ダッフィー🧸配当銘柄区分配当税引き後XLPNISA11.05ドル(1,591円)9.95ドル(1,433円)SPYGNISA2.71ドル(390円)2.44ドル(352円)......
日々倹約&全力投資!オリエンタルランド株を中心に、米株も追っています。
毎日株取引のチャンスをうかがいながら働く、株初心者サラリーマンです。
フライパンいただきました。配当銘柄区分配当税引き後泉州電業NISA65円65円ハニーズNISA25円25円シスコシステムズ特定20.00ドル(3,091円)14.40ドル(2,217円......
「ブログリーダー」を活用して、yumekabuさんをフォローしませんか?
ダッフィー🧸配当銘柄区分配当税引き後XLPNISA11.05ドル(1,591円)9.95ドル(1,433円)SPYGNISA2.71ドル(390円)2.44ドル(352円)......
諸事情により今回からANAはなし。ANA FESTA10%引きが大変重宝していたのですが、これからお土産が10%引きで買えなくなったのは地味に悲しいです。配当銘柄区分配当税引き後ビックカメラNISA1,800円1,800円P......
ダイドーさん初取得です。優待史上一番重くて大きな箱で届きました。配当銘柄区分配当税引き後シスコシステムズ特定20.50ドル(2,892円)14.77ドル(2,075円)西松屋NISA16円16円G......
今年は口腔ケアに振ってきたライオンさん🦁嬉しいけどチャーミーマジカは入れて欲しかった😭配当銘柄区分配当税引き後帝国繊維特定50円41円VHTNISA9.40ドル(1,406円)......
※オレンジ:日経平均2024年1月に頂点を迎え、2017年から約7年弱続いたトレンドが完全に過ぎ去ってしまった今、今月初旬にも分割後の最安値を記録し、現在も相変わらずの推移を続けています。今回は、前回2015年の分割後の低迷と今を比較してみ
健さんは嬉しいのですが、使うのちょっと恥ずかしいやつ。配当銘柄区分配当税引き後キューソーNISA12円12円トーセイNISA79円79円P&G特定30.20ドル(4,550円)21......
フライパンいただきました。配当銘柄区分配当税引き後泉州電業NISA65円65円ハニーズNISA25円25円シスコシステムズ特定20.00ドル(3,091円)14.40ドル(2,217円......
配当銘柄区分配当税引き後VTINISA0.95ドル(148円)0.86ドル(134円)VTI特定6.58ドル(1,029円)4.75ドル(740円)VOO特定17.39ドル(2......
※オレンジ:日経平均2024年、お疲れ様でした。2017年から7年間続いた上昇トレンドも、2014年1/17の新高値「5,765円」でとうとうストップ。前回の分割翌年、2016年同様にとても苦しい一年となりました。以下がオリエンタルランド、
クレリスが札幌えびそば一幻に対応!🦐🍜配当銘柄区分配当税引き後コシダカHDNISA22円22円カナデンNISA31円31円早稲田アカデミー特定15円13円......
カツ丼も食べられるしドリルも買える万能優待(笑)。配当銘柄区分配当税引き後シスコシステムズ特定20.00ドル(3,007円)14.42ドル(2,158円)GSKNISA11.78ドル(1,748円)11.......
※オレンジ:日経平均<2Q決算の概要>■売上高:+4%(会社予想より△6%)■純利益:△17%(会社予想より△6%)■入園者数:△2%(1,220万人)■1人当たり売上高:+4%(17,303円)期待の新エリアオープン後の決算は会社予想を下
肉食うどー🍖✨配当銘柄区分配当税引き後VTINISA0.87ドル(124円)0.79ドル(113円)VTI特定6.09ドル(871円)4.39ドル(618円)......
※オレンジ:日経平均新NISAで大盛り上がりのスタートを切った2024年ですが、オリランドは1月に「5,765円」の新高値をつけたもののいまだ下落傾向を辿ります。2016年に発表した中長期計画が次々と現実となっていき、最後の目玉であったファ
ヤマウラさんは今年から抽選でなく事前ネット受付となりました。そうなると当然発生するのが「争奪戦」!!!配当銘柄区分配当税引き後タマホーム特定19,000円15,141円ハニーズHDNISA30円30円P&......
※オレンジ:日経平均先週の暴落から一週間、戻した銘柄も多い中、日経平均同様にオリランドもまだ4,000円台に乗せられずにいます。ただ暴落があったおかげで(?)、長らく10倍以上を続けていた信用倍率には動きが出て、5月17日以来3ヶ月ぶりに8
4月に3分割したサンリオですが、今後も優待は今までと変わらず(現300株(旧100株)でパスポートは3枚)、さらに次回より100株で1枚、加えて長期保有制度が新設されるようです。オリランドも分割はこのタイミングだったか!?いや、同じ道を辿る
※オレンジ:日経平均7月末の1Qは増収減益で、売上は伸びたものの総じて新エリアのコストが膨らんでしまいました。翌日はその失望売りとも言われてはおりましたが、地合いと比較するとほぼシンクロ状態でもあり、これはもうなんとも言えない一面もありまし
※オレンジ:日経平均信用倍率が3倍を超えたのは2月。苦しい局面もそろそろ半年となる先週に再び過去最高倍率を更新してしまい、オリランドは引き続き苦しい状況が続きます。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2024年7月19日477,......
※オレンジ:日経平均気がつけば日経平均4万円奪還おめでとうございます。その波に乗れたか、オリランドも地味ながも4日続伸で7月は良いスタートが切れました。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2024年6月28日502,2005......
※オレンジ:日経平均気がつけば日経平均4万円奪還おめでとうございます。その波に乗れたか、オリランドも地味ながも4日続伸で7月は良いスタートが切れました。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2024年6月28日502,2005......
配当銘柄区分配当税引き後オリエンタルランド特定36,000円28,687円エディオン特定23円19円XLPNISA11.64ドル(1,848円)10.48ドル(1,664円)......
※オレンジ:日経平均4月の総決算から新エリアがオープンとなって5〜6月は期待が高まったオリランドですが、現在のところ4月比でわずか「+2.8」。予想に反して奮わなかったという感想を持たれた方は、きっと10人中9人はいらっしゃると思います。こ
※オレンジ:日経平均いよいよ新エリアオープン前日となりました。今日はその前夜祭で地上波テレビと連動したイベントもあるようです↓東京ディズニーリゾート公式YouTubeでライブ配信を行なうほか、19時から放送されるフジテレビ系「奇跡体験!アン
いつものはなまるは30円🙌いや、30円かかるようになってしまいました💦配当銘柄区分配当税引き後ヘイリーオン特定5.79ドル(885円)4.65ドル(706円)アップル特定14.......
※オレンジ:日経平均5月お疲れ様でした。成績は、10勝11敗で「-25円(-0.6%)」でした。今年は2月から3ヶ月連続で下降線をたどり、期待の月ではあったのですが考えることはみな同じ、いかんせん信用倍率は過去最大級に膨れ上がり、これほどま
※オレンジ:日経平均オリランド期待の5月、第三週が終了して前月比は7勝4敗の現在前月比+4.8%。日経平均の+1.0%には勝ったもののいまいちまだ乗りきれていないようです。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2024年5月10日......
競馬ファンからバカにされそうですが、大井競馬場は都心から一番近いのに地方競馬場扱いだったということを初めて知りました。配当銘柄区分配当税引き後シスコ特定20.00ドル(3,077円)14.40ドル(2,208円)GSK......
※オレンジ:日経平均これが過去最大信用倍率の暴れ方か、完全な逆行安で今年最大の下げ幅となりました。出来高1786万は、昨年本決算翌営業日の851万に対して倍以上で、昨年5/31に記録した2050万に次ぐ高出来高。個人的には想定以上の落下とな
※オレンジ:日経平均ジリジリと崩れる日経平均に準拠して、4月ここまでのオリランドは11勝9敗ながら前月比は【-4.0%】。さて、いよいよ待ちに待った40周年の本決算が出ました。今回の主な朗報は以下。①売上高過去最高達成売上高、純利益とも過去
※オレンジ:日経平均3/22に41,000円まで昇った日経平均は一ヶ月も経たぬ間に7.4%の落下と、新NISAの勢いも一段落かいよいよ崩れてしまいました。オリランドも同3/22比で「-10.4%」と苦戦を強いられます。先週は3月の京成電鉄に
※オレンジ:日経平均2024年新年度、3日間で2.9%の下げとなりました。すでに日足線からは完全に下方へ潜り、週足長期線も下抜け。この週足長期線の完全下抜けは2022年12月以来1年4ヶ月ぶりとなり、特に昨年の分割以来、地に足がついていなか
この頃はまだ平和でした。配当銘柄区分配当税引き後VOO特定15,43ドル(2,323円)11,10ドル(1,668円)VHTNISA8.19ドル(1,233円)7.38ドル(1,112円)......
※オレンジ:日経平均3月は8勝12敗で前月比「-514円(-9.58%)」、2月に続き連敗となりました。大きな動きは3/7発表の京成電鉄が売却。3/14には週足長期線まで降りる最安値「4,814円」、そして昨日も再び「4,830円」まで下げ
※オレンジ:日経平均3日間で「+3.1%」となり、再び4万円台に乗せた日経平均。オリランドもこの地合いに乗り同3日間で「+3.2%」上昇して再び5,000円台へ。先週は週足長期線までの調整が入り、いざ反発へ向けての体勢立て直しのタイミングを
※オレンジ:日経平均日足デッドクロスは先週3/7にとっくに迎え、気がつけば5,000円割れの推移となった今週。主なニュースでは、大株主である京成電鉄の売却があったことが間違いなく大きな要因ではありますが、あくまでも過去7年の株価の動きとして
※オレンジ:日経平均日経平均初の4万円台おめでとうございます。しかし東証プライムの内訳は7割以上の銘柄が下落し、オリランドもそのひとつでした。恐らくは日経平均がおめでたい割にポートフォリオにはさほど響いてないという方も多いのではないでしょう
我が家のコメ余りは現在も継続中。配当銘柄区分配当税引き後アップル特定13.44ドル(2,009円)9.67ドル(1,442円)P&G特定28.22ドル(4,218円)20.29ドル(3,027......
※オレンジ:日経平均2月は8勝10敗1分けで、前月比「-139円(-2.5%)」でした。34年ぶりに新高値を出した日経平均と比べ、月レベルでの逆行安進行となりましたが、前年比ではまだ「+2.1%」とかろうじてプラスを保ってはいます。内容は、
※オレンジ:日経平均エヌビディアが時間外で10%上がったのを受け、日経平均は失われた35年を見事に突き破る記念すべき日となりました。1570日経レバも得買いで数分寄り付かず、終わってみれば4.37%の上昇。残念ながらオリランドは反落で貢献す