※オレンジ:日経平均2024年1月に頂点を迎え、2017年から約7年弱続いたトレンドが完全に過ぎ去ってしまった今、今月初旬にも分割後の最安値を記録し、現在も相変わらずの推移を続けています。今回は、前回2015年の分割後の低迷と今を比較してみ
日々倹約&全力投資!オリエンタルランド株を中心に、米株も追っています。
毎日株取引のチャンスをうかがいながら働く、株初心者サラリーマンです。
終値3,162円。オリエンタルランド株、2015年の分割時と比較してみる。
※オレンジ:日経平均2024年1月に頂点を迎え、2017年から約7年弱続いたトレンドが完全に過ぎ去ってしまった今、今月初旬にも分割後の最安値を記録し、現在も相変わらずの推移を続けています。今回は、前回2015年の分割後の低迷と今を比較してみ
健さんは嬉しいのですが、使うのちょっと恥ずかしいやつ。配当銘柄区分配当税引き後キューソーNISA12円12円トーセイNISA79円79円P&G特定30.20ドル(4,550円)21......
フライパンいただきました。配当銘柄区分配当税引き後泉州電業NISA65円65円ハニーズNISA25円25円シスコシステムズ特定20.00ドル(3,091円)14.40ドル(2,217円......
2024年12月の配当と株主優待。楽天グループのeSIM再発行にはご注意を!
配当銘柄区分配当税引き後VTINISA0.95ドル(148円)0.86ドル(134円)VTI特定6.58ドル(1,029円)4.75ドル(740円)VOO特定17.39ドル(2......
終値3,422円。オリエンタルランド株、2024年の成績は-34.2%で7年間の長期トレンドに終止符。
※オレンジ:日経平均2024年、お疲れ様でした。2017年から7年間続いた上昇トレンドも、2014年1/17の新高値「5,765円」でとうとうストップ。前回の分割翌年、2016年同様にとても苦しい一年となりました。以下がオリエンタルランド、
クレリスが札幌えびそば一幻に対応!🦐🍜配当銘柄区分配当税引き後コシダカHDNISA22円22円カナデンNISA31円31円早稲田アカデミー特定15円13円......
カツ丼も食べられるしドリルも買える万能優待(笑)。配当銘柄区分配当税引き後シスコシステムズ特定20.00ドル(3,007円)14.42ドル(2,158円)GSKNISA11.78ドル(1,748円)11.......
終値3,657円。オリエンタルランド株、2Q決算は増収減益。やはり2016年の再来。
※オレンジ:日経平均<2Q決算の概要>■売上高:+4%(会社予想より△6%)■純利益:△17%(会社予想より△6%)■入園者数:△2%(1,220万人)■1人当たり売上高:+4%(17,303円)期待の新エリアオープン後の決算は会社予想を下
肉食うどー🍖✨配当銘柄区分配当税引き後VTINISA0.87ドル(124円)0.79ドル(113円)VTI特定6.09ドル(871円)4.39ドル(618円)......
終値3,814円。オリエンタルランド株、約7年の上昇トレンドに終止符?
※オレンジ:日経平均新NISAで大盛り上がりのスタートを切った2024年ですが、オリランドは1月に「5,765円」の新高値をつけたもののいまだ下落傾向を辿ります。2016年に発表した中長期計画が次々と現実となっていき、最後の目玉であったファ
ヤマウラさんは今年から抽選でなく事前ネット受付となりました。そうなると当然発生するのが「争奪戦」!!!配当銘柄区分配当税引き後タマホーム特定19,000円15,141円ハニーズHDNISA30円30円P&......
終値3,949円。オリエンタルランド株、5/17以来3ヶ月ぶりの信用倍率8倍台。
※オレンジ:日経平均先週の暴落から一週間、戻した銘柄も多い中、日経平均同様にオリランドもまだ4,000円台に乗せられずにいます。ただ暴落があったおかげで(?)、長らく10倍以上を続けていた信用倍率には動きが出て、5月17日以来3ヶ月ぶりに8
4月に3分割したサンリオですが、今後も優待は今までと変わらず(現300株(旧100株)でパスポートは3枚)、さらに次回より100株で1枚、加えて長期保有制度が新設されるようです。オリランドも分割はこのタイミングだったか!?いや、同じ道を辿る
終値4,014円。オリエンタルランド株、過去7年で未知の世界の週足Dクロス。
※オレンジ:日経平均7月末の1Qは増収減益で、売上は伸びたものの総じて新エリアのコストが膨らんでしまいました。翌日はその失望売りとも言われてはおりましたが、地合いと比較するとほぼシンクロ状態でもあり、これはもうなんとも言えない一面もありまし
終値4,439円。オリエンタルランド株、信用倍率12.21倍で再再び過去最高を更新。
※オレンジ:日経平均信用倍率が3倍を超えたのは2月。苦しい局面もそろそろ半年となる先週に再び過去最高倍率を更新してしまい、オリランドは引き続き苦しい状況が続きます。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2024年7月19日477,......
終値4,590円。オリエンタルランド株、株主数と株価推移の考察。
※オレンジ:日経平均気がつけば日経平均4万円奪還おめでとうございます。その波に乗れたか、オリランドも地味ながも4日続伸で7月は良いスタートが切れました。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2024年6月28日502,2005......
配当銘柄区分配当税引き後オリエンタルランド特定36,000円28,687円エディオン特定23円19円XLPNISA11.64ドル(1,848円)10.48ドル(1,664円)......
終値4,482円。オリエンタルランド株、35万人の軍勢なら徳川相手でも楽勝です。
※オレンジ:日経平均4月の総決算から新エリアがオープンとなって5〜6月は期待が高まったオリランドですが、現在のところ4月比でわずか「+2.8」。予想に反して奮わなかったという感想を持たれた方は、きっと10人中9人はいらっしゃると思います。こ
終値4,578円。オリエンタルランド株、新エリアオープン前に4日続伸も高すぎる期待。
※オレンジ:日経平均いよいよ新エリアオープン前日となりました。今日はその前夜祭で地上波テレビと連動したイベントもあるようです↓東京ディズニーリゾート公式YouTubeでライブ配信を行なうほか、19時から放送されるフジテレビ系「奇跡体験!アン
いつものはなまるは30円🙌いや、30円かかるようになってしまいました💦配当銘柄区分配当税引き後ヘイリーオン特定5.79ドル(885円)4.65ドル(706円)アップル特定14.......
終値4,387円。オリエンタルランド株、信用倍率9倍の呪縛。
※オレンジ:日経平均5月お疲れ様でした。成績は、10勝11敗で「-25円(-0.6%)」でした。今年は2月から3ヶ月連続で下降線をたどり、期待の月ではあったのですが考えることはみな同じ、いかんせん信用倍率は過去最大級に膨れ上がり、これほどま
終値4,572円。オリエンタルランド株、5月折り返しで前月比+4.8%。
※オレンジ:日経平均オリランド期待の5月、第三週が終了して前月比は7勝4敗の現在前月比+4.8%。日経平均の+1.0%には勝ったもののいまいちまだ乗りきれていないようです。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2024年5月10日......
2024年4月の配当と株主優待。楽天グループの優待が素晴らしいものに化けました。
競馬ファンからバカにされそうですが、大井競馬場は都心から一番近いのに地方競馬場扱いだったということを初めて知りました。配当銘柄区分配当税引き後シスコ特定20.00ドル(3,077円)14.40ドル(2,208円)GSK......
終値4,362円。オリエンタルランド株、11勝10敗も今年最大下げ幅。
※オレンジ:日経平均これが過去最大信用倍率の暴れ方か、完全な逆行安で今年最大の下げ幅となりました。出来高1786万は、昨年本決算翌営業日の851万に対して倍以上で、昨年5/31に記録した2050万に次ぐ高出来高。個人的には想定以上の落下とな
終値4,654円。オリエンタルランド株、40周年本決算発表は過去最高売上高だがしかし?
※オレンジ:日経平均ジリジリと崩れる日経平均に準拠して、4月ここまでのオリランドは11勝9敗ながら前月比は【-4.0%】。さて、いよいよ待ちに待った40周年の本決算が出ました。今回の主な朗報は以下。①売上高過去最高達成売上高、純利益とも過去
終値4,515円。オリエンタルランド株、崩れる地合いと信用倍率8.2倍。
※オレンジ:日経平均3/22に41,000円まで昇った日経平均は一ヶ月も経たぬ間に7.4%の落下と、新NISAの勢いも一段落かいよいよ崩れてしまいました。オリランドも同3/22比で「-10.4%」と苦戦を強いられます。先週は3月の京成電鉄に
終値4,706円。オリエンタルランド株、信用倍率は7.6倍へ完全調整完了?
※オレンジ:日経平均2024年新年度、3日間で2.9%の下げとなりました。すでに日足線からは完全に下方へ潜り、週足長期線も下抜け。この週足長期線の完全下抜けは2022年12月以来1年4ヶ月ぶりとなり、特に昨年の分割以来、地に足がついていなか
2024年3月の配当と株主優待。ド安定のライオンと突然危機に直面した小林製薬。
この頃はまだ平和でした。配当銘柄区分配当税引き後VOO特定15,43ドル(2,323円)11,10ドル(1,668円)VHTNISA8.19ドル(1,233円)7.38ドル(1,112円)......
終値4,849円。オリエンタルランド株、3月の成績は-514円(-9.58%)でした。
※オレンジ:日経平均3月は8勝12敗で前月比「-514円(-9.58%)」、2月に続き連敗となりました。大きな動きは3/7発表の京成電鉄が売却。3/14には週足長期線まで降りる最安値「4,814円」、そして昨日も再び「4,830円」まで下げ
終値5,025円。オリエンタルランド株、3日続伸も6.89倍の過去2位タイの高倍率。
※オレンジ:日経平均3日間で「+3.1%」となり、再び4万円台に乗せた日経平均。オリランドもこの地合いに乗り同3日間で「+3.2%」上昇して再び5,000円台へ。先週は週足長期線までの調整が入り、いざ反発へ向けての体勢立て直しのタイミングを
終値4,871円。オリエンタルランド株、奴隷は似度刺す!買い場来たるか?!
※オレンジ:日経平均日足デッドクロスは先週3/7にとっくに迎え、気がつけば5,000円割れの推移となった今週。主なニュースでは、大株主である京成電鉄の売却があったことが間違いなく大きな要因ではありますが、あくまでも過去7年の株価の動きとして
終値5,280円。オリエンタルランド株、個人的には好感持てる動きだがどうか。
※オレンジ:日経平均日経平均初の4万円台おめでとうございます。しかし東証プライムの内訳は7割以上の銘柄が下落し、オリランドもそのひとつでした。恐らくは日経平均がおめでたい割にポートフォリオにはさほど響いてないという方も多いのではないでしょう
2024年2月の配当と株主優待。1ドル145円が150円になったのは円高or円安?
我が家のコメ余りは現在も継続中。配当銘柄区分配当税引き後アップル特定13.44ドル(2,009円)9.67ドル(1,442円)P&G特定28.22ドル(4,218円)20.29ドル(3,027......
終値5,363円。オリエンタルランド株、2月の成績は-139円(-2.5%)でした。
※オレンジ:日経平均2月は8勝10敗1分けで、前月比「-139円(-2.5%)」でした。34年ぶりに新高値を出した日経平均と比べ、月レベルでの逆行安進行となりましたが、前年比ではまだ「+2.1%」とかろうじてプラスを保ってはいます。内容は、
終値5,370円。オリエンタルランド株、貢献できずとも日経平均おめでとう!㊗️
※オレンジ:日経平均エヌビディアが時間外で10%上がったのを受け、日経平均は失われた35年を見事に突き破る記念すべき日となりました。1570日経レバも得買いで数分寄り付かず、終わってみれば4.37%の上昇。残念ながらオリランドは反落で貢献す
終値5,385円。オリエンタルランド株、2日続落も悪い流れではありません。
※オレンジ:日経平均なんとか75日線(赤色)でピッタリ下げ止まった本日。14:00台には一時プラスに転じるも、地合いも弱く2日続落となりました。週足中期線(紫色)は反発し、続落とはいえ長期線(赤色)からはまだ13%も高く、推移としては申し分
終値5,553円。オリエンタルランド株、6連敗後の6日続伸で前月比プラスへ。
※オレンジ:日経平均過去一ヶ月に限ってはまだ日経平均に大きく差をつけられていますが、今日はいろいろな情報が渋滞する一日となりましたので下に箇条書きします。●2月の成績は6勝5敗1分け●前月比プラ転(+0.9%)●25日線(紫色)上抜け●+4
終値5,248円。オリエンタルランド株、逆行高も信用倍率に不穏な空気?
※オレンジ:日経平均+1円ですが記録的には逆行高ということで😅さて、日経平均に大きく逆行する3Q決算後の2月、なんとか75日線(赤色)にぶら下がることができたようですが、、、?日付売残買残売残増減買残増減信用倍率......
現配当銘柄区分配当税引き後ブリティッシュアメリカンタバコADR特定36.59ドル(5,374円)28.99ドル(4,283円)合計 円円昨年同月比 +円+円なぜか&......
終値5,112円。オリエンタルランド株、昨年2月以来1年ぶりの6連敗。
※オレンジ:日経平均無慈悲にもあっさりと75日線(赤色)を下抜け。2月は「0勝5敗」で、決算翌日を合わせるとこれで6連敗となりました。6連敗は昨年2/15〜22以来約1年ぶり。これが7連敗以上となりますと、2022年4/21〜5/10以来と
終値5,209円。オリエンタルランド株、決算後4連敗もまだまだ高いか。
※オレンジ:日経平均本日も対日経平均で大きく逆行し、ほぼ75日線(赤色)までの落下となりました。これで決算後は4連敗で「-5.9%」。一旦信用買残が一巡して75日線に引っかかるかという見方もあるものの、ちょっとまだ高いという印象が拭えない一
現在これがハーモニックギフト(フリージア)で一番人気らしいです🍖配当銘柄区分配当税引き後シスコシステムズ特定19.50ドル(2,869円)14.01ドル(2,059円)QQQExtraDividend......
終値5,502円。オリエンタルランド株、1月の成績は+251円(+4.8%)でした。
※オレンジ:日経平均3Q決算明け、最高値は9:19に5,647円(前日比+113円)まで昇るもそこまで。じわじわと伸びる日経平均に対して逆行線を辿る1月最終日となりました。1月の成績は9勝10敗で「+215円(+4.8%)」。昨年同様プラス
終値5,534円。オリエンタルランド株、3Q決算!過去最高益を更新㊗️
※オレンジ:日経平均本日16:00、お待ちかねの3Q決算が発表されました。概要は日経新聞のニュースより↓●4〜12月期連結決算は5年ぶりに過去最高を更新●通期の業績予想は据え置き(冬季の天候による下振れリスクを踏まえた?)●売上高は35周年
※オレンジ:日経平均遅ればせながらあけましておめでとうございます。早くも新NISA効果が効いているか、日経平均も30何年ぶりだとか連日盛り上がっており、オリランドも6/28以来約7ヶ月ぶりの新高値はなんと1月に出てしまいました。SBI証券の
2023年12月の配当と株主優待。長期保有優待が、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!!!!
優待界の頂点サマ🐹❣️長期保有優待が、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!配当銘柄区分配当税引き後VTINISA1.00ドル(141円)0.90ドル(127円)......
終値5,251円。オリエンタルランド株、2023年は129勝117敗で+37%の上昇。
※オレンジ:日経平均2023年もお疲れさまでした。1年前、目標にした株価(長期線の巡航高度)は「4,300円(分割前21,500円)」。途中「新高値から30%の落下」もありましたが、終わってみれば目標に対して+22%、前年比では+37%と、
※オレンジ:日経平均昨日の逆行高もあってか寄り付き20分で2%ほど売られてスタート。25日線(紫色)までは下げずに現状維持。特に後場は地合いに救われ、プラスには転じずともなんとか事故はなく。ただやはり、なんとか保ってはいるものの自力ではない
終値5,283円。オリエンタルランド株、騙しクロスの可能性も意外と頑張る12月。
※オレンジ:日経平均11/30のGクロスから半月以上が経ち、今回は「騙しクロス」と占うも今月は8勝4敗(+5.1%)と意外と奮闘。75日線(赤色)もわずかながらに昇り続けています。先週末のこのニュースも効いたかどうか↓新エリアの新チケットの
終値5,300円。オリエンタルランド株、5日続伸で75日線も上向き傾向に。
※オレンジ:日経平均11/30に、75日線(赤色)は下がりながらもゴールデンクロスとなったオリランド。12月は6勝1敗で、本日は11/2以来約40日ぶりの5日続伸となりました。今回はさほど期待ができないクロスだったものの、ここに来てその75
【優待到着】U.S.M.H(3222)の繁盛店ラーメンは本当に繁盛店なのか?!
USMさんの優待は数種類から選べます。前々回まではカレー、そして前回はお米にしましたが、現在我が家は「コメ余り」のため「繁盛店ラーメン(8食分)」にしてみました。生麺じゃないのが残念ですが、賞味期限は24年6月までとその分日持ちしますね。さ
イカカニ合戦🦀配当銘柄区分配当税引き後日産自動車特定5,500円4,383円コメダHD特定2,600円2,072円ビックカメラNISA1,000円1,000円アップ......
終値5,025円。オリエンタルランド株、11月は+3.5%で5ヶ月ぶりの反発。
※オレンジ:日経平均<11月の成績>12勝8敗、+168円(+3.5%)。からの、本日は11ヶ月ぶりのGクロスです。だた一昨日書いたように今回のGクロスに関してはちょっと疑義の念も↓11月の株価の動きとしては、序盤は決算で盛り上がるも昨年同
終値5,076円。オリエンタルランド株、Gクロスへ秒読みと長期線の抑え込みと。
※オレンジ:日経平均25日線(紫色)が真っ直ぐに駆け上がり、1/31以来約11ヶ月ぶりのGクロスは明日か明後日かと迫ってまいりました。ただクロスはクロスでも、これはGクロスとは呼ばないという見方もあり、というのは、75日線(赤色)が反発でき
終値5,157円。オリエンタルランド株、日経平均33年ぶり高値も冷静な動き。
※オレンジ:日経平均寄り付き9時台は日経平均が盛り上がりを見せていましたが、オリランドは週末の上昇を受けてか今日は終始マイナス進行。75日線(赤色)の上はキープしてはいるものの、長期的なリズム(週足線)としては反落サインなのは変わりません。
終値5,220円。オリエンタルランド株、3日続伸で再び75日線を上ブレ。
※オレンジ:日経平均日経平均の追い風によりオリランドは3日続伸、11月は8勝4敗、前月比+7.5%と、再び75日線(赤色)から大きく上抜け。8/18にDクロスを受けてから3ヶ月、そろそろGクロスも視野に入ってきました。一昨日の日経新聞でニュ
終値5,069円。オリエンタルランド株、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
※オレンジ:日経平均日経平均の上げ幅(+823円)が今年最大となった本日、オリランドは反発するも伸び切らずの陰線。やはりまだ信用倍率も高く、引き続き期待を背負った状態が続いております。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2023年1....
終値5,091円。オリエンタルランド株、流される動きに決算の勢いは早くも?
※オレンジ:日経平均8割の銘柄が上昇した本日の東証プライム、オリランドも例外なくということで、またなんとか75日線(赤色)をまたぎました。ただやはり、ちょっとすでに地合いに流される兆候もありましょうか。出来高は300万の標準的で、決算の勢い
終値5,100円。オリエンタルランド株、6連騰後の3.6%の反落。
※オレンジ:日経平均地合い反落に準じてだとは思いますが、オリランドも今日は大き目な反落。ただ日足だけを見るになんとか75日線(赤色)上で留まりながらでもあり、25日線(紫色)は完全に反発し、悪い動きには見えないとは思います。昨日のブログはお
終値5,100円。オリエンタルランド株、6連騰後の3.6%の反落。
※オレンジ:日経平均地合いに準じてだとは思いますが、オリランドも今日は大き目な反落。ただ日足だけを見るになんとか75日線(赤色)上で留まりながらでもあり、25日線(紫色)は完全に反発し、今のところは決して悪い動きには見えないでしょう。昨日の
2023年10月の配当と株主優待。ふるさと納税で優待を買う?
あれ?オリックスの優待ハンバーグが年2回も?!?!配当銘柄区分配当税引き後シスコシステムズ特定19.05ドル(2,905円)14.03ドル(2,085円)GSKNISA10.31ドル(1,528円)10.......
終値5,234円。オリエンタルランド株、5日続伸もここからがどうか。
※オレンジ:日経平均3日続けての大きめな続伸が加わり5連騰。75日線(赤色)を完全に抜け、25日線(紫色)も上向き反転と、好決算を受け4ヶ月間の沈黙を破る大きな反発。しかし、このあたりまでの反発で一旦一息つくのではと思う理由は以下です↓週足
終値5,234円。オリエンタルランド株、5日続伸もここからがどうか。
※オレンジ:日経平均3日続けての大きめな続伸が加わり5連騰。75日線(赤色)を完全に抜け、25日線(紫色)も上向き反転と、好決算を受け4ヶ月間の沈黙を破る大きな反発。しかし、このあたりまでの反発で一旦一息つくのではと思う理由は以下です↓週足
終値5,062円。オリエンタルランド株、今年最大上げ幅の+205円を記録。
※オレンジ:日経平均昨晩の京成電鉄絡みの日経ニュースです↓京成電鉄は31日、保有するオリエンタルランド株について保有を続ける方針を明らかにした。英投資ファンドが資本効率改善のために売却することを要請していた。京成電鉄、オリエンタルランド株は
終値4,857円。オリエンタルランド株、決算で揺らぐ値幅416円の大荒れ模様も続伸。
※オレンジ:日経平均あの決算を受けて寄り付き「-4.6%」で始まった本日、水面下でどんな攻防があったのか、株価は「投資家の造りしもの」というのを実感した一日でした。寄り付きはヒヤリとしましたが、週足長期線(赤色 / 過去6年半のトレンド最低
終値4,727円。オリエンタルランド株、上昇修正だらけの2Q決算も好成績で突破!
※オレンジ:日経平均苦しい地合い(オレンジ)に対して、オリランドは20日以降じわじわと戻しつつある今日この頃。25日線(紫色)まであと少しという場面で、今日は待ちに待った決算日でした。発表は先程16:00。早速見ていきましょう〜。まずSBI
終値4,665円。オリエンタルランド株、恐怖の(?)信用倍率5倍超え。
※オレンジ:日経平均引き続き苦しい毎日が続きますが、それもそのはず、昨日発表された信用倍率は【5.31倍】へさらに上昇しました↓日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2023年10月13日688,1003,653,600-......
2023年9月の配当と株主優待。今年もすずらんハウスセット当選㊗️
世界一うまい(当社比)のむヨーグルト到着🐮配当銘柄区分配当税引き後VTINISA0.80ドル(118円)0.72ドル(107円)VTI特定5.59ドル(827円)4.04ドル(595円......
終値4,900円。オリエンタルランド株、10月の株価を大予想!!
※オレンジ:日経平均最初にすみません、決してタイトル詐欺をするつもりはないのですが、どう見てもこれはタイトル詐欺ですね(陳謝)。「予想」というのはあくまでも予想であり、ハズレる可能性が大いにあります。それを持ってわざわざ「予想」と記すもので
終値4,842円。オリエンタルランド株、逆行高であったものの10月も苦しいか?
※オレンジ:日経平均気がつけば、25日線(紫色)から大きく下ブレ。本日は一応逆行高としたものの、やはりい苦しさは否めません。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2023年9月29日777,6003,610,200-100......
終値5,029円。オリエンタルランド株、反発を願うか反落を願うか?
※オレンジ:日経平均気がつけば25日線(紫色)を大きく下ぶれしている9月下旬。引き続きだましだましの毎日が続きますが、春に比べてこの元気のなさは果たして企業の価値が落ちたからなのでしょうか?それともこの辺で一発反転して、また元気を取り戻すの
終値5,014円。オリエンタルランド株、信用倍率が上昇傾向で苦しい。
※オレンジ:日経平均気がつけば、日経平均も3万3000円を大きく割り込む苦しい地合い。オリランドも25日線(紫色)から大きく下抜ける水準に。週足でも中期線(紫色)から3.7%を下抜け、少なくとも「良くはない」動きが続きますが、長期線(赤色)
終値5,101円。オリエンタルランド株、25日線下抜け再び。
※オレンジ:日経平均週末の「189万の買い」が狙われたか、2.39%のマイナスは8/18の「-2.70%」以来一ヶ月ぶり。ちょっと雲行きがハッキリせずか、今日は25日線(紫色)下へぶり返し。東証プライムは半数以上が上がったものの、半導体など
終値5,226円。オリエンタルランド株、大引け成行きで189万の買いが入る。
※オレンジ:日経平均引き続き25日線(紫色)で拮抗しているものの、その25日線がまたわずかに下を向いてしまったのも気になるところ。また、本日の出来高417万のうち半分近くの189万は大引け成りの買い。少し何かが動いたでしょうかね。これが売り
終値5,237円。オリエンタルランド株、25日線で耐えるもまだまだ反発体勢ではない?
※オレンジ:日経平均75%が上昇した日経平均とともにオリランドも4日ぶりの反発。なんとか25日線(紫色)上には留まってくれました。ただまぁやはり、あるがままにという相場が続きましょうかね。3日売りが続いた大引け売買は今日は「買い」に反転しま
終値5,192円。オリエンタルランド株、25日線と週足中期線のWサポート?
※オレンジ:日経平均+55円まで昇って寄り付いた本日も、3日続落の日経平均には無抵抗。25日線(紫色)まで降下しての引けとなりました。ただその25日線自体は一旦下げ止まっており、この「関所」で踏みとどまれるかどうか。週足線でもちょうど中期線
終値5,287円。オリエンタルランド株、風向きよく陰線ながらも反発。
※オレンジ:日経平均しかし日経平均の8連騰はすごいですね。オリランドはなにモタモタしてるんだと言われそうですが落ち着いてください、年初来では日経平均の「+27%」に対してオリランドは「+38%」です↓4月から堂々日経225銘柄となったオリラ
終値5,279円。オリエンタルランド株、追い風に乗り25日線を完全に上抜け。
※オレンジ:日経平均6連勝の日経平均に逆らうことなく、オリランドも今日で3日続伸。思わぬ誤算としてはこんなに早く25日線(紫色)を完全に上抜けたのは心理的にも大きいかもしれません。しかし大引けは月末も含み3日連続の「買い」。今日のザラ場の勢
2023年8月の配当と株主優待。配当利回り実質19%のタマホームに大感謝。
ありがとうオリックス、オーラス前の優待はハンバーグ。これがまた大当たり‼️配当銘柄区分配当税引き後タマホーム特定18,000円14,344円ブリティッシュアメリカンタバコADR特定36.7......
終値5,255円。オリエンタルランド株、25日線にしがみつき9月スタート。
※オレンジ:日経平均6円でもプラスはプラスです^^25日線(紫色)上抜けもなんとか維持。昨日、8月末の大引けは221万の「買い」だったのでちょっと警戒しましたが、1カ月ぶりの高値を付けた日経平均に救われたか、オリランドも地合いどおりに反発。
終値5,249円。オリエンタルランド株、8月は11勝11敗で「-201円(-3.7%)」でした。
※オレンジ:日経平均8月お疲れさまでした。成績はタイトルの通りで、夏枯れないオリランドも6月末には前年比「+49%」と前代未聞の快進撃に、7月に続いて小休止となりました。2ヶ月連続のマイナスにはなったものの、感じ方は人それぞれ自由です。2ヶ
終値5,067円。オリエンタルランド株、反落で4日続伸はならず。
※オレンジ:日経平均昨日まで陰線ながらも3日続伸を果たしたオリランドでしたが、本日は逆行安で反落。ただ1分足を見るに(一番下に画像あり)動きとしては地合いとさほど変わらず、固有の事故とも言い難いです。現在の25日線(紫色)は8/1のMAX5
終値5,082円。オリエンタルランド株、今年2番目の地合い落下に逆行高。
※オレンジ:日経平均2%の反落を喫した日経平均に対してオリランドは逆行高。単にここ数日の逆行安進行での結果だったか、新規株主を狙う援軍の新規買いに救われたか。5,000円はひとつの心理的境界線になっているかもしれませんね。いずれにせよ、まだ
終値5,054円。オリエンタルランド株、ファンタジースプリングス施設名称決定!
※オレンジ:日経平均日経平均に対してまたも株価はぱっとしませんが、そんなことよりも本日ファンタジースプリングスの施設名称決定がオフィシャルで上がっていました。いやむしろ、株価など一瞬どうでも良くなっちゃうような、そんなワクワクでした。東京デ
終値5,030円。オリエンタルランド株、アタマから逆行安で反落。
※オレンジ:日経平均ちょっといろんな線が入り組んでて分かりにくいですが、簡単に言えば昨日の自立割高反発分の逆行安という日でした。地合い通り続伸しても良かったと思うのですが、寄り付きのアタマから売られた分、今日はタイミング的に「ウマ」が合わな
終値5,114円。オリエンタルランド株、一矢報いるもまだ苦しいか。
※オレンジ:日経平均完全なデッドクロスとなった本日、東京市場は6割が反発する追い風が吹きオリランドも1.7%の反発となったものの、地合い同様に自律感も拭えないか。8/10に以下のような表を作りましたが、今回は過去5年で10回目のデッドクロス
終値5,028円。オリエンタルランド株、3連敗デッドクロスで夏枯れました。
※オレンジ:日経平均さてどうでしょうか?数値的には微妙にまだ交わっていませんが、デッドクロス判定で良いのではないでしょうか(紫25日線、赤75日線)。大引けは57万の「買い」。3日ぶりの買いが火に油を注ぐことになってしまうかどうか?!年初来
終値5,168円。オリエンタルランド株、デッドクロスは明日?我慢の局面到来か。
※オレンジ:日経平均日経平均は2ヶ月半ぶりの安値とのことですが、オリランドも例に漏れず続落。これはもうほぼ明日のデッドクロスは確定ですね。8月は「夏枯れないオリランド」ですが、年始からここまで上がれば生態系が崩れるのも仕方がないですかね。そ
終値5,250円。オリエンタルランド株、地合い反落に2%の落下。
※オレンジ:日経平均8割が下落する地合いの中、オリランドも大きな反落。ラジオNIKKEI的には「やっと夏っぽい相場になったんじゃないですか」と杉村さんは冷静でした。オリランド的にも、やはりデッドクロスを前に25日線(紫色)が抵抗線となりそう
米国株(外国株)の損出しに注意。知識不足でやってしまった人。
上はSBI証券の米国株ポートフォリオより。現在は、数年前と比べて大きいドル高(円安)になっているため、外貨損益はマイナスなのに円貨ではプラスになっているという場合がちょこちょこ見られるようになりました。今回良い勉強になったのでシェアします。
終値5,359円。オリエンタルランド株、地合いよく75日線を上抜け。
※オレンジ:日経平均日経平均+0.6%に対してオリランドは+1.3%。追い風に乗って75日線(赤色)を上抜けましたが、すぐ上に迫る25日線(紫色)が近そうで遠い気もしますよね。遠いと言いますか、向こうから勝手に降りてくるのですが、これを抜け
終値5,290円。オリエンタルランド株、25日線まで跳ねるも6連騰ならず。
※オレンジ:日経平均前場9:30には前日比+90円(+1.3%)まで昇るも、25日線(紫色)にあと少しというところで押され気味の地合いに抵抗できず。割合は多少良くも、ほぼ日経平均通りの一日。猛暑が消費を冷やすような記事も多いですが、オリラン
終値5,323円。オリエンタルランド株、3ヶ月ぶりの5日続伸もデッドクロス秒読み。
※オレンジ:日経平均地味ながらも5/11〜5/18(8連騰)以来3ヶ月ぶりの5日続伸。しかしやはり75日線(赤色)は抜けられず、地合いの反発もあってかどちらかと言うと自律反発風な流れと言ったほうが当たっているかもしれません。またここに来てデ
終値5,301円。オリエンタルランド株、増収報道逆行高で4日続伸。
※オレンジ:日経平均4日続伸でなんとか75日線(赤色)まで。ただまだ潜ったままですので、流れが変わったとはちょっと言い難いでしょうか。逆行高になった理由の一つとして、昨日簡単なものでしたが日経新聞では増収が記事になってたりしました↓【増収増
終値5,251円。オリエンタルランド株、3日続伸も前月比はまだ-3.7%。
※オレンジ:日経平均まだ前月比「-3.7%」も一応オリランドも3日続伸。ただ先程発表の信用倍率は、軽く予想はしてましたが大幅増となりました↓日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2023年8月4日1,457,2003,251,......
※オレンジ:日経平均やはり75日線(赤色)割れが心理的にも響いているか日経平均の反発にもついては行けず。それ以前に出来高274万、値幅38円とすでにバケーション突入といったところか。上のチャート(日足一ヶ月)だけで判断するなら日経平均を大き
2023年7月の配当と株主優待。情報不足でやってしまった人。
配当銘柄区分配当税引き後シスコシステムズ特定19.50ドル(2,732円)14.02ドル(1,961円)GSKNISA10.83ドル(1,484円)10.61ドル(1,484円)GSK......
終値5,222円。オリエンタルランド株、8月初白星もやはり苦しい局面か。
※オレンジ:日経平均5連敗からの8月初白星も75日線(赤色)に潜ったままの苦しい体勢、先週の決算の印象も早くも薄まってしまったかといったところ。過去の例からも、75日線を下抜けるとちょっと元気がなくなる傾向も。特に今回は長期に渡る上昇、20
終値5,204円。オリエンタルランド株、プライム9割マイナスも穏やかな続落。
※オレンジ:日経平均昨日の大きめな落下が若干の買いを誘ったか、今日は日経平均「-1.7%」に対してオリランドは「-0.6%」。5連敗は7/4〜7/10以来です。日経平均も含め、反落の理由が説明できないなんてラジオNIKKEIで流れてきました
終値5,233円。オリエンタルランド株、地合い雪崩で半年ぶりの75日線下抜け。
※オレンジ:日経平均2.3%のマイナスをつけ今期最大の下げとなった日経平均に、オリランドもこの時を待っていたとばかりの下げ日となってしまいました。75日線(赤色)を下抜けたのは1/19以来約6ヶ月半ぶり。こんなに長く滑空したのは、2019年
「ブログリーダー」を活用して、yumekabuさんをフォローしませんか?
※オレンジ:日経平均2024年1月に頂点を迎え、2017年から約7年弱続いたトレンドが完全に過ぎ去ってしまった今、今月初旬にも分割後の最安値を記録し、現在も相変わらずの推移を続けています。今回は、前回2015年の分割後の低迷と今を比較してみ
健さんは嬉しいのですが、使うのちょっと恥ずかしいやつ。配当銘柄区分配当税引き後キューソーNISA12円12円トーセイNISA79円79円P&G特定30.20ドル(4,550円)21......
フライパンいただきました。配当銘柄区分配当税引き後泉州電業NISA65円65円ハニーズNISA25円25円シスコシステムズ特定20.00ドル(3,091円)14.40ドル(2,217円......
配当銘柄区分配当税引き後VTINISA0.95ドル(148円)0.86ドル(134円)VTI特定6.58ドル(1,029円)4.75ドル(740円)VOO特定17.39ドル(2......
※オレンジ:日経平均2024年、お疲れ様でした。2017年から7年間続いた上昇トレンドも、2014年1/17の新高値「5,765円」でとうとうストップ。前回の分割翌年、2016年同様にとても苦しい一年となりました。以下がオリエンタルランド、
クレリスが札幌えびそば一幻に対応!🦐🍜配当銘柄区分配当税引き後コシダカHDNISA22円22円カナデンNISA31円31円早稲田アカデミー特定15円13円......
カツ丼も食べられるしドリルも買える万能優待(笑)。配当銘柄区分配当税引き後シスコシステムズ特定20.00ドル(3,007円)14.42ドル(2,158円)GSKNISA11.78ドル(1,748円)11.......
※オレンジ:日経平均<2Q決算の概要>■売上高:+4%(会社予想より△6%)■純利益:△17%(会社予想より△6%)■入園者数:△2%(1,220万人)■1人当たり売上高:+4%(17,303円)期待の新エリアオープン後の決算は会社予想を下
肉食うどー🍖✨配当銘柄区分配当税引き後VTINISA0.87ドル(124円)0.79ドル(113円)VTI特定6.09ドル(871円)4.39ドル(618円)......
※オレンジ:日経平均新NISAで大盛り上がりのスタートを切った2024年ですが、オリランドは1月に「5,765円」の新高値をつけたもののいまだ下落傾向を辿ります。2016年に発表した中長期計画が次々と現実となっていき、最後の目玉であったファ
ヤマウラさんは今年から抽選でなく事前ネット受付となりました。そうなると当然発生するのが「争奪戦」!!!配当銘柄区分配当税引き後タマホーム特定19,000円15,141円ハニーズHDNISA30円30円P&......
※オレンジ:日経平均先週の暴落から一週間、戻した銘柄も多い中、日経平均同様にオリランドもまだ4,000円台に乗せられずにいます。ただ暴落があったおかげで(?)、長らく10倍以上を続けていた信用倍率には動きが出て、5月17日以来3ヶ月ぶりに8
4月に3分割したサンリオですが、今後も優待は今までと変わらず(現300株(旧100株)でパスポートは3枚)、さらに次回より100株で1枚、加えて長期保有制度が新設されるようです。オリランドも分割はこのタイミングだったか!?いや、同じ道を辿る
※オレンジ:日経平均7月末の1Qは増収減益で、売上は伸びたものの総じて新エリアのコストが膨らんでしまいました。翌日はその失望売りとも言われてはおりましたが、地合いと比較するとほぼシンクロ状態でもあり、これはもうなんとも言えない一面もありまし
※オレンジ:日経平均信用倍率が3倍を超えたのは2月。苦しい局面もそろそろ半年となる先週に再び過去最高倍率を更新してしまい、オリランドは引き続き苦しい状況が続きます。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2024年7月19日477,......
※オレンジ:日経平均気がつけば日経平均4万円奪還おめでとうございます。その波に乗れたか、オリランドも地味ながも4日続伸で7月は良いスタートが切れました。日付売残買残売残増減買残増減信用倍率2024年6月28日502,2005......
配当銘柄区分配当税引き後オリエンタルランド特定36,000円28,687円エディオン特定23円19円XLPNISA11.64ドル(1,848円)10.48ドル(1,664円)......
※オレンジ:日経平均4月の総決算から新エリアがオープンとなって5〜6月は期待が高まったオリランドですが、現在のところ4月比でわずか「+2.8」。予想に反して奮わなかったという感想を持たれた方は、きっと10人中9人はいらっしゃると思います。こ
※オレンジ:日経平均いよいよ新エリアオープン前日となりました。今日はその前夜祭で地上波テレビと連動したイベントもあるようです↓東京ディズニーリゾート公式YouTubeでライブ配信を行なうほか、19時から放送されるフジテレビ系「奇跡体験!アン
いつものはなまるは30円🙌いや、30円かかるようになってしまいました💦配当銘柄区分配当税引き後ヘイリーオン特定5.79ドル(885円)4.65ドル(706円)アップル特定14.......
※オレンジ:日経平均3日間で「+3.1%」となり、再び4万円台に乗せた日経平均。オリランドもこの地合いに乗り同3日間で「+3.2%」上昇して再び5,000円台へ。先週は週足長期線までの調整が入り、いざ反発へ向けての体勢立て直しのタイミングを
※オレンジ:日経平均日足デッドクロスは先週3/7にとっくに迎え、気がつけば5,000円割れの推移となった今週。主なニュースでは、大株主である京成電鉄の売却があったことが間違いなく大きな要因ではありますが、あくまでも過去7年の株価の動きとして
※オレンジ:日経平均日経平均初の4万円台おめでとうございます。しかし東証プライムの内訳は7割以上の銘柄が下落し、オリランドもそのひとつでした。恐らくは日経平均がおめでたい割にポートフォリオにはさほど響いてないという方も多いのではないでしょう
我が家のコメ余りは現在も継続中。配当銘柄区分配当税引き後アップル特定13.44ドル(2,009円)9.67ドル(1,442円)P&G特定28.22ドル(4,218円)20.29ドル(3,027......
※オレンジ:日経平均2月は8勝10敗1分けで、前月比「-139円(-2.5%)」でした。34年ぶりに新高値を出した日経平均と比べ、月レベルでの逆行安進行となりましたが、前年比ではまだ「+2.1%」とかろうじてプラスを保ってはいます。内容は、
※オレンジ:日経平均エヌビディアが時間外で10%上がったのを受け、日経平均は失われた35年を見事に突き破る記念すべき日となりました。1570日経レバも得買いで数分寄り付かず、終わってみれば4.37%の上昇。残念ながらオリランドは反落で貢献す
※オレンジ:日経平均なんとか75日線(赤色)でピッタリ下げ止まった本日。14:00台には一時プラスに転じるも、地合いも弱く2日続落となりました。週足中期線(紫色)は反発し、続落とはいえ長期線(赤色)からはまだ13%も高く、推移としては申し分
※オレンジ:日経平均過去一ヶ月に限ってはまだ日経平均に大きく差をつけられていますが、今日はいろいろな情報が渋滞する一日となりましたので下に箇条書きします。●2月の成績は6勝5敗1分け●前月比プラ転(+0.9%)●25日線(紫色)上抜け●+4
※オレンジ:日経平均+1円ですが記録的には逆行高ということで😅さて、日経平均に大きく逆行する3Q決算後の2月、なんとか75日線(赤色)にぶら下がることができたようですが、、、?日付売残買残売残増減買残増減信用倍率......
現配当銘柄区分配当税引き後ブリティッシュアメリカンタバコADR特定36.59ドル(5,374円)28.99ドル(4,283円)合計 円円昨年同月比 +円+円なぜか&......
※オレンジ:日経平均無慈悲にもあっさりと75日線(赤色)を下抜け。2月は「0勝5敗」で、決算翌日を合わせるとこれで6連敗となりました。6連敗は昨年2/15〜22以来約1年ぶり。これが7連敗以上となりますと、2022年4/21〜5/10以来と
※オレンジ:日経平均本日も対日経平均で大きく逆行し、ほぼ75日線(赤色)までの落下となりました。これで決算後は4連敗で「-5.9%」。一旦信用買残が一巡して75日線に引っかかるかという見方もあるものの、ちょっとまだ高いという印象が拭えない一
現在これがハーモニックギフト(フリージア)で一番人気らしいです🍖配当銘柄区分配当税引き後シスコシステムズ特定19.50ドル(2,869円)14.01ドル(2,059円)QQQExtraDividend......
※オレンジ:日経平均3Q決算明け、最高値は9:19に5,647円(前日比+113円)まで昇るもそこまで。じわじわと伸びる日経平均に対して逆行線を辿る1月最終日となりました。1月の成績は9勝10敗で「+215円(+4.8%)」。昨年同様プラス
※オレンジ:日経平均本日16:00、お待ちかねの3Q決算が発表されました。概要は日経新聞のニュースより↓●4〜12月期連結決算は5年ぶりに過去最高を更新●通期の業績予想は据え置き(冬季の天候による下振れリスクを踏まえた?)●売上高は35周年
※オレンジ:日経平均遅ればせながらあけましておめでとうございます。早くも新NISA効果が効いているか、日経平均も30何年ぶりだとか連日盛り上がっており、オリランドも6/28以来約7ヶ月ぶりの新高値はなんと1月に出てしまいました。SBI証券の
優待界の頂点サマ🐹❣️長期保有優待が、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!配当銘柄区分配当税引き後VTINISA1.00ドル(141円)0.90ドル(127円)......
※オレンジ:日経平均2023年もお疲れさまでした。1年前、目標にした株価(長期線の巡航高度)は「4,300円(分割前21,500円)」。途中「新高値から30%の落下」もありましたが、終わってみれば目標に対して+22%、前年比では+37%と、
※オレンジ:日経平均昨日の逆行高もあってか寄り付き20分で2%ほど売られてスタート。25日線(紫色)までは下げずに現状維持。特に後場は地合いに救われ、プラスには転じずともなんとか事故はなく。ただやはり、なんとか保ってはいるものの自力ではない
※オレンジ:日経平均11/30のGクロスから半月以上が経ち、今回は「騙しクロス」と占うも今月は8勝4敗(+5.1%)と意外と奮闘。75日線(赤色)もわずかながらに昇り続けています。先週末のこのニュースも効いたかどうか↓新エリアの新チケットの