chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • 「どつき漫才」は関西の伝統なのか? by おじいクボマ~ル

    先のアマンド君の自由投稿に関連して一件。最近では「錦鯉」もそうだけど、「タカ&トシ」も「ダウンタウン」も、片方が相方の頭をバシバシ殴るといういわゆる「どつき漫才」のスタイルで、たとえ面白いとしても、僕にはどうしても好きになれない。否、そもそも面白くない。「暴力反対」とは誰でも言うけれど、「どつき」を無思慮に笑う僕たちがいる以上、乱暴はなくならないんだろうなあ。「またまたそんな固い事を~」と笑う人もいるだろうけど、「ダメ=しない」にはならないんだよね。無責任に傍観する人たち(自分も含めてだけど)の事を、少しは考えなくちゃいかんよね~「どつき漫才」は関西の伝統なのか?byおじいクボマ~ル

  • 観客も非難すべきビンタ騒動 by カフェ・アマンド

    ※この発想はいいよね!アカデミー賞授賞式の式典中、俳優のウィル・スミス氏が突然壇上に上がり、司会役を務めるコメディアンのクリス・ロック氏に平手打ちをお見舞いする事態が発生した。原因はクリス・ロック氏が脱毛症で短髪にしているウィル・スミス氏の妻ジェイダさんの髪形をジョークのネタにしたことだ。ネット上では「外見を侮辱した司会者が悪い」「いかなる場合でも暴力をふるったウィル・スミスが悪い」など意見が対立し、スミス氏のアカデミー賞剝奪の可能性まで浮上するなど、世界が騒然となっている。しかし私はこの一件について、二人のどちらかが罰せられれば済む問題ではないと考える。あの場で笑っていた多くの参加者は何の罪にも問われないのか?沸き起こった観客の笑い声も恐らくジェイダさんの心の傷を抉っていたし、もし笑いに代わってブーイングが起...観客も非難すべきビンタ騒動byカフェ・アマンド

  • 僕は「オジイ」です、「ジジイ」じゃありません by おじいクボマ~ル

    七歳を筆頭に、息子夫婦に三人、娘夫婦に二人(間もなく三人)、合計五人(もうすぐ六人)の孫がいる。少子化が進む中、これだけの孫に恵まれるとは非常に嬉しい。ただ、最近は全員の名前や誕生日が憶えられず、常に非難されている。「目に入れても」の諺通り、同世代の祖父連は「ジイジ」などと呼ばれ、相好を崩してデレデレしまくっている。しかし、私はそれをしない。甘くするのは父母だ。祖父は、ケジメや礼儀やルールを教えなければならない。言わば、必要時のブレーキ係である。というわけで、孫連には「ジイジ」ではなく「オジイ」と呼ばせている。「ジジイ」には蔑視や攻撃のニュアンスがあるが、ウチナーグチの「オジイ」はどこか温かい。「オバア」も同様だ。孫連が大声で僕を「オジイ!」と呼ぶと、周囲は驚いてこちらを見るが、僕は破顔して「おう!」と応える。...僕は「オジイ」です、「ジジイ」じゃありませんbyおじいクボマ~ル

  • 僕は「オジイ」です、「ジジイ」じゃありません by おじいクボマ~ル

    七歳を筆頭に、息子夫婦に三人、娘夫婦に二人(間もなく三人)、合計五人(もうすぐ六人)の孫がいる。少子化が進む中、これだけの孫に恵まれるとは非常に嬉しい。ただ、最近は全員の名前や誕生日が憶えられず、常に非難されている。「目に入れても」の諺通り、同世代の祖父連は「ジイジ」などと呼ばれ、相好を崩してデレデレしまくっている。しかし、私はそれをしない。甘くするのは父母だ。祖父は、ケジメや礼儀やルールを教えなければならない。言わば、必要時のブレーキ係である。というわけで、孫連には「ジイジ」ではなく「オジイ」と呼ばせている。「ジジイ」には蔑視や攻撃のニュアンスがあるが、ウチナーグチの「オジイ」はどこか温かい。「オバア」も同様だ。孫連が大声で僕を「オジイ!」と呼ぶと、周囲は驚いてこちらを見るが、僕は破顔して「おう!」と応える。...僕は「オジイ」です、「ジジイ」じゃありませんbyおじいクボマ~ル

  • オジイやオバアたちからウクライナへ by おじいクボマ~ル

    ロシアのウクライナ侵攻が始まり、もう一月が過ぎた。こんな事がまさか現代に起きるとは思わなかったため、テレビやインターネットから連日流される惨状に胸を痛め、涙しているのは私だけか。今、あの沖縄戦を知るウチナーのオジイやオバアは何を思うだろう。本土民とウチナーンチュの戦争観や反戦意識の違いは、地上戦体験の有無から生まれると思っている。もち論、空襲や原子爆弾の投下で、本土でも数多くの生命が消えた。しかし、実際に上陸してきた米兵に撃たれ、手榴弾を投げられ、ガマの中で焼き殺され、さらに日本兵に自決までさせられた市民は、本土にはいない。地上戦未経験の本土民には、ウクライナの戦争にはもう一つリアリティが感じられない。テレビニュースを、申し訳ないが映画のように観てしまっている。友人から教わった「命どぅ宝どぅやー!戦や絶対にやっ...オジイやオバアたちからウクライナへbyおじいクボマ~ル

  • あふれるヤンバル愛(笑) by おじいクボマ~ル

    僕の場合、「沖縄フリーク(狂)」といっても南部方面には何の知識もないし興味もない。南部で行った事があるのは、「沖縄ワールド(観光施設)」「知念岬(同)」「斎条御嶽(ウチナーンチュの祈りの場所)」くらいのもので、平和公園や白百合慰霊碑などは訪れていないから、もしかすると「そんなんで沖縄の何がわかるのか!」と怒られてしまうかもしれない。ウチナーのヤンバル(山原)エリアに魅かれ始めたのは、普天間基地(宜野湾市)の辺野古(名護市)移転がとりわけ注目された頃からで、ウチナーンチュたちの反対運動や行動を、そしてそれを通した彼らの精神世界を知りたいと思ったからだ。遠く離れた本土にいる僕たちにはきっとわからない何かを、ウチナーンチュは持っていると思った。五・六年前の早春、ゼミの学生たちに誘われて「沖縄へ行くかあ!」という事にな...あふれるヤンバル愛(笑)byおじいクボマ~ル

  • 「国家」とか「民族(人種)」とか by おじいクボマ~ル

    ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、早くも一ヶ月以上。この間、残念というか腹立たしい事に、学生連からは一本のミニレポート(自由タイトル)提出もない。何も思わないのか、何も感じないのか、考えられないのか。単なる「ひど~い、可哀想~」でスルーしちゃう気なのか。せっかくの勉強の機会(思考訓練の場・書いて考えるチャンス)なのに、何もしないで過ごしちゃうのか?今朝のニュース番組を見聞していて、「国」とか「国民」というものの危うさを思った。つまりそれが決して実体のあるものではなく、僕たちの頭の中で人工的に作られてあるものに過ぎないという事だ。というのは、ニュースをじっくり見ていると同じウクライナの中にドネツクとかルガンスクとかいう「親ロシア」派が実権を握っている州(エリア)が同居していて、国が一つにまとまっているわけじゃな...「国家」とか「民族(人種)」とかbyおじいクボマ~ル

  • 卒業研究指導が最も面白い by おじいクボマ~ル

    大学教員として、数科目を担当している。建前としては、そのどれもにそれなりの時間とエネルギーと知力を注いでいるつもりなんだけど、正直申し上げて僕には、卒業研究と卒業研究論文作成の指導が最も面白い。気分もアゲアゲだ。例えば、確かに「教育の制度」「教育の方法」などは自分の守備範囲に一番近いところだから、授業には自然と熱が入る。熱が入って、ついつい余計な事まで話しちゃったりする。ところがですよ、こういう授業の内容というのは、既に知っちゃっている知識や教養や情報なのであって、自分にとってほとんど面白くない(正直だなあ)。だから、それを面白おかしく語って見せたところで、「ああ、またおんなじことを喋ってしまったなあ」という自己嫌悪に襲われるのが必至なのだ。が、しかし、卒業研究というのは違う。ゼミ生一人ひとりが掲げているテーマ...卒業研究指導が最も面白いbyおじいクボマ~ル

  • ウチナーのオジイ&オバアは何を思うのか? by おじいクボマ~ル

    僕は1958(昭和33年)の生まれだから、もち論、戦争は知らない。でも、戦後10年くらいだと、まだ何となく戦争のにおいが残っていたような気がする。祖母や親戚の人たちからは、レイテ島で戦死した伯父さんや、機銃掃射の弾が首を貫通し即死した親類などの話を聞いていたし、田舎町にはかつての防空壕がいくつか残っていて、「ほら穴」と呼ばれる僕たちの格好の遊び場所になっていた。ご存知の方もいるだろうが、今年(2022年)はウチナー(沖縄県)が日本になって50年の節目の年である。もち論、ウチナーは戦争前から日本ではあったけれど、1945~1972は戦勝国アメリカの完全統治下にあったのだね。お金はドルだったし、交通ルールも「車は右側」だったし、ウチナーへの渡航には何と!パスポートが必要だった。つまり、「日本なのに日本でない」状況が...ウチナーのオジイ&オバアは何を思うのか?byおじいクボマ~ル

  • 新学年度が始まるねえ/4月前半までの予定 by おじいクボマ~ル

    3月26日(土)自宅(練馬藩が侵攻開始)練馬藩:練馬在住の息子一家27日(日)自宅(練馬藩の統治)28日(月)自宅(練馬藩が撤退)29日(火)自宅30日(水)自宅31日(木)自宅4月1日(金)出校(新入生ガイダンス/9:00~13:00)2日(土)自宅3日(日)自宅4日(月)自宅5日(火)自宅6日(水)自宅7日(木)自宅(会議があれば出校)8日(金)自宅9日(土)自宅10日(日)自宅11日(月)自宅12日(火)自宅13日(水)出校(授業/10:00~16:30)14日(木)自宅(会議があれば出校)15日(金)出校(対面ゼミ/9:00~12:00)16日(土)自宅新学年度が始まるねえ/4月前半までの予定byおじいクボマ~ル

  • 勉強し直したこと数点 by おじいクボマ~ル

    2月24日以来の、ロシア(軍)によるウクライナ侵攻を見聞していて、学び直した事がいくつかある。第1は、なんだあ、ロシアってそんなに強くないじゃんあれだけの国土を有していて、それなりの人口もあるんだし、東西冷戦時代にはアメリカ合衆国と世界を分け合っていたのだから持、「可哀想に、ウクライナは瞬殺されちゃうなあ」と思っていたら、あにはからんや予想以上に大した事ないじゃんと思ってしまった。もち論、戦争なんか絶対にダメだし、とっとと止めて引き上げるべきだけどさ。ちょっと調べてみたら、ロシアって決して経済大国ではないのね。てことは、軍事費にも自ずから限界があるという事で、武器や戦車や戦闘機などもけっこうダメダメらしい。第2は、へえ~、東ヨーロッパってそうなっていたのかあウクライナもカザフスタンもそうなんだけど、ソビエト連邦...勉強し直したこと数点byおじいクボマ~ル

  • 今の僕らには by おじいクボマ~ル

    ロシアによるウクライナ進行が始まって一ヶ月、自宅引きこもりで何もできない64歳の老人(僕の事だけど)は、爆撃で破壊された市街地や子どもや家族を亡くした女性や寒さと飢えに震える人々の映像をニュ-スで観て胸を痛めながら、それでも「考える」ことだけは必至で続けている。悲惨な現実から目をそらし、他国の事件として何も考えなくなったら、現代を生きる人間として終わりだと思うからだ。無論、戦争なんかあっちゃいけないし、やっちゃいけない。戦争反対を叫び続けなければならない事は言うまでもない。昨夕、国会で演説したウクライナのゼレンツキー大統領には、心からの応援を贈りたいと思う。ところで、あんな馬鹿デカい国ロシアを相手に、ウクライナは一ヶ月以上に善戦を続けている。偉そうにしてきたロシアが(ロシア軍だな)、意外なほど強くないというのに...今の僕らにはbyおじいクボマ~ル

  • You Tuber は職業なんだろうか? by おじいクボマ~ル

    何かの調査によると、最近の小学生は人気の職業としてYouTuberをあげるのだそうだ。しかも、かなり上位にランキングされるのだという。野球やサッカーのプロ選手とかお花屋さんとか学校の先生とか保育士さん・幼稚園の先生とかいうような時代ではないのだね。と言われても、YouTubeを観たことがない64歳のオジイには、それがどんなものなのか、どんな人がいるのか、そもそも仕事になるのか等がわからず、ヒカキンだのヒロユキだのフワちゃんだのの名前は耳にしたことはあっても正体がわからずにいた。興味関心がないのだからしょうがないんだけど、TwitterやらInstagramやらもどんなものだかわからず、「ブログで精一杯」の状態を続けてきたのだね。そうしたら学生連内での浸透度が極めて高く、あまりに多くから「YouTubeが趣味で~...YouTuberは職業なんだろうか?byおじいクボマ~ル

  • 既にゼミは Zoom上でスタートしているんですが/おじいクボマ~ルの活動計画

    ゼミだけはZoom上で動いていますが、大学や研究室に出て行くことがほとんどありません。こういう時にこそ、メールやらラインの活用を!下記の期間中、不定期にゼミ活動onZoomを実施していますが、それにしても、大学教員としてのアイデンティティを見失いそうな日々です。3月15日(火)出校8:30~10:30/春学期オリエンテーション16日(水)自宅(施設実習グループワーキング/午前中)17日(木)自宅18日(金)自宅19日(土)自宅20日(日)自宅21日(祝)自宅22日(火)自宅23日(水)自宅24日(木)自宅25日(金)自宅26日(土)自宅27日(日)自宅28日(月)自宅29日(火)自宅30日(水)自宅31日(木)自宅既にゼミはZoom上でスタートしているんですが/おじいクボマ~ルの活動計画

  • 自分を表現する力を育む by  Far Away

    ※どうにも回りくどくないか?自分を表現する力を育むbyFarAway※どうにも回りくどくないか?遊びを通して学ぶ乳幼児期の生活は子どもたちの生涯に大きな影響を与える。現在の教育ではアクティブラーニングが取り入れられている。しかし、今まで大人から「あれしなさい」「これしなさい」と言われてきた人々は自分の意見を述べることを躊躇う。なぜなら今まで自分の意見を求められたり、意見が受け入れられる機会が少なかったからである。自分を表現することは乳幼児期からの経験が大きく影響する。保育において、表現することができる活動を多く取り入れる。例えば、保育者によって決められた劇ではなく、子どもたち自らが考案する劇である。劇に決まりはない。役も表現も表現者のものであり、縛るものはない。この活動を行うことによって表現の自由を知ることがで...自分を表現する力を育むby FarAway

  • おじいクボマ~ル/3月末までの行動予定(自宅引きこもり編)

    3月6日(日)午前:両学年ゼミonZoom7日(月)出校(10:00~13:00)8日(火)自宅9日(水)自宅(両学年ゼミonZoom)10日(木)自宅(卒業式なんだけどね)11日(金)自宅(両学年ゼミonZoom)12日(土)自宅13日(日)自宅14日(月)自宅15日(火)出校/春学期オリエンテーション16日(水)自宅17日(木)自宅18日(金)自宅19日(土)20日(日)21日(祝)22日(火)自宅23日(水)自宅24日(木)自宅25日(金)自宅26日(土)自宅27日(日)自宅28日(月)自宅29日(火)自宅30日(水)自宅31日(木)自宅おじいクボマ~ル/3月末までの行動予定(自宅引きこもり編)

  • これはもうれっきとした核戦争 from 畏友Y

    大学時代から40年来の友人Y(「点字の基礎」担当講師)が数年前、件のウクライナを訪れたことがあるというので、昨今のウクライナ(言語ではユークレイン)の惨状に関する感想を尋ねてみました。本人に転載許可を得てあるので、以下にご紹介です(一部修正)。久保田くんへまずはキエフに着いて、そこからチェルノブイリに行って、それから、今盛んに話題になっているベラルーシのミンスクへ行った。ここは、印象としてポーランドに似たカトリック的な雰囲気があった。そこからウクライナに戻り、やはり今話題になっているリビウへ。ここも、ベラルーシににたカトリック的な匂いがした。その郊外に、修道士の祈りの洞窟があるというので行ってきた。けっこうな山の中で、おまけに雪深くて難儀したけれども、案内してくれたお兄ちゃんは、何ということもなしに一緒に来てく...これはもうれっきとした核戦争from畏友Y

  • 僕たちは何と馬鹿なんだろう by おじいクボマ~ル

    最近では珍しく(どうやら「鬱」のようです)超早朝に目を覚まし、ズルズルダラダラと午前中を過ごしています。普段はほとんど見聞しないテレビなのですが、ここ数日間はかなりの時間をその前で画面を見つめながら過ごしています。もち論、ユークレイン(ウクライナの現地読みだそうです)の不幸なニュースが気になるからで、どうせ文句を垂れる以外に何もできない事はわかっていても、「せめて現代黒歴史の目撃者となり、考えよう&書き遺そう!」と思うからですね。申し訳なくも情けなくも、これまでほとんど本気で考えたことがなかった国や地域での軍事紛争が今、高校までの教科「世界史」の記述を思い出せてくれています。その後も新聞・テレビでニュースとして見聞してきてはいるものの、いつも「あちら側のでき事」としか見てこなかった事件、とりわけ東欧事情(「プラ...僕たちは何と馬鹿なんだろうbyおじいクボマ~ル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用