新機能の「ブログリーダー」を活用して、yumekabuさんの読者になりませんか?
1件〜30件
終値15,950円。オリエンタルランド株、週足が今の本芯となっているかどうか。
前回同様に、しばらくこのまま25日線(紫色)に押されたまま推移するのか、はたまた押された程度で済むのかといった決算2日前です。体勢的にもデッドクロス直後で最悪。きっともうほとんどの方が大きな揺れに備えて覚悟を決めていることが予想されます。で
終値16,230円。オリエンタルランド株、7/16以来半年ぶりのデッドクロス。
株価はハズレるもタイトルは先週書いたとおりで、決算直前の我慢のデッドクロスです。本日の反発はもちろん地合いが大きいかと思いますが、決算前の消化試合のような、こうなっちゃうとなかなか、25日線(紫色)が近くて遠い、苦しい局面を迎えました。また
終値16,000円。オリエンタルランド株、とうとう重なった日足平均線。
25日線(紫色)は若干加速度をつけて落下。今日をデッドクロス日と認定してしまうか、いや、予定通り週明けとしましょう(特に意味は無し)。ということで、週明けの見出しを先に書いておきます。「終値15,900円。オリエンタルランド株、7/16以来
終値15,935円。オリエンタルランド株、だましだましの地合い反発?
チャート的には反発したという実感は湧きませんが、地合いのおかげでなんとなく浮き上がったという形。昨晩はネットフリックスの好決算発表があり、それを受けてかDisneyプラスを持つ本家(DIS)は高値圏での再反発が見られたようです。ただオリラン
終値15,840円。オリエンタルランド株、いよいよ週足に絡む局面に。
軟調な地合いの中引き続き上昇要素はなく、上値は5日線(緑色)までで反落一辺倒の一日。上は週足ですが、いよいよ25週線(紫色)に絡む局面に入ってきました。私がいつも見ているのは、日足の延長で25週・75週になりますが、週足の一般的な目安は「9
終値16,140円。オリエンタルランド株、デッドクロスは過去3年で4回。
1.51%の反発も、5日線(緑色)に止められてしまったかどうか。それよりも今は、やはりデッドクロスに一直線なのが目立ちますね。ではその日足デッドクロス(25日線・75日線)は、ここ3年ではどのくらいの起きたのでしょう? Dクロス日Gクロス日
終値15,900円。オリエンタルランド株、出来高38万で寄り付き反発も力なく。
寄り付きは逆行高の反発ではじまりましたが、15,000円台で続落。25日(紫色)と75日(赤色)の平均線のクロスがあと400円程度に迫りました。このペースですと、週明け決算前にはデッドクロスを迎えそうであり、テクニカル的にもやはり苦しい月末
円建保有証券日本株評価額計損益損益(%)前回比24,387,023円+6,655,573円+37.54-767,225円相変わらず日経平均は高値圏を走って盛り上がっておりますが、我がポートフォリオは12月中旬を頂点に......
終値15,980円。オリエンタルランド株、2ヶ月ぶりに15,000円台での引け。
昨日75日線(赤色)をうわ抜けたのもつかの間、一転15,000円台での着地。でもどちらかと言えば、むしろ昨日の上昇のほうが事故物件だったのかなと、490円の大きな落下でしたが、個人的には冷静に見ることができております。終値15,000台は昨
終値16,470円。オリエンタルランド株、75日線を上抜けた貴重な日。
年明けからどんよりした相場が続いておりましたが、今日は良い意味で予想を裏切ってくれて、まさかの75日線(赤色)を上抜け。+320円はもちろん今年初のクリーンヒットで、12/29(+470円)以来の大き目な上げ幅。世間は緊急事態宣言のニュース
終値16,150円。オリエンタルランド株、地合いが良くとも苦しい体勢は変わらず。
悲しいかな、連日ほぼ予想通りの毎日が続きます。地合いが良くとも、オリランドにとっては一旦マネーゲーム(?)の旬が過ぎてしまった閑散期、特に反発要素は見当たらず今日もなんとなく消化した一日となりました(個人の感想です)。いや、事故が起きなかっ
終値16,190円。オリエンタルランド株、続伸もあくまでも数字上か。
極寒の連休明けは続伸でスタート。とは言え防戦軌道上のもみ合いなのは相変わらず。5日線(緑色)からはかろうじて頭を出しましたが、これもほぼ参考にならないですかね。関西3府県にも緊急事態宣言が出されようとしている今、調整局面にあるオリランドにと
終値16,120円。オリエンタルランド株、逆行安も一昨年と似た調整。
日経平均が2万8000円を超えました。行き場を見失ったオリランドと比べるとなんとも羨ましいニュースに見えますが、このパターンも一昨年の調整時通りであり、あまりびっくりするようなことでもありません。でもちょっと今回は日経強いですね。やはり緊急
終値16,095円。オリエンタルランド株、75日線と16,000円の狭間でもがく。
本日早朝、CNNで例のトランプさんの中継を布団にくるまりながら見ておりました。一旦喉元を過ぎたか、日本市場は反発で寄り付き。オリランドも一時的に75日線(赤色)をまたぎましたが、やはり力は持っていないようでしたね。75日線に阻まれながらデッ
終値16,120円。オリエンタルランド株、反発も抵抗線は抜けられず一昨年通り。
辛くも年明け3連敗は免れましたが苦しい体勢は相変わらず。サポートラインだった75日線(赤色)が、下抜けた途端に一転して抵抗線となり、今度は反発を見せるもここから上に抜けられません。テクニカル的にも定石通りと言いますか、今のところはしっかりと
終値16,115円。オリエンタルランド株、2ヶ月ぶり?いや4ヶ月ぶりの75日線割れ。
年明け早速、来るときが来たといった感じですね。75日線(赤色)の下抜けは、10月の前回決算翌日ザラ場中に一時的に落ちたとき以来2ヶ月ぶりで、終値での75日線割れは9/4以来4ヶ月ぶり。その9/4の終値は【14,200円】。気がついたら4ヶ月
終値16,445円。オリエンタルランド株、2021年は75日線まで落下してスタート。
あけましておめでとうございます。正月ボケもそこそこに、このブログを書くと、また日常が戻ってきたなと実感します。さて、大発会は大落下でスタート。最高落下の【-790円】は、早くも年間最高落下幅候補に。75日線(赤色)まで真っ逆さまで、そのまま
銘柄約定日諸経費計優待品アウトソーシング12/22591円QUO 1000円大塚HD12/221242円自社製品 3000円サッポロ12/24177円ビール 1000円シークス12/2......
配当銘柄区分配当税引き後ウエストパック バンキング ADRNISA19.06ドル(1,955円)18.25ドル(1,955円)ウエストパック バンキング ADR特定35.53ドル(3,646円)26,90ドル......
円建保有証券日本株評価額計損益損益(%)前回比25,118,229円+7,422,798円+41.95-1,062,867円今年は12月に初めて損だし(内、一部損切り)をやってみました。その損だし額合計は......
終値17,040円。オリエンタルランド株、2020年は+2,160円(+14.5%)の上昇。
祝、4年連続の上昇。【オリランドの過去10年】※2011〜2014年は株価を4分割して表示。 終値前年比2011年2,032.5円+152.5円(+8.1%)2012年2,617.5円+585円(+28.8%)2......
明日はどうしても時間が取れないため、タイトル通り投稿は大幅に遅れます(31日になるかもわかりません)。申し訳ございませんm(__)m
終値17,090円。オリエンタルランド株、470円の反発も流れは変わらず?
本日朝、こんなニュースが出ておりましたが↓オリエンタルランドの子会社でホテル運営を手がけるミリアルリゾートホテルズ(千葉県浦安市)によると、年末年始の客室の予約状況は低調という。旅行代理店経由の予約キャンセルが出ており、「昨年と比較すると地
終値16,620円。オリエンタルランド株、残り2日マイナスであっても勝ち年です。
先週末とは打って変わって下ヒゲの良い形で終われたようにも見えますが、後場のトランプさんのツイッターに便乗した滑空状態は変わらないかなという印象。昨年の75日線(赤色)を割った落下と比べるとなんとか耐えることができていますが、いいタイミングで
終値16,520円。オリエンタルランド株、再び反発するも薄商いで上値は重く。
反発で始まり、一時「+300円」まで昇りましたが結果的に嫌な上ヒゲを残して終了。久しぶりに5日線(緑色)には乗っかった形ですが、上向きに転換するのはちょっとまだイメージできないですかね(個人的に5日線はあまり参考にしていません)。もう1ラン
終値16,475円。オリエンタルランド株、チケット変動価格制も逆行安で反落。
昨日、チケット変動価格制により反発というニュースがありました。もう少し跳ね返っても良かったと思いますが、やはりはさほどの影響はなかったのかなという逆行安。明らかにもう日経平均のペースから逸脱してしまったようです。しかし昨日も書きましたが、現
終値16,575円。オリエンタルランド株、75日線で一旦反発。
昨日75日線(赤色)までの降下から本日は2%の反発。しかしもちろん、これで風向きが変わったとは思っておりません。なぜなら、これも昨年見た通りの動きだからです。信用売りにしても現物買いにしても「75日線まで落ちたら買う(買い戻す)」と考えてい
終値16,250円。オリエンタルランド株、2つ目のチェックポイントでわずかに反発。
昨日は18,500円からの10%下落を通過し、次のチェックポイントとしていた75日線(赤色)まで落下。しかしやはりここを心理的ポイントとされていた方が多かったか、一旦の微反発が見られました。18,500円を基準とすると、今日の最安値16,0
終値16,645円。オリエンタルランド株、18,500円より10%の下落。
さて、1つ目のチェックポイントに差し掛かりました(10%下落の16,550円)。10%下落というのは、昨年の調整時に飛んだ割合とほぼ同等(17,000円から15,000円)。厳密にはもう少し下げましたが概ねこの辺で勘弁という調整となりました