もうすぐひな祭りですね。 最近は雛人形も小さくなって、昔のように7段飾りなど部屋いっぱいに巨大な雛人形を飾る風習も無くなってきました。 そもそも雛人形を飾ることすらしない家庭も有ります。 一方、ひな祭りのお菓子やケーキは色々売っているので、口にする機会は多くなりました。 我が家は昔ながらの7段飾りをいつまでも飾っています。。 さて、そんな雛人形ですが、ひし形にカラフルな餅があり、ひし餅といって子供のころ、さぞかし美味しい物かと思っていました。 実際スーパーなどに売られている物は普通の餅に着色してあるだけで、さほど美味しいものではありません。また色の順番も諸説あり、 緑→白→ピンク(草の上の残雪と花を表している) 白→緑→ピンク(雪の中から芽が出て花が咲く) いずれにしても一番上は花の色なので、5色になっても、一番上はピンクや黄色のようです。 形も諸説あり、正直良く分かりません。 おそらく、この文化は消えてしまう気がします。今の子供にひし餅と言ってどこまで認知されているか疑問ですね~。 もう一つは雛あられ。 私はカラフルな色のついた塩辛いおかきのような、いわゆる普通のあられをイメージしており、小さい頃からそれしか見たことが無かったのですが、実は関東と関西で違うらしいのです。関西は上記のあられですが、関東で雛あられと言うと、米のポン菓子にピンクなどの着色してあるもので、味は甘いのです。そういわれてみればそんなタイプも売っていた気がします。 まだ、こちらはお菓子メーカーが各社で作っているので、市民権はあるかもしれません。ただ、子供たちに聞いても、知らない子もいるかもしれません。特に男の子しかいない家庭では無縁の物かもしれませんし。これもそのうち消えて行くでしょうね。。。。 恵方巻のように無理矢理食品業界が全国に広める・・・っていうようなことが無い限り、きっと自然消滅でしょうね。 ひなまつりが終わると、五月人形ですね。忙しい。忙しい。 こっちは、柏餅にちまきですね。これも微妙かも。ちまきといったら料理でもありますから、そちらをイメージするかもしれませんね。 ケーキ好きの私としては、ひな祭りも子供の日もケーキで良いですね。
子供のころから洋菓子が好きで、ケーキやシュークリーム、アイスクリームなどそのままの好みで、ずっと大人になってきたが、子供のころよく食べたが最近はずーっと何十年も食べていないものがある。 子供のころの駄菓子はその代表例だが、ほとんど今でも売っているので食べることが出来る。 そんな中、なかなか見つからないものがある。 よくスーパーなんかで売っているのだが、いざ買おうと探すと見つからない。 それは三角形に切った「ういろ」。名古屋の名物の大須ういろや青柳ういろうが有名なのだが、私が好きなのは、お祭りなどで売っている安っぽい三角のういろ。四角形のういろを対角で斜めに切って、それが1パックになっています。よくスーパーでは白、黒、ピンクなど三色で3個(6切れ)1パックで売っていました。 味は上記のういろとはちょっと違って、あまり甘くなくニッキの味がします。 最近マジで見なくなった。 Wikipediaにも「スーパーのういろ」として写真だけがのっています。 これこれ、このぷるんとした感じ。 これが最近なかなか見つからないです。 私は基本的に小豆が苦手なので、和菓子はあまり好きではありません。饅頭やようかんなど全然ダメでしたが、唯一和菓子でういろだけは好きでした。父がよくスパーで買ってきたので、子供のころは頻繁に食べていました。 先日、ようやく類似品を見つけて、買ってみましたが「ニッキの味」ではなく形は似ていますが、普通の甘いういろでした。 まぁ、これはこれで美味しいのですが、どうしてもあのニッキも味が忘れられなく、ついつい探してしまいます。 Wikipediaにも「スーパーのういろ」としか情報が無く、どこの会社が作っているかなども分かりません。 また、どこかで見つけたら・・・・即買いですね! 皆さんも、子供のころの味で、ちょっと食べてみたい・・・というおやつの味ってありますよね。
「ブログリーダー」を活用して、wfw−sweetsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。