太宰好き理系です。キンドル向け小説を試行中。他、メンタルを経験し、治療経過を日記に報告してます。
いろいろとありますが、人生、つらいもんですね「人生という大事業」。
何をいまさらと私は思った。 シンガポール、接種率8割でも感染急増 「コロナ共存」へ試練 もう書いたのでこれ以上はかかない。...
これまでに実戦で大規模に空母を使用した経験のある国は、日米英だけである。 エレベーターや航空機の格納、エレベータの運用、離着陸手順などソフト要素も多いし、戦闘指揮機構などの内部はほぼ機密状態である。 日米は空母隊空母戦の多数の戦訓を学んできているため、航空機の運用については内部的にノウハウが蓄積されている。防衛省にもそのての資料があるはずだ。 おそらくだが中国も本格的な運用はできないだろうと思う...
朝ニュースショーで専門家が、夏休みの影響で感染拡大したと述べており、九月の連休が問題だと語っていた。 そうではない、と思う。 世界的に感染ピークは時期がほぼ同期しており、コロナウイルスの変異の影響であると考えるのが自然だ。 普通、感染症は感染力を増しながら毒性が低くなっていって収束する。 より感染力があり、宿主にとって致死性の低いウイルスが繁栄するからである(宿主を死なせてしまうウイルスは増殖で...
未知の感染症、防ごうとしたって難しい。 誰がやったって同じ状況だったと思うのだけども、頑張っても報われないというのは寂しいね。...
だから言ったではないか。 到頭、カッパ(ギリシャ文字で何番目だったかな)株まで現れた。 RNAウイルスであるゆえ容易に変異する。 インフルエンザと同様なのだ。 ワクチンを打ったとしても対症療法的なのだ。 効かないとは言わないが何度も接種を繰り返さなければならない。インフルワクチンと同様なのである。...
実は当家は七台ものPCを所有しており、妻もパソコンが趣味であるゆえ増殖しているのであるが、そのうち六台がWindows11にアップデートすることができない。 困りものである。 仕方がないから、妻はWindows10で期限まで使うようだし、前のPCはlinuxサーバにしようと考えている。 Microsoftのやることなので、どうせ11でも不具合でまくるであろう(と私は考えている)、だからフェイルセーフの意味でもある程度のリスク分散は...
割と新しいものが好きなので、windows11にすることは決めてはいた。 ところがMicrosoftが対象とするパソコンの性能(機能)に制限を加えたため、世の中で動作しているパソコンの7割がたは動かないOSになってしまった。 おまけにこの空前の半導体不足である。パソコンを構成する部品も値段が上がっている。それなのに、供給不足に拍車をかけるようなことしてるのである。おかげでグラフィックス用の部品(GPU)はまえの二倍にも...
「ブログリーダー」を活用して、いわのふさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。