありきで見たほうが魅力が倍増するので、ぜひ動画を。 かわいすぎる。 赤いスイートピー 誰もが知る聖子さんの代表曲です。 松本隆さんとユーミンの黄金コンビが手がけた、詞もメロディーも最高峰の一曲です。 レモネードの夏 渚のバルコニーのカップリング曲ですが、この曲は必聴。 アルバムのイメージにぴったりハマっていて、一番好きです。 大の聖子ファンであるしょこたんは、渚のバルコニーよりこの曲が好きだと言っていました(笑) 風立ちぬ 1981年発売の、4枚目のアルバムです。 先ほどのPineappleと並んでトップクラスに人気の一枚です。

  • 【書評】前田裕二著『メモの魔力』で、人生の進むべき方向がわかる

    どうも、あめっこ(amekko12)です。 本日は、SHOMROOM代表の前田裕二さんの書籍『メモの魔力』についての記事です。 早速購入して読ませていただきました。 自分のやりたいことがすでに見つかっており、「どうやって日常からアイデアを見つけ、自分の夢に活かすことができるのか」とお考えの方。 自分のやりたいことも見つかっておらず、どうやって生きていけばいいかお悩みの方。 そんな幅広い方々に刺さる、「前田さん流の人生の楽しみ方」が詰まった一冊でした。 ビジネス術から自分らしく生きる方法まで この本は、単なる「メモの取り方」のノウハウ本ではありません。 もちろん、「具体的に前田さんがどのようにノートにメモを取っているのか」 という説明もありますが、それは第1章で終わります。 そこから、 「取ったメモからアイデアへと繋げる思考法」 「そのアイデアを何に活かすのか。自分の人生の軸や夢の見つけ方」 「言語化による夢の叶え方」 「日常のすべてを自分の夢へと繋げようとする『メモ魔』という生き方」 と、メモから人生の生き方の話まで広がっていきます。 すでに自分の夢ややりたいことがある人は、本書の前半に書かれている、メモをアイデアに繋げる思考法をじっくりと読むのがいいでしょう。 日常の全てに疑問を持ち、その本質を見抜き、自分のやりたいことに転用して活かしている彼のビジネス術は間違いなく役に立ちます。 気づいたことや見聞きしたことをただメモに書いただけで終わるのではなく、そこから本質を抽出し自分のビジネスに活かせないかを考え、具体的にどう行動するかまで持っていく。 詳しくは、本書を手に取って読んでみてください。 前田さんが日常の些細な事実から、実際にビジネスに活かすまでの思考例が詳細に書かれており、非常に参考になります。 しかし、いくらメモからアイデアを生み出す方法を知っても、それを活かすものがなければ意味はありませんし、そもそもメモを取るモチベーションが上がらないでしょう。 努力しようにも、どっちに進めばいいのかわからなければ足は動きません。 そんな自分のやりたいことがまだ見つかっていない人にこそ、この本はオススメです。

  • 【書評】前田祐二著『メモの魔力』で、人生の進むべき方向がわかる

    どうも、あめっこ(amekko12)です。 本日は、SHOMROOM代表の前田祐二さんの書籍『メモの魔力』についての記事です。 早速購入して読ませていただきました。 自分のやりたいことがすでに見つかっており、「どうやって日常からアイデアを見つけ、自分の夢に活かすことができるのか」とお考えの方。 自分のやりたいことも見つかっておらず、どうやって生きていけばいいかお悩みの方。 そんな幅広い方々に刺さる、「前田さん流の人生の楽しみ方」が詰まった一冊でした。 ビジネス術から自分らしく生きる方法まで この本は、単なる「メモの取り方」のノウハウ本ではありません。 もちろん、「具体的に前田さんがどのようにノートにメモを取っているのか」 という説明もありますが、それは第1章で終わります。 そこから、 「取ったメモからアイデアへと繋げる思考法」 「そのアイデアを何に活かすのか。自分の人生の軸や夢の見つけ方」 「言語化による夢の叶え方」 「日常のすべてを自分の夢へと繋げようとする『メモ魔』という生き方」 と、メモから人生の生き方の話まで広がっていきます。 すでに自分の夢ややりたいことがある人は、本書の前半に書かれている、メモをアイデアに繋げる思考法をじっくりと読むのがいいでしょう。 日常の全てに疑問を持ち、その本質を見抜き、自分のやりたいことに転用して活かしている彼のビジネス術は間違いなく役に立ちます。 気づいたことや見聞きしたことをただメモに書いただけで終わるのではなく、そこから本質を抽出し自分のビジネスに活かせないかを考え、具体的にどう行動するかまで持っていく。 詳しくは、本書を手に取って読んでみてください。 前田さんが日常の些細な事実から、実際にビジネスに活かすまでの思考例が詳細に書かれており、非常に参考になります。 しかし、いくらメモからアイデアを生み出す方法を知っても、それを活かすものがなければ意味はありませんし、そもそもメモを取るモチベーションが上がらないでしょう。 努力しようにも、どっちに進めばいいのかわからなければ足は動きません。 そんな自分のやりたいことがまだ見つかっていない人にこそ、この本はオススメです。

  • 【16タイプ】めちゃくちゃ当たる性格診断をやってみた

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 面白そうな性格診断を見かけたので、やってみました。 こちらの「性格診断セブン」というサイトの辛口性格診断16というやつです。 「16 性格診断」というキーワードで調べると、いくつか同じ診断をやっているサイトがありますが、性格診断セブンは36問だけ答えればよかったので、めんどくさがりの僕はこちらを選びました(笑) 元になっているのはMBTIという、ユングの心理学的類型論をもとに、アメリカで作られた自己理解メソッドだそうです。 結果から言うと、ほぼ当てはまってました。 興味のある方はぜひやってみてください。 5分もかからずに終わると思います。 結果はISTP 危険やスリルを求める人 やってみたところ、ISTPという結果でした。 危険やスリルを求める人と出たので、「え?そんなことないけど…当たってるか?」と思ったんですが、内容を見てみるとほぼ当たってました。 16タイプの中で最も実務的な性格です。何事も客観的に判断し、冷静沈着。危機に直面すると、迅速に問題を解決します。道具、機械、楽器などを扱うのが得意な人が多く、手先も器用な人が多いです。 冷静なのは、当たってますね。 よくリアクションが薄いと言われます。 お化け屋敷とかも楽しめないタイプで、「人が演じてるのわかってるんだから、何が怖いねん」と思ったりします。 危機に直面すると、ギャーギャー言ってる時間が無駄なので、リアクションは無視して何か考えようとしますね。 ただ、手先は死ぬほど不器用です(笑) 何かを扱うのが上手いというのは全く当たってませんでした。 事実を観察して、心の中で分析・評価する事に自然と関心が行きます。そのため現実的で勘が良く、最小限の努力で最大の成果を上げます。すぐに活用できない抽象的な理論や無駄な会議には興味を持ちませんし、面倒な規則は無視ようとします。そして新鮮で具体的な課題に挑戦する事を好みます。 最小限の努力で何かをしようとしたり、無駄なことに興味を持たないのはすごく当たってます。 ゲームをするときも、すぐ攻略サイト見て一番効率のいい方法を選んでサクサク進めたいタイプです。 面倒な規則は怒られそうじゃなかったら無視しますね。 怒られる方が面倒なときは適当に従ってるフリだけしますが(笑)

  • 【16タイプ】めちゃくちゃ当たる性格診断をやってみた

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 面白そうな性格診断を見かけたので、やってみました。 こちらの「性格診断セブン」というサイトの辛口性格診断16というやつです。 「16 性格診断」というキーワードで調べると、いくつか同じ診断をやっているサイトがありますが、性格診断セブンは36問だけ答えればよかったので、めんどくさがりの僕はこちらを選びました(笑) 元になっているのはMBTIという、ユングの心理学的類型論をもとに、アメリカで作られた自己理解メソッドだそうです。 結果から言うと、ほぼ当てはまってました。 興味のある方はぜひやってみてください。 5分もかからずに終わると思います。 結果はISTP 危険やスリルを求める人 やってみたところ、ISTPという結果でした。 危険やスリルを求める人と出たので、「え?そんなことないけど…当たってるか?」と思ったんですが、内容を見てみるとほぼ当たってました。 16タイプの中で最も実務的な性格です。何事も客観的に判断し、冷静沈着。危機に直面すると、迅速に問題を解決します。道具、機械、楽器などを扱うのが得意な人が多く、手先も器用な人が多いです。 冷静なのは、当たってますね。 よくリアクションが薄いと言われます。 お化け屋敷とかも楽しめないタイプで、「人が演じてるのわかってるんだから、何が怖いねん」と思ったりします。 危機に直面すると、ギャーギャー言ってる時間が無駄なので、リアクションは無視して何か考えようとしますね。 ただ、手先は死ぬほど不器用です(笑) 何かを扱うのが上手いというのは全く当たってませんでした。 事実を観察して、心の中で分析・評価する事に自然と関心が行きます。そのため現実的で勘が良く、最小限の努力で最大の成果を上げます。すぐに活用できない抽象的な理論や無駄な会議には興味を持ちませんし、面倒な規則は無視ようとします。そして新鮮で具体的な課題に挑戦する事を好みます。 最小限の努力で何かをしようとしたり、無駄なことに興味を持たないのはすごく当たってます。 ゲームをするときも、すぐ攻略サイト見て一番効率のいい方法を選んでサクサク進めたいタイプです。 面倒な規則は怒られそうじゃなかったら無視しますね。 怒られる方が面倒なときは適当に従ってるフリだけしますが(笑)

  • 【16タイプ】めちゃくちゃ当たる性格診断をやってみた

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 面白そうな性格診断を見かけたので、やってみました。 こちらの「性格診断セブン」というサイトの辛口性格診断16というやつです。 「16 性格診断」というキーワードで調べると、いくつか同じ診断をやっているサイトがありますが、性格診断セブンは36問だけ答えればよかったので、めんどくさがりの僕はこちらを選びました(笑) 元になっているのはMBTIという、ユングの心理学的類型論をもとに、アメリカで作られた自己理解メソッドだそうです。 結果から言うと、ほぼ当てはまってました。 興味のある方はぜひやってみてください。 5分もかからずに終わると思います。 結果はISTP 危険やスリルを求める人 やってみたところ、ISTPという結果でした。 危険やスリルを求める人と出たので、「え?そんなことないけど…当たってるか?」と思ったんですが、内容を見てみるとほぼ当たってました。 16タイプの中で最も実務的な性格です。何事も客観的に判断し、冷静沈着。危機に直面すると、迅速に問題を解決します。道具、機械、楽器などを扱うのが得意な人が多く、手先も器用な人が多いです。 冷静なのは、当たってますね。 よくリアクションが薄いと言われます。 お化け屋敷とかも楽しめないタイプで、「人が演じてるのわかってるんだから、何が怖いねん」と思ったりします。 危機に直面すると、ギャーギャー言ってる時間が無駄なので、リアクションは無視して何か考えようとしますね。 ただ、手先は死ぬほど不器用です(笑) 何かを扱うのが上手いというのは全く当たってませんでした。 事実を観察して、心の中で分析・評価する事に自然と関心が行きます。そのため現実的で勘が良く、最小限の努力で最大の成果を上げます。すぐに活用できない抽象的な理論や無駄な会議には興味を持ちませんし、面倒な規則は無視ようとします。そして新鮮で具体的な課題に挑戦する事を好みます。 最小限の努力で何かをしようとしたり、無駄なことに興味を持たないのはすごく当たってます。 ゲームをするときも、すぐ攻略サイト見て一番効率のいい方法を選んでサクサク進めたいタイプです。 面倒な規則は怒られそうじゃなかったら無視しますね。 怒られる方が面倒なときは適当に従ってるフリだけしますが(笑)

  • 【読書嫌い必見】読書=小説の考えを捨てれば、必ず本は読める

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 今は結構本を読むのですが、昔は本は嫌いでした。 親や先生から、やたら「本を読め」と言われて、仕方なく親が本屋で買ってきた小説や家にあった本を読むのですが、興味ないからなかなか進まないし、とくに楽しいとは思いませんでした。 架空の世界の話を読んでも、それで何かを感じるわけでもなく、何とか我慢して読み終えても読む前と何かが変わったのかわかりません。 ただイヤイヤ読まされて、感想文を書かされて、それだけ。 同じような記憶がある方は多いでしょう。 「自分に本は向いてない」と感じ、本が嫌いになってしまった。 そんなあなたに朗報です。 あなたに本が向いていないわけではありません。 今日は本嫌いになってしまったあなたが、本を読めるようになる方法を教えます。 僕もこの方法で本が好きになりました。 読書=小説という思い込みを捨てること 子供の頃にイヤイヤ読まされて本が嫌いになってしまった人の多くは、「読書=小説」と思い込んでしまっている人が多いでしょう。 国語の授業でも、文学作品や小説が題材になっているし、親に読み聞かせされたり渡される本は物語が書かれた本がほとんどだったと思います。 こういった経験から、「読書といえばまず小説だよな」「小説くらい読めないと…」と感じてしまいます。 しかし、小説は人によって向き不向きがあります。 小説とは、作者が頭の中で作り上げた架空の物語で、それを読むことで感情移入したり、その作品の世界を想像したりして楽しむ娯楽です。 感受性が豊かな人や、物語の世界に入り込むのが好きな人には、とても楽しめるでしょう。 このフィクションの物語を読む娯楽を楽しめる人と楽しめない人がいて、僕は楽しめないタイプでした。 読め読めと言われてなんとか読んでみても、 「別に暇つぶしにはなったけど、何か身についたとは思えない」 「我慢して読み終えたけど、…で?」 という感じで、意味のあることだとは思えませんでした。 同じように感じる方は、小説は向いていないと思います。 どうしても架空の話を読んだり、それについて思考することに価値を見い出せない。 小説を読むことを、お金や時間の無駄に感じてしまうでしょう。

  • 【読書嫌い必見】読書=小説の考えを捨てれば、必ず本は読める

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 今は結構本を読むのですが、昔は本は嫌いでした。 親や先生から、やたら「本を読め」と言われて、仕方なく親が本屋で買ってきた小説や家にあった本を読むのですが、興味ないからなかなか進まないし、とくに楽しいとは思いませんでした。 架空の世界の話を読んでも、それで何かを感じるわけでもなく、何とか我慢して読み終えても読む前と何かが変わったのかわかりません。 ただイヤイヤ読まされて、感想文を書かされて、それだけ。 同じような記憶がある方は多いでしょう。 「自分に本は向いてない」と感じ、本が嫌いになってしまった。 そんなあなたに朗報です。 あなたに本が向いていないわけではありません。 今日は本嫌いになってしまったあなたが、本を読めるようになる方法を教えます。 僕もこの方法で本が好きになりました。 読書=小説という思い込みを捨てること 子供の頃にイヤイヤ読まされて本が嫌いになってしまった人の多くは、「読書=小説」と思い込んでしまっている人が多いでしょう。 国語の授業でも、文学作品や小説が題材になっているし、親に読み聞かせされたり渡される本は物語が書かれた本がほとんどだったと思います。 こういった経験から、「読書といえばまず小説だよな」「小説くらい読めないと…」と感じてしまいます。 しかし、小説は人によって向き不向きがあります。 小説とは、作者が頭の中で作り上げた架空の物語で、それを読むことで感情移入したり、その作品の世界を想像したりして楽しむ娯楽です。 感受性が豊かな人や、物語の世界に入り込むのが好きな人には、とても楽しめるでしょう。 このフィクションの物語を読む娯楽を楽しめる人と楽しめない人がいて、僕は楽しめないタイプでした。 読め読めと言われてなんとか読んでみても、 「別に暇つぶしにはなったけど、何か身についたとは思えない」 「我慢して読み終えたけど、…で?」 という感じで、意味のあることだとは思えませんでした。 同じように感じる方は、小説は向いていないと思います。 どうしても架空の話を読んだり、それについて思考することに価値を見い出せない。 小説を読むことを、お金や時間の無駄に感じてしまうでしょう。

  • 【読書嫌い必見】読書=小説の考えを捨てれば、必ず本は読める

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 今は結構本を読むのですが、昔は本は嫌いでした。 親や先生から、やたら「本を読め」と言われて、仕方なく親が本屋で買ってきた小説や家にあった本を読むのですが、興味ないからなかなか進まないし、とくに楽しいとは思いませんでした。 架空の世界の話を読んでも、それで何かを感じるわけでもなく、何とか我慢して読み終えても読む前と何かが変わったのかわかりません。 ただイヤイヤ読まされて、感想文を書かされて、それだけ。 同じような記憶がある方は多いでしょう。 「自分に本は向いてない」と感じ、本が嫌いになってしまった。 そんなあなたに朗報です。 あなたに本が向いていないわけではありません。 今日は本嫌いになってしまったあなたが、本を読めるようになる方法を教えます。 僕もこの方法で本が好きになりました。 読書=小説という思い込みを捨てること 子供の頃にイヤイヤ読まされて本が嫌いになってしまった人の多くは、「読書=小説」と思い込んでしまっている人が多いでしょう。 国語の授業でも、文学作品や小説が題材になっているし、親に読み聞かせされたり渡される本は物語が書かれた本がほとんどだったと思います。 こういった経験から、「読書といえばまず小説だよな」「小説くらい読めないと…」と感じてしまいます。 しかし、小説は人によって向き不向きがあります。 小説とは、作者が頭の中で作り上げた架空の物語で、それを読むことで感情移入したり、その作品の世界を想像したりして楽しむ娯楽です。 感受性が豊かな人や、物語の世界に入り込むのが好きな人には、とても楽しめるでしょう。 このフィクションの物語を読む娯楽を楽しめる人と楽しめない人がいて、僕は楽しめないタイプでした。 読め読めと言われてなんとか読んでみても、 「別に暇つぶしにはなったけど、何か身についたとは思えない」 「我慢して読み終えたけど、…で?」 という感じで、意味のあることだとは思えませんでした。 同じように感じる方は、小説は向いていないと思います。 どうしても架空の話を読んだり、それについて思考することに価値を見い出せない。 小説を読むことを、お金や時間の無駄に感じてしまうでしょう。

  • 負けたらすぐに別の構築に手を出そうとする人は、強くなれない

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 今日はポケモンのレート対戦の話です。 「人の強い構築をパクったけど、全然勝てない!」 「ほんとにこのパーティ強いの?キツいポケモン多すぎるんだけど」 こんなふうに思ったことありませんか? ちゃんと結果を残している強い構築を真似したはずなのに、自分が使うとめちゃくちゃ弱く感じるし、勝ち方もわからず負けまくり。 このパーティ駄目だわ、と早々に辞めてしまい、すぐ別の構築をパクってまた使う。 で、同じようにまた負けてしまう。 どうしたらいいんだ! そんな悩みを抱えているあなたのための記事です。 新しい構築の使い始めは、負けて当たり前 過去の記事で、初心者が強くなるためにはまず結果を残している人の強い構築をパクったほうがいいと書きました。 そして、とりあえず真似してレートに潜ってみたあと、こんなことを思うでしょう。 「で、パクって使い始めたけど全然勝てないんだけど?」 よくある話です。 結果残してるから安心して真似したのに、使ってみたら結構キツいポケモン多いし、あっさり負けるし。 結論から言うと、これは当然なのでとくに気にしなくていいです。 構築が強いからって、使い始めていきなりバンバン勝てるわけではないです。 その構築を使いこなすには、経験や慣れが絶対必要だからです。 それぞれのポケモンのダメージ感覚、選出のやり方などを経験を積むことによって研ぎ澄ましていくことにより、構築のポテンシャルを最大限引き出すことができます。 その構築を使い込んでいる人は、どんなにキツいパーティやポケモンを相手にしても、経験から得た対抗策でなんとかそこそこの勝負に持っていくことができます。 例えば、「経験上ウチのパーティはこのポケモンに弱いから、相手のパーティにいたら絶対選出される。だからメタってこちらはこの選出でいく」というように。 経験を重ねると、自分のパーティに対して取ってくる相手の行動も読みやすくなります。 経験則によってパーティーの弱い部分も補っているのです。 そうやって強い人は結果を残しています。

  • 負けたらすぐに別の構築に手を出そうとする人は、強くなれない

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 今日はポケモンのレート対戦の話です。 「人の強い構築をパクったけど、全然勝てない!」 「ほんとにこのパーティ強いの?キツいポケモン多すぎるんだけど」 こんなふうに思ったことありませんか? ちゃんと結果を残している強い構築を真似したはずなのに、自分が使うとめちゃくちゃ弱く感じるし、勝ち方もわからず負けまくり。 このパーティ駄目だわ、と早々に辞めてしまい、すぐ別の構築をパクってまた使う。 で、同じようにまた負けてしまう。 どうしたらいいんだ! そんな悩みを抱えているあなたのための記事です。 新しい構築の使い始めは、負けて当たり前 過去の記事で、初心者が強くなるためにはまず結果を残している人の強い構築をパクったほうがいいと書きました。 そして、とりあえず真似してレートに潜ってみたあと、こんなことを思うでしょう。 「で、パクって使い始めたけど全然勝てないんだけど?」 よくある話です。 結果残してるから安心して真似したのに、使ってみたら結構キツいポケモン多いし、あっさり負けるし。 結論から言うと、これは当然なのでとくに気にしなくていいです。 構築が強いからって、使い始めていきなりバンバン勝てるわけではないです。 その構築を使いこなすには、経験や慣れが絶対必要だからです。 それぞれのポケモンのダメージ感覚、選出のやり方などを経験を積むことによって研ぎ澄ましていくことにより、構築のポテンシャルを最大限引き出すことができます。 その構築を使い込んでいる人は、どんなにキツいパーティやポケモンを相手にしても、経験から得た対抗策でなんとかそこそこの勝負に持っていくことができます。 例えば、「経験上ウチのパーティはこのポケモンに弱いから、相手のパーティにいたら絶対選出される。だからメタってこちらはこの選出でいく」というように。 経験を重ねると、自分のパーティに対して取ってくる相手の行動も読みやすくなります。 経験則によってパーティーの弱い部分も補っているのです。 そうやって強い人は結果を残しています。

  • 負けたらすぐに別の構築に手を出そうとする人は、強くなれない

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 今日はポケモンのレート対戦の話です。 「人の強い構築をパクったけど、全然勝てない!」 「ほんとにこのパーティ強いの?キツい奴多すぎるんだけど」 こんなふうに思ったことありませんか? ちゃんと結果を残している強い構築を真似したはずなのに、自分が使うとめちゃくちゃ弱く感じるし、勝ち方もわからず負けまくり。 このパーティ駄目だわ、と早々に辞めてしまい、すぐ別の構築をパクってまた使う。 で、同じようにまた負けてしまう。 どうしたらいいんだ! そんな悩みを抱えているあなたのための記事です。 新しい構築の使い始めは、負けて当たり前 過去の記事で、初心者が強くなるためにはまず結果を残している人の強い構築をパクったほうがいいと書きました。 そして、とりあえず真似してレートに潜ってみたあと、こんなことを思うでしょう。 「で、パクって使い始めたけど全然勝てないんだけど?」 よくある話です。 結果残してるから安心して真似したのに、使ってみたら結構キツいポケモン多いし、あっさり負けるし。 結論から言うと、これは当然なのでとくに気にしなくていいです。 構築が強いからって、使い始めていきなりバンバン勝てるわけではないです。 その構築を使いこなすには、経験や慣れが絶対必要だからです。 それぞれのポケモンのダメージ感覚、選出のやり方などを経験を積むことによって研ぎ澄ましていくことにより、構築のポテンシャルを最大限引き出すことができます。 その構築を使い込んでいる人は、どんなにキツいパーティやポケモンを相手にしても、経験から得た対抗策でなんとかそこそこの勝負に持っていくことができます。 例えば、「経験上ウチのパーティはこのポケモンに弱いから、相手のパーティにいたら絶対選出される。だからメタってこちらはこの選出でいく」というように。 経験を重ねると、自分のパーティに対して取ってくる相手の行動も読みやすくなります。 経験則によってパーティーの弱い部分も補っているのです。 そうやって強い人は結果を残しています。 だから、新しい構築の使い始めは、負けて当たり前。 まずはこれを意識しておくようにしましょう。

  • 10年見続けてきたファンが選ぶ、ガキの使いの爆笑企画5位〜1位

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。昨日に引き続き、ガキの使いの大ファンで10年見続けている僕が、爆笑企画ベスト10をまとめていきます。昨日の記事では、10位から6位までを紹介しました。今日は、5位から1位まで。どれも間違いなく爆

  • 10年見続けてきたファンが選ぶ、ガキの使いの爆笑企画5位〜1位

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 昨日に引き続き、ガキの使いの大ファンで10年見続けている僕が、爆笑企画ベスト10をまとめていきます。 昨日の記事では、10位から6位までを紹介しました。 今日は、5位から1位まで。 どれも間違いなく爆笑できるものばかりなので、ぜひ見てみてください。 5位 芸人おにぎりの凄いイビキを検証 松本さんの後輩である、身長1m90cm超えの芸人おにぎりさんの企画。 以前、ガキのトークで松本さんがおにぎりさんを旅行に連れて行った際、イビキが凄すぎて全然楽しくなかったという話をしていました。 それなら実際に検証してみようと、おにぎりさんの凄すぎるイビキをメンバーみんなで見るという企画です。 最初はすやすやと眠っていましたが段々と様子がおかしくなり、うめき声とともに変な動きをはじめ、最終的にはイビキというより叫びのようなものを発しています(笑) 松本さんがトークでしていた話はおおげさではなく、本当に凄いイビキ。 ガード下の列車通過時と同じくらいの騒音だそう。 はじめてこれを見たとき、笑いすぎてお腹痛くなった記憶があります。 これは旅行行っても楽しくないでしょうね(笑) 4位 浜田雅功の快脳!マジかるハマダ ダウンタウン理不尽シリーズという、ダウンタウンの2人が理不尽にブチ切れたりしてメンバーがそれに振り回されるというシリーズがあるのですが、その中の1つです。 浜田さんが雨上がり決死隊さん司会の番組「マジカるハテナ」にハマり、それをガキの使いのメンバーでやりたいと言いだします。 浜田さんがやりたいと言ったらやるしかないので、雨上がり決死隊も巻き込んでクイズ番組「マジかるハマダ」にメンバーが付き合わされるという内容。 謎の髪型でやけにハイテンションな浜田さん。この時点で面白い。 何とか浜田さんの機嫌を損ねまいとゲームに付き合ってあげるメンバーですが、ちゃんとやっているのに段々浜田さんの機嫌が悪くなっていき、ブチギレて楽屋に帰ってしまいます。 それで楽屋に謝りに行くことになるのですが、このパートがとにかく面白い。 ピリピリして張りつめた空気に耐えられず、つい笑ってしまうメンバー。

  • 10年見続けてきたファンが選ぶ、ガキの使いの爆笑企画5位〜1位

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 昨日に引き続き、ガキの使いの大ファンで10年見続けている僕が、爆笑企画ベスト10をまとめていきます。 昨日の記事では、10位から6位までを紹介しました。 今日は、5位から1位まで。 どれも間違いなく爆笑できるものばかりなので、ぜひ見てみてください。 5位 芸人おにぎりの凄いイビキを検証 松本さんの後輩である、身長1m90cm超えの芸人おにぎりさんの企画。 以前、ガキのトークで松本さんがおにぎりさんを旅行に連れて行った際、イビキが凄すぎて全然楽しくなかったという話をしていました。 それなら実際に検証してみようと、おにぎりさんの凄すぎるイビキをメンバーみんなで見るという企画です。 最初はすやすやと眠っていましたが段々と様子がおかしくなり、うめき声とともに変な動きをはじめ、最終的にはイビキというより叫びのようなものを発しています(笑) 松本さんがトークでしていた話はおおげさではなく、本当に凄いイビキ。 ガード下の列車通過時と同じくらいの騒音だそう。 始めてこれを見たとき、笑いすぎてお腹痛くなった記憶があります。 これは旅行行っても楽しくないでしょうね(笑) 4位 浜田雅功の快脳!マジかるハマダ ダウンタウン理不尽シリーズという、ダウンタウンの2人が理不尽にブチ切れたりしてメンバーがそれに振り回されるというシリーズがあるのですが、その中の1つです。 浜田さんが雨上がり決死隊さん司会の番組「マジカるハテナ」にハマり、それをガキの使いのメンバーでやりたいと言いだします。 浜田さんがやりたいと言ったらやるしかないので、雨上がり決死隊も巻き込んでクイズ番組「マジかるハマダ」にメンバーが付き合わされるという内容。 謎の髪型でやけにハイテンションな浜田さん。この時点で面白い。 何とか浜田さんの機嫌を損ねまいとゲームに付き合ってあげるメンバーですが、ちゃんとやっているのに段々浜田さんの機嫌が悪くなっていき、ブチギレて楽屋に帰ってしまいます。 それで楽屋に謝りに行くことになるのですが、このパートがとにかく面白い。 ピリピリして張りつめた空気に耐えられず、つい笑ってしまうメンバー。 特に、2回目の山ちゃんの「浜田さんが寝てはってて…」のくだりは腹ちぎれるほど面白いので必見。

  • 10年見続けてきたファンが選ぶ、ガキの使いの爆笑企画10位〜6位

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 そろそろ年末ですね。 恒例のガキの使い笑ってはいけないシリーズが今年も行われますが、レギュラー放送の方はご覧になっているでしょうか? 僕はこのガキの使いの大ファンで、10年ほど前から毎週かかさず録画して見ているほどです。 他の番組では見られない斬新な企画が多数行われており、毎週やることが全然違うのでワクワクします。 挑戦的な企画が多いので当たり外れはありますが、当たりの回はほんとに声出して笑うくらい面白いです(笑) そんなガキの使いを10年見続けてきた僕が、爆笑必至の面白企画ベスト10をまとめてみました。 本日は10位から6位までです。 ランキング形式でどうぞ。 5位から1位はこちら↓ 10位 遠藤主演映画 帰ってきたバスジャック鑑賞会 かなり最近の企画です。 ここ最近の中では一番面白くて印象に残っている回です。 内容は、遠藤さん主演の映画「帰ってきたバスジャック」をみんなで見て、クサすぎる芝居をメンバーがひたすらイジリ倒すというもの。 それぞれ手元には「クサッ」ボタンが設置されており、映画を見ていて芝居がクサいと思ったらそのボタンを押すルールです。 メンバーはこの「クサッ」ボタンがやたら気に入ったのか、遠藤さんが喋りだすととにかく連打しまくります。 しまいには、遠藤さんがメインのシーンじゃなくても、後ろにちょろっと映っているだけでボタンを押される始末。 確かに遠藤さんの演技はなかなか酷く、正直客が見に来てくれるとは思えないクオリティの低さです(笑) それを逆手にとって「クサッ」ボタンを設置することで、見る側が参加してイジることができるという、新しい映画の楽しみ方を生みだすところが凄いですね。 実際にこのボタンがあったら、絶対映画館に見に行きたいですね。 本当に新しいエンターテインメントとして成立するのでは? 9位 どうせお前こんなん好きなんやろ!?選手権 それぞれ、「この人が好きそうな服やアイテム」を買ってきて持ち寄り、実際に本人に順位をつけてもらい、1位に選ばれた服は本人に持ち帰ってもらい、最下位の人は自腹でお金を払わないといけないという企画。

  • 10年見続けてきたファンが選ぶ、ガキの使いの爆笑企画10位〜6位

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 そろそろ年末ですね。 恒例のガキの使い笑ってはいけないシリーズが今年も行われますが、レギュラー放送の方はご覧になっているでしょうか? 僕はこのガキの使いの大ファンで、10年ほど前から毎週かかさず録画して見ているほどです。 他の番組では見られない斬新な企画が多数行われており、毎週やることが全然違うのでワクワクします。 挑戦的な企画が多いので当たり外れはありますが、当たりの回はほんとに声出して笑うくらい面白いです(笑) そんなガキの使いを10年見続けてきた僕が、爆笑必至の面白企画ベスト10をまとめてみました。 本日は10位から6位までです。 ランキング形式でどうぞ。 10位 遠藤主演映画 帰ってきたバスジャック鑑賞会 かなり最近の企画です。 ここ最近の中では一番面白くて印象に残っている回です。 内容は、遠藤さん主演の映画「帰ってきたバスジャック」をみんなで見て、クサすぎる芝居をメンバーがひたすらイジリ倒すというもの。 それぞれ手元には「クサッ」ボタンが設置されており、映画を見ていて芝居がクサいと思ったらそのボタンを押すルールです。 メンバーはこの「クサッ」ボタンがやたら気に入ったのか、遠藤さんが喋りだすととにかく連打しまくります。 しまいには、遠藤さんがメインのシーンじゃなくても、後ろにちょろっと映っているだけでボタンを押される始末。 確かに遠藤さんの演技はなかなか酷く、正直客が見に来てくれるとは思えないクオリティの低さです(笑) それを逆手にとって「クサッ」ボタンを設置することで、見る側が参加してイジることができるという、新しい映画の楽しみ方を生みだすところが凄いですね。 実際にこのボタンがあったら、絶対映画館に見に行きたいですね。 本当に新しいエンターテインメントとして成立するのでは? 9位 どうせお前こんなん好きなんやろ!?選手権 それぞれ、「この人が好きそうな服やアイテム」を買ってきて持ち寄り、実際に本人に順位をつけてもらい、1位に選ばれた服は本人に持ち帰ってもらい、最下位の人は自腹でお金を払わないといけないという企画。 例えば、浜田さんの好きそうなTシャツを他のメンバーが買ってきて、それを浜田さん本人が好み順にランク付けするといった流れです。

  • 新米youtuber、カジサックのチャンネル登録者数が伸びている理由

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 ついこないだの10月に、突如youtuberカジサックとしてのデビューを飾り、「2019年末までにチャンネル登録者数100万人に届かなければ芸人を引退する」という制約のもと、動画を投稿し始めた梶原さん。 開始直後は否定的なコメントも目立ちましたが、予想に反して現時点(2018年12月20日)でチャンネル登録者数60万人に届こうかという大躍進っぷり。 動画のコメント欄も応援している人たちで溢れています。 今日の記事は、そんなカジサックさんのチャンネルについて書いてみました。 カジサックチャンネルが伸びている理由 カジサックさんが楽しそうだから これが一番大きな理由だと思います。 開始したときから僕は毎日カジサックさんの動画を拝見していますが、彼の動画を見てきて感じるのは、「本人がとにかく楽しんでいる」ということ。 実にイキイキしていて、楽しくてしょうがないのが溢れんばかりに画面から伝わってきます(笑) コンテンツを発信するうえでクオリティはもちろん大事ですが、それと同じくらい「本人が楽しんでやっている」ことが大切な要素だと思っています。 最近ではテレビ離れとよく言われ、とくに若者はみんなyoutubeなどの動画を見るようになっていますよね。 その中の理由の一つに、「テレビの世界に憧れる人が少なくなっている」というのがあると思います。 今はネットでいろんな情報にすぐアクセスできるようになり、みんなが物知りになっています。 テレビ番組の裏でいろんな人や会社が関わっていて、様々なパワーバランスや規制の下でタレントたちは仕事をしている、ということを一般人もみんな知っています。 やりたくないことをやらされたり、空気を読んで嘘をつかないといけないこともたくさんあるでしょう。 華やかで楽しそうに見えて、実際は自由にのびのびとできる環境とは程遠いテレビの世界。 それがもう子供にもバレています。 「テレビ出てる人って、好き勝手やったりふざけたりしてて自由でいいなぁ」と憧れの目でテレビを見ている人は、間違いなく昔より減っているでしょう。 一方youtubeでは、いろんな人が各々自分のやりたい企画を動画にして投稿しています。

  • 新米youtuber、カジサックのチャンネル登録者数が伸びている理由

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 ついこないだの10月に、突如youtuberカジサックとしてのデビューを飾り、「2019年末までにチャンネル登録者数100万人に届かなければ芸人を引退する」という制約のもと、動画を投稿し始めた梶原さん。 開始直後は否定的なコメントも目立ちましたが、予想に反して現時点(2018年12月20日)でチャンネル登録者数60万人に届こうかという大躍進っぷり。 動画のコメント欄も応援している人たちで溢れています。 今日の記事は、そんなカジサックさんのチャンネルについて書いてみました。 カジサックチャンネルが伸びている理由 カジサックさんが楽しそうだから これが一番大きな理由だと思います。 開始したときから僕は毎日カジサックさんの動画を拝見していますが、彼の動画を見てきて感じるのは、「本人がとにかく楽しんでいる」ということ。 実にイキイキしていて、楽しくてしょうがないのが溢れんばかりに画面から伝わってきます(笑) コンテンツを発信するうえでクオリティはもちろん大事ですが、それと同じくらい「本人が楽しんでやっている」ことが大切な要素だと思っています。 最近ではテレビ離れとよく言われ、とくに若者はみんなyoutubeなどの動画を見るようになっていますよね。 その中の理由の一つに、「テレビに出ている人が楽しくなさそうに感じる」というのがあると思います。 今はネットでいろんな情報にすぐアクセスできるようになり、みんなが物知りになっています。 テレビ番組の裏でいろんな人や会社が関わっていて、様々なパワーバランスや規制の下でタレントたちは仕事をしている、ということを一般人もみんな知っています。 やりたくないことをやらされたり、空気を読んで嘘をつかないといけないこともたくさんあるでしょう。 華やかで楽しそうに見えて、実際は自由にのびのびとできる環境とは程遠いテレビの世界。 それがもう子供にもバレています。 「テレビ出てる人って、好き勝手やったりふざけたりしてて自由でいいなぁ」と憧れの目でテレビを見ている人は、間違いなく昔より減っているでしょう。 一方youtubeでは、いろんな人が各々自分のやりたい企画を動画にして投稿しています。

  • キングコング西野さんが新刊「新世界」を全文無料公開しているらしい

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 今日は最近なにかと世間を騒がせている、あの方についての記事です。 皆さん(とくにこれから社会を担う、悩める若者の方)にはぜひ読んでいただきたい。 この人のことは追いかけたほうがいいと、自信を持ってオススメできる、すごい方です。 キングコング西野さんが、大人気のビジネス書「新世界」を全文無料公開! 僕はキングコング西野氏のファンで、東野幸治さんと同じく「西野ウォッチャー」を名乗っているのですが、彼がまた仕掛けるようです。 今朝、日課としてキングコング西野氏のブログ(あの忙しさでなんと毎日更新!すげぇ)をチェックしていると、なんと現在絶賛発売中のビジネス書「新世界」をすべて無料公開するとのこと。 いま本屋で新刊として発売されてる本が、ネット上で全部読めちゃうという(笑) 以前、西野氏が絵本「えんとつ町のプペル」をネット上で全編無料公開したところ、批判が殺到していました。 「無料で公開なんかしたらクリエイターが食えなくなる!」 「中見せちゃったら誰も買わねえだろ!」 しかし、結果無料公開は成功し、売上アップに繋がったそうです。 とにかく無料でもいいからネット上で「立ち読み」してもらって、たくさんの人に作品を知ってもらったほうが、その中から「実際に手に取って買ってみようかな」と思う人が出てきて、売上はアップするという理屈です。 いい本っていうのは、ただ中身を知れればいいだけでなく、手元においておきたくなりますからね。 とくに絵本なんかは、読み聞かせしますから、内容がよかったらちゃんと現物を買いたくなるでしょうし。 なんと今回は、ビジネス書。 文字だけの本を全文無料公開です。 絵本のときとはワケが違いますよね。 文字だけの本は、絵本より紙の本自体の価値は下がると思います。 電子書籍なんかもありますし、読み聞かせするような本ではないので。 文字だけの本を無料公開したら、どうなるんだろう? それを知るために早速、いま絶賛発売中の新刊で試すという、彼らしいやり方です。 もし失敗しても、「これは駄目だった」という発見ができたと、実験結果を糧に前に進むだけでしょうけど。 どうなるか楽しみですね!

  • キングコング西野さんが新刊「新世界」を全文無料公開しているらしい

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 本日は、雑記です。 今日は最近なにかと世間を騒がせている、あの方についての記事です。 皆さん(とくにこれから社会を担う、悩める若者の方)にはぜひ読んでいただきたい。 この人のことは追いかけたほうがいいと、自信を持ってオススメできる、すごい方です。 キングコング西野さんが、大人気のビジネス書「新世界」を全文無料公開! 僕はキングコング西野氏のファンで、東野幸治さんと同じく「西野ウォッチャー」を名乗っているのですが、彼がまた仕掛けるようです。 今朝、日課としてキングコング西野氏のブログ(あの忙しさでなんと毎日更新!すげぇ)をチェックしていると、なんと現在絶賛発売中のビジネス書「新世界」をすべて無料公開するとのこと。 いま本屋で新刊として発売されてる本が、ネット上で全部読めちゃうという(笑) 以前、西野氏が絵本「えんとつ町のプペル」をネット上で全編無料公開したところ、批判が殺到していました。 「無料で公開なんかしたらクリエイターが食えなくなる!」 「中見せちゃったら誰も買わねえだろ!」 しかし、結果無料公開は成功し、売上アップに繋がったそうです。 とにかく無料でもいいからネット上で「立ち読み」してもらって、たくさんの人に作品を知ってもらったほうが、その中から「実際に手に取って買ってみようかな」と思う人が出てきて、売上はアップするという理屈です。 いい本っていうのは、ただ中身を知れればいいだけでなく、手元においておきたくなりますからね。 とくに絵本なんかは、読み聞かせしますから、内容がよかったらちゃんと現物を買いたくなるでしょうし。 なんと今回は、ビジネス書。 文字だけの本を全文無料公開です。 絵本のときとはワケが違いますよね。 文字だけの本は、絵本より紙の本自体の価値は下がると思います。 電子書籍なんかもありますし、読み聞かせするような本ではないので。 文字だけの本を無料公開したら、どうなるんだろう? それを知るために早速、いま絶賛発売中の新刊で試すという、彼らしいやり方です。 もし失敗しても、「これは駄目だった」という発見ができたと、実験結果を糧に前に進むだけでしょうが(笑) どうなるか楽しみですね! ちなみに、僕は発売後すぐに手に入れ、もう読みました。

  • ポケモン対戦を楽しめない完璧主義者のあなたへ

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 完璧主義の人っていますよね。 妥協や中途半端が許せなくて、常に100点の理想の状態を求める人。 「負けるの怖いし、低レートだとバカにされそうだからやらない」 「レートやるつもりなんだけど、自分の理想通りの構築がなかなか組めなくて、参戦してない」 「レートの数値ばかりが気になって、全然楽しめない」 興味はあるのにこういう思いでレートをやらない人や、レートをやっていてもこういう思いのせいでなかなか楽しめない、という方は完璧主義者の一面があるでしょう。 今回は、そんなあなたのための記事です。 ポケモン対戦を楽しめない完璧主義者に伝えたいこと 完璧な構築や調整、技構成など存在しない どんな構築にも、絶対に辛いポケモンや崩せない並びなどが出てきてしまいます。 たった6体で、すべての可能性をカバーするのは無理です。 同じポケモンでも技構成や努力値調整、持ち物によって、相手できるようになるポケモンもガラッと変わります。 どこかをイジると、そのぶん他の部分できついところが出てきたりします。 前回は良い結果を残せた構築でも、環境が変わったり、型バレにより思い通りの動かし方ができなくなって勝てなくなることもよくあります。 なので、この構築さえ使っておけば絶対勝てるみたいな、他のゲームで言う「最強装備」みたいなものはありません。 どうしても不完全な構築で挑むしかないのです。 レート上位の人の構築記事でも、 「最後までこのポケモンの技構成に悩んでいた」 「ここの枠は他のポケモンにしたほうがいいかもしれない」 というふうに書かれていることも多いです。 どんなに強い構築を使っている人でも、常に不完全と戦いながらプレイしなければならないのです。 もちろん、パーティ相性によってはなすすべなくボコボコにされることだってあります。 そういうときは負けてもしょうがないと割り切りましょう。 負けるのを恐れず実戦経験を積まないと、成長できない 某大型掲示板のスレ、youtubeやニコニコ動画のコメント欄、SNSなどでは、レートが低いことを過剰に馬鹿にして煽り立てるような発言がされていることがあります。 「低レートは人権ない」 「〇〇以下はクソ雑魚」

  • ポケモン対戦を楽しめない完璧主義者のあなたへ

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 完璧主義の人っていますよね。 妥協や中途半端が許せなくて、常に100点の理想の状態を求める人。 「負けるの怖いし、低レートだとバカにされそうだからやらない」 「レートやるつもりなんだけど、自分の理想通りの構築がなかなか組めなくて、参戦してない」 「レートの数値ばかりが気になって、全然楽しめない」 興味はあるのにこういう思いでレートをやらない人や、レートをやっていてもこういう思いのせいでなかなか楽しめない、という方は完璧主義者の一面があるでしょう。 今回は、そんなあなたのための記事です。 ポケモン対戦を楽しめない完璧主義者に伝えたいこと 完璧な構築や調整、技構成など存在しない どんな構築にも、絶対に辛いポケモンや崩せない並びなどが出てきてしまいます。 たった6体で、すべての可能性をカバーするのは無理です。 同じポケモンでも技構成や努力値調整、持ち物によって、相手できるようになるポケモンもガラッと変わります。 どこかをイジると、そのぶん他の部分できついところが出てきたりします。 前回は良い結果を残せた構築でも、環境が変わったり、型バレにより思い通りの動かし方ができなくなって勝てなくなることもよくあります。 なので、この構築さえ使っておけば絶対勝てるみたいな、他のゲームで言う「最強装備」みたいなものはありません。 どうしても不完全な構築で挑むしかないのです。 レート上位の人の構築記事でも、 「最後までこのポケモンの技構成に悩んでいた」 「ここの枠は他のポケモンにしたほうがいいかもしれない」 というふうに書かれていることも多いです。 どんなに強い構築を使っている人でも、常に不完全と戦いながらプレイしなければならないのです。 もちろん、パーティ相性によってはなすすべなくボコボコにされることだってあります。 そういうときは負けてもしょうがないと割り切りましょう。 負けるのを恐れず実戦経験を積まないと、成長できない 某大型掲示板のスレ、youtubeやニコニコ動画のコメント欄、SNSなどでは、レートが低いことを過剰に馬鹿にして煽り立てるような発言がされていることがあります。 「低レートは人権ない」 「〇〇以下はクソ雑魚」

  • QRレンタルパーティをレートで使うときの、メリット・デメリット

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 PGLにログインし、QRコードを読み取るだけで、自分でポケモンを用意しなくても他のプレイヤーのパーティを借りることができる、QRレンタルチーム機能。 とても便利な機能ですが、今回の記事はそんなQRレンタルパーティのレートで使用する際のメリット・デメリットについて書いていきます。 QRレンタルパーティを使うメリット 1. ポケモンを厳選したり、育成する手間が省ける! 過去作と比べて、かなり厳選難易度は下がっているとはいえ、初心者からしたらまだまだ面倒な作業であるポケモン厳選。 「6Vメタモンやめざパ厳選用メタモン、夢特性を持つ親ポケモンとか、持ってないし揃えるの面倒くさい!」 「遺伝技のためにいろんなポケモンと掛け合わせないといけないし、面倒くさい!」 「理想個体が出るまで何回もタマゴをもらって、ケンタロスで走りまくるの面倒くさい!」 「努力値振ったり細かく調整するの面倒くさい!」 …はい。 過去作から厳選している僕でも、いくら簡単になったとはいえ厳選作業はクソ面倒くさいし、好きではありません。 初心者なら、なおさらしんどいですよね。 これだけの苦労をこなし、やっとの思いで構築を完成させ、期待を胸に意気揚々とレート対戦にのぞんだのに、あっけなくボコボコにされた日には、「やってられるか!!」とDSを投げたくなることでしょう。 QRレンタルパーティでは、そんな面倒な厳選を一切することなく、QRコードを読み込むだけで構築丸ごと借りることができるのです。 初心者がまずぶちあたる厳選作業という壁をスキップできることで、レート対戦の敷居も下がり、初心者の方も参入しやすくなりました。 これは本当に大きなメリットです。 2. 自分の持っていないポケモンが使える! 最新作から始められた初心者の方には、過去作を持っていないという方も多いでしょう。 過去作限定の夢特性ポケモンや、準伝説ポケモンを手に入れることができませんよね。 また、過去作を持っている人でも、準伝説ポケモンの個体を複数持っていないという方もいらっしゃるでしょう。 レート環境で使われることの多いボルトロスやランドロスなんかは、様々な型が存在しており、色んな性格の個体が必要になることもあります。

  • QRレンタルパーティをレートで使うときの、メリット・デメリット

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 PGLにログインし、QRコードを読み取るだけで、自分でポケモンを用意しなくても他のプレイヤーのパーティを借りることができる、QRレンタルチーム機能。 とても便利な機能ですが、今回の記事はそんなQRレンタルパーティのレートで使用する際のメリット・デメリットについて書いていきます。 QRレンタルパーティを使うメリット 1. ポケモンを厳選したり、育成する手間が省ける! 過去作と比べて、かなり厳選難易度は下がっているとはいえ、初心者からしたらまだまだ面倒な作業であるポケモン厳選。 「6Vメタモンやめざパ厳選用メタモン、夢特性を持つ親ポケモンとか、持ってないし揃えるの面倒くさい!」 「遺伝技のためにいろんなポケモンと掛け合わせないといけないし、面倒くさい!」 「理想個体が出るまで何回もタマゴをもらって、ケンタロスで走りまくるの面倒くさい!」 「努力値振ったり細かく調整するの面倒くさい!」 …はい。 過去作から厳選している僕でも、いくら簡単になったとはいえ厳選作業はクソ面倒くさいし、好きではありません。 初心者なら、なおさらしんどいですよね。 これだけの苦労をこなし、やっとの思いで構築を完成させ、期待を胸に意気揚々とレート対戦にのぞんだのに、あっけなくボコボコにされた日には、「やってられるか!!」とDSを投げたくなることでしょう。 QRレンタルパーティでは、そんな面倒な厳選を一切することなく、QRコードを読み込むだけで構築丸ごと借りることができるのです。 初心者がまずぶちあたる厳選作業という壁をスキップできることで、レート対戦の敷居も下がり、初心者の方も参入しやすくなりました。 これは本当に大きなメリットです。 2. 自分の持っていないポケモンが使える! 最新作から始められた初心者の方には、過去作を持っていないという方も多いでしょう。 過去作限定の夢特性ポケモンや、準伝説ポケモンを手に入れることができませんよね。 また、過去作を持っている人でも、準伝説ポケモンの個体を複数持っていないという方もいらっしゃるでしょう。 レート環境で使われることの多いボルトロスやランドロスなんかは、様々な型が存在しており、色んな性格の個体が必要になることもあります。

  • レート初心者が、練習としてフリーに潜るのをおすすめしない理由

    こんばんは、あめっこ(amekko12)です。 レート初心者の中には、 「レートで負けるの怖いし、とりあえずフリーバトルの方で練習してから…」 とお考えの方も多いと思います。 でも、レートの練習としてフリーに潜るのはおすすめしません。 今日の記事はその理由を書いていこうと思います。 フリーとレートでは環境が全く違う! フリーバトルには、まずレートでは見かけないようなポケモン(ポケモン界隈ではマイナーポケと言われている)が使われていたり、レートに全く興味がなくポケモン対戦の知識を持っていない人が潜っていることがあります。 対戦用に育てたポケモンではなく、単に好きなポケモンや持っていたポケモンを何も考えず詰め込んだだけ。 中には旅パ(ストーリーを進めるのに使っていたパーティ)で潜っているような人だっています。 また、レート上位の人の構築だけ揃えたものの、プレイングが身についておらず変な使い方をしている人もたくさんいます。 一方レート環境では、どうしても種族値の低いポケモンは活躍しづらいため、スペックの高いポケモン(ポケモン界隈では厨ポケと言われている)が使われることが圧倒的に多く、使用率上位のポケモンや似たような構築で溢れています。 また、ポケモン対戦の立ち回りを理解しているプレイヤーばかりで、相手の行動にはちゃんとした理由があり、勉強になることも多いです。 そのためフリーとレートでは環境が異なっており、フリーで潜っていてもレートで戦えるための練習にはなりにくいです。 フリーでレート対戦の知識のないプレイヤーにいくら勝っても、「単純にレート対戦の知識の有無で勝敗が決まっただけ」。 「自分も相手もレート対戦の知識を持っている前提で立ち回ることが当たり前」のレート環境で戦える自信にはなりません。 フリーバトルはレート対戦へのステップとお考えの方は考えを改め、両者は異なる別世界とお考えください。 「フリーでも、明らかにレート経験があるようなプレイヤーに当たることも結構あるし、そういう人と対戦すると練習になるじゃん!」 とおっしゃる方もいるかもしれませんが、それならば最初からレートに潜ればいいのです。 毎回ガチガチのプレイヤーとマッチングできます。

  • レート初心者が、練習としてフリーに潜るのをおすすめしない理由

    こんばんは、あめっこ(amekko12)です。 レート初心者の中には、 「レートで負けるの怖いし、とりあえずフリーバトルの方で練習してから…」 とお考えの方も多いと思います。 でも、レートの練習としてフリーに潜るのはおすすめしません。 今日の記事はその理由を書いていこうと思います。 フリーとレートでは環境が全く違う! フリーバトルには、まずレートでは見かけないようなポケモン(ポケモン界隈ではマイナーポケと言われている)が使われていたり、レートに全く興味がなくポケモン対戦の知識を持っていない人が潜っていることがあります。 対戦用に育てたポケモンではなく、単に好きなポケモンや持っていたポケモンを何も考えず詰め込んだだけ。 中には旅パ(ストーリーを進めるのに使っていたパーティ)で潜っているような人だっています。 また、レート上位の人の構築だけ揃えたものの、プレイングが身についておらず変な使い方をしている人もたくさんいます。 一方レート環境では、どうしても種族値の低いポケモンは活躍しづらいため、スペックの高いポケモン(ポケモン界隈では厨ポケと言われている)が使われることが圧倒的に多く、使用率上位のポケモンや似たような構築で溢れています。 また、ポケモン対戦の立ち回りを理解しているプレイヤーばかりで、相手の行動にはちゃんとした理由があり、勉強になることも多いです。 そのためフリーとレートでは環境が異なっており、フリーで潜っていてもレートで戦えるための練習にはなりにくいです。 フリーでレート対戦の知識のないプレイヤーにいくら勝っても、「単純にレート対戦の知識の有無で勝敗が決まっただけ」。 「自分も相手もレート対戦の知識を持っている前提で立ち回ることが当たり前」のレート環境で戦える自信にはなりません。 フリーバトルはレート対戦へのステップとお考えの方は考えを改め、両者は異なる別世界とお考えください。 「フリーでも、明らかにレート経験があるようなプレイヤーに当たることも結構あるし、そういう人と対戦すると練習になるじゃん!」 とおっしゃる方もいるかもしれませんが、それならば最初からレートに潜ればいいのです。 毎回ガチガチのプレイヤーとマッチングできます。

  • レート初心者が陥りがちな、「他人の構築を使いたくない」病

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 「初心者だけど、自分で構築組んでみてレートに潜ったら全然勝てないし、ポケモン楽しくない…」と感じている方。 今回の記事では、そんな初心者がレート対戦をやるうえで、まずはじめに知っておいて欲しいことをまとめていきます。 ここに書いたことを心がけてからレート対戦にのぞんだほうが、効率よくステップを踏んで強くなれますので、ぜひ読んでみてください。 レート初心者にありがちな、「自分で一から構築を組んで勝ちたい」という考えはまず捨てろ! レート初心者の方にとても多いのが、 「一から作った自分だけのオリジナル構築で勝ちたい!」 「マイナーだけど好きなポケモンを使った、こだわりの構築で勝ちたい!」 という考えです。 初心者ほど個性あふれる自分だけのオリジナル構築にこだわります。 結論から申しますと、初心者がこの考えでレート対戦をはじめても絶対に勝てませんので、まずは強いプレイヤーの構築をパクってください。 もちろんこの考えを否定する気は全くありません。 レートをやっているほとんどの人が、同じ考えだと思います。 レート上位のプレイヤーが、一から自分で構築を組んで結果を残していたり、えっ?と思うようなマイナーポケモンを活躍させている姿はとてもかっこいいし、憧れます。 ただ、こういった芸当は対戦経験やポケモンの知識が豊富な上級者でないとできません。 初心者がいきなりこの姿勢ではじめることが問題なのです。 全く勝てずに、レート対戦の楽しさを知ることもないまま「クソゲーつまんね」となってやめてしまうだけです。 非常にもったいない。 初心者はまず、他人の構築をパクって使いたくない!というプライドを一旦捨ててください。 構築の完成度は、レートを上げていくうえで極めて重要な要素です。 どんなにプレイングがうまい上級者でも、構築が駄目なら勝てません。 例えば、スカーフガブリアスにじしんを撃たれてるだけで崩壊してしまう、ウルガモスに積まれたら切り返す手段がないとか、そんな構築では絶対にレートを上げるのは不可能です。 結果を残している人の完成度の高い構築は、幅広いパーティに対応できるルートが用意されており、プレイング次第で色んな勝ち筋を生み出すことができます。

  • レート初心者が陥りがちな、「他人の構築を使いたくない」病

    こんにちは、あめっこ(amekko12)です。 「初心者だけど、自分で構築組んでみてレートに潜ったら全然勝てないし、ポケモン楽しくない…」と感じている方。 今回の記事では、そんな初心者がレート対戦をやるうえで、まずはじめに知っておいて欲しいことをまとめていきます。 ここに書いたことを心がけてからレート対戦にのぞんだほうが、効率よくステップを踏んで強くなれますので、ぜひ読んでみてください。 レート初心者にありがちな、「自分で一から構築を組んで勝ちたい」という考えはまず捨てろ! レート初心者の方にとても多いのが、 「一から作った自分だけのオリジナル構築で勝ちたい!」 「マイナーだけど好きなポケモンを使った、こだわりの構築で勝ちたい!」 という考えです。 初心者ほど個性あふれる自分だけのオリジナル構築にこだわります。 結論から申しますと、初心者がこの考えでレート対戦をはじめても絶対に勝てませんので、まずは強いプレイヤーの構築をパクってください。 もちろんこの考えを否定する気は全くありません。 レートをやっているほとんどの人が、同じ考えだと思います。 レート上位のプレイヤーが、一から自分で構築を組んで結果を残していたり、えっ?と思うようなマイナーポケモンを活躍させている姿はとてもかっこいいし、憧れます。 ただ、こういった芸当は対戦経験やポケモンの知識が豊富な上級者でないとできません。 初心者がいきなりこの姿勢ではじめることが問題なのです。 全く勝てずに、レート対戦の楽しさを知ることもないまま「クソゲーつまんね」となってやめてしまうだけです。 非常にもったいない。 初心者はまず、他人の構築をパクって使いたくない!というプライドを一旦捨ててください。 構築の完成度は、レートを上げていくうえで極めて重要な要素です。 どんなにプレイングがうまい上級者でも、構築が駄目なら勝てません。 例えば、スカーフガブリアスにじしんを撃たれてるだけで崩壊してしまう、ウルガモスに積まれたら切り返す手段がないとか、そんな構築では絶対にレートを上げるのは不可能です。 結果を残している人の完成度の高い構築は、幅広いパーティに対応できるルートが用意されており、プレイング次第で色んな勝ち筋を生み出すことができます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あめっこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あめっこさん
ブログタイトル
雨のち飴
フォロー
雨のち飴

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用