ペンタックス, GR, Mモノクローム, Brompton, ミニギター豆鉄, そして台湾
台湾をカメラ片手に自転車で…。美味しいお店や見どころを紹介します。 ミニギターを本気で使いこなそうプロジェクトも進行中。
台北に来てからいくつかのかき氷屋さんを巡って、自分なりの結論を出しました。 マンゴーかき氷なら冰讃 goo.gl チョコバナナかき氷、もしくはチョコバナナとマンゴーと両方食べるならIce Climber goo.gl これで間違いないと思います。 Ice Climberについては下の記事で書きましたので、今回は冰讃について。 www.yotaronoguchi.com 冰讃は雙連站(双連駅)近くにあるかき氷店。台北中心部にあるのでIce Climberと違ってアクセスは簡単です。 でも、混んでます…。僕が行ったときはこんな感じで30分くらい並びました。それでも猫空に行くことを考えると、ずっと早…
彩雲弦楽器工房のミニギター豆鉄 リトルマーチン・ベビーテイラーなど、ミニギターが人気になって久しいですが、僕も彩雲弦楽器工房の豆鉄と言うミニギターを2年以上弾いています。すごく気に入っているので、基本的にミニギター推進派なのですが、もちろんミニゆえのデメリットもあります。 そこで、これからミニギターを買おうという人のために、ミニギターのメリット・デメリットを書いてみたいと思います。 まずはメリットから。 かわいい 小さなボディーゆえの可愛さ。これがミニギター最大の魅力です。楽器はデザインで決めるものではないのかもしれませんが、気に入った道具は長く使えるのでやっぱりデザインは大事なファクター。ミ…
台湾の温泉地 宜蘭へぶらり旅 ~②Kavalan訪問。ウイスキー工場には銀残しが似合う。
宜蘭ぶらり旅の2日目は台湾のウイスキーメーカーKavalanの工場へ。礁溪鄉からタクシーで30分(1,500円)くらいの場所にあります。 goo.gl スコットランドでも日本でもウイスキーは寒いところで作っているイメージなので、熱帯の台湾の工場はどんな感じなのだろう?興味津々で訪ねたところ、南国風の近代的な建物でした。 工場の中には見学ルートや売店があり、ウイスキーの作り方も学べます。 麦を触ることができたり 樽材に触れたり、匂いを嗅ぐことができたり ウイスキー熟成の様子が見れたりと、興味深いです。発酵や蒸留工程などもしっかり説明してあるので、ウイスキーが好きな人には面白い場所だと思います。 …
宜蘭は台北からバスで1時間ちょっとで行ける温泉地。特にものすごい見どころがあるような場所ではありませんが、台北とは雰囲気が違って、のんびりするにはうってつけの場所です。 そんな宜蘭へぶらりと一泊の温泉旅行をしてきました。 旅のスタートは台北の市政府駅から。ここからたくさんのバスが出ています。台湾のバスはめちゃめちゃ安い。宜蘭までは80km程度の道のりですが片道たったの130ドル(500円くらい)。経営状態が心配になりますが、お言葉に甘えてその値段で行かせてもらうことにします。 特に予約は必要ありません。市政府駅のバスターミナルで切符を買って、乗り場に並んで自分の順番が来たら乗ります。僕が行った…
弾き語り用配信機材見直し ~③RODEのマイクを完全廃止、Shureに統一。
www.yotaronoguchi.com www.yotaronoguchi.com 長きにわたった弾き語り用配信機材見直しシリーズも今回が最終回。これまでの2回でボーカル用マイクの音は満足できるレベルに仕上がりました。 しかし、ギターを弾きながら歌うとボーカルの質が途端に悪くなる。もちろん弾きながら歌うのが苦手な自分のせいもありますが、どうもそれだけではないようだ。と言うことで疑ったのが、ギターに使っていたこのマイクです。(RODEさんごめんなさい。) www.soundhouse.co.jp ギターに向けているのにボーカルを拾いまくる ギターだけで聞くときれいに録れていたので問題なし、と…
弾き語り用配信機材見直し ~②リバーブはPre Delayがキモ。EQは要らない。
www.yotaronoguchi.com 弾き語り用配信機材の見直し、マイクを替えてかなり音質はよくなったのですが、依然満足のいく音にはなりません。 気になっているのは 声が奥に引っ込んで聞こえる。 声が薄っぺらく聞こえる。 ひどく主観的な感覚なので原因を特定をするのは難しかったのですが、不思議なもので何度も設定を変えて聴いていると要因らしきものがわかってきます。自分なりに出した結論は、 リバーブが声を奥に引っ込めている。 自分の声のブーミーな帯域が気になって、EQでその帯域をカットしたことが音を薄くしている。 リバーブはPre Delayがキモ 1番については要因の特定は簡単でした。リバー…
弾き語り用配信機材見直し ~①ボーカルマイクはShureのBeta87Aに。
稚拙ながら弾き語りをYoutube Liveで配信しているのですが、弾き語りはボーカルとギターと言う単純な編成にもかかわらず、満足する音質に持っていくのは難しい。難しいがゆえに音質の向上は半ばあきらめて、これまで放置していたのですが、今回思い付きで一念発起し、これまでの機材・セッティングに向き合ってみることにしました。自分の弾き語りを録音して何度も聞きなおし、納得行かない原因は何かを検討、設定を変えたり必要であれば機材を交換し、その後また何度も聞きなおし。結構時間がかかったのですが、それなりに発見があったので、何回かに分けて弾き語りの音作りのコツを書いていきたいと思います。 www.yotar…
長野のお客さんを訪問して新幹線前に時間が取れそうだとついつい寄ってしまうお店、それが『とくべえ』です。 客にこびない入り口がちょっと入りにくさを醸し出していますが、扉を開ければ店員さんは笑顔でやさしく対応してくれます。1人でも気楽に入れるお店です。 年季の入った内装も期待を高めてくれます。最近は小ぎれいでこじゃれたお店が増えていますが、こういうところでしっぽり飲むのは代えがたいよさがありますね。 メニューはこんな感じ。季節によって旬のもの(根曲がり筍など)が加わったりしますが、こちらが基本の料理です。どれもリーズナブルで美味しいので、おすすめはありません。堅苦しいことは抜きに好きなものを選びま…
「ブログリーダー」を活用して、Yotaroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。