chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • まずは学習環境を整えること by きな粉

    メリハリのない文章ですなあレポートは「です・ます」で書きません私は小学校のとき、これといって好きな授業などはありませんでした。得意な教科はあってもだからといって好きな科目でもありませんでした。やっぱり、授業が楽しくないと好きにはなれませんでしたし、得意であっても授業がつまらなくて受けるのが憂鬱なときもありました。嫌いな教科は数学などの不得意な教科だったと思いますが、それでもものすごく嫌だったという記憶はありません。こうなると何を考えながら毎日学校に行っていたのかと思いますが、代わり映えのしない毎日を送っていたのだと思います。小学校は中学、高校と違って担任の先生がほとんどの授業を行います。私は小学校六年間のうち、三年間が同じ先生でした。しかもその先生はあまり好きな先生ではありませんでした。そのため小学校の半分が代...まずは学習環境を整えることbyきな粉

  • 「法の下の平等」は本当に守られているか。 by チェリー

    タイトルに「。」は要らないね~段落がないな~文章の贅肉が多いね~世の中には様々な差別が存在している。例えば、人種差別、性差別、信条による差別、社会的身分、経済的身分による差別などかある。少しずつ良くなってきたとはいえ、私の周りでもまだ存在している。性差別は、他国と比べて日本はあまり改善していない。女性は、男性より管理職につきづらかったり、就職しにくかったりする。また、共働きが増えてきたのにもかかわらず、家事や育児は女性がやるものという認識が強く、男性は家のことをあまり手伝ってくれないことが多い。その理由に、会社が男性が育児で休みを取ることに不寛容なことがあげられる。女性が育児休暇を取ることは普通になってきているが、男性が育児休暇を取ることはあまり浸透していない。そのため、社会が変わっていく必要があると思う。男性...「法の下の平等」は本当に守られているか。byチェリー

  • 発見された頭骨の女児に合掌を by おじいクボマ~ル

    山梨県道志村といえば、息子&娘がまだ小学生だった頃、何回か一緒にキャンプに行った所だ。テントの近くを流れる川の水が澄んでいて、ゴーグルをかけて潜って遊んだ。三年前、その道志村のキャンプ場で小1の女の子が行方不明になった。何があったのかは未解明のままだが、その道志村で子どもの頭骨らしきものが見つかったという。現時点で断定されたわけではないが、もしそれが彼女のものであったのなら、家族でなくとも激しく胸が痛む。やはり、連れ去り・殺人・遺体遺棄という事になるのだろうか。ちょっと目を離してしまった母親の責任が責められ、ネット上での誹謗中傷が続いた。何もわからないのに、一方的に母親を責めてどうするんだ!と思っていたが、そういう連中は今回のニュースをどう受け取るのだろう。色々な事情はあるのだろうが、一点、僕がずっと気になって...発見された頭骨の女児に合掌をbyおじいクボマ~ル

  • おじいクボマ~ル/5月の出校&在室予定(4月29日版)

    おじいクボマ~ル/5月末までの行動(出校&在研究室)予定です。諸般の事情により、若干の変更がある場合があります。お尋ねの際には、事前のアポ取りをお願いします。4月29日(祝)自宅/両学年ゼミonZoom9:00~12:0030日(土)自宅5月1日(日)自宅2日(月)自宅/OnLine授業3日(祝)自宅4日(祝)自宅5日(祝)自宅6日(金)出校/ゼミ9:00~13:007日(土)自宅8日(日)自宅9日(月)出校/授業10:00~18:0010日(火)自宅11日(水)出校/授業10:00~16:3012日(木)自宅onZoom/会議日13日(金)出校/ゼミ9:00~13:0014日(土)自宅15日(日)自宅16日(月)出校/授業10:30~18:0017日(火)自宅18日(水)出校/授業10:00~16:3019日...おじいクボマ~ル/5月の出校&在室予定(4月29日版)

  • 判断の決め手 by アンサンブル山の手

    2022年4月23日に遊覧船「KAZUI」が北海道斜里郡斜里町の知床半島西海岸沖のオホーツク海域で消息を絶ち、船内浸水後に沈没したと見られる海難事故がおきた。現在も、賢明な捜索が続いている。4月23日は波も高く、漁港にいた多くの人が「KAZUI」を止めたが、それでも出航に至った判断の決め手はどこにあったのか。会社での大量解雇は何を意図としているのか。等の様々な疑問が多く募る。今もなお15人は行方不明の状態であり、「KAZUI」も発見されていない。今回の事件の原因は、運航会社によるものが9割を占めるが、私は観光船の出航基準が事細かに定められていない事にも原因を感じた。人の判断というのは、多少なりとも差が出るものだろう。しかし、人を乗せる運航業で、このような事件が起き、「判断が甘かったね」の一言ことで済む話ではない...判断の決め手byアンサンブル山の手

  • 「防弾チョッキ」と「ヘルメット」がウクライナ支援か by おじいクボマ~ル

    ロシアのプーチン大統領による隣国ウクライナへの軍事侵攻が始まってから、もう二ヶ月以上過ぎた。巨大な国家ロシアがアッと言う間に小国ウクライナを占領してしまうだろうと思っていたら、極めて大きい被害と犠牲を被りながらも、意外に強いぞウクライナ!というわけで、残念ながら21世紀の戦争は今もって続いている。どうにも困ったねえ・・・ところで、判官びいきなのか何なのか、いわゆる西側諸国(自由主義・民主主義国家陣営)は、こぞってウクライナの支援に回っている。というか、ほぼ世界中が「がんばれ、ウクライナ~」の雰囲気になっていて、色々な国が様々な形でゼレンスキー大統領率いるウクライナを応援し、支援している。ゼレンスキーさんの「勝つために武器をくれ!」という呼びかけに、戦車や大砲や銃やドローン等をウクライナに供与している国もある。で...「防弾チョッキ」と「ヘルメット」がウクライナ支援かbyおじいクボマ~ル

  • マスクを外して気付いた季節 by カフェ・アマンド

    新型コロナ感染症対策でマスク生活を続けて二年、私は匂いを意識する機会が少なくなった。だから今朝、窓から吹く風が夏の匂いに変わっていて驚いた。いつの間に夏が来たのだろう。その日は今年初の夏日となった。季節には匂いがある。田舎で暮らす私に、季節の移り変わりを真っ先に知らせてくれるのは、その時季特有の匂いだ。どこから来ているのか、何から発せられているのかは分からない。けれど毎年変わらないから不思議なものだ。夏の匂いはどの季節より濃く、生き物たちの生命力が感じられる。瑞々しい夏の匂いを嗅ぐと、普段はマスクの下で、自分の息に包まれている鼻の細胞が喜んでいるようだ。嗅覚は、人の記憶や情緒に働きかけるという。そのためか、マスクに塞がれて匂いの薄い景色は、どこか味気ない。夏を彩っているのは、花火の火薬やプールの塩素といった、夏...マスクを外して気付いた季節byカフェ・アマンド

  • マーガ(孫)6号が誕生しました by おじいクボマ~ル

    先週金曜日の早朝(午前5時半)に、オジイにとってのマーガ(孫)6号が生まれました。女の子の孫としては二人めで、練間藩のリサっちに続いて米沢藩のユマっちということになります。男であろうと女であろうと、健康で元気なのが一番!デレデレのジ~ジにはなりたくないので、キリっとしたオジイになれるよう頑張らなくちゃね~マーガ(孫)6号が誕生しましたbyおじいクボマ~ル

  • 恋愛の影響力 by ピヨピヨ

    彼氏が変わると、彼女の趣味が変わるとよく耳にする。彼氏の趣味に影響され、彼女も同じ趣味を持つことがあるのだ。例えば、私の友達の趣味はコロコロと変わる。今流行りのバンドにハマっていたと思ったら、急にスロットにハマる。そして、趣味が変わってからはバンドという単語にとても嫌悪感を示すようになる。これは、前の彼氏がバンド好きで、次の彼氏はギャンブル好きということだった。このように、彼氏が変わるという行動だけで、人の好き嫌いが一瞬にして変わることができる。恋愛による影響力は大きい。その影響力は、女性の方によくみられる、彼氏のために尽くしたい・努力したい願望によるものであった。彼氏と同じ話をしたい。彼氏と同じものを好きになりたいという気持ちから、影響されやすくなるのだ。彼氏のために同じ趣味を持つのはいい事だが、その趣味の善...恋愛の影響力byピヨピヨ

  • 同じ価値観は共有できないのかなあ by おじいクボマ~ル

    新しい学年(2022年度)がスタートした。気分一新、「さあ、再び頑張るぞ~」と思うんだけど、新型コロナウイルスの感染は一向に鎮まらず、対面授業とリモート授業の混ぜこぜ状態が続いていて、どうにも落ち着かない。前にも書いた気がするけど、僕には「卒業研究」が一番面白い授業だ。学生連と一緒になって「新しい『知』」を生み出せるからで、当然、彼女たちもそれを楽しみにしてくれていると思う(思いたい)。ところが、ここ数年気になっているんだけど、どうもこの価値観が共有できていないようなのだ。わかり易い言い方をすれば、卒業研究や卒業論文に対して、「仕方ないからやる・面倒臭いな」的態度で臨む人が増えているように思う。後向きというか消極的というか・・・だからだろうか、どうにもゼミが盛り上がらないんだよな~僕なんか古いタイプの大学教員だ...同じ価値観は共有できないのかなあbyおじいクボマ~ル

  • 4月末までのスケジュール/おじいクボマ~ル

    4月9日(土)自宅10日(日)自宅11日(月)出校(研究室/10:00~14:00)12日(火)自宅13日(水)出校(授業/10:00~16:30)14日(木)会議日15日(金)出校(ゼミ/9:00~12:00)16日(土)自宅17日(日)自宅18日(月)出校(授業/10:00~18:00)19日(火)自宅20日(水)出校(授業/10:00~16:30)21日(木)会議日22日(金)出校(ゼミ/9:00~12:00)23日(土)自宅24日(日)自宅25日(月)出校(授業/10:00~18:00)26日(火)自宅27日(水)出校(授業/10:00~16:30)28日(木)会議日29日(祝)出校(ゼミ/9:00~12:00)30日(土)自宅4月末までのスケジュール/おじいクボマ~ル

  • 今いる場所からできること by カフェ・アマンド

    ※ウクライナ紛争に関する力作を推敲させてもらいました。泣き叫ぶ子どもたちや砲弾で吹き飛ばされる市民を横目に、私は友達と笑いあう。破壊された街が流れるニュースサイトを閉じて、家族と食事に出かける。コンビニの募金箱に寄付をしても、報道されるウクライナの状況は日々悪化するばかりだ。ロシアのウクライナ侵攻が始まって二ヶ月、私は自分の日常とウクライナの現状が隣り合わせに感じられ、目の前の人を見捨てるような無力感に苛まれてきた。現地の人々の辛さはどれだけ分かろうとしても分からないし、分かった気になどなりたくない。どれだけ頑張っても直接助けには行けないから、せめて自分の場所から目に映る出来事と向き合い続けたい。今の私に出来ることはまず、正しい情報を収集することだ。無論今起きている戦争は許されない。しかし、背景を知らず一方的に...今いる場所からできることbyカフェ・アマンド

  • 学生連の最近の文章 by おじいクボマ~ル

    最近、多くの学生に共通する、文章上の奇妙な癖が気になっている。例えば、段落がない・「一字落とし」しない・句点がない・「上から目線」・「体言止め」の乱用などで、どうもインターネット記事の影響らしい。500字程度のミニレポート課題でも、話の筋を明確化するため、少なくとも三・四つの段落を作ると思うのが、何と全体で一段落というものもあり、しかも、お約束である冒頭一字落としをしない。そして、声に出して読み返さないのか、「、」が異様に少なく、まるで電報文だ。さらに、課題を出した側に、「あなたはご存知だろうか?」と無遠慮に書いてくるし、また、「児童虐待が増えている。」ではなく、「増えている児童虐待。」と、わざわざ体言(名詞)で止めてくる。「どこかで見たなあ」と訝しんでいたら、ネット記事だとわかった。ただでさえ活字を敬遠する若...学生連の最近の文章byおじいクボマ~ル

  • ウチナーの日本復帰 by おじいクボマ~ル

    専門領域ではないが、近年、教育学関連の講義でウチナーを取り上げることが増えた。自分を含め、もっとちゃんとウチナーを知らなきゃならないと思うからだ。2000年前後生まれの学生たちには、オキナワは憧れの観光地でしかない。僕が、「沖縄県が日本に戻ったのは半世紀前」「それ以前はお金はドル、車は右側通行だった」と話しても、ポカンとしている。普天間基地の辺野古移転をはじめとする雑多な米軍関連問題など、それらが存在することすら知らない。新型コロナウイルスの感染に苦しんでいるのを知るのは、ほんの一部だ。かくいう僕が、ウチナーの「本土並み返還」とやらを目撃したのは中学二年生の時だ。交通ルールが瞬時に切り替わるニュース画面が、僕にはウチナー初体験だった。復帰50周年に引っかけた「ウチナーの歴史や文化や言葉を知ろう!」という個人的プ...ウチナーの日本復帰byおじいクボマ~ル

  • スマホ文化の弊害 by おじいクボマ~ル

    新型コロナウイルス蔓延のせいで、ここ二年ほどまともな講義ができていない。「オンライン」や「リモート」という、学生連と直接向き合わない授業でのその場しのぎだったが、やはりそんなものはコミュニケーションとは言えまい。対面での質疑応答や会話が激減した分、電子メールやLINEメッセージが急増した。多い時は、日に数十通の連絡が届く。それだけもたまったものではないが、さらに狼狽するのは彼らの文章だ。誰なのか・何を言いたいのかわからないものが、それこそ大半を占める。SNS依存の彼らは、新聞などの公的文章を読まない。本来はお手本とすべき文章に出会うはずの時代に、ちゃんとした活字を読んでいないため、気の毒なほど文章が書けない。受験勉強で叩き込まれた小論文は、マニュアル通りの没個性だ。小学校時代に習んだ日本語表記法の基礎も忘れられ...スマホ文化の弊害byおじいクボマ~ル

  • 桜前線のスタートライン by おじいクボマ~ル

    今、東京近辺のソメイヨシノが満開で、まさに春爛漫だ。半世紀前には桜と言えば入学式だった。それがいつしか三月に移り、下手をすると卒業式の祝花になっている。これも地球温暖化のせいか。「日本の桜前線はこちらの緋寒桜がスタートさ~」と、名護市の友人に教わった。しかも、ウチナーではそれが、山原から南部へと移動するという。現在、この桜前線が見事な時間差攻撃で日本列島を北へと駆け上がっている。娘夫婦の山形県米沢市辺りでは、未だ蕾の噂もないらしい。南北に長いわが国土の面白さを、改めて思う。2月半ばに元気な緑色のバッタを園児と追いかけ、11月初旬に奇妙な蝉の鳴き声を聞いたウチナーでは、今、何の花が咲いているのか。そう言えば先日、海開きの記事を読んだ。静岡県民では、とても3月に見聞できるニュースではない。新型コロナウイルスのせいで...桜前線のスタートラインbyおじいクボマ~ル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用